SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:520MB/s 書込速度:350MB/s SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CSANDISK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 7月17日

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

(261件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 korosanさん
クチコミ投稿数:132件

今回OSをSSDに移したいと思っています。PCはDell XPS-8700 OSはWin8.1  64Bit です。
方法はクローンを作る方法とシステムイメージを作り、それを復元する方法が有ると思います。
クリーンインストールは最後の手段と考えています。
クローンの方法は別の問題(OS(C:)はコピーはされているが起動がかからない。原因は起動部分のファイルが何故かコピーされてないと思われる)で未だ上手くいっていません。
今回はシステムイメージからの復元について質問です。
復元しようとすると初めの設定を済ませて、いざこれから復元と言う段階で写真の様なエラーメッセージが出ます。
ここで確認できているのは(1)SSDの認識はしている (2)復元先としてSSDの除外はしてない (3)USB関係は関係ないと思うので未実施。
またSSDのドライバ関係のVer-upをしようとしたのですがD/LしてCD作成まではしましたがCDからの起動が上手く出来ず未だできていません。サポートに聞いても殆ど役に立つ内容は有りませんでした。
どなたかご教授宜しくお願い致します。

書込番号:19430748

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/12/24 13:18(1年以上前)

OSのイメージ復元の場合、「全く同じドライブ」でないと復元できないというのは、私も経験したことがあります。

クローンソフトがなんで最後の手段扱いなのは不明ですが。素直にそちらを試しましょう。

書込番号:19430757

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/24 13:31(1年以上前)

SSDの容量が,HDDより大きくなければ復元出来ません。

Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・

書込番号:19430778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 korosanさん
クチコミ投稿数:132件

2015/12/24 14:40(1年以上前)

>沼さんさん
早速のご回答有難うございます。ご指摘の通りで有る事とを理解しました。イメージバックアップにはシステムパーティション情報が有りますので、復元する時には当然そのパーティションを切る訳ですから同じかそれ以上必要と言う事になりますね。
クローンの事も頭に有り混同していました。エラーメッセージにも惑わされました。

>KAZU0002さん
ご回答有難うございました。その通りです。

書込番号:19430894

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/24 19:09(1年以上前)

>イメージバックアップにはシステムパーティション情報が有りますので、復元する時には当然そのパーティションを切る訳ですから同じかそれ以上必要と言う事になりますね。
==>
解決済になってるが、勘違いする他の人がいるかも知れないので、コメント。

TrueImageなら、元ドライブの使用済容量が復元先より小さいなら 戻せるよ。 少なくともVer6からそうです。
主流のシステムイメージツールなら大体その程度の機能はあるだろう。 そういう制約がついてたら、Availablityが大幅に小さくなってしまう。

MSの標準のはNGだが。

書込番号:19431356

ナイスクチコミ!1


スレ主 korosanさん
クチコミ投稿数:132件

2015/12/24 22:21(1年以上前)

>LaMusiqueさん

ご回答を頂き有難うございます。そうなんですか、知りませんでした。情報をいかに多く持っているかが必要だと言う事ですね。
今後活用させて頂きます。

書込番号:19431888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース内の固定方法

2015/12/21 00:13(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 hiwindさん
クチコミ投稿数:7件

初めてのSSDは、「トランセンドTS128GSSD370」 で、PCケース内のHDD用とめ具にネジどめ出来るステーが付属してたので、しっかり固定することができました。

この製品には、プラスチック製の四角いわくが付属してましたが、当方のPCケース(サイズ製SCY-T33-B)には、固定することができず、SATAコードと電源コードで宙ぶらりんになってます。

この状態でいいものなんでしょうか? 皆様はどのようにされてるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

書込番号:19421999

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2015/12/21 00:25(1年以上前)

あれはノートパソコンのHDDの9ミリ用のアタッチメント用です。 SSDは7ミリなので

書込番号:19422028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2015/12/21 00:30(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/hdm-34.htm
こういうタイプのマウンターがあれば3.5インチのHDDを取り付けるところにもしっかりと固定できますが、SSDにはモーターとかヘッドとかないので、宙ぶらりんでもケーブルが抜けたりしなければOKだったりします。

>プラスチック製の四角いわくが付属
これは厚みを調整するためのものなので、マウンターとはちょっと違いますね。
最近のケースだと、2.5インチベイを用意しているものも多いので、標準でマウンターとか付属されても使わないし、そんなもの入れるなら安くしてくれたほうがうれしい人が多いかな、と思うので付属品は少なくなってきてますね。
以前はマウンターとか付属させてるものは結構多かったんですけど。

書込番号:19422039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiwindさん
クチコミ投稿数:7件

2015/12/21 08:39(1年以上前)

からうりさん、クールシルバーメタリックさん早速のご回答をしていただき、ありがとうございました。

宙ぶらりん状態でも、本体が軽いので、コードが抜けることは無さそうですが、きっちりとさせたいので、
おすすめのマイスターを購入することにします。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:19422396

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/12/21 08:57(1年以上前)

オリオのマウンター

宙ぶらりんでも使えますが"いい加減さ"が漂います。(^^;
事故が起きる前にマウンターでしっかり固定した方がよいと思います。
テープ固定もありますが時間がたつと剥がれたりベトベトになります。

マウンターもいろいろな種類を買いました。
面取りの甘い物やバリのある物、ケース側とネジ位置が合わない物などがありました。
SSDに添付されている商品もあります。

私のお気に入りはオリオスペックの変換マウンターです。
3個買いました。
1個でSSDを2段付けられます。

OLIOSPEC 2.5inch HDD-3.5inch変換マウンターVer.3 801円(税込)
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000002378/ct611/page1/order/

書込番号:19422433

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 領域拡張の良い方法無いでしょうか

2015/11/25 17:35(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

ThinkPadの内蔵HDDから換装ました。
ついに憧れのSSDにして起動時間のあまりの速さに感動しています。
ただ、一点だけつまづいている点あり、詳しいお兄様方に教えていただきたいと思っています。
いろいろなホームページで調べたり、価格コムの口コミを遡ってみたのですが、見つけられず思い切って投稿します。

元々ThinkPadにはCドライブの他にリカバリー情報が入ったQドライブのパーティションがあります。
以前使っていたHDDが160GBだったので、240GBのSSDにクローンを作った際に元のパーティションのサイズに加えて未使用の領域があります。内訳は以下の通りです。
C:約140GB
Q:約10GB
未使用の領域:約80GB

この未使用の領域をCドライブと合体して拡張できればいいなと思っています。
いろいろなホームページでは、隣り合っている領域で無いと拡張ができないとのことなので、なんとかしてQドライブを後ろに持っていきたいと考えましたが、どうしてもできません。
いっそのこと、Qドライブを捨ててしまえば拡張できると思うのですが、万が一を考えるとリカバリー情報を消す勇気が出ません。また、Qドライブはバックアップの仕方も情報を見つけられませんでした。

どなたか解決方法をご存知の方は教えていただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:19350659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/25 17:52(1年以上前)

領域の削除、変更は、確かに リカバリー領域が機能しなくなる可能性があります。
内部的に見た目のドライブレターを使ってない事があります。

TrueImageという有償ソフトのクローン機能を使うと自動クローン以外に、クローン後の区画サイズをユーザが変更できます。
こういうのを使ってクローン時にCを大きくした方が安全だと思いますよ。

本質問とは別件ですが、それとは別に、ハードディスク上のリカバリー領域のバックアップは光学メディアやUSBメモリにとれるのが普通です。それがないと、万が一のディスクトラブルの時、メーカ修理以外回復できなくなります。

その方法は、メーカやモデルごとに違いますから、メーカサポートに問い合わせて、今後のため、準備しておいてください。

書込番号:19350695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/25 18:14(1年以上前)

こんにちは

以前自分で領域変更をやりました、CとDが画面横にバーで表示され、好きなだけマウスで移動して終わりました。
下記のどのフリーソフトを使ったか、忘れてしまいましたが、
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=hdd%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4

書込番号:19350747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/25 18:17(1年以上前)

EaseUS Partition Masterってフリーソフト使うと可能かもしれません
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/

一度お試しあれ

書込番号:19350752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/25 18:29(1年以上前)

上記ソフトとAOEMIのソフトと二つあると足りない部分を補完しあって便利です。

書込番号:19350787

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/25 18:39(1年以上前)

問題は、そういう区画操作ツールでいじってリカバリー領域が機能するかの確認方法。実際にやってみるしかない。

今一つのアイデアは換装前のハードディスクはシステムバックアップとして使わずに大事に保管すること。
いざとなれば、再クローンすれば良い。勿体無いようだが、バックアップとしての存在だけでも意味がある。

そうすれば、SSDでは、Qドライブも削除可能。残りを全部Cにするのも、Dとして使うのも、標準のコンパネー管理ツールーディスク管理で出来る。

書込番号:19350806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2015/11/25 20:33(1年以上前)

LaMusiqueさんが述べているように元HDDは保管して
予備HDDがあればそれを使用して実験してみるしかないです。
ThinkPadのどの機種を所持しているのかわかりませんのでなんとも言えないです。
リカバリー領域の位置が変われば機能しない可能性もありますので。

書込番号:19351088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

2015/11/26 06:32(1年以上前)

皆さま
早速アドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスに沿って行ってみたいと思います。
元のHDDは保管しつつ、ツール(有償、無償)を探して試してみたいと思います。
結果はまた報告させていただきます。

書込番号:19352237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yupaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/27 14:31(1年以上前)

有償ですが、「パーティションワークス」というアプリがあります。
私はそれを使ってパーティション操作をしていますが、今までトラブったことはないです。
詳しくはこちら↓

http://www.lifeboat.jp/products/pw15/index.php

他の方のおっしゃるとおり、元のHDDはトラブル時のバックアップ用に保管しておくのが良いですね。

書込番号:19355686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2015/11/27 14:52(1年以上前)

メーカーによって違いがあり、SSDからSSDに移植した場合にCドライブの容量を増やすことができないようになっている機種があります。HDDからSSDの場合にCドライブの容量を増やすことができないという事象にはいままで出会わなかったのですが、SSDからSSDの場合はCドライブ拡張を受け付けないようになっている物が存在しました。拡張が可能であるならばコントロールパネルからシステムのセキュリティ、管理ツールの中のハードディスクのパーティションの作成とフォーマットを開いてボリュームの拡張を試してみればいいのですが、、、

書込番号:19355713

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/27 16:49(1年以上前)

回復パーティション削除前

回復パーティション削除後

回復パーティションを削除

回復パーティションを(C)に結合

窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard_v5.8 フリー 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

AOMEI Partition Assistant Standard_v5.8を使って
Windows10のクリーンインストール後の回復パーティションを削除して(C)に結合してみました。

パーティションをいじるとアライメントがずれるので
AOMEI Partition Assistant Standard_v5.8を使って全てのアライメントを修復します。

▼手順
1.回復パーティションを削除
2.回復パーティションを(C)に結合
3.アライメントを修復
4.完了

[環境]
OS → Windows10Pro(64bit)_UEFI
SSD → 850EVO

書込番号:19355906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/27 17:22(1年以上前)

回復パーティション削除前のアライメント

回復パーティションを(C)に結合後のアライメント

アライメント修復後

AOMEI_アライメントの修復を実行

アライメントの修復方法

AOMEI Parttition Assistantを使ってアライメントを修復します。

▼手順
1.アライメントを修復するパーティションを選択する。
2.右クリックしてメニューから"パーティションのアライメント"を選ぶ。
3.左上の"適用"アイコンをクリックする。
4.完了

注意:アライメントが正常な場合は"パーティションのアライメント"が表示されません。

▼AOMEI Parttition Assistantの基本操作
1.操作対象のパーティションを選ぶ
2.操作コマンドを選ぶ
3.適用をクリックする(しないと実行されない)
4.実行される。
5.完了

日本語なので、とてもわかりやすいと思います。

失敗しても大丈夫な様に"お試し用SSD"で練習するとよいです。

書込番号:19355957

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/27 18:57(1年以上前)

結合前

結合後

AOMEI 結合前

AOMEI 結合後

(C)と未使用領域の間に(Q)がありコンピューターの管理で"ボリュームの拡張"が出来ない。

AOMEI Partition Assistant Standard Edition v5.8を使うと
離れた場所の未使用領域を(C)に結合してボリュームの拡張が出来る。

▼AOMEI 操作方法
1.(C)を選択
2.右クリックしてメニューから"パーティションの結合"を選び左クリック
3.(C)と結合したい未使用領域にチェックを付ける
4."適用"をクリック
5.再起動
6.結合を実行
7.完了

書込番号:19356141

ナイスクチコミ!0


スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

2015/11/28 22:15(1年以上前)

みなさま
色々とアドバイス、ありがとうございました。
すべての方法を試してみて、おかげさまでパーティションの拡張ができました!
本当に色々なアドバイスをくださって、助かり、心強かったです。

ただ、今現在OSがWindows7なのです。
なので、今回を機にWindows10にしてみようかと。そして、レスキューメディアを
USBにリカバリーメディアを作成、以前のHDDも大事に保管することで、安心もできるかと。

今回、皆様にアドバイスをいただきながら一歩踏み出したことで、冒険できました。
私も皆様のようにスキルを磨いていきたいなと思います!!

書込番号:19359705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/11/30 19:49(1年以上前)

>densさん

> 以前のHDDも大事に保管することで、安心もできるかと

解決済ですが、もしかしての先々に焦らない念のため?

IBM、LENOVOの場合、HDDやSSDをリカバリ領域の無い常態で使用すると、何かの拍子で元に戻してもリカバリ領域を認識できない状況に陥ることがあり、その場合はBIOSでの設定変更が必要になるのではないかと思います。

至近のモデルで外していたらゴメンナサイ。。。

書込番号:19365098

ナイスクチコミ!0


スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

2015/12/01 07:58(1年以上前)

>スピードアートさん
アドバイスありがとうございます。
元々のHDDを保管しつつ、USBメモリーにレノボのツールでWindows7リカバリーディスクを作り、拡張しました。
その後、Windows10にアップグレードした際にQドライブを削除してドライブをひとつにしました。
アドバイスいたいだいている通り、まだリカバリしていないのでしたときに焦るかもしれません(((^^;)
今はWindows10のリカバリーディスクの作り方を勉強中です。

書込番号:19366439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

システム予約領域が30GBなのは?

2015/11/21 10:28(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

既出ならすいません。キーワードに無かったので質問させていただきます。
このSSDを接続して驚くのは、システム予約領域が30GBもあることです。
おかげで結局200GBしか使えません。
しかも一度これを使用すると、次のクローンも30GBのシステム予約領域を取ってしまいます。
他社製品は100MB位かと思いますが、Sandisk製はこんな物なのでしょうか?

書込番号:19337286

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/11/21 10:42(1年以上前)

システム予約領域ってOS側で作成されるものですから、個々のSSDによって違わないと思うけど。
ちなみに、OSは何でしょうか。
ぜひ、ディスクの管理のスクリーンショットがみたいですね。

書込番号:19337314

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/11/21 10:58(1年以上前)

>JZS145さん
Windows7 64bit版です。
そう思うのですが、このデバイスは購入後に挿した最初から予約してあり、先にも言いましたように30GBでした。
無視してフルフォーマットをかけようかと思ったのですが、何か意味があるのかと思いそのまま使用しています。

書込番号:19337347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/21 12:20(1年以上前)

まさか、サラのSSDがフォーマットされていて、システム予約領域が30GBあったということではないですよね?クローンしたらそうなった、ということなのでは?その点を確認してください。

クローンしたらそうなったということで、話を進めます。クローンは何を使われたか、分かりませんが、HDDからSSDにクローンする場合、普通は容量大から小へのクローンとなり、クローンソフトは適当にパーティションのサイズを決めなければいけません。その際、パーティションの使用率でもって、クローン先であるSSDを割り振ります。システム予約領域は普通使用率が高いので、大きなパーティションのサイズとなります。

書込番号:19337563

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/11/21 12:55(1年以上前)

>mook_mookさん
回答ありがとうございます。
クローン作成前だと記憶しているのですが、自信が無くなってきました。
とりあえず、Windows7の機能を使用して100MBまでシステム領域を減らして、空き領域を作成しました。
ただこのままですとCドライブの左に空きができますので拡張はできません。
フリーソフトを使用して無事Cドライブを増やすことができました。
どの時点でシステム予約領域が増えてしまったのかはわからない終いですが、これで様子を見てみます。

書込番号:19337640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/21 13:17(1年以上前)

元のHDDのシステム予約領域のサイズが100MBなのでしたら、それで良いと思います。メーカーによってサイズが違いますので、ご注意ください。ちなみに私のThinkpadの場合は1GB位です。

最初からフォーマットしてあり、ユーティリティなどが入っているSSDもありますが、その場合は全領域が一つのパーティションになっています。普通はサラの状態ではオールゼロになっており、パソコンにつなげても初期化しないと認識できない状態になっています。なので、システム予約領域はクローンの際に作られ、サイズはさっきの説明通りに元のHDDでの使用率が高かったので大きなサイズになったと考えて良いかと思います。

書込番号:19337691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/11/21 16:22(1年以上前)

>mook_mookさん
ありがとうございました。
どうもESUSのクローンソフトがシステム領域を大きくしてしまうようです。
他のパソコンもSSD化をしていますが、元の1GBに対して10GBも予約領域にしてきました。完全なクローン化かと思い込んでいましたが、違っていたようです。
終了後またサイズを調整することにします。

書込番号:19338162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/21 17:50(1年以上前)

EaseUS TodoBackupの場合はクローン先の画面に「編集」というのがあり、パーティションのサイズを調整することが出来ます。ご参考まで。

書込番号:19338378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VOY EMHさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/22 17:33(1年以上前)

そう言えば、私も調整してシステム予約領域を100MB程にして有りそのまま忘れていましたが、
先日のwin10のメジャーアップデート(?)で失敗しました。
最低350MBは無いとダメのようです。

500MB程空けておけば問題無いかと思います。
ご参考まで。

書込番号:19426020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

S.M.A.R.T.診断テストが完了しない。

2015/11/03 17:40(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 STS110さん
クチコミ投稿数:22件

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CをVAIOノート(VPCEB4AGJ)で内蔵のドライブとして使用しています。
SANDISKの Dashboardと言うソフトを入れていますが、ツールのS..M.A.R.Tの診断を実行すると
ショートテストでも拡張テストでも完了できなく、「S.M.A.R.T.ステータスコードで完了診断テスト:15」との
メッセージで終了し、Dashboardの画面でも「最後の実行:なし」から変化しません。
もちろんテスト結果も見れません。
同じような症状の方居られるでしょうか?
また、解決できた方居られましたらアドバイスなどお願いします。

書込番号:19284768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/04 21:17(1年以上前)

私も似た事象に悩まされました。
私の場合は、拡張テストのみですが、同じ事象です。
その時のサポートからの回答です。
-----------
コード15につきまして、ご案内をさせていただきたく存じております。
こちらの表示は通常、ご使用いただいておりますPCの電源管理設定によりS.M.A.R.Tテストの完了を妨げたられていることを示しているかと存じております。
つきましては、同表示の改善策につきましては、同設定を「高パフォーマンス」にご変更いただき、PCの再起動後に再度テストを実行いただければと存じております。
お手数をおかけいたしますが、お試しいただけます様、お願い申し上げます。
-------------
上記対応でも私のはダメでしたが、違うPCに入れて試した所、問題なくテスト完了したので、PC個体の相性と諦めました。通常使用に問題はないので、そのまましようしております。

ご参考になれば。

書込番号:19288273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 STS110さん
クチコミ投稿数:22件

2015/11/04 22:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

やはり、本体によると言う所でしょうか?
私の方も、サポートに電話してみたのですが、
「問題ありません。そのまま使ってください。」とのことで、
細かい説明もなし。カタコトの日本語で話すお姉さんだったので諦めました。(笑)

他のPCに繋いで確認だけでもしようかと思いましたが、
内蔵HDDとして使っているので4日も掛かってリカバリーしたので外す気にもなれず・・・
当分、様子を見て見ます。

書込番号:19288655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Lenovo G50 80G001SHJPのSSD換装について

2015/10/06 23:20(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

このノートパソコンにこのSSDを使って初換装したいと思っているのですが一番簡単な方法はクローンを作ることなのかなと思うのですが実際のところどうなのでしょうか?また換装するときに注意すべきところがあれば教えてください!
用意したものはLenovo G50 80G001SHJP(パソコン)×1と SDSSDA-240G-J25C(ssd)×1とMINI3.0 OWL-EGP25S/U3(B)(ハードディスクケース)×1を準備したのですかこれで換装できるのでしょうか?
ちなみにノートパソコンと同時購入のため一度もパソコンを起動していません。余ったHDDはソニーのテレビで録画することにあてれればいいなと考えています。よろしくお願いします!

書込番号:19205441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/06 23:31(1年以上前)

AOMEI Backupper Standard
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

↑あとはクローンソフトくらいですね。

まずはPCを起動して使えるようにして下さい。
クローンの作業はそれからです。

書込番号:19205477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/10/06 23:40(1年以上前)

1度も起動していない状態のクローンを作りたいのか、起動後にクローンを作成するのかで、手順は異なります。

もう一台のパソコンがあれば、AOMEI Bucupperの起動メディアを作成します。
その起動メディアでクローンを作成すれば、1度も起動していない状態のクローンをSSDに作成できます。

一度起動してからで良ければ、起動してAOMEI BUCKUPPERをインストールして、SSDにクローンを作成します。

書込番号:19205505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2015/10/06 23:41(1年以上前)

過去スレから。
>底板を外した写真。
>http://ascii.jp/elem/000/000/907/907927/img.html
>
>外し方のマニュアル。(ハードウエア保守マニュアル)
>https://support.lenovo.com/jp/ja/docs/um020202
>
>フリーのクローニングソフト(下記以外にSSDに添付されている有料ソフトの簡易版もあります)
>AOMEI Backupper
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
>EaseUS Todo Backup
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

〉【2015年版】HDDからSSDに交換・換装しよう!データ移行ソフトまとめ!
http://pssection9.com/archives/19749854.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753481/SortID=19065097/

さらに、「サンディスクSSDプラス」シリーズのアプリケーションツール「サンディスクSSDダッシュボード」では、データを新たなSSDに容易に転送できるクローニングソフトウェアのApricorn EZ Gig IVが提供されているらしい。
http://newsroom.sandisk.co.jp/manual-releases/2015/7/2015-07-16

書込番号:19205511

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SANDISK

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 7月17日

SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをお気に入り製品に追加する <560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング