
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年8月21日 12:49 |
![]() |
7 | 4 | 2023年2月8日 20:57 |
![]() |
19 | 8 | 2020年3月10日 21:40 |
![]() |
5 | 4 | 2019年2月16日 07:45 |
![]() |
9 | 2 | 2018年12月29日 09:11 |
![]() |
14 | 11 | 2018年10月14日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
どなたか同じ組み合わせの使い方をされてる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが。
α7Wにこのレンズを使用したいと思っております。
お尋ねしたいのは動画撮影時のアクティブ手ぶれ補正についてです。
zaissと言っても、SONY純正レンズではないので、純正レンズと比べたらアクティブ手ぶれ補正の効きは悪いのでしょうか?
どなたかアクティブ手ぶれ補正を試された方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが🙇‍♂️
よろしくお願いします。
書込番号:25347193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リオネル08さん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24539112/
上の以前の書き込みを見ると ソニーのアクティブ手ぶれ補正
>「Active modeとは、通常の光学補正(センサ補正+もしレンズISあれば、それも)の実施に加えて、画像データにたいする電子補正も行い、組み合わせたものである。
とありますので レンズに手振れ補正が無いレンズと 有るレンズでは 効果が変わってくる可能性はあると思います。
書込番号:25347648
3点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、内容見るとなかなか厳しそうですね。。
やはり電子補正の場合は難しいんでしょうね。。
参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:25391617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
このレンズの色が好きで、AFも使えるので購入して楽しんでいます。
ただ、開放絞りで撮るとパープルフリンジが盛大にでます。
なので一段絞ってF2.8以上で使っています。
周囲をぼかしたくて開放のF2で撮りたい時もあるのですが躊躇します。
Lightroomで修正はできなか試していますができません。
私が知らないだけなのか、やっぱりLightroomでもフリンジの修正はできないのでしょうか?
無知な私にどなたか教えてください。
書込番号:25132826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モッくんとセリくんさん
別レンズでのパープリフリンジは、Lightroom Classic で消せました。
レンズのレビューをお知らせします。
ただ、今になって見ると、この作例のパープリフリンジは、ほんの僅かなような気もします。
『旅行やお散歩のお供に』
https://review.kakaku.com/review/K0001170376/ReviewCD=1621778/#tab
書込番号:25132850
1点

訂正します。
誤)パープリフリンジ
正)パープルフリンジ
書込番号:25132863
0点

>pmp2008さんこんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
Lightroomでフリンジの修正ができるとのことで、さっきからやってみました・・・できました、最初、自動で色修正除去にチェックを入れてやってたのですが、手動があったんですね。手動でやってみたところ何とかパープルフリンジが低減できました。
スライダーの動かす量が分からず色々試していて、何となく分かってきました。
完全ではないですが、軽減できているので良かったです。
もう少しLightroomを使いこなせるようにレタッチの練習をやります。
早く解決してよかったです。
解決の糸口を作っていただきありがとうございました^^v
書込番号:25133197
3点

>モッくんとセリくんさん
こんにちは。
>ただ、開放絞りで撮るとパープルフリンジが盛大にでます。
この頃のレンズはまだ軸上色収差の補正は
そこまでされていなかった気がします。
被写体によっては目立ちますのでしっかり絞るか、
画像ソフトで補正をするしかないように思います。
書込番号:25133664
1点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
このレンズが気になっていてレビュー等を見ていると、解像度が悪い!と書いている人もいれば解像度が良い!と書いている人もいらっしゃって実際どうなのかが分からず購入を踏みとどまってしまいます…。
感じ方は人それぞれですが、あまりにも解像度については両極端の意見を目にするので気になって質問させて頂きましたm(*_ _)m
書込番号:23275749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さらかめらさん
F2で撮れば解像度悪く
F8で撮れば解像度良くなると思います
書込番号:23275754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この焦点距離としては 開放も含め、ベストではないかもしれませんが、とても優秀だと思います。
https://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Batis-25mm-F2-Sony-FE-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
書込番号:23275858
2点

さらかめらさん こんにちは
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis2_25/
上の作例を見ると シャープ感はありますが カリカリシャープとまでは言えないように見えます。
でもその分 諧調重視の設定のように見え 柔らかい描写 自分は好きです。
書込番号:23275976
2点

>さらかめらさん
>解像度が悪い!と書いている人もいれば解像度が良い
解像度とは、ディスプレイの画素数のことです。600×800, 1280×1600なんかが画面解像度です。
レンズの場合は「画質がよい」「画質が悪い」といいます。
書込番号:23276046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もレビュー評価分かれていたので量販店で試し撮りしてから買いました。このサイズの広角として考えたら解像力は十分高いのですが、解像がずば抜けたタイプではなく階調やボケ感や発色など全般にバランスが良い写りです。シグマARTより絞り開放の周辺画質低下は抑えられているけれど、星景のような用途には近日発売の純正20mmF1.8Gが向いているかも知れません。
あと、このレンズは広角マクロ的に寄って使うとボケ味(玉ボケ)がとても良いのが特徴です。
書込番号:23276103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
「画質がよい」「画質が悪い」だけでは何が良いのか伝わりませんね。ボケ!?コントラスト!?
オリンパスは「解像力」という言葉を使ってますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/
書込番号:23276219
1点

>グラタンコロッケバーガーさん
>オリンパスは「解像力」という言葉を使ってますね。
返信ありがとうございます。
「解像」の言葉の意味はみんなわかってるんだろうし、いい感じの言葉で使いたくなりますね。ただ、その善し悪しを表す修飾語(または形容詞)に適切なものがなく、つい「解像度」と言ってしまう。
ただ、じつは、画面の「解像度」のほうがちょうど気持ちとずれた使い方になってると思います。まあ理屈としてはそれでおかしくはないのですが。
「解像力」は昔からある用語ですね。「このレンズは解像力が高い」。。これならいいと思います。が、「きちっと精密に写っている」のように画像を評価するには使えません。
英語ならresolution? これなら、finely resoluted,high resolutedとか、いけそうですが、
書込番号:23276488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューは客観的な評価が少ないですね。
ここのテストをみる限りは高周波までMTFが優れているので、解像度は高いです。
純正の28mmF2と比較して、価格差なりの違いは有りそうです。
スペックにはF2.8と書かれていますが、テストしているのはF2ですね。
https://www.lensrentals.com/blog/2016/08/the-zeiss-fe-batis-25mm-f2-8-loxia-35mm-f2-lens-mtf-charts/
書込番号:23277224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
ほぼポートレートしか撮りません。
先日このレンズを購入して、α7Vで使用しましたが、このレンズでは瞳AFが作動しません。もちろん他のレンズでは普通に瞳AFが使えます。
これは仕様ですか?それとも不具合でしょうか?
書込番号:22469121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロなマグロさん
普通にこのレンズで瞳AF使っていますので、ボディかレンズの故障ではないでしょうか?
書込番号:22469269
2点

私の個体では使えますが、24105Gよりは動作してくれないことがあるような気がします。
書込番号:22469372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思うのだが
シグマやタムロンのレンズを
新品で買ったら
前ピン 後ピンが純正レンズより多い。
コレはどー言う事かと言えば
AFは
レンズとボディとの両方でROMのチューニングがされてる。
シグマ タムロンは予想でやってる部分も
有るのでは無いか?
だから そう言う事になる。
が一つの説
その説を当てはめたとき
やはり瞳AFの精度が落ちても不思議では無いと考えます。
書込番号:22469396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり瞳AFは使えるんですね、買ったお店に相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22469853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
広角単焦点レンズでボケのあるスナップ写真を撮りたいと思い、BatisかGMを中心に検討しています。
瞳AFを活用して動いている子供を近距離から撮影することを考えています。
景色や建物は、撮るかもしれませんが、それを基準に機種選定はしません。どちらも素晴らしく、私には十分です。
大きさ、重さは店頭で実機に触れてきました。どちらも許容範囲内です。
開放値の違いやゴーストについては理解しているつもりです。
教えていただきたいことは
- 瞳AFは、どちらが適していますか?
- 開放・近距離(1m以内)でのAFは、どちらが早いですか?
- 肌の写りに違いはありますか?
- 室内撮影も多いと思いますが、ボディのオススメはありますか?
よろしくお願いします。
2点

瞳AFを使うなら、GMの方が使い易いと思います。鏡胴に付いているフォーカスホールドボタンを瞳AFに割り当てられますから、左親指で瞳AFを操作し、右手はシャッターボタンに神経を集中させられます。
ボディーは、スナップメインならばα7IIIが使い易いと思います。高画素がお好みならば、α7RIIIがありますが、画面中のAFポイントカバー率はα7IIIの方が広いので咄嗟のシャッターチャンスにはα7IIIの方が強いです。
また、第2世代がお安くなっていますが、バッテリーの持ちや連写性を考えたら、第3世代を買うべきです。
書込番号:22325584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございました。
頂きました情報を元に、実機に触れてきました。教えていただいた通りだと納得です!
書込番号:22356760
0点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
SIGMA Art 24mm emountとbatis2 25どちらかを検討していて、おそらくSIGMA Art 24mm にする予定なのですが、一点だけきになることがありました。
batis2 25のレビューではすごい解像するというレビューが大半ですが、解像が甘いというレビューも2件あります。とくにSIGMA Art 24mm とは雲泥の差という意見もあるようです。
そこで、SIGMA Art 24mm の価格comのレビューをみてみたのですが、満足度はbatisよりも低く、内容もぱっとしません。SIGMA Art 24mm自体のレビューではSIGMA Art 24mmは解像が甘いというレビューになっていました。
最終的に自分の判断基準はyoutubeの動画ソースとビックカメラcomのサンプルできめたのですが、レビューが全く参考にならないのが気持ち悪い感じがしてます。
@sigmaのほうが明らかに解像するというレビューがあるのにbatisのほうが満足度の点数が高い。
Asigmaのほうが明らかに解像するというレビューがあるのに該当製品のレビューでは解像しないというレビューになっている。
どなたか@、Aを説明できないでしょうか。
0点

>ニックは使用中ですさん
@の答えは「レンズに求めるものが違うから」では?
焦点距離は似ているけど、タイプが全く違うレンズなので、比較するのもどうなのかな・・と。
Batis2/25はf2始まりだけど、重さ335g。
sigma ART24mmってF1.4はじまりですよね?重さ700gくらいじゃないかな?
Batis2本分の重さだもの。
ミラーレス使う人は軽さ命の人が結構いるから。
Aは開放で比較しているから・・なのかな?
1.4と2で比べりゃ、同じレンズでも違うから。そもそも異なるレンズなら尚更・・かな。
Batis2/25と比較する開放f1.4のレンズは、SONYのFE24F1.4GMのほうが適切かも。
重さもf1.4なのに400g台と軽量だし、サンプルを見る限りよく解像している。
なにより、Batisより光点ぼけが綺麗。ただ、まだ高いけどね。
書込番号:22179102
3点

>ポートレート タムロン SP 45mmで広がった光の描写
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html
若干タムロンよいしょの気味が無くもないけれど、↑のような要素が関係するのではないでしょうか?私もbatis25mmを店頭で試しましたが、解像重視って感じはあまりしませんでした。しかし、子供撮りやスナップではbatisが好まれるのかも知れません。あと、24mmF1.4でのボケはうまく処理するのが難しく、星景などシビアな用途を求められる傾向、デカさからくる過剰な期待もシグマARTの評価を下げている気がします。
85mmや135mmに比べると広角系は設計ハードルが高いこともあるので、ご自身で納得いくまでお試しになることをオススメします。貴方の好みや用途に合うのが重要で私ならタムロン45mmも特に買いたいレンズではありません。
書込番号:22179218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 24mm F1.8 EX DGを持ってるけど
そんなにシャープなレンズでは無いです。
広角レンズの明るいレンズは
設計に無理が有る
だから高い
ピント拡大した時
ピントの山がつかみにくい
ピントの山がなだらかで
ピントのピークが鋭くない
85mm F1.4や
135mm F2.8STFは
ピント拡大した時
ゾクゾクと来ます
書込番号:22179583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
そうすると、batis 25mmのレビューにあった、
「SIGMA 24mm F1.4 DG HSM Art をA7R2でMC-11を噛ませて使用するとバキバキに解像する」
この表現が、どうしてもわかりません。
SIGMA 24mm F1.4 DG HSM ArtはemountなのでそもそもMC-11が不要ですし、ニコン用やキャノン用の満足度レビューの点数はかなり低いです。
書込番号:22179681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、本来ニコン用やキャノン用の24mm artにMC-11をかましてソニーのボディにつけるとバキバキに解像するということでしょうかね!?
書込番号:22179691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、でも
「AF遅い」
ともかかれているし、他社製品用のレンズにMC-11なんかかましたら、絶対AF作動しないですよね?????
書込番号:22179699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックは使用中ですさん
AF動作させるためのMC-11です。
ちなみに僕はa7iii + MC-11 + Sigma 35mm 1.4 Artで
瞳AF-Cも(ネイティブには劣るが)ちゃんと動きます。
動画のAFは今の所使えません。
書込番号:22179853
2点

貴重な情報ありがとうございます。
いま、検討しているのが
sigma 24mm 1.4 art ソニー用eマウント(動画AFがほしい)
になるのでどうやらレビュー回答者が所有するレンズではないようです。おそらくSigma 24mm 1.4 Art シグマ用を持っていて、そちらとbatis 2 25を比較されているのでしょう。
シグマ用は価格コムには掲載がありませんでした。
しかし、キャノン用やニコン用はレビュー満足度の点数かかなり低いのにシグマ用はバキバキに解像するとかあり得るんでしょうかね?
書込番号:22179994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックは使用中ですさん
sigma 24mm 1.4 art ソニー用に決まったなら、このスレッドは終わりにして、そちらで聞いた方が良いです。
もしくはお持ちのEマウントのカメラのクチコミ掲示板にでも。
ここはBatis2/25のクチコミ掲示板なんで、sigmaを持っている人はあまりいないと思います。
書込番号:22180083
1点

>ニックは使用中ですさん
Sonyの24mmF1.4を待つのが良いかと。
書込番号:22181306
2点

ありがとうございます。
検討中です。かなりいいと思います。
書込番号:22181459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





