A-S301(B) [ブラック]
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 21 | 2025年6月26日 11:19 | |
| 5 | 2 | 2023年8月25日 14:55 | |
| 26 | 10 | 2023年8月23日 13:28 | |
| 11 | 9 | 2023年1月8日 20:38 | |
| 12 | 9 | 2023年1月8日 16:22 | |
| 2 | 2 | 2022年12月13日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]
以前このアンプで(a-s301)
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Zを鳴らしたら酷く薄い音かつ解像度が悪いとご報告しましたが
(30年ぶりのアンプ買換え)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000686841/SortID=25822226/
このアンプを買った事により、寝室のシステムを取っ替え引っ替え遊んでおります。
そもそもこのアンプで上記SPを鳴らすには力不足だった様で、今では寝室のa-s301とブックシェルフSPで遊んでます。
SPは
YAMAHA NS-BP200
ONKYO D-022A
ONKYO D-012A
ONKYO D−212EX
をこの数ヶ月で買ってしまいました(^^;
今のところD-212EX & 022Aの同時鳴らしで落ち着いてますが、次の野望はD-414EXもしくはD-302E、D-312Eを狙ってます。ただ流石に302Eや312E辺りだとSPが底能率との事でアンプパワーが必要との記事を見かけます。
このアンプで鳴りはしますでしょうが、音質はどうなのかと?冒頭書いた様にSPに負けて薄っぺらい音では意味無いので
このアンプがSPの能力を活かし切れる範囲はどの辺まででしょうか?
また何かスペック上で読み取れるもんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26210247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに以前質問した寝室のアンプは、いよいよ持って壊れてしまったらPMA-1700NEを買う事にしました。
その節は皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
しかし、、、30kg ×4本=120kgのスピーカーから出る音とブックシェルフを比較しては駄目ですね。
まだ買ってませんがブックシェルフの最上級スピーカーのD-312Eを買っても居間のシステムには遠く及ばす圧倒的に負ける気しかしません。(世界が違い過ぎると言うか)
ちなみに寝室のシステム構成です。
CD ONKYO C-7070(光接続)
CD TEAC CD-P650(RCA接続)
アンプ YAMAHA A-S301
スピーカー ONKYO D-212EX & D-022A
アンプが圧倒的に貧弱ならばs501かs801を視野に入れてます。
寝室なのでSPはブックシェルフ以上のサイズにする気は有りません。
よろしくお願いします。
書込番号:26210263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pika2さん
家電店でヤマハの販売員がNS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。ゴリゴリあるいは沈むような低音は当然出ませんが、サイズや能率としてはこの辺りが妥当では?コスパはとても高いかと。
書込番号:26210511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pika2さん
こんにちは
このアンプのDAC部はおまけ程度と思いますので光接続は期待できないと思います。
現在はネットワークでサブスク(アマゾンやコバズなど)を聴くのが主流ですから、DAC部が充実したストリーマー機種を買った方が良いと思います。
なかでも機能が多くて評判も良いのがWiiM Ultraです
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
スピーカーなどの出口よりも入り口側アップをされた方がコスパも良いと思います。
書込番号:26210691
0点
>pika2さん
追加ですが
ストリーマーとアンプの合体した機種もあります
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=d02298a781491ea459e3f0e9bd6dba65
マランツとデノンにも似たような機種はありますので、国内メーカーも選択肢は増えます。
書込番号:26210705
0点
>NS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。
この時のCDプレーヤーはCD-S303でした。接続はRCAか光かは分かりません。あまりにバランスが良い音だったので、サブあるいはストック用にワンセット買ってしまいそうでしたが、思い止まりました。
DACは、ここ10年位のオーディオ用途の機器(電源回路がきちんとした)に組み込まれたものは、CD音源なら価格による良し悪しを判断するのは難しいレベルにあると思いますので、優先順位は低いかと。
能率の低いスピーカーをゴリゴリ鳴らしたいならそれなりの駆動力が必要(ブックシェルフでは結構盲点かと)で、それをするかどうかの判断かと。PMA-1700NEを買うなら、それを繋いで比べてみれば良いのでは?
書込番号:26210748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
というか、A-917RV2がまだ生きているならそれにお手持ちのブックシェルフを繋いで、A-S301に繋いだ時と比較してみれば良いのでは?
オンキヨーのスリットダクトのスピーカーもNS-BP200も、きちんと鳴らそうと思うと駆動力を要求するタイプだと思います。
書込番号:26210766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様回答ありがとうございます。
知りたいのは、a-s301でd-302e、312e、もしくは412exを充分に鳴らせるかどうかです。ブックシェルフとは言え、このクラスまで来るとアンプのパワーが必要らしいので。(底能率SP)
412と312でも随分と必要パワーが違いそうですし。
a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いならアンプ&SP両方替える必要が有るので計画は超長期計画になります。
412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば、312まで行かずに一つ格下の412を購入したいです。今のままでは余りにも無計画の行き当たりばったり過ぎるので、事前に検討したい次第です。
書込番号:26210842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です
NG >以前質問した「寝室」のアンプは
「リビング」のアンプ間違いです。リビングのアンプが壊れたら1700NE予定です。
(こちらは前回質問へのご報告なので無視して下さい)
今回質問は寝室のs301で行ける最大限SPはどの程度か?っと言う事です。話しがとっ散らかってすみません。
書込番号:26210854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いなら
>412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば
間違いなく鳴らせますが、何をもって「鳴らす能力がある」と判断するのかは、人によって違います。ここで多数決で決めるなら別ですが。
書込番号:26210897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pika2さん
例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。
022Aへは、プラス側だけを接続。
022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?
この場合。S301への負担は減り。
臨場感溢れる音になると思います。
なんちゃって疑似サラウンドですが。
一度試してみる価値は、有ると思います。
書込番号:26211462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前。アキュフェーズのE-460で、4本の30aウーハー
3way搭載機を鳴らしていた時期が有ります。
4本同時の表面的な迫力は、有りますが。
良く聞くと2本で、再生した方が高域も低域も良く伸び
ます。又、解像度や透明感も違います。
4本の臨場感は、確かに魅力的です。
結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に
戻しました。
究極を言うと。4本ともに、まともに鳴らそうと
思うのなら。アンプは、2台あった方が良いですし。
私は、試した事は、有りませんが。
AVアンプを導入して、バイアンプ機能を利用する
手もあるかと思います。
書込番号:26211470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後。302と312をかなりじっくりと試聴した経験が
有り。212EXが価格的にも音質的にも憧れていた時が
有ります。
こと、中高域の透き通る様な透明感や解像度は、
212EXが1番良かったです。
302は、低域は、更にでますが音が籠もります。
312は、音の見晴らしは、良くなりますが。
そういった意味では、212EXが1番魅力的でした。
212EXが1番低域が出ませんが。
その時、私は、更に鮮明な音のエラックを無理して、
購入しましたが。
pika2さん
このアンプで、綺麗な音の出せる限界は?
の質問には。301を活用するなら。
中高域が綺麗にでる。クリプシュを断然お勧め
します。8オ−ムで90db以上の鳴らしやすさが有り
これを4本で。
今よりも、伸びやかで開放的な透明感溢れた綺麗
な音がでると思います。
安い中古のSPを色々4本体制で楽しまれたいのなら
やはり、801を購入された方が良いでしょう。
301の限界は、ご自身のメインシステムで実証
されていますよね。
pika2さん
落ち着いて考えてみて下さい。
このアンプで綺麗な音を出せる限界は?
と言う質問は、pika2さんご自身しか解らない事で。
他の人は、pika2さんが何処までの音が綺麗と判断
するか分かりようが有りません。
興味を持たれて色んな中古SPを購入されて、
実戦されている訳ですから。
ご自身で、色々試してみるべきです。
私は、212EXの音を気に入られたpika2さんは、
良い耳の持ち主だと思いますので。
書込番号:26212136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
健一郎さん
いつも大変勉強になる回答ありがとうございます!
御教授頂いた配線が頭の中で具体的にどう繋げば良いのか???でした。何か良い配線例の絵有りませんか?
>例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。
>022Aへは、プラス側だけを接続。
>022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?
大分興味有ります♪
書込番号:26218123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謙一廊! さん
前回お名前漢字変換間違えました。。。すみません。
ちょっとお言葉に触発され、居間のメインシステムでD-212EXを鳴らしてみました。(居間のシステム変更にはチョットした引越し気分が味わえる程、大変なんで。。。手を3ヶ所流血しながら頑張りました!!!)
ご報告です!!
な・なんじゃこりゃーーー!!!
音が違い過ぎます。同じCDプレイヤー、同じ曲、同じSPで、ここまで音が変わるか!?違うのはアンプだけ。
まず情報量が違います。音の奥行きや、女性ボーカルの艶やかな音色、そして柔らかな音色。これ同じSPだよね!?間違いなく格上のSPじゃないの!?って程の違いです。
a-s301で鳴らすと間違いなく薄い音、キンキン耳疲れする音です。優しい柔らかさ&艶やが消えます。寝室のシステムも同じCDプレーヤー使ってますので違いはアンプのみです。
この違いはメーカーの味付けってレベルを凌駕してます。
ここで再度自分の質問が頭をもたげて来ます。
ONKYOのこのクラスのブックシェルフは低能率で【アンプに駆動力を要する】これです!
要するにa-s301では駆動力が足りずに212EXの能力を発揮しきれて無いのでは無いか!?です。本来出せる能力を発揮しきれて無いのでは?(って言うか発揮できて無いで今回確定です)
これが今回質問の意味です。
【このアンプが綺麗な音を出せる限界】=【どのレベルのSPまでSPの実力を発揮できるか?】です。
【アンプの駆動力】と【SPの能率】を数値化した指標みたいなの無いですかね?
各社味付けの方向性が有るのは当たり前ですが、それは【 SPの能力を充分に発揮した先に有る話し 】だと思うのです。(だったら高能率のSPを買え!っと言うのはここの議論の主旨では有りません)
より駆動力を必要とする上位SPを狙ってますが、間違いなくアンプ買い替え必須です。このSPで居間のシステムに繋いだ際、あそこまで良い音がするなら、また何十年と使うので意を決して資金投入したいと思います。
寝室のシステムとしてはゴールが見えました。
が、、、知識欲として、引き続き質問回答をよろしくお願いします。
書込番号:26218168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
謙一廊!さん
>4本の臨場感は、確かに魅力的です。
>結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に戻しました。
寝室のa-s301ではSP2本と4本鳴らすに当たってより良い条件が異なります。
・CDの音源が元々良い物=212EX単品鳴らし
・古いCDでスタジオの録音が余りよろしく無い物=4本鳴らし
居間のシステムだと問答無用で条件関係なしに4本鳴らしなんですけどね。オーディオの沼たる理由です。システム構成によって理屈で説明できない音の良さの変化が有る。
書込番号:26218178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D-212EXは、傑作ですよ。
中高域だけで言えば上級機300番台を確実に凌駕
しますし。
アンプは、ご希望のDENON1700NE。
を購入されればよりフレッシュな音になるでしょうね。
4本体制なら。2500NEで盤石。
アンプの力は、大きいです。
書込番号:26218557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長岡先生が昔やっていた。
疑似サラウンドなんですが。
メインの2本は、普通に接続します。
サブ2本は、アンプのプラス側からだけ。
左右のスピーカーにそれぞれのプラスに接続して下さい。
左右のスピーカーのマイナス同士を接続です。
サブからは、逆相モノラル信号音声が流れ、
間接音がでます。
本来は、前面にメイン2台を置き。サブは、後方ですが
前面に全て配置しても面白いと思います。
難しい事では、無く。特別用意する物も無いので
試す価値は有ります。
確実にアンプへの駆動負担は、減ります。
書込番号:26218583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
わざわざ図解ありがとうございます(^○^)
一目瞭然です!
ちなみにコレ、SP端子AとBが有って、全て同じ所につないでますが、AとBに分けたら駄目ですよね?
配線方法は良く分かったらのですが、これで電流が流れる理由が。。。元電気工学科出身としては。。。Tr(トランス)間で横流が流れるだけの様な気が。。。
電気屋として横流(ドリフト電流)は、そもそも避けるべきで。。。むぅ〜。私の頭の中では斬新過ぎて理解が追いつかない。
目瞑って回路頭の中で書いてみましたがイヤハヤ。。。大分思考回す必要がありそうです(笑
書込番号:26218688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pika2さん
AとBで分けて全然大丈夫です。
実は、昔。フロントをDS−1000HR。
サブをONKYOモニター2000で。
安いヤマハのAVアンプで上記の結線で鳴らして
いました。
書込番号:26218867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このアンプに合うブックシェルフ型のスピーカーを探しております。
当方、学生で金銭的に余裕がないため中古で3万円以下で考えております。おすすめのスピーカーがもしあれば教えていただきたいです。
書込番号:25396302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽん8761さん
こんにちは
アバック中古通販で新品アウトレット品メーカー保証あり、ファインオーデイオF300約2.5万であります。
人気評価が高いのがポークオーディオです。少し大きいのではMXT20 新品約3万なども良いと思います。
中古よりは新品で気分もスッキリしましょう。
書込番号:25396323
3点
>ぽん8761さん
こんにちは
ヤフオクで
YAMAHA NS-10MX
で検索してみてください。掘り出し物です。
売り切れるかもしれませんが。
書込番号:25396335
1点
録音機を使いたいので
80年代から90年代のプリメインアンプ
3機種ほど買い漁ったけど
どれも整備品とは言いながら
不具合が出てきます。
古いからしようがない。
こういうのは自分で治すスキルを持っている人が手を出すべきとわかりました。
そこでこのアンプ買おうかなと睨んでます。
背面の写真を見ると
録音機2系統つなげるように思うのですが
間違いないでしょうかね。
ただTHREEHEADのカセットデッキの録音同時モニターはできない
という認識で間違いないでしょうかね。
あたし疲れたわ。
書込番号:25086445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おドラさまさん こんにちは
お書きの通り録音出力が2つありますね。https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/specs.html
3ヘッドの同時モニターについては分りかねます。
書込番号:25086542
0点
>おドラさまさん こんにちは
確かに録音出力が2つありますね、https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/specs.html
3ヘッドの同時モニターについては分りかねます。
書込番号:25086551
0点
>masa2009kh5さん
この機種のREC OUTからは現在再生されているソースが出力されます
あなたの方法では出来ないと思います
もちろんテープデッキに直接ヘッドホンを繋いで聞けば可能です
書込番号:25159376
1点
私の書いたことは、検索したら他スレの
書き込み番号
24628265
とほぼ同じで
アンプにではなく、カセットデッキにモニター切り替えスイッチがあれば
例えばFM放送を録音中に、(今はradikoを光ケーブルでMDに録音しているが)
SOURCEとTAPEを切り替えて、音を聞き比べて比較できる。
要はカセットデッキにその切り替えスイッチがあるか否かであって、
アンプで切り替えるのではないと考えている。
あとはスレ主さんの返信を待ってみたい。
書込番号:25159555
1点
>masa2009kh5さん
>アンプで切り替えるのではないと考えている
そもそもの質問のタイトルが、
>録音機2つ
なので、アンプに録音機を2台つなぐ状況が基本です。
デッキで切り替え可能となるのは、ソースを録音機に直接つないだ場合ですから、
質問の趣旨には沿わないものです。
>書き込み番号24628265とほぼ同じで
この回答そのものが間違っているのですが?
冒頭に、
>アンプのテープモニターのスイッチを使いたい(聞きたい)デッキの1か2に入れて
と書かれていますが、
モニタースイッチがない、アンプについての質問なのですから。
書込番号:25160000
4点
スレ主さんの
>ただTHREEHEADのカセットデッキの録音同時モニターはできない
という認識で間違いないでしょうかね。
はどう解釈するかなのだが、カセットテープ全盛の時代なら上記に
書いたとうりだが、今時カセットテープに録音するのはごく少数だし
スレ主さんの文からは相当混乱しているようだ。
もしかして2台のデッキの音を1台のアンプで同時に鳴らしたいのか?
いずれにしてもアンプの入力セレクターを切り替えてもいずれか1台しか
鳴らせないのでは。
スレ主さんの返信を待ってみたい。
書込番号:25160230
4点
全ての質問スレを解決済みにしないで放置してる人だから
あんまり真剣に答える必要も無いかと思われ
書込番号:25160971
10点
すみませんね。
悪気はないのよ。
皆様の貴重なご意見参考にしますわ。
書込番号:25393967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ初心者です。
初めて本格的なアンプを購入し気に入っております。
質問がございます。
・DACから同軸デジタル音声入力
・Blu-rayレコーダーから光デジタル音声入力
この2系統を使用中、アンプが落ちるようなことになり、音が途切れ、電源のパワーランプが点滅する現象は頻発します。
これは何が要因でしょうか?
対策などございましたらご教示いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
2点
>kakouadさん
まず、取扱説明書P12の「故障かな?と思ったら」を読んでチェックしてください。
チェックして問題がなく、デジタル入力だけで起こる現象なら、内部に異常があるということです。
下の指示通りにするしかないでしょう。
「本機内部の回路に異常がある。 電源プラグを抜いて、お買い上げ店または最寄りのヤマハ販売店にお問い合わせください。」
買ったばかりなら、保証期間中でしょうから、早く動いたほうが良いです。
書込番号:25086215
2点
早速のコメントありがとうございます。
マニュアルの本ページは確認しております。
レコードプレーヤーからのフォノ入力ではこのような現象は全く起きません。
デジタル入力のみでの現象です。
内部の故障の可能性が高いのでしょうか。
すでに保証期間外なのですが、メーカーに相談することを検討いたします。
書込番号:25086225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この2系統を使用中、アンプが落ちるようなことになり、音が途切れ、
>電源のパワーランプが点滅する現象は頻発します。
>これは何が要因でしょうか?
一般的にPCM信号のビット深度やサンプリングレートが対応している範囲にあるか。?ですね。
説明書の15ページに書いてある信号形式ですか。?
書込番号:25086277
1点
ご教示ありがとうございます。
この点は認識しておりませんでした。
これから確認をしてみます。
前に進めそうでうれしいです。
書込番号:25086337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご教示ありがとうございました。
諸々細かく現象を確認していきましたところ、2つ目(スピーカーB)に接続しているスピーカー「Edifier ED-R1280T」が原因のようだと推察されました。
このスピーカーとの接続をオフにすると問題の現象が起こりません。
その後「Edifier ED-R1280T」への入力をAUXからPCに変えたところ、問題は解決したようです。
A-S301からスピーカーへの出力の問題だったという理解でよろしいでしょうか。
オーディオの世界はわからないことが多くて奥が深いです。
でもそこが楽しいのですね。
書込番号:25088189
0点
>kakouadさん
ED-R1280Tはアンプ内蔵スピーカーですが、それをスピーカー端子に接続していたのでしょうか。
書込番号:25088374
1点
コメントありがとうございます。
現在、ED-R1280T側は、RCA(2RCAオス)出力(今回AUXからPCに変更)で、A-S301のスピーカーBにバナナ端子で接続しております。
ケーブルはONKODO Blue y524 RCA -バナナ×2 スピーカーケーブル 2本セットを使用しております。
何か基本的、根本的な間違いをしておるのでしょうか。
お恥ずかしい限りです。
誤りと適切な接続方法のご教示を賜れましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25088472
2点
>kakouadさん
ライン入力の最大電圧は2V程度ですが、スピーカー端子の出力電圧は20V以上になります。
入力側の機器を壊す恐れがあるので、通常はそういう接続方法は行いません。
アンプのREC OUT端子から接続して、スピーカーのボリュームで音量調整するのが普通です。
どうしてもアンプのボリュームを使いたい時は、このようなアダプターを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S7W67ZB/
書込番号:25088584
2点
ご教示ありがとうございます。
アンプ(A-S301)のREC OUT端子からRCA(2RCAオス)で接続して、セカンドスピーカー(ED-R1280T)のAUX端子にRCA(2RCAオス)と繋いでスピーカーのボリュームで音量調整するということでよろしいでしょうか。
当初そのようにしておったのですが、アンプ(A-S301)のボリュームと連動しないので、今回のような接続を試みた経緯がございました。
音質も劇的に向上したように感じました(恥)。
書込番号:25088621
1点
光入力、リモコン操作、4スピーカ接続可能と、
求める機能はドンピシャで、大きさも容認できるのですが、
熱のこもりやすいラックに入れるので、発熱を抑えたいのです。
本機は、デジタルアンプですか?
1点
音響機器は、商品電力がほぼそのまま発熱になると
考えて良いと思います。
なので、使うときはラックの扉(ある?)をあけるか、
ラック背面をブチ抜くとか。
本機は、デジタル信号入力できるけど、所謂デジタルアンプではない。
デジタルアンプとは
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
書込番号:25044144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返答ありがとうございます。
小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。
書込番号:25044245
0点
小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。
そうですね。定格の190Wまではいかないにしても、
熱が逃げなければ、それなりに熱くなるでしょう。
待機電力も0.5Wだし
書込番号:25044541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuhei58さん
A-S301を密閉して使ったらどうなるかは分かりませんが、
A-S801 や A-S2100 を開放ラックで使っている限りでは、
普通のスピーカーニアフィールド中音量以下でA-S801はまったく冷えたまま、
能率低いスピーカーで大音量でA-S2100だと暖かくなる、
という感じですね。
あと、開放設置でPMA-390(初代)、普通のスピーカーで小音量も冷えたままです。
A級領域がよほど広くない限りはAB級アンプは温度が上がらないものが多い印象です。
メインシステムで使ってるパワーアンプ(Schiit Vidar。A級駆動領域は約1Wまで)は大音量(爆音)だと触れるかどうかまで熱くなりますが、小-中音量だとせいぜいほんのりぬるいかもくらいです。
密閉では使ったことはないので悪しからず。
書込番号:25044637
1点
メーカーとしては最悪の事を考えて 下記の様に取説に載せています。 A−S301取説Vより
• 風通しの悪い狭いところへは押し込
まない
機器内部に熱がこもり、火災・故障・誤
動作の原因になります。
本製品の周囲に上30cm、左右20cm、
背面20cm以上のスペースを確保して
ください。
デジタルアンプではないので発熱します。 A級ではないのでボリュームが上がっていなければ それほどの発熱はしません。 ボリュームを上げれば上げるほど発熱量は増えます。
まぁ− 一般論としてですが 上は開ける 前後は風を通すためにオープンにする。 これは必須ですよ。 短命に終わらせたくなければ…。
書込番号:25044641
1点
A-S301のユーザーです。本機はアナログアンプですが、私の使用環境では以前利用していたアンプと比較して、発熱がとても少なくて驚いています。
大きい筐体の中にパーツ類がコンパクトにまとまっていることも、発熱が少ない要因の一つかもしれません。
書込番号:25044850
3点
密閉度高めのラックで、約20年 H/K の廉価版で HK600 を使っていましたが、先日故障しました。電源入れるだけでそれなりに熱くて、夏は特に嫌だったのです。あと、再生環境が、PCとTVがメインとなり、音楽番組や音楽聞くときに手軽にリモコンで SW ONというのが希望でした。
マンションなので、パワーはどのみち出せないので、利便性優先ですね。
通常のAMPより発熱が少なめということなので、もう少し検討してみます。
書込番号:25044921
0点
今日、着荷して堪能しています。
家の環境だと、SPの効率も良いためか、ほとんど発熱していません。
当初、光デジタル接続がうまくいかなくて右往左往しましたが、15年来の光ケーブルがNG
だったようで、新調したところ快調です。
音質も素直でいいです。
筐体は、ちょっと昭和なシルバーにしましたが、これも意外に良いです。
書込番号:25059019
1点
>shuhei58さん
遅レスですが、同社のネットワークアンプR-N803を使っております。2019年購入でほぼ毎日デスクトップオーディオで使っております。R-N803はA-S801にネットワーク機能を付けたような製品と思っていただければいいかと思います(内部写真で構成が似てます)。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
ADKさんのオーディオラックに置いており前後左右は余裕に空けてますが、天板部に同社のBDプレーヤーを置いてます。
BDプレーヤーはCDプレーヤーとしてたまに聞きます。もちろんBDもたまーーーに見ます。
こんな状態ですが、特に不具合はなく使えております。
確かに天板部をふさぐ形ですが、それでも2cm程度の隙間は空いておりますので大丈夫かなと思っております。
ラックはコレです。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=
当方自作PCの趣味がありましてその経験を踏まえて、デカい電力部と筐体に惚れてR-N803を購入しました。
とても快適に使えています。
ソースは主にMacBookProにUSBDACを接続してそこからRCAアナログケーブルでアンプに入力してます。
書込番号:25088168
0点
SONYの333esxUの中古とほぼ同じ価格なんだけど、どーかしら。
333とてもかっこよくてイカにも。いい音しそうなんだけど
今更40年前のアンプに手を出すのはどうなのかしら。整備済みクリーニング済不具合なしらしいんだけど。
だったらこっちのYAMAHA買うべきかしら。
識者の方々アドバイスご意見お願いいたします。
書込番号:25048380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
整備の内容にもよります。ユーチューブの創造の館というチャンネルでESXのオーパホールの模様がアップロードされているので参考程度に見てみたらいいでしょう。このくらいの手をかけないといけないっていうことです。接点復活剤を塗布する程度ではだめだっていうことです。
書込番号:25048501
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















