AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 33 | 2015年8月23日 16:23 |
![]() |
159 | 54 | 2015年8月18日 02:43 |
![]() |
64 | 29 | 2015年8月8日 22:43 |
![]() |
83 | 29 | 2015年8月9日 09:37 |
![]() |
26 | 26 | 2015年8月12日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
いよいよ発売が近くなってきましたが購入検討しています。と言うかほぼ自分の中では買いなんですけど。
25万もするレンズなんて当然初めてなんですが延長保証は必要でしょうかね?
この質問に対しては「必要と思うなら付ければ?」とか返ってくるのはわかっていますが
家電やちょっと高価な買い物には今まで全て延長保証付けてきましたが使った事ないんですよね。
付ければ安心という事で今まで付けてきましたがそんなわけでちょっと迷っています。
ニコンダイレクトのは3年ですが14000円のクーポンが付いてくるようです。
他のショップでも5年保証ありますね。
レンズの自然故障ってよくあるもんでしょうか?落下やぶつけ水没なども保証範囲になる保証もあるようですが高いしそこまでは必要と考えて
いません。
通常使用での自然故障でこのレンズ購入される方はどうでしょうか?
0点

全ての製品(家電含め)に延長保証は入りません、
中古メインなので保証と言う観念自体無いのですが・・・一応新品もあります。
新品購入一年後でDX16-85のVRの故障(修理代7千円台)が一件かな、
保証期間以降の故障は中古も含め故障はこれ一件だけです。
今まで接触、落下、水没の経験は有りません。
多分ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなど未体験ゾーンに突入の場合は少し考慮するかも?
書込番号:19058812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私なら延長保証は付けます。
キタムラでしたが以前利用した事がありまして・・・
初期70−200VRでしたが切れる目前(5年の延長保証)でズームリングがやたら重くなり修理していただきました。
落下等してませんので自然故障扱いで保証適用になりました。
入ってて良かった「延長保証」、お守りみたいな感じで家電も入る口です私は。
メーカー保証の一年はあまりにも短すぎると思いますが・・・
書込番号:19058875
2点

トオカイテイオーさん おはようございます。
田舎キタムラで購入していた時期はすべての機材に保証を付けていましたが、役に立ったのはヤフオクで販売する際に多少の+になった程度で利用したことがありませんので、最近は少し都会でニコンのSCが自転車でも行ける距離になったので保証は落とした時に有効な携帯品保険に入っているだけで延長保証は入らないことにしました。
ニコンは心配ありませんがRX-1に関してはソニータイマーが心配ですが、何とか今までは何もありませんのでこのまま5年経つことを願っていますし最近購入したDfも前記理由から入りませんでした。
以上の理由から私は購入したとしても入らないと思います。
書込番号:19058881
1点

スレ主さん
ニコプラではなく、御殿場とかのアウトレット店です。
全国4カ所ありまして、首都圏にお住まいだと、木更津か御殿場ですね。
尚、ここで売られる商品はアウトレットという位置づけで、ニコンの正規保証書は抜かれ、ニコンダイレクトの3年保証書になります。
ですので、キャッシュバックキャンペーン期間中でも、キャッシュバックの対象になりません(残念〜)
アウトレットといっても、開封済みの未使用品ということで値を安くしてますが、事実上新品同等のものと思われます。
(お店の人は、新品とは言わない様に指導されてるようですが・・・)
また保証に関しては、ニコンSCで何の問題もなく、受けられるそうです(いちいち、ニコンダイレクトを通さずとも直接SCに持ち込んで対応できると言ってました)
一方、ニコンダイレクトの通販の方は、アウトレットと称していないものは、通常の保証書にプラス2年の保証がつくようなので、キャッシュバック受けられると思います。(自分は通販で買ったことはないですが)
ですので、通販でも実ショップでも、キャッシュバックキャンペーン以外は、事実上差はないですね。
実店舗のアウトレット店は、時々セールをやってて、10%オフとか13%オフとか18%オフとか、やるんですよ。
20万を超えるような高額商品の場合、金額も大きくなるので狙い目ですが、人気商品はすぐに売り切れるというジレンマもあります(^^;;
書込番号:19059044
2点

沢山のコメントありがとうございます。
迷う所ですね。
必要か否かではなく安心か不安かの精神的な所なのかもしれません。
レコーダーなどの録画機や液晶テレビなど沢山所有しているのですがここの口コミ板でも不具合の話題はひっきりなしで延長保証は必須だなと思っていましたが
レンズに関してはそれ程の不具合はあまり無い様です。あるとしたら初期不良品に当たるくらいでしょうか?
1万以上掛かるのでもう少し考えようと思います。
書込番号:19059164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
> また、買い物時のポイントとは別に、修理専門のポイントもたまります。
その制度は無くなったようです。
http://www.yodobashi.com/ec/support/member/pointservice/gold/practical/
書込番号:19059236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は延長保証は入らない主義ですが、ショッピングローンに付いてくる保険を目当てにあえてローンを組む場合も有ります。
荻窪カメラのさくらや(通称 おぎさく)、フジヤカメラは24回まで無金利で利用回数に関わらず3年の保険が付くショッピングローンが有ります。
キタムラは不明ですが、あえてローンを組む方法も良いと思います。
書込番号:19059268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
アウトレット品もタイミングが良ければ良いんですけどね〜
なかなかホイホイと行ける所でも無いので難しいかもしれません。
書込番号:19059412
1点

延長保証は一年のメーカー保証とは違い、名前は保証ですが中身は保険です。
内容を良く確認しましょう。
単純にメーカー保証を◯年延長させるだけとか、落下、水没、盗難、なども保証する、又年数により保証金額が減ること等多岐にわたります。
法人により内容が変わりますので付けるにしても事前確認は必須です。
このレンズは耐久性を上げたとPRしていますので、その言葉を信じればメーカー保証の延長だけなら勿体無い気がします。
最近のレンズで高性能を謳う製品は特に修理代が半端無く高い傾向です。(精度を上げる為にユニットごと交換するので部品代が異常に高くなる)
もし延長保証に入るなら物損をカバーするものを強く強くお勧めします。
書込番号:19060323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なご意見ありがとう御座いました。
グッドアンサー3件しか付けられませんが他にも私の中で付けています(笑)ちょっと前まで4件付けられたような気が・・・。
結局先ほどニコンダイレクトでポチりました。
今のところ8月27日到着の予定になっていますが果たしてどうなんでしょ〜。
楽しみです
書込番号:19060867
0点

発売前から予約購入するなら、ニコンダイレクトもありですね。
3年保証とクーポンのことを考えたら、そこそこ普通の店舗と同じ価格ですね。
書込番号:19060951
1点

スレ主さん
ご予約おめでとうございます。
ニコダイ(Webの方)はお値段若干高めですが、14,000円のクーポンと3年保証が付くので、そんなに割高ではないですよね。
ニコダイなら、それなりに本数確保してるんじゃないかなぁ〜
届くの楽しみですね!
Goodアンサーありがとうございましたm(__)m
書込番号:19061663
0点

>飛竜@さん
情報提供ありがとうございます。
オーバーホールしたい物があるので、早めに使います。
書込番号:19062482
1点

私は安物レンズしか持ってないので(いちばん高いのでも8万円)、
レンズもカメラも延長保証はつけたことないです。。
書込番号:19062853
0点

皆様の書き込みでいくつか誤りがあります。
>カメラのキ◯ムラの店長さん曰く
>ボディは故障などあり得るので五年保証を付ける、
>レンズはほぼ故障はない
↑
これは疑問ですね。
昨今のレンズは、モーターや絞り機構が複雑であり、また特に重量級レンズは持ち運び時の衝撃で鏡胴やヘリコイドが破損することもあります。
>ちなみにヨドバシで購入すると一年ですが自己責任での修理も無料です。
>また、買い物時のポイントとは別に、修理専門のポイントもたまります。
↑
一年目のみ自然故障以外が補償されるのは、ビックカメラです。
しかもヨドバシは2年目以降減額もあります。
また修理ポイントは3年前に既に廃止になっています。
http://gootre.blog.so-net.ne.jp/yodobashi_afterservice_point
・一年目が動産総合になっていて破損もOK、自然故障は期間中100%の金額で何度でもOK → ビックカメラ
・自然故障は期間中100%の金額で何度でもOK → ヤマダ電機
この辺りがお得なのでしょうけど、高額商品はクレジットカードや火災保険の特約で処理した方が汎用性もあってよいという考え方もあります。私は高額商品ほど、延長補償はお勧めしません。
書込番号:19070107
2点

>・自然故障は期間中100%の金額で何度でもOK → ヤマダ電機
現金で延長保証に加入する場合と、購入時のポイントを保証に当てる場合とで条件が変わった気がします。
>高額商品はクレジットカードや火災保険の特約で処理した方が汎用性もあってよいという考え方もあります。
私は自動車保険(ソニー損保)の“おりても特約”を付けています。
これは、特約を付けたクルマで撮影地に向かい、そこで機材を壊してしまった場合などに適用される保険です。
一度、使いました。
>私は高額商品ほど、延長補償はお勧めしません。
私は逆の考えです。
高額商品ほど、修理代も目玉が飛び出るほど超高額になるからです。
70-200VR2の落下破損の修理代が13万円だか掛かった知人がいます。
このレンズの場合、いくら掛かるんでしょうね?
数万円で済みそうには無いですが。。
VRの故障は、通常使用(全く雑に扱っていない使用)で私自身が何度も経験しています。
ちなみにD3sのシャッター交換は、一般で14万円と聞きました。
書込番号:19074519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええと、そもそも延長保証は自然故障が対象で、落下や破損の場合に修理代は補償されません。
(ビックの1年目などを除く)
別途動産総合保険に入るか(人により料率が違いますが年数千円です)、火災保険の持出家財特約に加入、またはAMEXのプラチナのような動産総合保険保険(ホームウェアプロテクション)付きのカードに加入することをお勧めします。
20万円の商品で1万円で延長保証に入っても、自然故障する可能性はひくいとおもいます。
書込番号:19075007
1点

御存知だと思いますが、延長保証には落下や水没など保証するものも有ります。
ただし、掛け金は自然故障の場合の「購入額の5%」に対して「8%」などと上がります。
また、第三者に譲渡した場合、保証が「無効」になる延長保証と、名義を変更すれば「有効(継続)」になる延長保証があります。
何かの都合で、ヤフオクなどで売却する場合を考えると、名変の出来る長期保証に加入するほうが有利です。
繰り返しになるかも知れませんが、このクラスのレンズの修理代は一万数千円(掛け金)以下で済むとは思えませんので、長期保証は加入したほうが良いと私は思います。
修理も何回か繰り返して本調子になる…なんて事もありますので。(一回修理すると、また一年後とかに修理…なんて事も多いですし。)
知人(プロカメラマン)が現行の24-70mmF2.8をオーバーホールに出した時に、(うろ覚えですが)四万円だか掛かったと言っていた記憶もあります。
で、描写が驚くほど良くなって返ってきたと言っていました。
上手くいけば、数年後に描写が甘くなった時に、延長保証で実質オーバーホールが無料で出来たり…
なんてね。(^-^;
書込番号:19076647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本日、都内の量販店を巡ってきました。(ヨド→マップ→ビック)
店員さんの話によると、今のところ、予約さえすれば発売日に受け取れるそうです。
この3店舗にはまんべんなくお世話になっています。今回はビックで予約してきました。
ところで、このレンズにはフッ素コートが施されています。
保護フィルター付けますか?
私は、保護フィルターを付ける派。ですが、このレンズはどうするか悩んでいます。
(82mmって持ってないし)
3点

保険ですね。自分は付ける派です。
一度、岩場を歩いていてぶつけてしまいフード、フィルターを大破させた経験があります。
この時にレンズ本体は無傷だったことから、フィルターは付けるようにしています。
汚れに対する防御であったり、僅かな傷に対する修理の簡略化も含めていますね。
フィルターを付けると描写が〜という話を聞きますが、正直決定的な差を感じることが出来ませんでしたので・・・。
書込番号:19039169
2点

自分は、すでにAmazonで82mmのEXUSプロテクターを購入済み。現在防湿庫にて本レンズの納品をまっている状態です。
プロテクターを付けていると、誤って指紋をつけた時も精神衛生上良いです。
旧GレンズでマルミのDHGのプロテクター有る無しを比較したことがあります。解像力の差は確認できず、ゴーストはやや増えるがプロテクター無しでも出るので気にするほどではないという感じです。
汚れた時はレンズペンを使用すると不器用な私でも綺麗に指紋等とれます。
書込番号:19040056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前も書き込みましたがフィルターは付けません(所有はしてます)
40数年山岳に使用してますが落としたり、ぶつけた事はないです。
中望遠レンズにも付けてません(80-400G、サンヨン、80-200/2.8Dなど)
レンズフード装着でも移動時はレンズキヤップは必ず装着します。
一番の理由は金銭的なものです、支払うだけの効果が見えない事(汚れはレンズペンで落ちるし、そんなに汚れない)
今所有レンズに付けると膨大な金額になるので絶対買いません、
所有しているのは中古レンズに付いてきたフィルターで82mmまで揃ってしまいました(^^)v
プロテクトフィルターって、石鹸塗って遊びませんでした?そんな認識です。
書込番号:19040145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

葱ミックさん
おっと、
シグマの300/2.8には、原則フィルターは付けていません。
(フィルム時代には、UVフィルターを入れていましたけど)
今は、たまに、C-PLフィルターを挿入する程度ですね。
それ以外のレンズには、フィルム時代に使っていたUVフィルターなどを使っています。
点光源がある場合などは、フィルターを外しています。
最近、70-200/2.8VRIIにフィルターを付けた状態で撮影してゴーストが出てしまい、2度撮影地に行きました。(笑)
書込番号:19040180
0点

特に不要でしょう。
着けない方が嬉しい場合もありですね。
書込番号:19040619
0点

>小鳥さん
フィルターじゃなくてもレンズにバターつければ影響出ると思いますが…。
例えだと思うので意味がない仮説ですが、レンズのコーティングがあってもバター並みの汚れは普通につきますよね?
本当に撮影結果に影響するものなんですかね。
書込番号:19040849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルターの要・否で盛り上がっていますね。
付けなくて済むなら費用節減になりますが、
プロテクトフィルターは保険のようなものでしょう。
任意保険に入らずに車を転がしている人が多いと聞きます。
臆病な私から見れば驚愕に値します。
フィルター装着による弊害は無いに等しいと考えます。
「所持しているのに付けない」天邪鬼の方をとても理解できません。
書込番号:19041151
1点

>プロテクトフィルターは保険のようなものでしょう。
>任意保険に入らずに車を転がしている人が多いと聞きます。
レンズの保護フィルター付けない事で他人に迷惑かかる訳でもないですからね。
書込番号:19041316
3点

こんな高いレンズ買えませんが、普段は
外では着けます。
家では着けません。
書込番号:19041394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約すると発売日に入手可能なのですね。
大量生産したと見るべきか、あまり予約が入っていないと見るべきか。
フィルターについては、なるべく付けたいですね。
写真も大事ですが、機材も大事ですので。
ただし、絶対付けるわけではありません。
レンズによっては、あからさまな画質低下がみられるものがありますので、ある程度テストします。
現行の24-70Gは、付けても問題ありませんでしたので、24-70Eも恐らく大丈夫でしょう。それと、フッ素コートは、反射を抑えるのでフィルターの悪影響が出にくいです。最全面より最後面のフッ素コートは、凄く嬉しいです。
あと、レンズによっては、フィルターをしないと前面から埃が鏡筒内に混入するものもあります。
フィルターは汚れたら交換しています。汚れにくいのは撥水コートのもので、安価フィルターをこまめに交換するよりコスパ良いです。
以前、プロテクトフィルターのパッケージにオジサンが採用されていました。これを見ると、プロテクトフィルターの必要性を猛烈に感じるものがありました。…でも、オジサンの顔のパッケージなので購買意欲が無くなるような…ドラマチックな商品。。
書込番号:19041777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葱ミックさん、みなさん、こんばんは。
違いがわかるのかという書き込みがありますので、検証された方の書き込みを紹介させていただきます。
探せばまだあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15309644/#15319670
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#9347289
ここまでしなくても、フィルターを手で自分の目にかざせばわかりますけどね。
細かい文字が読みづらくなり、光の反射が気になります。
ついでにフィルターが傷だらけなのにも気付き、フィルター外したレンズにホコリが入っているのにも気付いて唖然となる。
クロスでゴシゴシすれば傷つくし、パッキンがないのだからホコリは入りますわ。
その状態で写し続けてたってことよ。
私自身はフィルター付ける派から付けない派に変わりました。
PLやNDに換えるときに、いちいち付けはずすのが面倒で、外しっぱなしにしても問題なかったから。
レンズ保護のためならキャップがあるわけですから、万一落下させてもキャップがフィルターと同じ役割をするはず。
フィルターをいちいちねじ込んで付け外しするより、指でつまむだけのキャップのほうが100倍楽です。
ゴースト出そうなときは外すという回答が毎回来るけど、本当にそんな面倒なことしてるの?
キャップならワンタッチよ。
人間は楽なほうに走りますから、キャップの方が楽とわかれば、面倒なフィルターは付けなくなります。
付ける派の方は信じがたいでしょうけど、やってみればわかります。
オムツが取れるとこんなに楽なんだという感覚ですね。
フィルター=オムツ、キャップ=パンツって感じ。
もちろん落下・激突防止対策=お漏らしする前のトイレも、レンズが汚れたらクリーニング=手洗いもしていますよ。
そんなの面倒だ、ごもっともです。
私もそう思うときあります。
そんなときはコンデジの出番です。
めちゃめちゃ楽ですよ。
コンデジじゃ写りが悪くなるって、フィルターでも悪くなるんだから一緒でしょ。
書込番号:19041840
7点

どちらでも好きにしたらいいです。
画質についていえば「百害あって一利無し」
私は保護の必要性も感じていないのでつけません。
レンズ保護はフードで。
書込番号:19041852
5点

今回、レンズ予約と同時にプロテクトフィルターとC-PLフィルターをセットで買いました。
私は付ける派です。
ただし、58oF1.4Gは最前列のレンズが奥まっているので付けていません。
書込番号:19042237
3点

一応持ってるけど、普段は使わないですね、プロテクターは。
この高いレンズでも、持てば 同じように扱います。
書込番号:19042267
0点

フィルターはつけてます。
そして撮影場所で必要に応じて外します。こうすれば、付けたまま撮影できるし外して撮影もできます。
例えば天気のいい公園でポートレート撮るときやフレアやゴーストの出やすい時はフィルター外して撮影するし、雨の時や泥道でのモータースポーツの撮影ではフィルターは必須ですからね。
あと赤ん坊の撮影でもフィルターは必要です。赤ん坊は何故かレンズに触りたがるものです。
書込番号:19042323
4点

>khalkiさん
>フィルターじゃなくてもレンズにバターつければ影響出ると思いますが…。
もちろんそうです。当たり前のことですね。
撮影中に汚れた場合、フィルターであってもレンズ本体であっても清掃して汚れを取らなければ撮影に影響が出るのは同じです。
ですから、同じならばフィルターを付ける意味は少なくなります。
また、何度も書いていますが、一番外側に装着するフィルターは奥まったレンズ(保護フィルター位置より奥まっていないレンズはありえない)より確実に汚れやすいです。
保護フィルターの存在理由は傷に対する保護で、傷が付けば交換するものだと思います。傷は汚れよりも更に光の反射等がおかしくなるのか影響が出ます。
>例えだと思うので意味がない仮説ですが、レンズのコーティングがあってもバター並みの汚れは普通につきますよね?
レンズのコーティングって今回のフッ素コートのことでしょうか?
まだ発売されていないレンズですしバターを塗る気もないので分かりません。でも、バターを塗れば付くに決まっていると思います。
バターの付く事は無いでしょうけど、汚れなら落とせばよいだけだと思っています。
>本当に撮影結果に影響するものなんですかね。
自分で試してみれば良いだけですが……。
バターを塗ってソフトフィルターにするのは昔は誰もがやったことだと思います。
バターを塗って撮影結果に影響がないとは思いませんよね?
汚れが少なければ影響は少ない。それは当然ですが、影響は少ないだけで、随時変わる光の常態では思わぬときに影響が出た写真になることもあります。
いや、本当に自分で試さないと納得できない人も多いようですね。
試せば良いのですし、影響を感じないのなら保護のフィルターなのであった方が良いと思います。
書込番号:19045563
3点

個人的に保護フィルタはまったく着けませんが、着けている方は様々な経験から「着けた方がいい」という判断に至ったのだと思いますし、それを尊重致します。
ありなしについてブラインドで気付く人はいないというご意見もありますし、シビアに見なければ無視出来る観点ですが以下私個人の意見です。
保護フィルタのデメリットとしてフィルタと前玉の間の空気層で結露が発生しやすいこと、フィルタとガラスの接着が前玉と比較すると甘く、歪んで平衡性が失われやすいこと、その他ゴーストやハレーションの増加があります。
また、間に屈折率の違うフィルタが入って光路長が変わることは、望遠レンズで遠景を狙うほどピント位置に悪影響を及ぼしますし、あるいは当レンズのような前玉が曲率を持ったレンズの場合、そのさらに手前に平行平面のガラスを置くと画面周辺にいくに従って光はフィルタを斜めに入射していくことになり、画像の流れにより悪影響を与えます。
レンズに対する保険というメリットについてですが、最近はクレジットカードの特約で月数百円程度で入れて数十万円まで保証が得られる、カメラやレンズ故障にも使える携行品保険があるようです。
当方の場合家の中でレンズを落下させて故障させた際、契約していた家財保険の特約でカバー出来た経験からこれらの保険に優先して加入するようにしています。
レンズにつねにフィルタを着ける場合フィルタのメンテナンスも考えないといけません。
むしろ着けずに前後玉の清掃だけをする方が楽です。一考の価値はあるかと思います。
書込番号:19045665
2点

レンズプロテクター(透明なのにフィルターと呼ぶのは嫌いです)は初心者の頃はカメラ屋に勧められて着けてましたが、
現在は着けてません。レンズフードは絶対に外しませんが。窓ガラス越しに写すのと同じ理由で画質低下やAF精度低下が
起こるような「気がする」からです。CPLフィルターやNDフィルターは必要に応じてつけます。
書込番号:19050619
0点

外では付けて、中では外します。たぶん。
このレンズは、絶対買えねぇけどね。
書込番号:19057250
0点

盛り上がってるようなので、私も一言。
正直、保護フィルターは付けなくても、問題ないと思います。慎重に、かつ大切に扱い、小まめな手入れを怠らなければ、の話ですが。
14-24f2.8も所有していますが、こちらはご存知の通り、出目金レンズのためフィルターはつけれず、こちらの購入時にフィルターがつけれないという欠点について私はだいぶ悩まされましたが、実際に、慎重に扱い、小まめに手入れをしていると、購入からいくらか時間がたった今でも、前玉に傷一つない新品と大差ないような状態で維持できています。
要するに、扱い次第だと思います。高いレンズともなると、なおさら慎重になると思うので、結局保護フィルターなんてつけなくても、前玉に傷一つなく何年も新品同然の状態を維持できると思います。
が、しかし、ここまで書いて言うのもなんですが、私はこの新型24-70を入手できれば、保護フィルターを付ける予定です。
無いよりあった方が安心であるのは間違いないし、家電量販店で購入した時のポイントで3万弱入ってくるので、そのうちの1万くらいをある程度高級な保護フィルターに当てようと思います。
画質の劣化は、自分の目が良くないだけかもしれませんが、特に今まで感じたことはありません。それに、メリットとして、「指が触れてしまったり、泥水が飛んできたり、などなど、不意に前玉が汚れてしまって、その前玉を清掃しているうちにシャッターチャンスを逃す」ということが減るメリットもあるんじゃないかと。クルクル回すだけなので、汚れた前玉を慎重に清掃するよりは、断然早くできるでしょう。
書込番号:19061284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
とうとうAF-S 24-70 F2.8のVRが発売となりますが、VR付きってどう思いますか? キヤノ○の24-70 F2.8も少し前にリニューアルしましが、こちらはISが付いていませんよね。ニコンは、上を狙ったのでしょうかね…? でも、日中の撮影であれば焦点距離70mm F2.8に手ぶれ補正は無くても良いような…? 室内や薄暗い場所での撮影では重宝すると思いますが、フィルター径も82mmになりますし、「ん〜!」迷いますね…。皆さんは、どう思いますか?
0点

きゅう13さん こんばんは
これが売れると VR無しが中古に大量に出て安くなれば 旧型買うかも。
書込番号:19033850
8点

十分な光量があればVR無しでも十分でしょうね。
そうでない室内等はやっぱり差が出ます。
自分の場合、光量の少ない環境で撮影する事が多く、既存のニコン24-70とタムロンのVC付き24-70でテストを繰り返した結果、タムロンにしました。
なので使用環境によりVRが必要かそうでないかに分かれると思います。
余談ですが、既存の純正24-70の解像感はタムロンでは出ないので、価格が落ち着いたらVR付き24-70買い替えようと思っています。
ただ、最近のニコンの軽量・コンパクト化リニューアルの流れでVRが付いてもコンパクトになってくれたらと期待していたので少し残念ではあります。
その分、周辺減光や、その他各収差を改善していることを期待してます。
書込番号:19033856
1点

このレンズはVR機能の追加は大きなメリットだとは思いますが、
最大の魅力は最新の光学技術で最も使用頻度の高い標準ズームが
リリースされた事だと思います。
今まで広角と望遠の大三元に比べイマイチと言はれてきた標準が
ようやくリニューアルされた事で、ニコンの大三元に死角が無くなった
事に喝采を送りたいと思います。(まだ未使用につき期待ですが)
という事で私も予約させて頂きました。
今年の秋はこのレンズで撮りまくりたいと思いますので、残暑が
長引かない事を祈るばかりです。
書込番号:19033939
6点

キヤノンをベースにですが、
このレンズで手ぶれ補正を付けると、どの位の金額upになるのかなぁ?
日中はともかく、結婚式での使用を考えると手ぶれ補正は欲しいです。
今後は各社ボデー内補正になるのかなぁ?
書込番号:19034156
1点

きゅう13さん おはようございます。
撮られる被写体が人物など被写体ブレの可能性のある被写体ならば70o程度までならばVRは無くても良いでしょうが、付いていても何も問題ないですし動かない被写体を撮る場合は三脚などを使用できない環境では撮れないものが撮れるようになる機能だと思います。
今回のフルモデルチェンジには手ブレ補正も大きいでしょうがそれ以上に写りが肝心だと思いますし、大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うことを実感出来ることが現物を試写してはっきりわかるのであればそれはそれで良いのではと思います。
出来ればフィルター径は77oで発売して欲しかったとは思いますが、そのうち70-200oもVRVになって82oに統一されるかもと思います。
書込番号:19034169
0点

まだかまだかと待ち望んでいました!
三脚使用不可の京都仏閣での桜、紅葉ライトアップや低速シャッターでの清流撮影のために24-120VRを買いました。
旧24-70とこの24-120の2本を下取りもしくはヤフオクへ出品し、このレンズを買います。
書込番号:19034459
2点

お金が有れば買います、
無いので買えません、
24-70Gは金も無く、写りも気に入らなかったので買いません。
書込番号:19034536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、沢山の意見を有り難う御座います。手振れ補正機能は、光量が少ないところでは有ると便利ですよね。「ん〜」迷いますね。フィルター径が変わってしまうのがね…。発売後、作例などを見てから検討しようかな…。購入を決めた時には、品薄で待ちが長くなってしまうかな…?
書込番号:19034726
0点

横レスすみません
>今まで広角と望遠の大三元に比べイマイチと言はれてきた標準が〜
そうだったんですか?
イマイチな評価を受けてきたのは、実倍率の低い望遠(70-200)なのかと思っていました。
僕は気に入っていますが。
24-70は描写はいいが(最新機材で眠いという意見の大半は微妙な手ブレ)、鏡胴とヘリコイドの弱さだけが弱点と思っていました。
書込番号:19034811
0点

>カメヲタさん
大三元シリーズのなかで2470だけ評価が不当に低いという印象です。
自分は、このレンズに出あって、そのすごさをしりました。
自分の中では、高評価のレンズです。
なので、便利ズームを差し置いて、今年は南米ブラジルまで70-200と共に、重い思いをしながら持って行きました!!
もちろん70-200も高評価です(^^)
書込番号:19034868
2点

来週予約しようと考えてますが初期不良ってレンズでも結構あるのですか?大概初期ロット物はあるイメージですが…
仮にあったとして保証期間内だと対応(交換や無償修理)してもらえる?
思えばレンズを発売前に予約して買うのは初めてです笑
書込番号:19034891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 24-70は描写はいいが(最新機材で眠いという意見の 大半は微妙な手ブレ)、鏡胴とヘリコイドの弱さだけ が弱点と思っていました。
高画素だからこそ僅かなブレでも影響が出るんですね。
真に決まれば高い描写性能の純正24-70だけど、OKカットが少ないので見送ってました。
VR付きがどれほどの実力のあるレンズなのか非常に楽しみですね。
書込番号:19034950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blue-appleさん
レンズでは初期不良って、あまり聞かないですね。
でも、経験上、出たばかりのレンズはピンアマだったりする経験あります。
枯れたレンズは、ジャスピン率高いです。
たまたまなのかもですが〜
新作レンズもピント調整とかだせば、良くなりますので、あまり問題はないですが、でも、最初からジャスピンの方が良いですし。。。
書込番号:19035075
0点

この焦点壱岐ではなくてもいいと思いますが、安くて軽いなら、手振れ補正はありがたいですね。
書込番号:19035216
0点

標準ズームレンズの新作って、初回入荷数とその後の供給量って、読めないですよね。
ヨドバシカメラの表示は「発売日にお届け」となっていますが、これは発売前予約のときに
表示される常套句なのか、初回入荷数にまだ達していないことを表しているのか、わかりません。
すでに予約された方は「発売日渡し」って状況でしょうか。
書込番号:19035242
0点

現行タイプを所有しています。
買える資金があれば・・・欲しくなると思います。
今は資金もないので現行を使っていきます。
VR・・・あれば恩恵もあるとは思いますが現行でも良いのでと(やせ我慢かな(笑))
書込番号:19035341
0点

このレンズ予約しました
最近は三脚禁止の夜間イベントが
増えているので手振れ補正付きのF2.8ズームは
便利だと思います。
書込番号:19035414
0点

皆さん、沢山の意見を本当に有り難う御座います。ある記事を見たのですが、現行のレンズと併売となっていました。現行のレンズの在庫が多いのか?それともユーザーへの考慮(大きさ、重量等)なのか?
書込番号:19035421
0点

軽量コンパクトミラーレスが全盛期の今、重厚長大を更に推し進めた本レンズは時代錯誤的ですけどね。
VRも便利とは思いますが被写体ブレしたら結局パァですし。
(旧型を売ってまで新型を買う元気がない僻みですw 個人的には旧型にそこまで不満は無いので新型を買う必要性は全く無いのですが、新型出たら欲しくなっちゃいますよね)
書込番号:19035469
0点

>Paris7000さん
なるほど。それは使ってみないと分からないですね。。。
ジャストピントでなかったりしたら販売店かニコンプラザですね!
書込番号:19036285
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
D750と70-200f2.8、35mmf2.0で子供を撮影してます。
標準レンズはこのレンズを待っていました!
まず価格情報。ビックカメラ有楽町の価格は、ポイント10%を引けばキタムラと同じでした。
本題のご質問です。この標準域の大三元を使われたことのある方にお聞きしたいのですが、カタログの花嫁の写真の、ベールのボケ方が、綺麗だとは思えませんでしたが、このようなものなのでしょうか?
気になったのは、左肩のあたりのレースです。
言い方は悪いですが、周辺の解像度が劣化したレンズがこの様な感じかと…これをどう捉えれば良いか、知見のある方におしえていただきたいです。
書込番号:19028019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごーーーーやさん
>のiPhone4で見たときより、印刷物のカタログの方がボケが汚く見えます。
シャープネスやコントラストなどのかけ方の違いにより 写真の硬さ変わると思いますので もしかしたら調整の仕方違うのかもしれません。
書込番号:19028581
1点

スレ主さん
現行24-70/2.8Gの作例です。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
もともと開放で撮って、ボケボケにしようとしたわけではないので適度に絞ってますので、比較のサンプルにはならないかもしれませんが、ボケの傾向としては掴めるかと。
自分的には現行はいいボケしてると思ってます。
書込番号:19028915
1点

まずはプロ級のズームでも、周辺の落ちが仕方ないと思います。
単焦点でも、非球面などを使う複雑なデザインになってしまいますので・・・
書込番号:19029001
0点

なかなか返信できずすいません。
朝、5分位しか時間なかったのですが(よってアップもできないですが)70−200で撮影しました。
杜甫甫さんの貼って頂いたリンクのボケかたとは大差ないのかなぁ(=それほど不満はでない)と思いました。
(また、ボケかたは普段あまり見ていない事にも、改めて気づきました。ピントが合っている所を中心に観察している、と)
印刷物は、もとラボマン 2さんの言うように加工されているのかもしれません。
書込番号:19029496
1点

ごーーーーやさん
> カタログの花嫁の写真の、ベールのボケ方が、綺麗だとは思えませんでしたが、このようなものなのでしょうか?
印刷されたサンプルは見ていませんが、
ニコンのサイトにあるサンプルですと、違和感ありませんけど。
ボケを簡単に強調したいのでしたら、単焦点の85/1.4をおすすめしますけど。
書込番号:19029590
1点

ズームレンズのボケは、こんなものだと思います。
過度な期待してません。
ただ、最近のNikonは、ボケに力を入れると、軸上色収差が出易い印象です。Optia先生の影響かな?
最近のSIGMAは、軸上色収差を軽減する設計が多く(特にArt)差を感じます。メーカーの考え方の違いとも思います。
このレンズの場合(ボケ設計が謳われているので)、個人的に作例で確認したいのは、軸上色収差です。お高いレンズでも、ピント付近にそうだいに現れるレンズがあるので、、
書込番号:19029879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>STORM RAD6さん
こっちがいいなら、フルサイズと高級ズーム
買う意味?
書込番号:19030304
0点

>Paris7000さん
作例ありがとうございます。
>MA★RSさん
>You Know My Name.さん
>うる星かめらさん
>holorinさん
>デジカメの美さん
>sakurakaraさん
この辺りも、周辺に入るのですね。私はこの辺りはまだ中心に近いとおもっていました。
また、ズームへの過度の期待は、70-200で高まったものです。。。
>おかめ@桓武平氏さん
>じじかめさん
単焦点の方が良いのはわかるのですが、、、
便利さと画質の両立をなるべく高いレベルで両立しているレンズが欲しいです。
>STORM RAD6さん
素敵な写真ありがとうございます。
画像をアップしようと思ったのですが、元サイズはなんどやってもエラー
になるので、縮小版をアップします。
書込番号:19031270
1点

ごーーーーやさん
> 便利さと画質の両立をなるべく高いレベルで両立しているレンズが欲しいです。
わかりやすく言えば、
普及ズーム(70-300/4.5-5.6)に、サンニッパ(300/2.8)のボケ量を要求しているように思いますけど。
今回は、F2.8ズームに、F1.4のボケ量を要求しているのと同じかと思います。
なので、24/1.4、35/1.4、50/1.4、58/1.4、85/1.4の単焦点レンズで試されることをおすすめします。
または、24/1.8、35/1.8、50/1.8、85/1.8の単焦点レンズでも試されることをおすすめします。
書込番号:19031695
3点

>ごーーーーやさん
一応、24-70、70-200のGタイプどちらも持ってますが、こんなものでは?と思います。
ちっさい作例なのであまりよく見えませんが、悪い印象は受けませんけれど。
ニコンとしては、この作例はこんだけ薄暗いシチュエーションで、1/焦点距離以下の厳しいシャッタースピードでもピント面でブレずにキッチリ撮れますよ、というVR効果を見てほしいって写真で、
左肩のレースはそもそもピント面の外に出かかってるから、解像しない場所だと思いますし、
光量も不足しているのとあいまって、ちょっと甘くべたっとした感じで撮れちゃったのでしょうね。
そもそもF2.8で開放ですから、しょうがないでしょう。
またニコンとしてはボケうんぬんはサンプル3の黒人の少年のポートレートで判断してほしいのが本音と思われます。
そもそも、もともと24-70より、70-200のほうがきれいに撮れますんで
判断するなら、同じ標準域のズームレンズ群と比較しなければ不公平というものです。
非常用とまでいわれた24mmも今回は使える印象ですし、見たとこ逆光性能も向上してそう。堅牢性も増しているそうで
VRって余計なレンズもむりやり入れて、Fマウントでって厳しい制約かかってる中で、よくこれだけ性能を向上させたなーと私は素直に感嘆します。
むー。欲しいなー。これに関しては、どうせ妻は変わったことに気付かないだろうから、あとは金策か。むー。
書込番号:19032273
7点

プレス用のメイン標準ズームレンズです。 初期型は鏡筒の耐久性が弱く、ズームリングが引っ掛かってきたり、少しのショックで光軸がずれたりとお上品すぎました。 このレンズに期待する所はそこだけと言ってもいいくらい完成度の高かった初期型です。 AFが速く、逆光に強く、耐久性、耐ショック性能が高いという安心感の方がこのレンズには求められています。 アトボケなら58mmF1.4Gと200mmF2.0G2でしょう。
書込番号:19032366
3点

ごーーーーやさん
>この辺りも、周辺に入るのですね。私はこの辺りはまだ中心に近いとおもっていました。
私が言う「周辺」とは、ピント面部分を中心とした「アウトフォーカス部分」です。
端っこにピントを持っていけば、中心部分が周辺になります。
単純にボケがイマイチと言っても、サンプルにある少年の岩や砂利は、元々大した造形ではないですよね。
最低限の主張(そのへんにある岩である、ごみごみした砂利である)を残しているから、良いのでは。
結果をコントロールされるなら、バック(脇役)を選ぶ工夫や絞りの計算の必要があると思います。
書込番号:19032991
2点

中心も周辺も一般名詞なので、解釈の幅が広いのはやむを得ないことです。
You Know My Name.さんのおっしゃることはレンズ屋の観点からすれば、あまり一般的とは言えませんが。
よく、中心−中間画角−最周辺などと言ったりしますが、その幅はいろいろです。
問題のレースの部分は中間画角ぐらいでしょうか。横方向の収差や絞り開放だとビネッティングの影響が出始めるあたりだと思います。
ただ、このレースのボケの場合は、ボケの大きさとレースの繰り返し模様の空間周波数が微妙に干渉しているようにも見えます。ボケがもっと大きかったり小さかったり、レースの網目がもっと大きかったり小さかったりすればまた印象が変わったことでしょう。
書込番号:19033308
2点

普通でしょ。 黒人少年のアトボケなど85mmF1.8Gをf2.8に絞ったより美しい印象です。
書込番号:19033962
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>STORM RAD6さん
ボケの事を少しでも気にするなら単焦点ですかね、やっぱり。
よく「70-200は単焦点に迫る」などと言う人がいます。
実際70-200に関しては不満はなく、(D750でつかうには)
70〜200mmの単焦点を買うことはないと思います。
24-70にもそれを求めています。
>STORM RAD6さん
5814と2002(っていいますかね)<24-70、
8518≦24-70
位の印象なんですね。
5814は出てからずっと欲しいんですが、24-70は
D70でカメラ人生が始まってからずっと欲しかったんです。
去年ようやく70-200を買い、今度は24-70と思っていたので、
単焦点とは違う、「これだけあればとりあえず大丈夫」という
のが魅力に感じてます。
>You Know My Name.さん
>holorinさん
レンズは深いですね。
せっかくいいレンズもつかってるんだから勉強したいんですが、
かな〜り道のりは長そうです。
>野菜生活1000さん
私も欲しいです・・・欲しいですよね。
>もともと24-70より、70-200のほうがきれいに撮れますんで
そんなもんなんでしょうかね。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:19037206
0点

色々コメントありがとうございました。
みなさんどの意見も参考になったのですが、特に私が疑問だった部分に即した回答を頂けた方を選ばせていただきました。
書込番号:19037223
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
現行の24-70mm f2.8を持っています。
新しく発表されたこのレンズは少し重く長くなりマイナスな印象を持っておりましたが
VRや改良されたAFなどたまらない要素に物欲がそそられます...
購入するにあたり現行レンズの下取りなどで資金を工面しようと考えていますが
気になるにはNIKKORレンズ1億本のキャンペーン時に買う!という事です。
恐らくキャッシュバックなどでこのレンズも対象になるかなと期待していたり笑
とはいえ7月に9500万本達成なので1億本は来年初めくらい?かも知れません。
下取り値の下落もこれから顕著になっていくでしょうし購入タイミングどうしよう〜という
投稿でした。
皆様、よろしければご意見いただければ嬉しいです。
2点

>blue-appleさん
ほしいなら、「今でしょ」(笑)ですね。
自分は、現行買ったのが昨年9月。
買換え視野に入れてますが、少し値が下がった時点で、キャンペーンやセールを活用し、20万ぐらいで購入したいなと思ってます。
現行品の中古市場の値は下がるでしょうけど、それよりも、Eタイプの値下がりの方が、最初は大きいのではと見ています。
何れ価格が安定期に入ると思うので、そのあたりのタイミングで自分も買う予定です〜(^^)
書込番号:19026312
0点

普通は、発売されて暫くは、
キャッシュバック対象外の可能性大ですね。
そして、発売から少し経過すると、
世界に供給する為、手に入り難いと考えられます。
特に中国の需要が旺盛だと思います。
しかし、キヤノンのIS無し900g弱でも重くて困ってますが、ついに1kgですか。
車を使わないユーザーにはキツいですね。
書込番号:19026455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームなんて24-120 F4ぐらいで妥協して、高画質を求むのは、単玉で良いんじゃね?
書込番号:19026516
6点

blue-appleさん
> 物欲がそそられます...
物欲ある方は、我慢せず、予約してご購入下さい。
日本の景気回復に一役貢献されては、如何でしょうか?
書込番号:19026701
2点

>blue-appleさん
買いたい時が「その時!」と思います。
この一瞬に「あのレンズがあれば」と、時を逃すのが一番怖いですよ。
ちなみに私は、前機の高額修理を終えたばかりですので・・。
周囲を観察して楽しみます。
書込番号:19026795
1点

皆様、ご返信ありがとうございます!
私VRの必要性はとても感じており、また夜間撮影もするのでこのレンズが気になって気になって…
今私の機材は以下です。
Nikon Df
三脚無し
現行24-70 f2.8
58mm f1.4
105mm micro
Dfの高感度で夜間に強いところとお恥ずかしいですが三脚持ってないのともろもろの資金繰りで追い金5万程度で手が届く状況ですので購入考えてる次第です。
Dfにも現行24-70はデカ過ぎますが上記3つの中で一番出番があり時折VRあれば…と思う事もありました。
この先D一桁機種とかに行くとしてもレンズは使えるのでそれも購入考えてる理由のひとつです。
今日お世話になっているキ◯ムラに連絡して色々聞いてみたいと思います!
書込番号:19026910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blue-appleさん
> 夜間撮影もする
> 三脚持ってない
まあ、観光地で三脚禁止が多いご時世なので、手振れ補正あった方がぶれを抑えやすいかと思います。
でも、三脚禁止でない場所では、耐荷重に耐えられる三脚に据えて撮られた方が確実かと思います、
あと、58/1.4をお持ちのようですので、24/1.4と35/1.4でも、検討されては如何でしょうか?
書込番号:19026935
0点

VR必要でしたら、いきましょう。一億本は割と早く訪れそうな気がします。
現行が80万本以上出ていますから、良く売れる高額レンズの筆頭級。
因みに、VR18-55mm 1300万本 うひゃ〜
書込番号:19027095
1点

>うさらネットさん
> VR18-55mm 1300万本 うひゃ〜
そうなんだー
これ、本数累計の稼ぎ頭ですね!
まあ、キットレンズの標準レンズでSので、そうだとは思いましたけどー
書込番号:19027100
1点

blue-appleさん こんにちは。
購入資金があるのであれば予約されて1番に購入されれば良いと思います。
私もDf使用で望遠側はVRUを使用していますが通常は古いDタイプのズームや単焦点しかなく、APS-C時代には17-55oを使用していましたが重たいレンズはもういやだと思い好きな画角の単焦点35oを色々試写しましたが、古いレンズが優秀なのかこれと言ったものが見つからずにいましたがここにきてこんなレンズが出てしまうと重くても良いかと思う自分が怖いです。
書込番号:19027248
0点

皆様相談乗って下さって感謝ですm(_ _)m
結局のところ、
現行24-70と105マイクロを売却して資金繰りして購入する事にします!マイクロレンズは58mmにアダプタつけて寄れる様にします。思い入れありレンズですがあまり使ってないので…
VRとAF速度、他の細部に渡る進化が購入を決意した決め手です!
あと気になる店が…
24-70の下取り価格が昨日より既に2万も下落しているではありませんか…
来週火曜まで店頭に物を持って行けないのでますます下落となると困りますね↓
書込番号:19028245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blue-appleさん
> 105マイクロを売却
望遠ないと不便だと思いますけど・・・
70-200/2.8VRIIも同時にお買い上げ??
書込番号:19028280
0点

おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね。105を売っちゃうと望遠側が最大70mmになるのですよ。
現時点ではそれでも良いかなと思います。
5年後とか70-200/2.8VRIlについては将来的に欲しいと思います。
105マイクロについてはほぼほぼ防湿庫に眠っていてこの先も
あまり出番がないかなと。
普段のお散歩レンズや気軽に撮りたいときは58mm f1.4
写真を撮る!と意気込むときは新しい24-70mmという使い方が出来ると思います。
結局は常時2本連れて行くと思われますが笑
書込番号:19028630
2点

動かざること山の如し(^o^ゞ
書込番号:19028913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
105mmマイクロは売らない事にしました。
売却したら5万前後にはなるかなと思いますが長い目で見たら小さい金額かなと...
今ではレア感?のあるMade in Japanのものですし中望遠単焦点としての役目も担ってくれるので
残しておきます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:19031154
0点

blue-appleさん
> 105mmマイクロは売らない事にしました。
> 今ではレア感?のあるMade in Japanのものですし
よかったです。
私のもMade in Japanのレア物です!!
DX18-105、70-200/2.8を追加する前は、105マイクロでブルーインパルスも撮影していました!!
Dfで望遠域不足した場合、DXクロップするといいと思います。105mmですと、157mmになります。
書込番号:19031716
0点

おかめ@桓武平氏さん
一緒のMade in Japanの105マイクロ持たれているとは!
レンズは資産という言葉を良く聞きますがその言葉を考えずに
目先の勘定を優先してしまうのは悪いクセかなと思います。
DXクロップも活用していきたいと思います。
有益な情報ありがとうございました!
書込番号:19033476
0点

昨日予約をカメラのキ◯ムラでしてまいりました!
発表当初より問合せが殺到、昨日の時点で予約しても発売予定日に手に入るか分からないとの事です。
待つのも楽しみですし現行モデルの下取りも思いの外、高く買い取っていただけたので良かったです。
(他に売る物を売って資金繰りしました...なんとか捻出出来た!)
口コミなどを見ながらレンズ届くのを楽しみにして待ちます!
書込番号:19046701
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





