EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
- 上下左右178度の広視野角なADS(Advanced super Dimension Switch)パネルを採用。
- 10段階の設定がある超解像技術や画面の応答速度を6.1msに高めるオーバードライブ機能により、動きの激しい映像も鮮明に。
- ブルーライトを低減させる機能「ブルーリダクション」、画面のちらつきがない「フリッカーレス」設計などで目に配慮。
EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]IODATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月下旬

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2018年3月20日 00:06 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年3月2日 21:00 |
![]() |
4 | 8 | 2018年2月27日 09:46 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月22日 02:59 |
![]() |
7 | 3 | 2017年8月17日 17:32 |
![]() |
8 | 7 | 2017年8月15日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
10年使った三菱の液晶モニターが昨日逝ってしまったので、この製品を検討中なのですが、他に調べてみると似たスペックのモデルでKH245Vもあるようです。
違いは何でしょうか ?
1点

違いは、KH245Vの添付品にHDMIケーブル、取扱説明書は有りますが、EX-LD2381DBは無い。
保証期間は、EX-LD2381DBの場合2016年3月以降の購入で3年間となりKH245Vと同等となりました。
後のスペックは同じようです。
書込番号:21685007
4点

情報ありがとうございます。
EX-LD2381DBとKH245V、仕様は同じでKH245Vの方には紙のマニュアルとHDMIケーブルが付属するんですね。価格的にもKH245Vの方が約1000円安いし買い得ですね。でも、EX-LD2381DBの方が売れ筋ランキングが高いのは知名度のせいなのでしょうか。
私、CRTの時代から三菱を使ってきましたが、数年前撤退してしまったのでもう手に入らない。台湾や韓国の外資系メーカーも考えましたが、国内メーカーの方が安心感ありますよね。
書込番号:21688584
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
5年前に購入した富士通のデスクトップ型パソコンの画面がの右上が若干半透明の黄色になり、我慢していたのですが、約半年後に今度は画面の左半分が、赤というのかピンク色になりました。
眼が痛いのでさすがに我慢できずに解決策を探しています。
パソコンは富士通のデスクトップ型のESPRIMO FE56/KDです。
修理に出すと時間が掛かるので、モニターを探しています。この機種は互換性がありますか。
すべての機種に互換性があれば、選択肢が広がり嬉しい限りです。
互換性のある製品を教えて貰えば幸いです。
もし互換性が無ければ、修理に出すか買い替えしか道は無いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>>パソコンは富士通のデスクトップ型のESPRIMO FE56/KDです。
FE56/KDではなく、FH56/KDですね。
スペック表を見ると、
>外部入力 HDMI入力端子×1
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1302/fh/spec/
外部出力のHDMI端子は無いようです。
>>もし互換性が無ければ、修理に出すか買い替えしか道は無いのでしょうか。
HDMI出力端子が無い以上、修理か買い替えでしょう。
書込番号:21643624
2点

申し訳ございませんが、町内の方のご不幸の一報が入ったので数時間留守にします。
パソコン音痴なものですから、知識のある方には馬鹿げた質問かも知れません。
改めてになりますが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:21643632
0点

>パソコンは富士通のデスクトップ型のESPRIMO FE56/KDです。
FH56/KD ですよね。
・各部名称
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1302/fh/interface/
HDMI入力端子はありますが、出力端子は無いので、
外部モニターを接続することはできません。
USB接続の変換器を使えば接続できますが、満足できる
か分かりません。
修理するか、買い替えるかですね。
書込番号:21643634
2点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
お二人ともありがとうございました。 ヤマダ電機に電話したら今年の11月まで保証期間内(長期)なので
修理に出すことに決めました。 困った時は価格コム、写真のレタッチ後の保存方法やSNSへの載せ方。皆ここで教わりました。
一月近く掛かると言われ参っています。
善は急げで、明日ヤマダ電機に行く予定です。
半分、モニター購入して弄っていたら何とかなると思っていたので、無駄な出費をしないで済みました。
改めて、迅速な回答・・・・・・本当にありがとうございます。
書込番号:21644033
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
ノートパソコンの外部モニターとして検討中です。
写真の簡単なレタッチ(明るさ調整やトリミング程度)、簡単な動画編集、写真および動画閲覧、ホームページの閲覧程度です。
応答速度14ms(GtoG)というのが気になっていて踏み切れません。
同価格帯のモニターでは5msというのが多いように思いますが、本製品の14msというのは体感としてはどの程度のものなのでしょうか。
気になるほど遅いものなのでしょうか。
また、オーバードライブというのを常にオンにしておくような対応になるのでしょうか。
DELLの1908FP、E2313Hなどを使っていますが、どれも応答速度は5msのようで、通常使用の中で応答速度が遅いなと感じたことがありません。
本製品を使用している方や、応答速度5msディスプレイとマルチディスプレイで使用されている方など、アドバイスいただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

応答速度14ms(GtoG)と同価格帯のモニター5msの比較ですか?
どちらが高速かスペックから判断できません。
もっとも、所詮、液晶です。有機ELにした方が幸せです。
1/60Hzは、16.6msです。十分な性能だと思います。
書込番号:21633387
0点

>>応答速度14ms(GtoG)というのが気になっていて踏み切れません。
>>同価格帯のモニターでは5msというのが多いように思いますが、本製品の14msというのは体感としてはどの程度のものなのでしょうか。
IODEATAの6.1msは、オーバードライブ オン時の応答速度です。
他機の5msの一桁の応答速度は、IODATA同様オーバードライブオン時です。
書込番号:21633465
0点

>ガラスの目さん
ご回答ありがとうございます。
同価格帯で5msというのが多い中、本製品が14ms(GtoG)となっており、それが使用している中で支障があるのか、使用している方の感想などをお聞きしたくて質問しました。
この製品を実際に見れればよいのですが、アキバヨドバシなどの量販店などには展示されていないようでして。
ゲームなどをする予定はないので、普通のことが普通に出来ればそれで良いと思っています。
応答速度が遅いと、動画の残像や文字の滲みみたいな事が生じるのでしょうか。
もしそうだとしたらかなり気になりそうです。
走査周波数と応答速度の両方を見ると良いということでしょうか。
モニター単品で買うことが初めてのため、実際にスペックなどを意識したのは初めてです。
アドバイスなどをいただけると大変助かります。
書込番号:21633610
2点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
通常時の14msの時には、動きに残像が生じたり、文字が滲んだりするものなのでしょうか。
それとも、ゲームなどをすることがなければ5msというのはあまり必要としないものなのでしょうか。
書込番号:21633621
1点

応答速度については、下記のEIZOサイトをご覧下さい。
>第3回 スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_03/
なお、スレ主さんが対比している応答速度のVA2419-SMH-7 [23.8インチ] ドスパラWeb限定モデルですが、メーカーサイトではのスペックにはこのように記されています。
>応答速度: 標準時 14ms / オーバードライブ時 5ms(GTG)
https://www.viewsonic.com/jp/products/sheet.php?n=VA2419-SMH-7
オーバードライブでない応答速度は、IODATAのEX-LD2381DBの14ms と同じ数値です。
書込番号:21633672
0点

キハ65さんが紹介されているように、液晶の応答速度は、一定では、ありません。
違う条件での応答速度を比較しても優劣の判断ができません。
「どちらが高速かスペックから判断できません。」と書いた理由です。
結論を言えば、キハ65さんが、ご指摘されているように、応答速度の遅いモニターではないのでしょう。
書込番号:21633852
0点

>ガラスの目さん
>キハ65さん
色々とアドバイスありがとうございます。
最後に聞かせてください。
この製品を使っていますか?
お二方の使用目的の範囲で特に違和感なく使えていますか?
書込番号:21634465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>この製品を使っていますか?
すみません。
2007年頃に三菱のDiamondcrysta RDT261WHを購入して以来、新規のモニターは購入していません。(ノートPCがメインになったため)
http://review.kakaku.com/review/00851811976/#tab
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index2.html
書込番号:21634555
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
EX-LD2381DBを購入して1年半以上使用しておりますが、ボタンの押しにくさと、これから書く事以外はとても快適に使用出来ています。
EX-LD2381DBともう一台のモニターBに、Windows7からDVIでそれぞれ繋ぎ、デュアルモニターとして使っています。さらにOSX10.10.5からEX-LD2381DBにHDMIでモニターBにD-subでそれぞれ繋ぎ、デュアルモニターとして使っています。どちらも支障なく使用出来ています。
Windows7、OSXをたまに片方づつ、つまりEX-LD2381DBにWindows7、モニターBにOSXを写すと、Windows7は問題ないのですが、モニターBのOSXはカーソルの動きがかくかくしてしまい、使い物になりません。しかし、EX-LD2381DBにOSXを、モニターBにWindows7を写したときはそのような症状は起きません。また、EX-LD2381DBを購入する前、Samsungのモニターを同様の接続状態で使用していた時、Windows7、OSXを上記のように片方づつ写しても、モニターBのOSXは支障ありませんでした。ので、EX-LD2381DBの仕様なのかと諦めておりますが、このような使い方をすることがある方には向きません。今の所、回避する方法は無いようです。緊急処置として、EX-LD2381DBの電源をoffにすればモニターBのOSXは通常に使用出来るようになりますが、それなら、電源をoffでは無くEX-LD2381DBの接続をWindows7からOSXに切り替えれば、つまりOSXでEX-LD2381DBとモニターBとのデュアルモニターとしての接続に戻るので通常に使用出来るようになります。
使い方が邪道だと言われればそれまでですが、使えないのは不便で個人的に残念です。
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
HDMIとステレオミニジャック(アナログRGBもしくはDVI-D)との音声出力比較で
PC、このディスプレイ(※1)とも最大出力で試しましたが(※1:ディスプレイの表示が最大が30の数字でした)
HDMIが結構大きく聞こえましたので、ステレオミニジャックはかなり小さく聞こえます
PCのスピーカー出力はHDMIとステレオミニジャックとで切替を行うのですが、きちんと最大100を確認して行っていますし
ステレオミニジャックに限っては緑色の端子にきちんと深く差して接続しています。
試しに別のPC2台、別のステレオミニジャック端子用のケーブルでも試したのですが同じ結果でした。
これは音声出力の差は正常なのでしょうか?
ディスプレイの音声出力の表示が最大30も気になりますが・・・
またこの製品に限ったことではないのでしょうか?
このあたりを教えてください
正常なら、HDMIケーブルを買いにいくんですが・・・
ちなみにHDMIの方は1Wより大きい音のような気がします
動作環境
PC1デスクトップ(Windows7x64)
PC2デスクトップ(Windows7x64)
PC3ノート(Windows8x64)
3点

HDMIだとデジタルの音声になります。
外部スピーカータイプでもミニジャック接続とUSB接続があるようにUSBのものはデジタル音声です。
このデジタルの場合は、PCのサウンド出力Realtekなどのチップを経由しませんので、PC内での音量コントロールも無いです。
モニターならそちらでの音量調整、外部スピーカーならスピーカー側で行うことになりますしMAXで伝達されてるので絞る感じで調整になります。
書込番号:21123602
0点

追記です:
HDMIにて最初に出力したら、MAXで伝送と言いましたがこのことです。
画面右下スピーカーマークで100%になっています。
モニター側の音量調整とバランスをとって、普段は先ほどの100%だったボリューム調整にて加減操作するのかな。
書込番号:21123815
1点

PCの最大音量目盛が100でモニターはの最大目盛が30ということですが、ボリュームの音量を100分割表示しているか30分割表示しているかの違いです。PCは100の時に最大音量、モニタは30で最大音量であることを意味します。(目盛の数はメーカーが勝手に決めている)
HDMIは、デジタルなので、PCのボリュームを100にしてモニターのボリュームを30(両方とも最大値)にすると、ちゃんと設計されたモニターなら規格どおりの出力1W+1Wの音量になります。
PCのアナログ出力の場合。
@PCのボリュームを最大にした時の出力電圧が、モニターの入力電圧感度より小さければ、両方ともボリュームを最大にしても出力は1W未満になって、小さい音になる。
APCのアナログ端子の最大出力電圧がモニターの入力感度電圧より大きい場合は1Wの出力が出せるが両方のボリュームを最大にすると音の波形がクリップして、音が割れることがある。この場合は音割れが生じない音量にボリュームを下げて使えば問題ない。
スレ主さんの場合は、@に該当します。
音の大きさは、PC側の出力電圧とモニターの入力感度以外に、出力インピーダンスと入力インピーダンスによる電圧降下(抵抗分圧)によっても違うので、実際につないでみないと、デジタル入力より音が大きくなるか小さくなるのかはわかりません。
以上の内容から考えて、つなげたPCが3台とも小さい音になるということは、単にモニターの入力感度電圧が大きく設定されているだけと思います。理由として、モニターのスピーカーの音が大きくても歪む(音割れする)くらいなら、音は小さくても音割れしないほうがマシという設計だと思います。
書込番号:21123913
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2381DB [23.8インチ ブラック]
先日はありがとうございました
無事購入しました
HDMIで接続する場合でもDVI変換で接続した方が、色がいいとちょくちょく目にしていたのでHDMI-DVIケーブルでPS4を接続してみましたが大きく変化は感じられませんでした。
そんなに変化が感じられるものなのでしょうか。
PS4だからでしょうか。
書込番号:20881253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIだろうがDVIだろうがデジタル信号を流しているので、コネクタの違いで色に差が体感できるほど出るということは通常考えられません。
違うディスプレイに接続して差が出ることはあると思いますが(使用している液晶パネルやメーカーの補正によって違いはあるはず)。
PS4であってもなくても変わりはないと思いますよ。
書込番号:20881326
2点

>>HDMIで接続する場合でもDVI変換で接続した方が、色がいいとちょくちょく目にしていたので
出所はどこですか。
書込番号:20881441
1点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ここでもAmazonでも数人報告が上がってるので、
一人どけなら気のせいとも思えますが
数人が効果があると言っているので気になります
書込番号:20881455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換(アダプター)なしにHDMIストレート接続する方が普通に良いとは思うのですが…
書込番号:20881523
1点

都市伝説とか個人の主観によるものではないですかね? その評価は。
数値的に評価されているのであれば納得いきますが・・・
基本的に電気信号は余計なものを間に入れない方が信号の質が劣化しにくいです(ノイズが入ったり信号レベルが落ちたりしにくい)。
もし、そのような方法で色が良くなったりするようであれば、雑誌などで取り上げられたり、そういう使い方が主流になっているはずです。
HDMIが当たり前になってからだいぶ経ちますが、初期のころでもそういう話は聞いたことがないですね。
書込番号:20881743
1点

価格.com - 『IODATA製ディスプレイとパソコンとをHDMIで接続すべきではない』 IODATA DIOS-MF271XDB [27インチ ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693497/SortID=20218654/
これはIODATA製ディスプレイの場合であり、他社製ディスプレイの場合はHDMIとDVIとで同じ画質設定にできるだろう。
また、接続するのがパソコンでなくPS4の場合、HDMI接続の方が趣旨に合っているのかもしれない。
書込番号:20882588
2点

ノート又は他メーカーのデスプレイをつなげて複製で見ると明らかに色の違いが判ります
調整である程度同色にできればいいのですができないところが悲しい
結局私も2代目のマルチデスプレイはHDMI DVI 変換アダプターでDVI側につなげています
世の中論理的より物理的に?なこともあるんですね
書込番号:21119693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
