CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
「Skylake」対応のロープロ設計DDR4メモリー
CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):¥11,805
(前週比:±0 )
発売日:2015年 8月上旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 22 | 2021年11月8日 20:35 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2021年10月3日 12:53 |
![]() |
2 | 0 | 2019年7月15日 09:00 |
![]() |
3 | 0 | 2019年6月25日 14:13 |
![]() |
7 | 2 | 2019年5月12日 19:42 |
![]() |
4 | 0 | 2018年10月21日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
メモリを3200mhzにしたいんですけど、xmpのタイミングそのままにして、電圧だけ1.35vにしていけますかね?
買い換えれば楽なんですけどね…売ったりまた買うのはちょっとめんどくさて
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
5600x
b550 steelLegend
書込番号:24423615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってるならやってみればいいだけだと思うけど。
書込番号:24423645
3点

なんかトラブル起きそうで怖くてできない感じですね。
comsクリアのジャンパーキャップも持ってないので、
一応もしやってる人居たら色々とお聞きしたい感じでしたので
書込番号:24423662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に3200にして、再起動してからMemTest86を掛けてからエラーが無ければ、起動してWindows上でOCCTのメモリーテストをしてみる。
これで問題が無いなら大抵は常用は出来ます。
所詮、上げて使ってる人がどれだけ居るかは分からないけど、個体毎、できるか出来ないかは違うのだから、メーカーの保証範囲外で動作をさせるのだから、これくらいはやった方が良いし、他の人の言う事も安心できるかと言われれば安心は出来ない。
これくらいの手間を惜しむなら、メモリーのOCはやらない方が良いよ。
本来は、OCメモリー使う時点でからくらいはする人も居るし
書込番号:24423679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにCMOSのジャンパーはキャップがないならドライバーで代用できますし、リチウム電池を抜くだけでもクリアーされます。
自分は3200のNativeメモリーを1.28Vかけて4266までOCしてますけどね・・・
手法としては前述の方法+高負荷テストをいくつか別途やります、PRIM95とか、後、高負荷のゲームなどもですね。
書込番号:24423689
2点

>Thxkzさん
<<<なんかトラブル起きそうで怖くてできない感じですね
他の人がOC出来たから貴方も出来る保証も無いのですが・・・
怖くて出来ないのならオーバークロックしないで使った方が
メモリーに負担掛からず良い選択です(笑)
書込番号:24423691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論から言えば、スレ主さんが言われる動作は、ほぼ可能でしょう。
自分も今使うメモリーは、同じ方法でOCしています。
@ X.M.P をONした状態
A メモリークロックを上げる (+ タイミングも弄る)
B メモリー電圧も任意で上げる
スレ主さんは、A のタイミング弄るは不要だと思います。
自分が @でX.M.PをONにした状態でOCしてるのは、使うメモリーのチップのせいか、
そのほうが一発で安定動作に至るからです。
書込番号:24423795
1点

どの個体でも3200で動くのなら、メーカーは最初からDDR4-3200で売ってます。
書込番号:24423800
1点

>Thxkzさん
これね 2666MHzがXMPで設定されてるんだから 変えないと3200MHz設定にできないですよ。
電圧もね 別に1.35V絶対に必要ってこともない、揚げないかつパンさん みたいに・・
まぁ ものが違うんですけど〜
3200のNativeメモリーを1.28Vかけて4266までOCしてます なんてのもある。
スレ主さん、のメモリーはね、ネイティブは もっと低いメモリーをOCして 2666になってる訳。
それを もう一段上げて 3200にしてもね 体感は一切感じれません。
ごく 一部のソフトで 微妙にスコアが上がる程度のものですよ。
メリットはほとんどない、下手すると起動しなかったりするデメリットが出る。
なんだか 変な期待をしてるんだったら やめたほうが無難ですよ。
参考までに わたしのB450M Pro4はね もともとは マザーの対応表では 3200MHzまで対応だったんですが〜
バイオスの書き換えで 3600MHzまで 起動できるようになり 3800Xで使ってたんだけど。
5900Xに載せ替えると 3600MHz設定だと 起動しなくなり・・・3200MHz〜MAX3333MHzまでになった。
でね、その後 二回バイオスUPがあり、少し前のBIOSUPで 3600MHzで 問題なしに起動するようになった。
体感は一切変化なし、ベンチも ほとんど変わらない誤差程度UP、自己満足だけで 3600MHzで使ってるだけです。
参考までにどうぞ。
書込番号:24423825
3点

メモリのOCしても、CL(メモリにアクセスしてから実際にデータが出てくるまでの時間)まで上がると性能向上はクロック通りにはならないし。そもそもCPUのメモリキャッシュが優秀でメモリの性能差は実際の性能には体感レベルまで反映されることはないので。わざわざ不安定にしてまでメモリのクロックにこだわる必要は無いと思います。ベンチマークが趣味ならともかく。
趣味というのなら、実際にやってみれば済む話。ベンチマークくらいの間は使えるかもしれません。
常用したいという話なら、やるだけ無駄かなと思います。
書込番号:24423841
2点

みなさん、ありがとございます。
色々参考になりました!
基本ゲームメインでやってるのですが、
ついこの間クロックでゲーム性能変わるみたいな記事を見て、それで気になってきたので。
書込番号:24423900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、高性能なパーツほど性能が上がるのは当たり前ですが。
例えばこの辺の記事。
>高速メモリを使うとゲーム性能は上がる?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html
まぁ上がことには上がりますね。
高解像度/高画質なゲームほど、ビデオカードへの依存度が上がるので、メモリ性能の影響は小さくなります。記事では誤差の範囲ですね。
低解像度/低画質なゲームでメモリでゲーム性能が上がると言っても。これが40fpとが60fpsになるとかなら体感できるかもしれませんが、100fpsが120fpsとか200fpsが225fpsなんて、まず視認できる差ではありません。ベンチマークが趣味ならと書いたのもこの辺が理由。
システムの安定性を下げてまで体感できないゲーム性能が欲しいのか?あたりから、よく考えて/自分で実践して、決めましょう。
書込番号:24423927
2点

>Thxkzさん
あとね グラボの限界を越えた数値は出せない。
余力がある場合に CPUのOCやメモリーのOCで 余力を絞り出して、スコアが上がる。
FF14だと フレームレートを基準に数値を出してるので fpsが上がってるので数値が上がるって訳です。
>KAZU0002さんのリンクのデーターはね 2080Tiって ひとつ前のハイエンドのグラボでのデーター。
これは グラボのスペックが高いので能力が余っているから メモリーのOCで数値が上がるだけ。
スレ主さんの使っているグラボしだいです、それほどスペックが高くないグラボだと 効果出ません。
グラボが限界に達してると それ以上の数値は出ない。
この辺りを勘違いしない方が良いですよ。
書込番号:24423951
1点

メモリーOCはゲームベンチだけではないですよ。
当方は動画エンコードをメインでやってますが、メモリーOCはかなり効果を得ています。
@ 2666MHzで QSVエンコ 128秒
A 3600MHz 〃 115秒
---------
11%改善
書込番号:24423985
0点

映像のみなら・・
@ 128秒
A 103秒 20%改善
書込番号:24424000
0点

ゲームも意外に上がるゲームと上がらないゲームがあるんですけどね。
場合によっては10%以上上がりますし、レスポンスも良くなるので意味は有ると自分は思いますけどね。
特にオープンワールド系のFPSとな効果は有りますけどね
書込番号:24424066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんかトラブル起きそうで怖くてできない感じですね。
であれば、情報収集すること自体に意味がないです。
そもそもXMP定格で使ってもOCであってトラブルは予想されるので。
メモリーOCは、ゲームには効きます。ベンチの数値にしか興味がない人にはたいした違いではないと映るでしょうけど、プレイアビリティに対する影響は大きいです。
もちろん、なんでもそうですけど、他がボトルネックになっているなら、部分的に性能向上しても効果は低いです。
が、ゲームによって、システム構成によって、あるいはシーンによって負荷状況は違います。
「CPUは意味がない」とか「メモリーは意味がない」とかはただの思い込みです。
書込番号:24424167
2点

>Thxkzさん
非力なグラボでのデーターを一つ。
映像用自作機CPU 5900X グラボ RX480(今の1650より少し良い程度)
これでのFF14 メモリー3200設定と メモリー3600設定のデーターを。
これね 少し前までメモリーは3200MHz程度まで 3600MHzだと起動しなかったので 3200でのデーターがあるわけ。
先日 BIOSアップで 3600MHzで起動できるようになったので再テスト。
誤差の範囲程度の差であります。
グラボが非力だとね こんなものなのであります。
蛇足ですが これでも 一応 非常に快適の表示なのであります。
書込番号:24424342
0点

このメモリーをOCした人の書き込み見ると古いマザーやCPUの場合3200MHzで同じタイミングは難しい場合が多いようです。
2999MHzでCL15くらいで使ってる方が多いようですね。
Ryzenの場合メモリーをOCするとゲームだけではなく速くなりますが、クロック上げれば必ず速くなるというものでもありません。
タイミングとか分からずやっても不安定になるだけなので、このメモリーなら試されてる方は多いので、そういうのを検索してみましょう。
何も分からずにクロックだけあげても、不安定になるだけで、大して効果は得られませんので。
タイミングもクロックもきっちりやれば性能は上がります。
変わらないという人は、メモリーを詰めれてないだけです(笑)
書込番号:24424619
1点

>変わらないという人
そんな人いたっけ?
書込番号:24424729
0点

>そんな人いたっけ?
何か後ろめたい事でも?
書込番号:24424987
0点

メモリーが本当にボトルネックになってるんですかね?
書込番号:24425179
0点

オーバークロックなので何がどうなるかは判りません。
上がるものもあれば全く上げられないものもあるでしょう。
他の人が持っている同じものがどれだけクロックが上がっても、貴方の持っているものがそうなる保証はありません。
電圧そのままでも大丈夫なものもあるでしょうし、電圧を上げても駄目なものもあるかも知れません。
正解は貴方にしか見付けられません。
書込番号:24436541
0点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
【困っているポイント】
つかなくなった
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
intel i7-10700f
ecs製 b460h-m22
電源850w
RTX3060ti
os windows10 pro
【質問内容、その他コメント】
初めてメモリを増設(取り替え)し、BIOSにて2666hzで動作していることを確認し、使用していましたが突然画面がつかなくなりました。
色々調べてCMOSのクリアなどもしたのですが改善せず。
以前使っていたメモリに差し替えたら問題なく使えてます。
原因と、何が悪かったかわかる方いらっしゃいますか
書込番号:24376788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然で動作しなくなって、CMOSクリアーしてもダメで他のメモリーはOK
取り敢えず、また一度、さして見て動作しないなら故障では?
一応、一枚ずつチェックはしてみるといいど思う。
書込番号:24376795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前使っていたメモリに差し替えたら問題なく使えてます。
メモリーの不具合のものが混ざってる。
1枚だけ挿してみてやってみたら?
ホントよくあることですよ。
書込番号:24376799
0点

メモリー不具合の程度:
ごく軽いもの・・ ときどきフリーズしたりブルスクになったりするが、普段は起動・動作する。
重症なもの・・ 起動さえしない
前者の不具合を見つけるのに、メモリーテストを行うのです。
後者は論外です。
書込番号:24376813
0点

>あずたろうさん>揚げないかつパンさん
単刺しでも試しましたが、ダメでした不良品のようですね
書込番号:24376817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこの写真のメモリーで2回連続で不具合品をAmazonで経験しました。
シール貼ってるほうが不良です。 あまりに酷いので掛け合ったら、Amazonポイント4000ptをいただきました。
そういう意味ではコルセア製品は危ういかも。。
書込番号:24376823
0点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
【ショップ名】
Amazon
【価格】
14,273円
【確認日時】
7/15 8:50
【その他・コメント】
7/15〜16のタイムセール特価です
高騰前の価格と同等ですね
2点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
G-tuneのLITTLEGEAR a340SA1のメモリを当メモリに換装したのですが、質問です。
タスクマネージャーを見ると、容量は反映されているのですが、速度が2133MHzでした。
dram frequencyの項目でAutoを2400に変えてセーブし再起動しても、速度は2133MHzのままでした。
OCせずにメモリの数値通りの速度を出すにはBIOSでさらに別の項目を弄る必要があるのでしょうか?
それともこれが仕様なんでしょうか?
2点

解釈の問題なのですが、OCせずにと言うのはどういう意味ですかね?
このメモリーはOCメモリーの類と言えば類なのですが。。。
CPUの定格と言う意味なら32GBは2Rankになるので2666が上限になります。
言葉の意味としてメモリーの定格を超えないという意味ならJEDECが定格になります。保証対象としては2666になります。
マザーの仕様としてはCPUと同じと推測します。(仕様が提示されないマザーなので分からない)
レイテンシは仕様に含まれないと考えます。
それで、2400で動作させたい場合ですが2133のJEDECメモリーのレイテンシは15-15-15-35-49ですが2400のレイテンシは17-17-17-39-55なのでJEDECの仕様に合わせるならそのまま周波数を上げてもJEDECのタイミングにはなりません。
簡単なのはタイミングが少し違うのですがXMP設定をした後で周波数のみ2400にしてみるかですかね。
XMPのタイミングで動作するかはちょっと微妙なところが有ります。
OCの意味が厳密な意味での仕様を超えないというなら、この辺りを踏まえて販売店に聞きましょう(保証対象としてPCを運用したいのならBTOの出荷元に確かめた方が良いと思います)
書込番号:22661996
2点

大変申し訳ございません。
色々と原因の推測をしてもらった事には感謝しておりますが、自己解決してしまいました。
BIOSでのメモリ関連の項目においてどのメモリ情報を引用するかの項目があって、その項目で2666Mhzの方を引用した上でセーブしたらちゃんとデバイスマネージャーでも反映されました。
人騒がせして申し訳ございません。
書込番号:22662034
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





