A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 8月上旬 発売

A-S301(B) [ブラック]

  • 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
  • パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
  • トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
最安価格(税込):

¥34,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,020¥49,500 (28店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:60W/8Ω/70W/6Ω 対応インピーダンス:AorB:6Ω以上(HIGH)/4Ω以上(LOW)/A+B:12Ω以上(HIGH)/8Ω以上(LOW) 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 ハイレゾ:○ A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション

A-S301(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):¥34,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 8月上旬

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

OPTICAL接続の192PCM VS RCA接続の384DSD

2022/10/07 21:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

オーディオマニアの方いたらご教示下さい。
現在、以下の構成で入力音を構成してますが、小生の耳ではもはや優劣はわかりません。
しかし、物理的?に言えばどちらの入力方法が優れているのでしょうか。同じ事を試しされた方がいれば聴き比べの感想もお聞かせ下さい。

@PC(192PCM出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→光デジタルケーブル(optical)→A301→スピーカー

APC(384DSD出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→RCAケーブル→A301→スピーカー

書込番号:24955375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/10/07 23:59(1年以上前)

>たつや77777さん

384DSDという表記が気になりました。

1bit DSD (ファイルフォーマット *.dsf *.dsdiff など)には
サンプリング周波数の違いで
・2.8224MHz(=DSD64)
・5.6448MHz(=DSD128)
・11.2896MHz(=DSD256)
などが有るのは存じてますが
スレ主さんはその上の384DSD(おそらく超巨大ファイルでしょうが…)を本当に再生されて居るのかな?
もしそうだとして
一般的に入手できるのでしょうか?入手できるとしても
お使いのDACでは喰えない形式のような気がしますが。

書込番号:24955519

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/10/08 17:20(1年以上前)

>たつや77777さん
こんにちは
@はToppingはDDCとして使用で、A301のDACとアンプ部を使用です。
AはToppingがDACで、A301はアンプ部使用です。
PCはノイズが多いということでノイズ対策がなされているかで音質も変わると思います。
DACも同じで電源の質が重要といわれていますので、
その辺が不明ですが、対策がされていない場合は、聞き分けは難しいように思います。
あくまでも推測ですが、失礼しました。

書込番号:24956278

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/10/10 21:52(1年以上前)

>たつや77777さん
まずは音源となるPCMとDSDの優劣と伝送方式のRCAアナログ接続と光デジタルの優劣の2つの問題になると思います。

データの情報量としてはDSDの方が優れていると言えますね。接続方式ではDSDをアナログに変換してから送るので音質に拘るならケーブルその他に余分な費用がかかる可能性大ですね。光接続なら機材が対応していれば192kHzのまま伝送出来ます。(同軸は192kHz、光は96kHzまでの機材も有ります)

問題はDSDでもPCMでもネイティヴな録音データなのか?と言う事ですねぇ〜(汗)極端な話、16bit/44.1kHzのデータを変換しただけかも知れません。

私も16bit/44.1kHzのデータを192kHzにアップサンプリングしたりDSD2.8MHzに変換して聴いた事有りますが、DSDの方がノイズ感か少なかったですね。

個人的には、まずは16bit/44.1kHzのデータを高音質で再生出来るシステムを構成してから音源のグレードアップを図るべきだと思います。

そもそもPC自体がノイズ源ですからね。PC本体のノイズ対策、USBにもノイズフィルターが必要かも知れません。

割と安価なUSBノイズフィルターは「コトヴェール タッピングガードアダプタ・USB用 TGA-USB-AAP」Amazonで約3000円です。

私も使ってますが、他社の高価なオーディオ用USBノイズフィルターと遜色ない性能です。(笑)

書込番号:24959656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/10/10 22:39(1年以上前)

なるほど、、さっぱりわかりません笑
PCからDSD出力を選択すると、トッピンに384DSDと表示されることから、そのように記載しました。
知識不足ですみません。これは貴殿のカテゴリ分けで言うところのどれに該当するものなのでしょうか。

書込番号:24959734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/10/10 22:40(1年以上前)

エスプレッソさんへの返信として記載しました

書込番号:24959736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/10 23:59(1年以上前)

たつや77777さん、こんばんは。

単純に、
>@PC(192PCM出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→光デジタルケーブル(optical)→A301→スピーカー
A-S301のDAC性能によって音質上限が決まる

>APC(384DSD出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→RCAケーブル→A301→スピーカー
D10sのDAC性能によって音質上限が決まる

この2つの違いを比べるということになります。

DACチップの性能は、D10sの方が上です。
電源部は、A-S301の方が上です。

DACチップ以降のアナログバッファについては、
A-S301の仕様がわからないので比較不能です。
D10sはOPアンプ交換可能です。

S/PDIF(同軸/光デジタル)での接続だと、
上限が192k/24bitに制限されDSDのネイティブ再生が出来ないです。

というように、光デジタル接続のほうが制約が大きく使いにくいので、
音質的に違いがないと感じているのでしたら、
使い勝手の良いD10sからのアナログ接続で良いのではないかと思います。

>エスプレッソSEVENさん
>384DSDという表記が気になりました。

これは、DSD128の48kHz系列のDoP出力のことです。

本来、DSDは44.1kHz系列なので、DoP(PCM偽装)出力だと、
DSD64→PCM176.4k、DSD128→PCM352.8k出力になるのですが、
PCMをDSD変換するときに、元のPCMファイルが、
44.1k/88.2k/176.4kではなく48k/96k/192kだった場合、
PCM→DSD変換をしてDoP出力すると、
DSD64→PCM192k、DSD128→PCM384kで出力されるということです。

>トッピンに384DSDと表示されることから
先代のD10だと「384 PCM」と表示されます。

ノイズ対策については、費用対効果が難しいです。
1万ほどのDACに数千円かける意味があるかどうかということになりますし、
USBケーブルも良いものを使った方が音は良くなります。
そんなことをしていると、すぐに1万円を超してしまいます。
たつや77777さんがどこまで望むかで変わるし、
実際にPCとつなげてみないと効果のほどはわからないので、
具体的に製品を紹介するのは難しいです。

書込番号:24959864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/10/11 22:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

解説ありがとうございます。
おかげで
改めて、スレ主さんご使用のDACの仕様表を見て
「DSD64-DSD256(ネイティブ) 以外に DSD128(Dop)のモードもあり
その際には、偽装に使っているPCMの周波数384を使った表示をしている」 のだ
と理解できました。


>たつや77777さん
>これは貴殿のカテゴリ分けで言うところのどれに該当するものなのでしょうか。

別に私がカテゴリ分けしてるんじゃ無いのですけれども、
答えは 上記 「」 の中に書いた通りですね。


>しかし、物理的?に言えばどちらの入力方法が優れているのでしょうか。

まぁ、オーディオ的には こういった疑問も生じるだろうし
そこを掘り下げることに それなりの意味もあるのでしょうが、
音楽を音楽として視聴する、愛好する…という観点からするとあまり必要の無い議論
神経を注ぐべきポイントじゃ無いような気がしますね。
だって、音楽ジャンル・演奏形態・制作過程の違いなどで
PCMとDSDは、それぞれ存在している訳でしょう。
オーケストラとか、ジャズのビッグバンド等の一発録りで良く出来たSACDを聴けば
「このダイナミクスと繊細さが並び立つ(=“生”を彷彿とさせる)音空間は16ビットCDじゃ絶対無理だわ…」と思うけれど
電気楽器主体だったり、DTMの発展形のような様相を呈しているJポップやロックなどは
特にDSD(1bit)に拘る必要も無いわけですよね。

リスナー一人一人に
好きな音楽があり、愛聴盤が有ると思うし
それ以前にアーティストやレコード会社にも
各々の都合や好き好きが有る筈なので
その事情に合わせ
皆さん都合によって使い分けている…で良いのでは?

とはいえ
スレ主さんがオーディオ的興味で、
なるべく公正な比較をして、どちらか一方に軍配を上げるという事が出来なくもないでしょう。
それには
スレ主さんのように、一つの機器をDDC/DACとして使い分けてしまったら公正な比較にならないので
おなじヤマハAシリーズでも
A-S801などのように一台でPCMもDSDも喰える機器を使って比較してみたら良いと思います。
(くどいようですが
音楽視聴的にはあまり意味は無いかと存じます。それよりも音の出口である
アンプ/スピーカー
この二つを現状お持ちの機器の5倍くらいの金額のモノまで広げて
ショップで試聴しまくる…と色々見えてきて楽しくなると思います。)

書込番号:24961167

ナイスクチコミ!0


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2022/10/21 20:30(1年以上前)

A-S301はダイナミックレンジに余裕が少ないので。スイッチングレギュレータ弱め。なので光入力のほうがコモンモードノイズの影響を受けないのでスッキリした音になります。

書込番号:24974706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

とてつもなく値上がり

2022/04/03 12:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:134件

とてつもなく値上がり。
ちょっと前まで24000円だったのに。

書込番号:24682489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15302件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/04/03 13:11(1年以上前)

最安履歴をみると2.4万割ってたのは一年近く前だが
それを「ちょっとまえ」と表現するのならまぁその通りなんだが、
モノが無くて需要があれば値段が上がるのは市場原理から言えば当たり前のことでは?

書込番号:24682575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/04/03 14:30(1年以上前)

4/1から値上げっていうのは前もって発表されてたので、買おうと思ってた人はそれ聞いた段階で買ったから在庫が捌けたってことだろうね

まあ、元々いうほど流通在庫があったわけでもないから、値上げ前までは24000円で売ってたわけじゃないだろうけど

書込番号:24682709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2022/04/03 14:47(1年以上前)

メーカーの値上げは5500円なんですが、各販売店がこのメーカー値上げを理由に定価ベースに戻した感があります。

販売店的には売れ筋でもないから値上げしたかったんでしょうから、これをチャンスと思ったのでしょう。


私が購入したDALIのスピーカーも昨年今年と二回値上げされて、9万円台から15万円台まで値上げされました。
ついでに言えば欲しかったけど手が出なかったヤマハのCDプレーヤーも7万円台から現在14万円台まで上がってます。
オーディオ業界にも半導体不足の影響が出始めたようで各社値上げしてますね〜。

私のアンプなんか廃番になっちゃいましたしね〜。

書込番号:24682739

ナイスクチコミ!1


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2022/04/27 20:06(1年以上前)

21,000円の時がありましたよね、部材の大量仕入れなど大メーカーのヤマハだから出来る価格だと思っていたが。
しかし、他社とは比較にならない大メーカーのヤマハでもなりふり構わず大幅値上げをして来たという事は、いかに今の世の中が厳しい状況になっているのだと強く感じる。

便乗値上げをする会社もある中で大メーカーヤマハの値上げは今の世の中の実態を感じる。
オーディオだけでなく冬の時代になって来たと思う。




書込番号:24720443

ナイスクチコミ!6


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/28 19:34(1年以上前)

30年近く前に初代PMA-390が実売価格で2万円台後半でその実質後継機のPMA-600NEが現在4万円台ですから、
A-S301はそもそもかなりの破格の安さだったのではないかと思います。
ヤマハは上級機はモデルチェンジでこれまでの海外価格(海外の方がずっと高かった)に合わせてなのか大幅値上げしてきていますし適正価格に戻そうとしているのかなと思います。
ただ、一般の人の手がどんどん届きにくくなるのは辛いですね。

書込番号:24721764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/03 23:32(1年以上前)

私は今年2月にアバックで25800円で購入しましたが、その一ヶ月後くらいにアマゾンで23000円くらいで何度か販売されていました。
その時は少し悔しかったですが、値上がり前に購入してよかったと思っています。

書込番号:24729922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2022/05/04 06:40(1年以上前)

A-S801の値上がり具合に比べたら可愛いもんではないかと思います。

https://kakaku.com/item/K0000686838/pricehistory/

一気に4万上がってますからね。以前なら801と301の2台セットでお釣りが来た価格です。メーカー希望小売価格は5000円(税別)しかあがってないのにね〜

https://jp.yamaha.com/news_events/2022/audio_visual/price_revision.html

書込番号:24730122

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/05/04 08:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

金額の絶対値の差はありますが、安かった時に対する値上げの比率で言うとA-S301もA-S801も1.5-1.7倍くらいで似たようなものでしょうか?
上位機のA-S1100やA-S2100はモデルチェンジに合わせて1.5倍くらいに値上げ(ただし従来からの海外での販売価格に国内価格を合わせただけとも言える)しましたが、同じモデルのままで1.5倍以上の実売価格になるとちょっと驚いちゃいますよね。

書込番号:24730215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/11 14:01(1年以上前)

値上がりはしてしまいましたが、機能を考えると十分適正な価格だと思います。
製品を値段だけ考えれば、作りの粗雑なパクリ大国中国製の商品を選べばいいだけです。
最近は機能も少なくて、いつ壊れるかわからない粗雑なつくりの中華製アンプでも1万円程度するみたいで、機能・内容を考えると「中華アンプ」のほうがよっぽど高いと思いますが?
ヤマハさんがこの程度の価格で半導体不足の中様々な機能の付いた商品を販売してくれることに私は感謝しています。

書込番号:24740969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/21 04:52(1年以上前)

これも値上げしてたんだ!
デノン、マランツ、ヤマハ・・・
皆、そのまま値上げ!
今迄が、安かっただけなのかな?
趣味のモノだから仕方ないか?

書込番号:24755311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機の予定はありますか?

2022/02/21 14:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:255件

エントリークラスのオーディオは利益が少ないので後継機は出ないですかね?

書込番号:24612330

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2022/02/21 14:55(1年以上前)

>寿司キチさん
こんにちは

新製品は、この時期まだ出てこないでしょうね。

半導体は4月に 戻りそうな噂を耳にしましたが、後継機が出たとしても

価格は20%くらいアップして 出てきそうですね。出て来たとしても、大きな変更点は

考えにくいと思います。

書込番号:24612353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2022/02/21 18:33(1年以上前)

かつてのパイオニアもエントリークラスのプリメインアンプを販売していた時期がありましたが,後継機モデルも出すことはなく消えてゆきました。

後継機が出るかでないかはヤマハの収益次第だろうと思います。デノンのプリメインアンプの一番低価格機(あの真っ黒の小さな機種ではない機種)位でないと、採算が合わないんじゃないのかと思います。

S301も作るほど赤字ならば後継機を出すこともなく消えてゆく運命と思います。

書込番号:24612742

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/01 11:49(1年以上前)

こんにちは
問題はAVアンプとの併売なんですよね
同じ位で多用途のアンプが手に入るので、このクラス
を検討される方はそっちにいってしまう
301はピュアモデルで非常に良いアンプですが、
メーカーとして出すことを悩みます
今は大型テレビと合わせて使う需要も高く、尚更ピュアモデルを出しにくい
スピーカーで三万、アンプで三万、CDPで三万
計10万位のピュアモデルはエントリーには是非あって欲しい価格帯商品なのですが
特にヤマハには頑張ってほしい

書込番号:24626999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件

2022/03/02 16:14(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん


回答ありがとうございました。

書込番号:24628855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ギャングエラー

2020/04/20 08:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:445件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

こちらのアンプ、ギャングエラーはありますでしょうか

書込番号:23349264

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2020/04/20 09:53(1年以上前)

この価格アンプにそれを求めるのは酷ってもんです。嫌なら、高級な仕様の可変抵抗器に換装すればよいと思います。

その昔、598アンプでそんな言葉が飛び交ったけど結局後々そんなことはどうでもよい死語扱いみたいでした。厳密にするなら左右独立の可変抵抗器しかないです。

XPのパソコン二台用意してweb spectraをインストールしてラインアウト端子と接続してパソコンのモニターで波形と音量ピークケージとにらめっこするしかありません。下手な測定機より便利です。

書込番号:23349318

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/04/20 11:19(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは。
ギャングエラーはボリュームを回すときの最初(小音量)の範囲です。普通の音量で聴く場合は問題ないです。
汎用品ボリュームの構造的なものであって気になる場合は電子ボリューム使用の製品などを選択すれば良いと思います。

書込番号:23349421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/20 13:08(1年以上前)

 ギャングエラーがあるかどうかは運です。

 可変抵抗は こんな構造しています。
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8-466047

図 可変抵抗器の構造と特性 を見てください。

 この図で 抵抗体 と示されている箇所にカーボンや導電性プラスチック等の抵抗体が塗布(プリント)されます。
 どうしても抵抗体の塗布ムラが発生します。
 左右チャネルを連動させるステレオボリュームは この単連ボリュームが2個連結されています。
 その2個の特性が似ている場合にはギャングエラーが無く、ずれている場合は発生します。
 マッチング具合は運次第です。

 いちど、ギャングエラーが発生するという指摘を受けて可変抵抗の回転角に応じた抵抗値を測ったことがありますが、同じ型式のボリュームでも ばらつきがありました。
 これは安物でなく 1個千円以上するVISHAYの導電性プラスチックボリュームでしたが、安価なアンプのボリュームはさらに品質が悪いと思います。
 抵抗切替式アッテネータとか、高品位ボリュームだとギャングエラーがかなり低減できると思いますが、そのような高級部品が搭載されているアンプはだいたい30万円以上します。

 なので 傑作RS-1506U 38-2Tも可さん も指摘しているような 抵抗切替式の宛tネータに変えればギャングエラーはかなり低減すると思いますが、問題があります。
http://www.kaijin-musen.jp/176.html
 このあたりがギャングエラーが少ないアッテネータですが、このアンプの価格の半分以上の値段がかかるのと 取り付け不可能な場合多いです。

 僕はアンプの改造をやっていますが、メーカー製のボリュームは ノブの長さやツマミの取り付け方が独自規格が多いので 換装できなかったり、換装できても元のツマミが付かなかったりします。
 それと このアンプはリモコン対応ですが 市販のボリュームはリモコン対応(モータドライブ)していません。

 以上のように、ギャングエラーの大小は運次第、購入後悪かったとしてもクレームを入れても仕様内と突き返されるのが一般的で 部品換装するのは現実的ではない。
 ギャングエラーを気にするならばcantakeさんが指摘するように、電子ボリューム搭載のアンプを選択することが現実的だと思います。

 もっと安価に対応するなら 入力側に -10dB または -20dB の固定アッテネータ入れて信号レベルを下げると ギャングエラーが減ります。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
 1セット千円くらいです。電源不要で簡単です。
 デメリットとしては最大音量が低下します。

書込番号:23349597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/20 21:33(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは。

>こちらのアンプ、ギャングエラーはありますでしょうか
あまりそのような報告や苦情はないようですね。
だからほぼないと思っても良いと思います。

A-S801/501/301は、ロームのBD3473KS2という
7.1ch用サウンドプロセッサICでプリアンプ部分をまかなっているので、
音量調整は電子ボリュームを使っています。
だから、表に出ているボリュームつまみにつながっているのは、
設定値を決定するための単連ボリュームであって、
アナログの二連ボリュームで音量調整しているわけではありません。
ですから、音量調整用の信号はひとつしか出力されず、
それによって左右両方を調整しているので、
左右差という意味でのギャングエラーは発生しない仕組みになっています。

唯一気になるのが、単連ボリュームで電子ボリュームを調整している
MarantzのPM8006で、小音量時に調整しにくいという事例があることです。
どうも使っている可変抵抗の一部に塗りむらのあるものがるようで、
小音量時の音量調整に難がある個体が一部にあるようです。
YAMAHAでは、レビューや口コミにそのような苦情はないようなので、
問題ないのではないかと思う次第です。

書込番号:23350470

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:445件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2020/04/20 21:43(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました

書込番号:23350504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:42件

こちらのアンプをスマホやウォークマンzx500と有線で接続する場合、イヤホンジャックauxからrcaの接続はしたくないのですが、
FX-AUDIO- FX-D03J USBバスパワー駆動DDC USB接続でOPTICAL・COAXIALデジタル出力を増設 https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_KRPaEbJ9TWMH2

こちらの商品でusbから、光端子へ変換して高音質で聞くことはできますか?
また、こちらの商品の場合、スピーカーが同じものだとしたらソニーのsx7やパナのpmx90などのコンポと比べると、アンプの音質、性能はどちらが優れているでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23127708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/25 10:14(1年以上前)

>Android abcさん こんにちは

お伺いしますが、FX-DD3への信号入力はPCが必要かと思いますが、
PCとスマホやウオークマンはどう接続されますか?

書込番号:23127788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/12/25 10:18(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはりpcしかusbには対応してないのでしょうか。
USBタイプcでデジタル出力できると思っておりました。

書込番号:23127793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2019/12/25 10:47(1年以上前)

USB=PCだけではありません。

私は、HAP-Z1ESのUSB出力でFX-D03Jが利用できることは確認しています。

但し、Walkmanの場合は正直試してみないとわからないので、チャレンジあるのみですね。

ただ、FX-D03Jは96Khz迄だとおもいますので、FX-D03J+の方がいいかもしれませんね。

相変わらず無知な芋はすっこんでろ!

書込番号:23127841

ナイスクチコミ!15


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/25 10:49(1年以上前)

USB-Cでデジタル出力とパスパワーだ出すことが出来れば可能だと思います。

書込番号:23127845

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/25 11:10(1年以上前)

https://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/

このオプションは確認済みですか?
一旦、これを挟めばウォークマンはいけるかも?

書込番号:23127871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/25 11:14(1年以上前)


ちなみにrca接続したくない理由ありますか?どちらのDACが優秀か分からないのでRCAもありだと思います。
イヤフォン端子は辞めておいた方がとは思います。
DDにするかDACにするかの部分です、

書込番号:23127880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/12/25 12:17(1年以上前)

>kockysさん
rca接続でも大丈夫です。
イヤホン端子からの出力が少し抵抗がありました。
Bluetoothレシーバーも検討したのですが、LDAC等の高音質対応のものは高くて、、、
初心者なものでなかなかイメージがわきません。

書込番号:23127992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/12/25 12:20(1年以上前)

>kinpa68さん
ウォークマンもAndroidなのでできそうかなとは思っておりました。
そういった実際に接続できた情報はありがたいです。

書込番号:23127999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/12/25 13:14(1年以上前)

以下のサイトでデジタル出力ができたとなってます
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032716.html

NW-A106→OTGケーブル→DAC-HA300(ONKYO)→同軸デジタル出力ができています

書込番号:23128131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/12/25 18:49(1年以上前)

>カナヲ’17さん
すごく心強い情報です!
ありがとうございます。

書込番号:23128619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/12/25 18:55(1年以上前)

スマホやウォークマンと接続できたとして、スピーカーが同じものだとしたらソニーのsx7やパナのpmx90などのコンポと比べると、アンプの音質、性能はどちらが優れているでしょうか。
最初はコンポのセットを視野に入れていたのですが、この商品の露骨デザインや自分で組み合わせる楽しさがあるのではと思っております。

書込番号:23128632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/12/25 23:28(1年以上前)

>Android abcさん
アンプの音質比較は、挙げている機種ではA-S301以外は聞いたことがないのであくまで想像ですが、価格的にも物量的にも単品フルコンポであるA-S301の方が圧倒的に良さそうだと推測します。

ただし、絶対的音質がいいのと、それが好みかどうかは別です。

自分はヤマハはA-S2100とA-S801とをサブシステムで使っていてけっこう好きですが、パワーはあるけど生楽器が得意で自然な音色であっさり目の鳴り方だと感じています。脚色した押し出しとか本物以上の艶とかを求めるとちょっと違うとなるかもです。
フルコンポにするにしても、可能であればヨドバシカメラなどの店頭でCDプレイヤーとスピーカーとを同じにしたまま各メーカーのアンプを切り替えて試聴してみることをお勧めします。
同じローエンド価格帯でもメーカーを変えるだけでかなり音の傾向が違いますよ。

もちろん見た目が気に入ることも大事ですし、ラック(置き台で音がものすごく変わるのが一般的です)やケーブルなどでも音の傾向はある程度は調整できますので見た目で買って好みの鳴り方に調整をトライする(あるいは相性のいいスピーカーを探す)のもありだとは思います。みんなそうやってハマっていくし、それがオーディオという趣味なのですが。

また、個々の機器の性能だけでなく、システム全体としてのバランスが大事です。
システムコンポはそれなりのバランスで鳴るように組み合わせて販売されていますが、単品コンポはセットコンポよりは性能は高くても組み合わせる相性によってバランスが良くもなれば最悪にもなりえますので場合によっては思うような音が出ずに機器の買い替えなどの試行錯誤が必要になる場合もあります。
(でも買ってから300時間くらいは音が安定するまで変わり続ける場合 ”も” あるので諦めずにしばらくは鳴らし込んでくださいね)
また、個々のコンポやケーブルを良くすればするほどシステム内の悪い機器や音源の欠点が目立つようにもなります。
それなりの機器同士で粗も目立たずにうまくバランスが取れているという場合もあるのです。
おまかせの安いセットで行くか、失敗もあるかもだけど自分で一からうまい組み合わせを考えて試行錯誤しながらシステムを作っていくか、そこも含めて楽しみと考えるのなら単品コンポはお勧めですね。

あと、A-S301の内蔵DACだと ZX500の内蔵DACの方が音質がいい可能性も大いにありそうなので、ケーブル1本で試せるので、できたら両方試すことをお勧めします。
それから、機器を良くすると圧縮音源/非圧縮CD/ハイレゾとの差が目立つようになるので、もしリッピングや音源購入などをされているようでしたらそこも要注意です。

書込番号:23129162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yoshi-oさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/26 12:41(1年以上前)

私は、こんな接続しています。
CDプレーヤーのUSBにiPhoneを接続しアンプへ光とRCA両方接続。
音の良し悪しは好みがあるので。

書込番号:23129883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/12/27 20:12(1年以上前)

実際に買ってしまいました。
スピーカーはボーカルをきれいに聞きたいと思い3wayソニーのcs5にしました。
ウォークマンとの接続は最初ウォークマンの純正アプリでusb出力したらCD音源、dsd音源にノイズが出ました。
しかしONKYOのアプリをつかったらうまく出力することができました。
音質もすごく良くびっくりしました笑
皆さんありがとうございました。

書込番号:23132548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/01/03 02:17(1年以上前)

>Android abcさん

あけましておめでとうございます。

A-S301買われて気に入ったとのこと、おめでとうございます。

ウォークマンからUSBでアンプに繋いでいるとのことですが、下記のようなケーブルで繋ぐのも試してみてはいかがでしょうか?
もしかしたらそちらの方が音が好みとなる可能性もあります。
スペックからの計算上ではハイゲインでボリューム全開くらいで大体普通のCDとかの出力に近くなるはずなので、3.5mmヘッドホン端子から繋ぐのであれば歪まない程度までウォークマンで音量を上げて大丈夫なはずです。

"3.5mm RCA" で検索すると色々出てきますが、オスメスがあるので同じような形のを選んでください。
3.5mmステレオプラグからRCAピンx2(赤と白)のケーブルとなります。

https://www.amazon.co.jp/エレコム-オーディオケーブル-ステレオミニ-ピンプラグ-金メッキ-DH-MWRN10/dp/B01FVDFMW6/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=3.5mm+rca&qid=1577985199&s=electronics&sr=1-4

書込番号:23145191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2020/01/03 08:18(1年以上前)

>core starさん
情報提供ありがとうございます。
家にそういったケーブルはあり試したのですが、ウォークマン側で極力音量を上げているのですが、歪みも感じてしまいますし、やはりヤマハアンプ側で音量を上げるしかないのでしょうか。
テレビとも接続しておりいちいち音量に注意しながら切り替えるのが躊躇してしまいます。
それを考えるとデジタル出力のほうが安定感やソースを切り替えたときの爆音が流れる不安がなくなります。
しかし、デジタル出力もDDPがウォークマンから電力を供給するためウォークマンの電池がすぐになくなる懸念、また、USBを使用してるため充電ができない
懸念があり、悩んでおります。

Yodonami 4.4mmバランス-2RCAオス TA-ZH1ES PHA-2Aヘッドホンアンプに対応 RCAケーブル (0.25m) https://www.amazon.co.jp/dp/B0782BF76B/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_SANdEbMTZM700

また、アナログ接続は上記のものを今検討しておりました。
ウォークマンのDAPを使いながらアンプ音量をあげずに済む方法はありますか?
また、ウォークマンのDAPからの出力方法はジャック端子しかないですよね?
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:23145377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/01/03 08:27(1年以上前)

訂正です
DDP→DDC
DAP→DAC

書込番号:23145397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/01/03 09:15(1年以上前)

>Android abcさん

あらら、歪んでしまうのですか。
少し小さくすると歪まなくなったりしますか?
音量を絞ってアンプで上げた時の音質はA-S301内蔵DACよりも好みの音質でしょうか?
もしそうでしたらリンクを貼られている4.4mm→RCAのケーブルだと出力が4倍なので音量をあまり上げずに対応できる ”はず" です。
ただし、私はZX500を持っていないのであくまで推測です。

また、充電しながらについてはUSB Type-C だと検索しても二股のはあってもUSB-C側の充電非対応とかで、なかなか見つかりませんね。
PD機能付きUSBハブを介してOTGケーブルを接続したら可能だったりするかもしれませんが、自分はまだUSB-C機器を所有しておらず試したことがないので自己責任でお願いします。

書込番号:23145467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/01/04 12:53(1年以上前)

ウォークマンの音のほうが好みな気がします。
やはりみなさんもDAPからアナログ出力の際はアンプ側で音量を上げているのでしょうか。
ソースを切り替えるたびにいちいち音量を大幅にしぼったりしているのでしょうか。

書込番号:23147906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプとして使えますか?

2019/06/21 03:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:17件

表題どおりですが、プリアンプとして使えますか?
パワーアンプに thomann D-75 MK2 というPAアンプを考えておりまして、プリのほうでリモコンでボリューム調整できればとおもうのですが…。
お詳しい方にご教授お願いいたします。

書込番号:22749130

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/21 04:41(1年以上前)

プリアウトがついてない。カタログ見てもラインアウト相当しかないので駄目だと思います。

書込番号:22749160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/21 06:18(1年以上前)

どうも。

先の方が仰る通り、プリアンプとしては使えません。

書込番号:22749191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/06/21 10:36(1年以上前)

>kewdenton2012さん
こんにちは。

プリアウト端子がないのですが、アナログ出力(RCA出力)からパワーアンプ(ボリューム付き)にならトーンコントロール機能はないですが、使えます。
ボリュームないパワーアンプでは最大出力設定になりますのでダメです、前段に減衰させるアッテネータなどが必要です。

ヘッドフォン端子からRCA出力する分岐ケーブル(2又利用でもプリアンプとしては使用できます。
ただし音質は多少は劣化するとは思いますが。

プリアウト機能があっても10万超えの良いプリメインアンプでないと、スピーカー出力を抵抗で落とすような形式です。
ヘッドフォン端子も抵抗で出力を落としていますので、回路的には同じようなかんじです。

オーディオは組み合わせなど工夫すれば面白いです。いろいろ試してみて下さい。

書込番号:22749512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/21 20:29(1年以上前)

お疲れ様です。格言で"ヘタなセパレートよりプリメイン"なんて事を言いますが。←ホントか?
一応はプリアンプモードはあるようです。
https://joshinweb.jp/av/809/4957812602440.html
ヤマハ繋がりで。

書込番号:22750544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/06/22 02:16(1年以上前)

>kockysさん
>痛風友の会さん

おふたり、さっそくのお返事ありがとうございました。

一応、背面図やトリセツも読み、「LINEのところで入力とREC OUTをすればプリのようにいけるのかな」と思っていました。
お教えのようにプリアウトという端子が必要なのですね。
「プリアウトのあるプリメインアンプ」といったキーワードで検索したところ、デノンのPMA-390REなど出てきましたので「ああ〜こういうの買えばよいのか」と勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:22751089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/06/22 02:26(1年以上前)

>cantakeさん

お返事ありがとうございました。

先のおふたりとは異なり、プリアウトなしでもいけるかもということでしょうか!

cantakeさんのおっしゃるつなぎ方は具体的にどうすればよいのでしょうか?CDプレーヤーからのケーブルはどこどこに、そのあとそのアンプからのケーブルはどこから次のパワーアンプに、とお教えいただけると有難いです。

>オーディオは組み合わせなど工夫すれば面白いです。いろいろ試してみて下さい。

ありがとうございます。ほんと、おっしゃるとおりだと思います。しかし見つけるまでが大変ですね(^^)

書込番号:22751092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/22 02:30(1年以上前)

>達夫さん

お返事ありがとうございました。

お教えくださったヤマハの機種、かっこいいですね〜。見た目、大好きです。しかもプリアウト付き!

ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ 参考にします!

書込番号:22751094

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/06/22 12:24(1年以上前)

>kewdenton2012さん

お返事ありがとうございます。
現在この機種をすでにお持ちと思い投稿したものです。

新たにプリアンプがご必要なら、達夫さんご紹介のヤマハの機種がこの価格帯では唯一の機種です。
この機種はネットワークオーディオプレーヤー機能もありますし、コンパクトで人気がある機種で、今の価格はお買得です。

書込番号:22751817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/23 02:13(1年以上前)

>cantakeさん

お返事ありがとうございました。候補にいれておきたいと思います。

みなさま、いろいろとご丁寧にありがとうございました。
Goodアンサーをみなさまにお送りしたいのですが、数に限りがありますので、お返事をくださった順とさせてください。

ありがとうございました。

書込番号:22753415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S301(B) [ブラック]
ヤマハ

A-S301(B) [ブラック]

最安価格(税込):¥34,020発売日:2015年 8月上旬 価格.comの安さの理由は?

A-S301(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング