
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年11月4日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2015年11月3日 17:39 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月2日 13:58 |
![]() |
11 | 19 | 2015年11月1日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2015年10月31日 23:05 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月6日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SSDプラス SDSSDA-240G-J25CをVAIOノート(VPCEB4AGJ)で内蔵のドライブとして使用しています。
SANDISKの Dashboardと言うソフトを入れていますが、ツールのS..M.A.R.Tの診断を実行すると
ショートテストでも拡張テストでも完了できなく、「S.M.A.R.T.ステータスコードで完了診断テスト:15」との
メッセージで終了し、Dashboardの画面でも「最後の実行:なし」から変化しません。
もちろんテスト結果も見れません。
同じような症状の方居られるでしょうか?
また、解決できた方居られましたらアドバイスなどお願いします。
0点

私も似た事象に悩まされました。
私の場合は、拡張テストのみですが、同じ事象です。
その時のサポートからの回答です。
-----------
コード15につきまして、ご案内をさせていただきたく存じております。
こちらの表示は通常、ご使用いただいておりますPCの電源管理設定によりS.M.A.R.Tテストの完了を妨げたられていることを示しているかと存じております。
つきましては、同表示の改善策につきましては、同設定を「高パフォーマンス」にご変更いただき、PCの再起動後に再度テストを実行いただければと存じております。
お手数をおかけいたしますが、お試しいただけます様、お願い申し上げます。
-------------
上記対応でも私のはダメでしたが、違うPCに入れて試した所、問題なくテスト完了したので、PC個体の相性と諦めました。通常使用に問題はないので、そのまましようしております。
ご参考になれば。
書込番号:19288273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
やはり、本体によると言う所でしょうか?
私の方も、サポートに電話してみたのですが、
「問題ありません。そのまま使ってください。」とのことで、
細かい説明もなし。カタコトの日本語で話すお姉さんだったので諦めました。(笑)
他のPCに繋いで確認だけでもしようかと思いましたが、
内蔵HDDとして使っているので4日も掛かってリカバリーしたので外す気にもなれず・・・
当分、様子を見て見ます。
書込番号:19288655
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
この商品を購入して、ビックカメラでロジテックの外付けハードディスクケース「LHR-PBGU2」を購入してこのSSDを
入れてパソコンに接続したら認識されていません。フォーマットされていないからという過去の回答をみつけて、
「コンピューターを右クリック」→「管理」→「ディスクの管理」を見てみてもSSDが見当たりません。
外付けのハードはきちんと電気が点灯はしています。申し訳ないのですがどうしたらよいのでしょうか?
SSDか外付けが壊れているのでしょうか?
0点

デバイスマネージャーのディスクドライブをみてもこのSSDが表示されていませんでした。ということは
ケーブルにトラブルがあるとかSSDに問題があると物理的な問題ですかね。
書込番号:19284124
0点

HDDが認識しない。Logitec HDDケース LHR-PBGU2/S
http://syumitanoshimu.blog16.fc2.com/blog-entry-1760.html
↑これ参考になりますか?
amazonのカスタマーレビューにも認識しなかったとの報告があります。
USBの接続方法を変更して解決
書込番号:19284158
0点

ごめんなさい、認識しました。僕がSSDをきちんと入れていなかったみたいです。ちゃんと入れたら「管理」画面から出てきました。
フォーマットしてみます。ありがとう!
書込番号:19284168
0点

LHR-PBGU2のUSBケーブルは2又になってるみたいですが、
SSDなので電力不足は考えられませんけど、念のため二つともUSBポートに挿してみたらどうですか。
コンピューターの管理>ディスクの管理 で、きちんと一番下までスクロールして確認しましたか?
書込番号:19284169
0点

あれま、行き違いでした。
認識したんだ、よかったね。
書込番号:19284174
0点

無事クローンができました。
入れるときに入れたつもりになっていたみたいです。
親切にありがとうございました!
書込番号:19284764
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
ノートパソコンをSSDに交換するためにこの商品を購入してクローンをこのSSDに作成するさいに
「2.5インチハードディスク用の外付けケース」が必要となると思うのですが、どのケースがおすすめですか?
ビックカメラとかで「2.5インチハードディスク用の外付けケース」といえばどれでも大丈夫ですか?
質問ばかりで申し訳ないのですが教えてください。
0点

特にこれと言っておススメはないかな・・・
安いものだと700円からあります。
HDDケース \700〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000170470_K0000250982_05393010824_K0000318971_05399710597
書込番号:19281119
0点

USB3.0を謳っているのは、下記のケース。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643719_K0000446348_K0000378126_K0000670022_K0000625663
書込番号:19281153
0点

クローンする際にUSB2.0にしか対応しないものよりはUSB3.0に対応するもののほうが速く、USB3.0に対応するものでもUASPのモードに対応するものの方が速いです。
クローン化の作業自体は一度やってしまえばいいので、多少遅くとも時間さえかければいいだけだから安価な製品でよしとするのもアリだし、クローン化したあとで余ったHDDを外付けHDDとして再利用するなら多少なりとも高速転送に対応したケース(キハ65さん紹介のケースの中だとオウルテックの製品がそれに当たり、多少お高い)にするのもアリですので、後はそこをどう評価するかですね。
書込番号:19281192
1点

わかりました、丁寧に回答してくださったみなみなさま
ありがとうございました
(`・ω・´)ゞ
書込番号:19281200
1点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
先日中古のPC(dynabookRX3)を購入しました。
現在はHDDが120GBで、メモリ2GB、OSは7の32bitです。
今回がはじめてのSSD交換です。
手順としては、最初にSSDに交換し、OSを64bitに変更するで大丈夫でしょうか?
クチコミをみていると、SSDの交換には「クローンを作成する」ということが必要と書かれていたのですが、SSDへの交換には必ずしなければならないことなのでしょうか?
つい最近買ったばかりの中古PCなので、データの保存はしてないです。
※メモリも2GB追加する予定です。
0点

クローンの作成、はOSを新しく入れ直して環境をイチから作り直すのが面倒だからやることなので、OSの再インストール予定なら特に気にする必要ありませんよ。
書込番号:19273980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSを新規に64bit(多分Windows7ですよね?)にするなら、クリーンインストールする訳なので、元々の32bitOSをクローンする必要は無いでしょう。
ただ、PCに付属してる各種アプリをどうするか、で話は変わるかと。
アプリも64bitOSに新規インストール可能なら良いですが、そうでないならまず現状のHDDでOSを32bitから64bitにアップグレードインストールして、それをSSDにクローンコピーする必要が有るかも知れません。
ただ、このあたりの条件はSSDには無関係なので、そのPCやWindwos7の関連サイトや掲示板で相談した方が宜しいかと。ライセンスノ、モンダイモアルカモ?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100621rx3/spec.htm
どうやらNotePCの様ですし、細かい機種の差も有る様なので、相性その他の問題も有りそうな気が。ヒョウジュンメモリガ4GBナハズナノニ・・・
書込番号:19273987
1点

>現在はHDDが120GBで・・・
どうやら,SSDが搭載されているようですが ???
書込番号:19274066
1点

デバイスマネージャで、SSDかの確認を。
SSDに換装されている可能性があります。
書込番号:19274144
1点

購入した中古PCのWindowsを使わないのであれば、HDDをSSDに換装してから、Windowsをインストールすることで、問題ありません。
このパソコンに32bitと64bitの二つのWindowsが付属していて、その付属しているリカバリーメディアで、64bt Windowsをいれようというのであれば、ます、64bit Windowsにリカバリしてから、SSDに換装する、という手順が無難です。
書込番号:19274746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
さっそくSSDを購入し、HDDと交換しました。
ですが、今画像のようなところで止まっています。
この次にどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:19278265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただSSDに交換しただけというのなら、次はOSのインストールでしょう。
書込番号:19278307
1点

>クールシルバーメタリックさん
画像の状態でディカバリーディスクをインストールということでしょうか?
書込番号:19278328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSはどのドライブからインストールしますか?
BIOSを開き、OSインストールメディアを装着したドライブのブート順を最優先に設定してパソコンの電源を入れれば、そのドライブからOSインストールが開始されます。
書込番号:19278337
0点

>papic0さん
返信ありがとうございます。
外付けのドライブを使ってディカバリーディスクをインストールしようと思ってます。
最優先にする設定はどうのように行なうのでしょうか?
書込番号:19278351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS インストールメディア か リカバリーディスクは在るのですよね?
書込番号:19278354
1点

リカバリメディアから復元するのであれば、
1. 元のHDDに戻し、
2. リカバリメディアから復元し、
3. SDDにクローニンを作成する
という手順をお勧めします。
いきなり、SSDには復元できない可能性があります。
書込番号:19278357
1点

>沼さんさん
返信ありがとうございます。
はい、今のOSは32bitですが64bitのディカバリーディスクがあるのでそれをインストールしようと思います。
書込番号:19278365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けのドライブを使ってディカバリーディスクをインストールしようと思ってます。
>最優先にする設定はどうのように行なうのでしょうか?
パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編<dynabook RX3/T8M、RX3/T9M、RX3W/8MW、RX3W/9MWMA>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011205.htm
上記の説明とおりにおこなえば、リカバリーディスクからの復元がおこなわれます。
書込番号:19278421
2点


USB ODD を選択して,「Enter」を押す。
書込番号:19278537
1点

東芝に問い合わせてみましたが、外付けのドライブの不具合が考えられるとの事でした。
他にリカバリーできない原因はありますか?
書込番号:19278567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kalappさん
以前、経験した事がありますが、DVDドライブのメディアbootに時間がかかると、PCのBIOSがTimeOutでエラーとみなして失敗した事が有ります。
この場合はUSBメモリへisoコピーして、USBメモリから起動する、という回避策が有ります。
1枚目の写真を見るとUSB自体がBoot対象になってる?様なので、何とかそれで凌げるかも。ODDトイウノガ、ヒッカカリマスガ・・・
※因みに知人のノートPCの場合、ご丁寧にUSB memoryのみで、USB接続なDVDドライブは指定不可でした。タブンTimOutトラブルタイサクカト
ただ4GB又は8GB(DVDメディアの使用量次第)のUSBメモリが必要になりますけど。あとHDDを戻して、そのコピー作業も必要です。
書込番号:19278728
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
いまVAIOのVPCCA4AJのノートを使っています。win7でcorei3のメモリ4GBです。
いろいろ調べてこのSSDが使えるということで大丈夫ですか?
一番簡単なのはHDDのクローンをソフトなどでこのSSDに作る方法ですかね?
0点

>>いろいろ調べてこのSSDが使えるということで大丈夫ですか?
VAIOのVPCCA4AJのHDDは底面のHDDにあるところのカバーのネジを外し、マウンタにネジ止めされていますので、7mm厚さの2.5インチSSDに換装する事が出来ます。
>VAIO TypeC VPCCA4AJ 分解
http://bunkai2010.web.fc2.com/sony_pc/vpcca4aj/sony_vpcca4aj.html
>>一番簡単なのはHDDのクローンをソフトなどでこのSSDに作る方法ですかね?
バックアップソフト のAOMEI BackupperやEaseUS Todo Backupのクローン機能を勧める方が多い。
書込番号:19276389
0点

>naghoge4さん
問題ありません。
クローンを作成する方法で合っていますが、作成する際には2.5インチハードディスク用の外付けケースが必要です。
書込番号:19276398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいてどうもありがとう!!
返信早くて助かります!
本当に本当にありがとう
書込番号:19276503
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
このノートパソコンにこのSSDを使って初換装したいと思っているのですが一番簡単な方法はクローンを作ることなのかなと思うのですが実際のところどうなのでしょうか?また換装するときに注意すべきところがあれば教えてください!
用意したものはLenovo G50 80G001SHJP(パソコン)×1と SDSSDA-240G-J25C(ssd)×1とMINI3.0 OWL-EGP25S/U3(B)(ハードディスクケース)×1を準備したのですかこれで換装できるのでしょうか?
ちなみにノートパソコンと同時購入のため一度もパソコンを起動していません。余ったHDDはソニーのテレビで録画することにあてれればいいなと考えています。よろしくお願いします!
書込番号:19205441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOMEI Backupper Standard
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
↑あとはクローンソフトくらいですね。
まずはPCを起動して使えるようにして下さい。
クローンの作業はそれからです。
書込番号:19205477
1点

1度も起動していない状態のクローンを作りたいのか、起動後にクローンを作成するのかで、手順は異なります。
もう一台のパソコンがあれば、AOMEI Bucupperの起動メディアを作成します。
その起動メディアでクローンを作成すれば、1度も起動していない状態のクローンをSSDに作成できます。
一度起動してからで良ければ、起動してAOMEI BUCKUPPERをインストールして、SSDにクローンを作成します。
書込番号:19205505
1点

過去スレから。
>底板を外した写真。
>http://ascii.jp/elem/000/000/907/907927/img.html
>
>外し方のマニュアル。(ハードウエア保守マニュアル)
>https://support.lenovo.com/jp/ja/docs/um020202
>
>フリーのクローニングソフト(下記以外にSSDに添付されている有料ソフトの簡易版もあります)
>AOMEI Backupper
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
>EaseUS Todo Backup
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
〉
〉【2015年版】HDDからSSDに交換・換装しよう!データ移行ソフトまとめ!
〉http://pssection9.com/archives/19749854.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753481/SortID=19065097/
さらに、「サンディスクSSDプラス」シリーズのアプリケーションツール「サンディスクSSDダッシュボード」では、データを新たなSSDに容易に転送できるクローニングソフトウェアのApricorn EZ Gig IVが提供されているらしい。
http://newsroom.sandisk.co.jp/manual-releases/2015/7/2015-07-16
書込番号:19205511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





