AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 58 | 2017年7月6日 15:31 |
![]() |
35 | 12 | 2015年10月16日 02:05 |
![]() |
42 | 28 | 2015年10月15日 22:10 |
![]() |
94 | 34 | 2016年2月3日 10:26 |
![]() |
100 | 26 | 2018年10月23日 14:43 |
![]() |
51 | 9 | 2015年8月28日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本製品を入手して、Zeta プロテクター 82mmを取り付けた際、フィルターの枠が厚い為かフードが入らないかったです。
なので急遽 COKIN PURE UV MC82mmを出して頂き取り付けたらフードが入りました。
後、AFは70ー200 F2.8 VR2よりも更に速いと感じました。
書込番号:19247612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんですってー!?
たった今、24-70と同時にZetaの82mmフィルター買ったところなのですが……
やっぱりフードは付けて使いたいですが…
まだ買ったフィルター開封してないのですが、怖くて開封できない……どうしよう。。
書込番号:19247676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サヒナとヒサナさん
ほんとですね(笑)入らない。
いや、笑い事じゃないや。6000円…
書込番号:19247687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>((おっさん))さん
買って直ぐ使いたかったので、その場でフィルター付けて貰い、フードを着けようとしたらどう頑張っても入らなかったです。
キタムラの店員さんにも確認済みです。
直ぐ返品交換に応じて頂きました。
書込番号:19247704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midnight radioさん
フィルター無しでもフード着けにくいので、かなりキッチリはまるように設計してある見たいですね。
フード着けたらカッチリロックされて、外れる気配は無さそうです。
書込番号:19247734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サヒナとヒサナさん
重要な情報ありがとうございます。
私は純正NCとPLを手配したんですが、大丈夫かなぁ…
書込番号:19247781
2点

>フィルターの枠が厚い為かフードが入らないかった
そう言うこともあるのですね。
Gタイプ保有なので、まだ購入しませんが、
気になるところです。
純製のNCフィルター 82mm であれば、
問題ないのでしょうけど・・・・
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFTA70401.do?cid=JDANS407339
82o径は、保有してないような・・・・・
レンズ購入時は、フィルターも同時購入になりますが、
私は、マルミ派なので、
EXUSやDHGスーパーでは、どうなんでしょうか。
書込番号:19247840
2点

zataのPLで、28000円もしたので、開封してハマらなかったら、悲惨過ぎます……
まあ、フィルター使う時だけフード外せばええやんと言われるとそれまでなのですが、影響の大小は状況によりけりですが、フードの有無も画質に影響あると思いますし…それとも気にし過ぎなのかな…
まだ開封してないので、自分のものが入るか入らないのか分からないですが、こういう時って、店に持っていって、店員の前で開封して入らないことを見せた方がいいんですかね?あまりこういう経験ないので、常識が欠けているのですが……レシートあれば、家で開封後でも、入らないって理由でなんらかの対応してくれますかね?ヨドバシなんですが。
書込番号:19247872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーのホームページを見ると、Zeta Quintのフィルターに不具合があるらしいです。レンズに取り付けられない。取り付けにくい等……。問い合わせの上、交換対応しているみたいです。フードがつけられないということと関係があるのかわかりませんが。私もPL、プロテクターとZetaおよびZeta Quintの製品を今回のレンズ用に用意していますので問い合わせてみたいと思います。
書込番号:19247946
1点

>yuo73さん
純正では合わせて設計されてるでしょうから、着かないなんて事は無さそうですけど、持っていないので何とも言えません。
>dino_dayoさん
フード着けるのにキツくは無いでしょうか?
私は店員さんにも着かない事を確認済みですし。
Zeta プロテクター はマイナーチェンジ等で違いがあるのかな?
>1641091さん
持っているレンズにはZeta プロテクター を着けていたので、今回もZetaで同時購入としていました。
購入前に一度試させて貰えると良いですね、店員さんにも納得していただければ、着かない場合は返品にも応じて貰えると思いますよ。
キタムラさんは快く応じてくれました。
書込番号:19247971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は「PRO1D」にしましたが問題なく付きました。
ZetaとPRO1Dのゴースト発生検証がさほど変わらないというサイトを見たのとキャノンのレンズですがZetaでケラレが発生するという口コミもありコスパ重視であまり深く調べずに買いました(笑)
深く調べなかったのは早く使いという子供のような気持ちが強かったので(笑)
書込番号:19247975
3点

サヒナとヒサナさん
情報ありがとうございます!
実は当レンズとZetaプロテクターを予約しており明日、引き取りに行く予定でして。
その場で店員さんとチェックし不具合があれば何とか対応して頂けるように
話してみたいと思います。
引き取り後、また報告させていただきますね!
書込番号:19248038
2点

購入前に一度店員立ち会いのもと、確認はした方が良さそうですね。
万が一着かなくて返品不可になってしまうと、完全に無駄な出費になってしまいますからね。
今回の私の事例が参考になれば幸いです。
フード有り 無し 同時購入のSB910装着 状態を貼っておきます。
書込番号:19248079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同時発売のニコン純正フード82mmを買いました。
入るのは入りますがやはりかなり入れにくく傷がつかないか心配です。
書込番号:19248355
1点

>1641091さん
私はEXUSのプロテクターを購入しましたが、フードは逆付け含めて大丈夫でした。
ただ、今回のフードは堅牢性を重視したのか、付け外しは結構固いです。
書込番号:19248468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報告します。
私が入手したQuintのPLは、問題なく装着できました。
Quintに不具合があるとケンコーの公式に載っているとのコメントがありますので、(私は問題なかったのでケンコーの公式はチェックしに行ってませんが)、個体差などの理由で、同じQuintのPLでも上手く付けれないというかキツキツのような状態になる可能性もありますが。
ともあれ、私は一安心ですが、つけられないとか付けにくいフィルターも実際あるようなので、フィルターを購入する際は店員に見てもらって確認してから買うのが無難かもしれませんね。
書込番号:19248519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19246951/
別スレでもZetaが装着出来ないとの書き込みがありますな。
メーカーがチェックしているでしょうから純正が無難でしょう、現時点では。
書込番号:19248559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はマルミのEXUSを購入しました。
入ることは入るのですが、フードに金属製のロックがついており
その突先がプロテクトレンズの縁に当たる感じでした。
なので、ロック解除ボタンを押しながら入れ込む感じで
取り付けてます。ただ解除ボタンを押さないと
プロテクトの縁に傷がつきやすくなりそうですね。
かなりきつきつな印象ですね。その分VRなしに比べ
非常によくできたフードだと思います。
書込番号:19248699
3点

ZETA付けるとフード付かないんですか・・・
アマゾンから今日届くのですがこれはつらい
今更ですがキヤノンの何かのレンズでZETA82mmは厚みがあってケラレがでるからマルミのにしておけというのを思い出しました
フィルター買い直しです。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:19249033
1点

>Junkakiさん
>kluger-Vさん
まだ先の購入になりますが、
現状では、 マルミのEXUSでは、
装着可能と捉えて良いようですね。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:19249034
1点

当方のPRO1DプロテクターとZetaQuintC-PLはギリギリ取付できました。
ロック解除ボタンを押しながら斜めにすると入りやすい傾向に感じました。
書込番号:19249215
2点

>サヒナとヒサナさん
Zetaプロテクターですが、dino_dayoさんの仰るとおり、何とかつけられました。
やはりロック解除ボタンを押しながら・・・が必須な模様ですね。
フィルター(Zeta)有だとフードの付け外しがかなり面倒なことは変わりないですが、
無駄にならなくてよかったです。
書込番号:19249278
0点

安心して下さい。
Zetaプロテクターを装着してフード取り付けできますよ。
フードとレンズの白い目印を合わせてフードの着脱ボタンを押しながら慎重にはめるとちゃんと取り付けられます。
遊びがとても少ないので真上から眺めながらはめると良いです。
針の穴に糸を通す感じです。出来る人はすぐ出来ます。
書込番号:19249703
1点

Zeta プロテクターも慎重に着ければ入ると言う意見が出てきているので、私の嵌める努力が足りなかったのかなと。
ただ、撮影現場でフード着けるのにストレスを感じるのは嫌かな?
COKINの方はフィルターの厚みがかなり薄いのでフードはすんなり入り、着けるのに煩わしさは無いです。
書込番号:19249837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この件に関して、ニコンに尋ねてみました。「旧レンズではフードが外れやすいという意見があったため、今回はご意見を反映し、フードの設計をしました。そのため純正フィルターでもまっすぐに装着しないとフィルター枠にあたる恐れがあり、まっすぐに装着することをお願いします。他メーカーの製品に関しては情報がないのでご了承ください」という返答でした。キャンセルされた初回販売予定日に合わせてフィルターを購入した人も多いと考えられる状況を考えると、ニコンの対応はやや冷たいなという感じもします。装着不能、返品不能のフィルターに関しては、自腹覚悟ということでしょうか。
書込番号:19249855
3点

ヤフオクにZetaプロテクター82mmがいっぱい出品されるよーになるのかな? (@@;;;)
書込番号:19250017
4点

情報共有になればと思い投稿します。
Mapcamera純正のプロテクトフィルターはフードに干渉せず取付可能でした。
書込番号:19250208
4点

私はZeta QuintプロテクターとZetaEXサーキュラーPLを装着しましたが、白点を合わせなくても普通に入りました。プロテクターは2ヶ月前、PLフィルターは2日前に、両方ともヨドバシの通信販売で買いました。Zetaフィルターにも色々あるのでしょうか? 製品のロットで違いがあるのでしょうかか?それともフードの個体差でしょうか?
書込番号:19250276
2点

>旧レンズではフードが外れやすいという意見
ひとつ前のGタイプになりますが、
ロックボタンが有り、
他のレンズ58/1.4G等の
回すだけのロックのフードより、
外れやすいという感覚はないのですが・・・・・
書込番号:19250306
1点

こんばんは。
本日、受取って来ました。
こちらのカキコミの件を伝えて店頭でZetaを試しに装着させていただきました。
ロックボタンを押し慎重に入れると何とか入るといった感じでした。
不器用な自分ですと成功率30%くらいでしょうか?
さすがに外出先での撮影に不安を感じサヒナとヒサナさんが購入された
COKIN PURE UV MC82mmを注文して帰りました。
スレ主さまの情報があり助かりました。
ありがとうございました!
レンズは嫁にバレないように寝静まってから防湿庫に搬入予定です。w
書込番号:19250535
3点

本日、手元に届きました。
当方はZetaQuinのプロテクターを用意しましたが、フードの装着には特に問題は感じませんでした。
取り急ぎ、情報共有させていただきました。
書込番号:19250870
0点

JKTファンさんがケンコーのHPに不都合の報告があると
書かれていたので見てみました
対象製品を購入した場合電話をすれば交換してくれるそうです
私も電話して交換してもらうつもりです。
以下抜粋-----------------------------
対象製品: 2015年7月以降に出荷された以下製品
49S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:49mm、JANコード:4961607119426)
67S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:67mm、JANコード:4961607117620)
72S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:72mm、JANコード:4961607112724)
77S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:77mm、JANコード:4961607117729)
82S Zéta Quint プロテクター(フィルター径:82mm、JANコード:4961607112823)
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/quint-protector_201510.html
書込番号:19250875
1点

今日レンズを取りに行ってきました。発売延期発表があった時、先にフィルターだけでもとZetaQuintのプロテクターとC-PLを前もって買っていました。
昨日この書き込みを見て「2枚のフィルター4万円が使えないのか!」と非常に不安になりましたが、2枚とも問題なくフードをつけられます。C-PLは回転用枠がわずかに外径にせり出していますが、ぎりぎり干渉せずOKです。プロテクターはさらに余裕で取り付けられます。収納時での逆付もOKです。一安心でした。
書込番号:19250904
1点

夏に冬のボーナス(11月)出たら買って良いよって言われて、予約しておいたら今日届いてしまった!
しかし今朝カメラを点検修理に出したので、レンズ単品で眺めているという.....
軸方向(フィルターの厚み方向)に長いからフードが付かないって言うのが理解出来なかったんですが、
フードを通過させるのが渋いって事だったんですね。
私のはZeta UV L41と Zeta EX C-PLで、若干知恵の輪っぽく渋いですけどボタン押しながらフード付きました。
そもそもレンズキャップした状態でもボタン押さないと入りが悪いですね。
どんなに厚みのあるフィルターでも、外径方向にはみ出さない限り使えるはずと思います。
一通り眺めて、リング回して、フード脱着して、防湿庫にポン! 今週末は何してようかなぁ。
書込番号:19250940
1点

マップカメラさんから本日届きました。
マップカメラさんの82mmフィルター装着し、
フードつけましたが問題なかったです。
ギリギリサイズみたいですが、フードの内側、
引っ掛かりのある爪をへこませればいいので、
取り外しボタンを押しながら入れれば他メーカーのフィルターでもいけるのではないでしょうか。
いやぁ素晴らしいレンズですね。
が、まだ部屋撮りしかしてないので、レビュー書くにも書けないです。^^;
早く外で撮りたいものだわ。
書込番号:19251194
1点

私も昨日zetaが届いたので取り付けてみたところ簡単には装着できませんがうまく動かしながら入れれば取付できますね。
pro1Dに比べてzetaはややネジから先にかけて外枠が少しずつ広がってるようなのでその数mmの差で入れにくくなっているようです。
とりあえずは平気そうなのでプロテクトフィルターに傷がついたりしたら次はマルミのを買う予定にします。
書込番号:19252024
0点

こんにちは、皆さん
フィルターを付けるとレンズフード付けるのが難しくなりますね。
Zeta UV L41を付けました。
昨日からこのZeta UV L41を装着して、レンズフードを付けたり外したりしてましたが、
レンズフードにある2点の出っ張りを通せば簡単にはめる事が出来る様になりました。
写真を添付します。(丸で囲っている部分です。)
レンズフードの花形部分を前にして、ロックボタンを12時にすると、10時と4時くらいの1ミリくらいの出っ張りです
コツさえ掴めば、撮影時も問題くフードを外したり、装着した出来るかと思われます。
(実践では行っていないので机上での話ですが…)
書込番号:19254107
3点

先程予約してたキタムラに取りに行きました。
自分はマルミのEXUSのプロテクターとPLですが、他の方と同様でフードの差込みに気を付けながらすれば特に問題はなさそうです。
併せてケンコーの「82S バリアブルNDX」も購入しましたが、こちらもフードの差込みに気を付けながらすれば特に問題はなさそうです。
でも両方とも余裕がないので、フードの取り外しは慎重にしないとキズが付きそうですね^_^;
書込番号:19255171
0点

私も先程、予約していたヨドバシで引き取ってきました。
気になっていたフィルターとフードとの干渉ですが、
結論から言いますと、私が購入したマルミEXUSのC-PLでは、
特段取り付けにくさは感じませんでした。
それより気になったのは、そのフィルターを同時購入しようとした際、
店員さんからニコン純正のフィルター以外は取り付けできないとの情報がある
と言われたことでした(ニコン公式のものではないようです。)。
こちらの書き込みでもそんな情報はなかったので、確認のため店頭で取り付けさせてもらいましたが、
全く問題なくスムーズに取り付けできたので、一体何だったのだろうという感じです。
個体やフィルターのメーカー、種類によっては取り付けにくいものがあるのでしょうか?
今後、ND等のフィルターも追加していく予定なので、少し気になります。
他に同じようなことを聞かれた方はいますか?
書込番号:19255469
1点

>それより気になったのは、そのフィルターを同時購入しようとした際、
店員さんからニコン純正のフィルター以外は取り付けできないとの情報がある
と言われたことでした(ニコン公式のものではないようです。)。
こちらの書き込みでもそんな情報はなかったので、
???
取り付けられないのはフードのことでは?
で、この板こそ、その情報じゃないのですか?
書込番号:19257698
1点

私もフードのことでは?と確認しましたが、フィルター自体が取り付け不可との情報と言われたもので…
店員さんに間違った情報が伝わってたのかもしれません。お騒がせ致しました。
書込番号:19257843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pro1dは問題なく、フードのボタン
押さえることなく取り付け出来ました。
他と比べると確かにきつめですが、
10秒以内で取り付け出来ますので
許容範囲かな?
書込番号:19259177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初投稿です。私もレンズフィルターはZetaを愛用していますが、店員さんに相談のうえニコン純正品を購入しました。ちなみにPLフィルターも同じく純正品で揃えました。レンズに合わせてわざわざ発売したとのことでしたが、レンズフードとの干渉も無く、問題ありません。大変参考になり、ありがとうございました。
書込番号:19261573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はZeta Quintですが、問題なくフードも装着できました。ただ、フードの取り外し自体が固いですね。ところでレンズ(レンズフード)に合わせてフィルターを設計、販売したとしたら、少しせこい気がしますね。多くのこのレンズファンの気持ちを考えると。
書込番号:19261862
1点

皆さま、こんばんは。
本日、COKIN PURE UV MC82mmを受取りに行ってきました。
フードの取り付けは問題なく行えます!
かなり薄型なのでレンズキャップがしっかりと奥まで入らないみたいです。
ここの点はマイナスですが使用に問題はないですね。
店員さんの話では他の購入者さんでNIKON純正フィルターを使用されているとの事ですがフード装着等、全く問題ないとの事でした。
個人的には次購入する機会があれば純正を購入すると思います。
これから購入される方の参考になればと思い報告させていただきました。
書込番号:19262135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AU09さん、あんな白い色のでっぱりありますか。全体が黒いんですけど。それとも写真をわかりやすくするために、白く加工しているんですか。
書込番号:19262675
0点

こんにちは、JKTファンさん 皆さん
白い部分は目立つように白い修正液で塗りました。
(目が悪いので、取り外し時に目立つ様にしています。)
混乱させて申し訳ございません。
ぺこ <(_ _)>
※あの突起物を、ほんの少し削ってしまえばスムーズに取り外し出来そうな気がするのですが…
その勇気がありません。
“o(><)o”くう〜!
書込番号:19263786
1点

ここの書き込みが、とても参考になりました。遅ればせながら、24-70VRが急に欲しくなり、昨日ビックカメラで予約したら、1ヶ月以上待ちと言われてましたが、本日入荷との事で買って来ました。
マルミのEXUSを売り場で試着させてもらい、問題無いことを確認の上、購入しました。フィルターは開封してしまうと再販出来ない様なので、原則問題無く付けば買う事が前提での試着ならokでしょうね。
複数メーカーのフィルター試着はさせてもらえないと思います。
書込番号:19308637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルミのEXUSを・・・・・・・・
中古、3千円で入手した、
マルミ EXUSは、
問題なくフードの取り付けできました。
もともと外れないのは良いですが、
取り付け難いフードですが、
ロックボタンを押しながら、
さほどフィルター無しと変わらなく、
逆さ付けも含めて、取り付けできます。
もちろん、レンズキャップも、
きちんと装着できます。
書込番号:19404063
1点

今日、本レンズが納品されました。
フィルターは、この口コミ等を考慮してNikonのNC82をネットで注文しましたが、納品は1月後とか・・・
これでは安心して使用できないので、これまでTAMRONのA007につけていたKenkoの古いフィルター(Kenko SL-39 MC UV)を暫定的に付けてみましたが、何の問題もなく脱着できました。
一連のフィルタースレって???って感じですが、Nikonが自主的に改良した? そんな訳ないですよね ^^;
書込番号:19404774
0点

PRO1D Lotus
全く問題ありませんでした。
書込番号:19404781
1点

別スレに書いたのですが、今までの情報をまとめてみました。
(とりあえず保護フィルター系のみ)
ここの情報とてもありがたく、安心してフィルター購入することができました。先人の皆様ありがとうございますm(__)m
+++++++++++++++++++++
純正フィルター ○
ケンコーZeta ×
ケンコーZeta Quint ○
ケンコーCokin PURE EXCELLENCE △(フード問題なし、レンズキャップがしっかり咬まず)
ケンコーPro 1D Lotus ○
マルミ EXUS △ 付けられるがちょっと干渉する
+++++++++++++++++++++
自分は、ここの情報見て、Zeta Quintを購入。
Zeta Quintは、レンズを横から見ると、順番にレンズキャップ、フィルター、レンズ本体鏡筒の順になるのですが、フィルターが一番細いです。
レンズキャップと鏡筒に挟まれ、少し引っ込んでいる感じなので、レンズキャップとフィルター装着状態で、フードの脱着、なんの問題無しです。
またレンズキャップもしっかり咬みあう深さがあるので、こちらも問題なし。
フードのロックボタンを押しながら装着する必要もなく、通常装着時も、運搬時の逆さ付けも問題なしです。
(ちなみにZeta Quintは今年1月にamazonから購入なので、昨年10月ごろ告知されてたこの問題もたぶん大丈夫かと)
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/quint-protector_201510.html
他のフィルターやこの情報間違ってるよと言うのがありましたら、順次updateしていきましょう〜(^^)
書込番号:19571511
7点

マルミDHGスーパーレンズプロテクトは「ロックボタン押しながら」でした。ご報告まで。
書込番号:19574393
1点

>すとろぼらいとさん
情報ありがとうございます。追記しました〜(^^)
++++++++++++++++++++
純正フィルター ○
ケンコーZeta ×
ケンコーZeta Quint ○
ケンコーCokin PURE EXCELLENCE △(フード問題なし、レンズキャップがしっかり咬まず)
ケンコーPro 1D Lotus ○
マルミ EXUS △ 付けられるがちょっと干渉する
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト △(ロックボタン押しながらの脱着が必要)
++++++++++++++++++++
書込番号:19575178
9点

私なりの検証ですが、
Kenko ZX 82mm:実用性からは限りなく×に近い△。装着は難儀しつつもなんとか可能ですが、逆付けを含め実用的とは言いがたい。撮影現場での脱着はイライラしてくると思われます。付けっぱなしかつフード順付けのままでない限りはやめた方がいいと思います。
Kenko ZETA QUINT C-PL 82mm:△。しかし脱着はやりにくいです。
フィルターを買い換えるのも経済的負担が大きく、なんだかなぁ。
フードの方が安いので、オシャカ覚悟でフードのツメをヤスリで削ってみようと思います。
書込番号:20846784
0点

>Paris7000さん
ケンコーCokin PURE EXCELLENCE はフードの脱着が容易にでき、キャップもしっかり装着できます。真鍮わくなので、フィルターをねじ込むときに最初だけ引っ掛かりがわかりにくく、無理をするとフードのねじを痛めそうです。ちなみにGから交換ですが、開放での解像度は向上しているように思います。
書込番号:21023052
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本当に決まりましたね。
http://www.nikon-image.com/products/info/2015/1013.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725056.html
2日たってもだれも書きこまない。
ガセだとこんなに盛り上がったのに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19087164
これが価格コムクチコミ掲示板ということか。
2点

スレ主さん
10/13に既にクチコミに書き込みされてますよん(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19189997/#19223388
わざわざ、スレ立てするほどのことも無いほど、皆さんまたされちゃったからかな?(笑)
書込番号:19228717
6点

まだかまだかと騒ぎ立てた分、発表に安心して、落ち着きを取り戻した感じです。
今更、さらに発売日発表!!っとスレ立てするのも無粋かと
書込番号:19228854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出るときは出るんですし、慌てふためくように騒ぎ建てても仕方ないでしょ(笑)
書込番号:19228907
3点

発売されたあとに新たに不具合が見つかれば本祭りがはじまるよ。 \(0∀○)/
書込番号:19229024
7点

Paris7000さん
かかれてますね。
まあ、ここが情報源の人もいるでしょうから、重要かつ客観的な情報はスレがあってもいいかもですね。
そんな人いないといわれたりしそうですが。
次は、実際に入手したとかのスレを待ってます。
自分で立てたいけど、諸般の事情により無理そう。
書込番号:19229025
3点

腕は鍛えられても財布の紐は鍛えられず(ToT)
がま口閉まらず垂れ流し、気がつけば何も無いよヘノかっぱ・・・
書込番号:19229816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売日が決まって一安心です。
入荷の連絡があれば23日には引き取り、その日のうちにニコンSSへ出し、ピントチェック後やっと使い始められます。
初期不良出てもSSに出してしまえば良いと楽観的です。
書込番号:19230132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここのスレに書くことは場違いかも知れませんが、昨日予約をキャンセルしました。
やはり最近の初期不良の多さにです。
当日入手を逃すと入手困難かも知れませんが上等です。
いずれ買うと思いますがその資産を来るべくD5のリソースに廻すことにしました。
やはり奇数番号の期待大っす。
書込番号:19230845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
10月に入りましたね
延期前は確か、発売予定日の20日ぐらい前の8月5日ごろに正式に発売日を発表していた記憶がありますし、そろそろ発表が発表されるころでしょうか。
再延期なんてこともあるかもしれないので、発売日が発表されても気が抜けませんが(笑)
書込番号:19189997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当ですね。これまでも長かった。持ちレンズを売り払い、準備万端…と思ったら、ドタキャン的延期。何とか手持ちレンズで持ちこたえましたが、再延期なんてなったら…もう耐えられません。とにかく新しいレンズに期待しています。
書込番号:19190134
1点

先だって、ニコン新宿SSに行き24ー70VR有りますかと聞きましたら、調整済みのレンズかは不明でしたがテスト撮影させていただきました、販売時期も確認しましたら、10月中には間違いなく販売と話していました、まだ発表は有りませんが大丈夫ではと思っています。 すでに予約もしていますので楽しみに待っています。
書込番号:19190140
2点

200-500のAFに不具合があるような書き込みもありますからね。
発売日を遅らせただけにキッチリ仕上げて発売してくるかなと。
楽しみですな、発売日が。
書込番号:19190571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

創立100周年記念ニコンミュージアムが10月17日にオープンするそうなので、それより前には
発売してくれるんじゃないですか。
標準ズームが調整中ではカッコつかないでしょ。
ともあれきちんと調整した物を供給してもらうのが大切です。
11月に紅葉を見に行く予定なので、できれば新レンズで行きたいと願っています。
書込番号:19191208
5点

自分の写真は趣味、断じて趣味。趣味は利益を出してはいけない。
デジカメを使うようになって10年以上、2回目の撮影依頼が来た。
ダンスショーだが、このレンズを使ってみたい。現行24-70は使っているが、
不注意落下によりズームリングが歪み固い。
暗いシーンの被写体ブレはあきらめるとして、手ぶれだけでも防ぎたい。
プロダンサーの撮影が堂々と出来るなんて幸せだ。
心配なのは家計の破綻だけ。11月はじめには入手しないと間に合わない。
書込番号:19194898
0点

10月5日、発売日発表なんてならないですかね。10月中の発売なら、過去の例からみると、5日ぐらいが考えられないですか?
書込番号:19195164
3点

今の時点で告知されていないので、早くて10月末じゃないですかね。
ニコンミュージアムができるんですね。ここで初めて知りました。ありがとうございます。
ミュージアム限定のVR付きのタンブラー?が先に発売するかも知れませんね。
書込番号:19196333
3点

発売日の発表、今日あたりだと思ったのですが、10月中に発売できるのかな。
書込番号:19201226
1点

まだ発表来ないねー
まあ10月中には………
お願いしますよニコンさん
書込番号:19201342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンさんは、木曜日の発表が多いみたいなので8日、15日、22日、29日あたりに何かの動きがあるのではないでしょうか?
それにしても遅くても紅葉時期に間に合うようにしていただきたいです。ちなみに、私の地域ではもう紅葉がはじまっております。
書込番号:19203259
0点

あれ? Amazonでは2015年10月22日発売予定となっていますね?決定なのかな?私にとっては15日がベストですが。
書込番号:19207256
0点

今見たら10月31日になってますね。
書込番号:19207454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこを見られたんですか?
公式はまだ10月発売予定のままだと思いますが…
書込番号:19207596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
話題のAmazonでのビックカメラさんのページの画像を貼り付けておきます。
ビックカメラさんのホームページでは10月発売としか記載されていないようです。
11月までには何とか発売してほしいです!
書込番号:19207692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見るとアマゾン発送での31日になっていて、22日発送のやつはビックカメラ発送になってますね。
先走りしちゃったのかな?
もし22日が発売だとして木曜日発表が多い傾向を見ると今日か来週くらいには分かりそうですね。
書込番号:19208731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのサービスセンターの人の話では、10月の半ば頃の発表だと思うとおっしゃってました。根拠は不明です。もしも信じるなら来週発表かな……。もう待ちくたびれた。
書込番号:19216304
1点

価格コムのNIKKORレンズ チャンネルに出てくる「ED非球面」という24-70mmf/2.8Eの広告を
クリックすると、なぜか24-70mmf/2.8Gのページに飛びます。
これって、単なるミス?それとも発売日発表したらすぐリンク切り替える準備?
とにかく待ち遠しい。
ナノクリスタルコートのギャラリーには、f/2.8Eの作例が登場してきているので、あとちょとですね。
書込番号:19217036
1点

http://www.nikon-image.com/products/info/2015/1013.html
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR及び関連アクセサリー新製品発売日決定のご案内
10月22日ですね。
書込番号:19223388
6点

メガ2個さま
情報ありがとうございます!
旧24-70を手放してしまい11月上旬の撮影どうしようかと思っていましたが間に合いそうです!
にしてもはビックカメラさん大当たりでしたね。
書込番号:19223426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格COMにも、記載されましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=51506/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:19223934
2点


>メガ2個さん と
情報 URL ダブりました。ごめんなさい。 m(_ _)m
書込番号:19223989
0点

待ちに待った発売日発表ですねー。
9日前の発表ってことは、ほぼ確実に発売できる目処が立ったってことでしょうかね。そう思いたいところです。
書込番号:19224153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>((おっさん))さん
発売まであと1週間とちょっと!
楽しみが膨らみますね!
書込番号:19224634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日がやっと決定。私個人的には、24-70mm F2.8が一番便利だったですし、綺麗に撮れていたので発売が楽しみです
書込番号:19225642
0点

8月の発表2日後にキタムラなんばCITI店で予約しています。当店では5番目ということでしたが、22日に手に入るかな?
今のところ22日に渡せるという案内はもらっていません。
書込番号:19225718
2点

8月の発表4日後に荻窪カメラのさくらやで予約しています。
初回入荷分での引き渡しが可能というメールが来ました。
初回から充分な本数の供給が予定されているそうです。
書込番号:19230258
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
長文失礼いたしますm(__)m
現行24-70/2.8G使ってます。
ずーっとVR付きが出たら買い換えようと心に決めてて、ついに出た〜!って感じなのですが、冷静に考えると、被写体は動きものが多く・・・
結局SSを1/200以上とかで使うんですよね。となると、VRあっても、そうそう意味ないじゃんということになり、急いで買い換える必要ないじゃん
買って1年しかたってない現行G、まだまだ行けるじゃん?って。
実は先日、某パレードにて、一眼レフ触ったことない友人に撮影を依頼。
ド素人なので、どういう設定にしようか悩んだ挙句、
発行禁止オートはSSが1/焦点距離まで下がってきて被写体ブレを起こすので、、、
Pモード・ISOオート・SS下限設定を1/200にして渡しました。AFもオートにしました。
連写モードは秒4コマに設定し、とにかくたくさん撮ってとお願いし。。
曇りから小雨という悪状況の中、戻ってきたカメラを確認すると、SSは全て下限の1/200、絞りはf2.8からf3.4、ISOは100から100数十と言う感じで、被写体との距離が数mあったので、大きなボケはありませんが、それでも、ターゲットの被写体にはズバッとピントが合い、周辺はいい感じにソフトにボケるという仕上がりでした。被写体ブレもよほど速い動き以外はほとんど無くとイイ感じ。
ちなみに、24-70の巨大なフードがちょうど雨除けになり、ほとんどレンズ面(実際には保護フィルター面)が濡れておらず、画像に雨の影響が出たものは無かったです。巨大フードが雨除けになるなんてと新発見!!(笑)
もし、自分で撮影してたなら、絞り優先にして、絞ってシャープにしたり、開放でボケさせたりしたと思いますが、なにせ素人でカメラの設定とかわからない人なので。。
ただ写真は撮り慣れているので、画角や構図はなかなか良かったんです。
で、この写真を見てて、VR付きの新型を欲しがってた自分が、ハッと目が覚め(?)VRの威力はわかるけど、動きもの撮影が多い自分にとって、VR以外の魅力って、あるのかなと、悩みはじめ。。(^^;;;
f4ではありますが、VR付きとしては24-120と16-35も持ってるし、VR以外の強い魅力があれば、買換えを急ぐところですが、どうも今一つ踏み切れなくなりました。
この板には、既にGを手放し、Eを予約された方も多くいらっしゃると思います。
もしくは手放さずとも、Eを予約し、いずれGは売却を考えていらっしゃると方も多いと思います。
VR以外の魅力で、やっぱり、新型のEがいいというご意見有りましたら、ぜひお聞かせいただけますでしょうか?
ちなみに、レンズ筐体の強度が上がったとのことですが、自分はアマチュアなので、機材は丁寧に扱い、使用頻度も月に数回というレベルなので、業務用にガシガシ使うというのではないので、強度が上がったというのも、イマイチピンとこずってな感じです。
よろしくお願いしますm(__)m
7点

まだ誰も持っていませんので暫くお待ち下さい
書込番号:19109731 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Paris7000さん
こんにちは。
ニコンの製品情報のリンクです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_24-70mm_f28e_ed_vr/
Paris7000さん、このレンズ、試写されているし、あらためて、この記述、読めば、ご自身にとっての利点、見えてくるのでは、無いでしょうか?
ニコンSCに足を運べるところにお住まいのようですので、あらためて、試写して検証も出来るかと思います。
自分としては、以下の記述、期待しますが、もう少し、評価が出てくるのを見たいと考えています。
「AFスピードとAF精度も向上し、より素早く正確なピント合わせを可能にしています。また、電磁絞り機構の搭載による安定したAEが、高速連続撮影をサポート。 」
書込番号:19109746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ誰も持ってないし、ニコプラの24-70は、発売開始前のサンプル品で、今回発売延期になった何等かの問題を抱えているわけで、実写による比較は製品が出荷されてからでないと比較は出来ないのは承知してますが、、、
まぁ、この質問は時期尚早でしたね。
実際に現行Gから買い替えを決意された皆様、やはりVRに対する期待だけなんでしょうか?
書込番号:19109777
1点

ノンプロですが、筐体というか全般構造の強化ならありがたい。
三脚付けたまま肩担ぎすると、鏡筒も肩にかかって、ズーム鏡筒にガタがきます。
そういう使い方は御法度なんでしょうが、背に腹は代えられず。VRはさしたる要求ではないです。
一番の魅力はAF爆速らしいので、そこでしょ。
今のところ、更新なら賄えそうなのですが、ほかへ使いたいので、現行のままの予定。
書込番号:19109793
3点

こんにちは♪
未だ、作例もレビューも少ない中ですので・・・なんともいえませんが(^^;;;
早々に、買い替えを決意した人の「期待」は・・・やはり第一に「解像力」の向上でしょう?
↑こればっかりは、人柱情報が集まるまで・・・だれも判断できないと思いますけど(^^;;;?
でも、ここが一番期待のポイントでしょう♪
レンズスペックを見ると。。。
旧)11群15枚 (EDレンズ3枚、非球面レンズ3枚、ナノクリ1面)
新)16群20枚 (EDレンズ2枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚、高屈折率レンズ1枚、ナノクリ、フッ素コートあり)
↑こーなってますんで。。。
どんだけ、贅沢なレンズなんだ!!??・・・と。。。画質オタクの皆さんの期待が膨らんでもおかしくは無いと思います♪(^^
レンズを小さく、軽くしようなんて事は・・・これっぽっちも考えてないようなレンズですので(^^;;;
相変わらず、凹レンズ先行型で・・・これでもか!!ってくらい補正レンズ使いまくってますし・・・「ED非球面レンズ」なる、新しいレンズも搭載されてますんで。。。
旧タイプで、やや不満をもたれていた「広角側」の描写(周辺画質)が改善されて入る事を期待しているユーザーは多いのではないだろうか??
画像を見る前に・・・単純に・・MTFの比較だけ見ても、期待しちゃう人も要るのでは??
あとは・・・ピントの正確さだろうか??
これも・・・旧型の初期型でひともんちゃく無かったっけ??(^^;;;
ココも、ニコンさんの売り文句を鵜呑みにすれば・・・期待しちゃいますね?♪
書込番号:19109917
3点

>うさらネットさん
AF爆速は現行Gでもとんでもなく速く、ニコンのサイトでEとGを比較した動画がありますが、全往復運動で、確かにEの方が速いのですが、Gでも十分速く実際に使ってて、GのAF速度に不満を持つことはありませんでした。
それより合焦精度でしょうけど、こればかりはボディとの組み合わせもあり、最終的にはSCでの調整で何とかなるでしょね。
書込番号:19110010
1点

>#4001さん
おぉぉ〜
こういうご意見ありがたいです。
見るポイントが開かれた感じです。
もともと立体感を上げる為、解像感を多少犠牲にした設計と聞いてますので、両立したとなると、凄いですよね!
そして、スペックヲタからすると、高級レンズ群を用いた真髄のレンズというわけなのですね
広角の周辺域の描写は、今時のレンズに比べると、現行Gは開放では、確かに結構流れるので、そこも改善されるとなると、一気に買う方向へ気持ちが戻りつつあります(笑)
ピントの正確性は、現行でも一度調整すれば、その後はバッチリなのですが、これが全ての焦点距離で同等に合うようになれば確かに素晴らしいでしょうね!
現行だと、SCで調整を追い込んでもらっても、全ての焦点距離で最良になることは少なく・・・
書込番号:19110023
2点

他社の同規格レンズ使ってますが手ブレ補正付きが出ても買い替えないです。
写りを求めると単焦点になるし、、、
書込番号:19110403
5点

自分は山、空、星、その他風景などの静物撮影が中心なので、VRが欲しくて、現行24-70が欲しくても、買わずに今まで我慢してきたので、何に一番期待しているかと言われると、おっしゃるようにVR目当てではあります。
だから、VR付いただけでその他が全く進化していなかったとしても、自分は買うと思いますが、Eタイプの情報を見る限り、VR以外には
・AF速度向上
・ED非球面レンズ
という2点が主に今回の製品の魅力なのかなと思います。(公式サイトでも、VR以外なら、これら2点を推してるように思います)
動きものメインの人には、AF速度向上は嬉しいと思いますし、ED非球面含めて、その贅沢なレンズ構成が画質に与える影響も興味深いですから、現行を持ってる人でも、買い換える理由は十分あると思います。
ただ、現行を買って1年そこそこというのでしたら、すぐに買い換える必要もなく、様子見した方が無難な気がしますけど。。
書込番号:19111660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しいのであれば理由なく買うのもいいと思います。
趣味の道具の場合は自己満足が一番大切だと思います。
なんか回答になっていなくてすみません。
書込番号:19117830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコ爺はんたち、こんな重いレンズ持ちはったら
腰痛・肩痛の元どすえ。
悪いこと言わんさかい、止めときなはれや。
そこで都都逸など
三味線の音が〜♪チトンテトシャン
ニコ爺〜殺すにゃ
刃物は〜要らぬ
レンズの〜1キロ
越せばよい
書込番号:19119124
7点

Parisさん
デジタルで解像度を上げるとなると、詳細は避けますが、後玉を大きくするしかありません。そうすると、レンズの全長が延び、巨大化します。このため、明るい標準ズームは、口径も大きくなりますから、これまで手ブレ補正を搭載出来ませんでした。
今回のEレンズは、前玉を従来の凸レンズから凹レンズに替えるという逆転の発想で小型化し、VRを搭載したものになります。現行のGタイプ、24Mフルサイズだと解像度には不足がありませんが、36Mセンサーだと、若干、ライバルと比較すると、いろいろ荒が目立ってくる感じなので、今回のモデルチェンジなのでしょう。
今後、数年以内に1億画素も目にすることになると思います。こういった高画素機を使う予定があるなら、買い換えも良いと思いますが、現在、そう不満がないなら、慌てることもないと思います。
ただ、売却を考えると、すでにGの中古価格がかなり下がっていますので、Eを購入するつもりなら、できるだけ早期に売却するのが望ましい。そうは言うものの、発売延期、悩ましいところです^^;
自分は、モデルチェンジ発表の少し前に、Gは売却しましたw。まだまだ高値で売却w。来年、70-200GUが変わると思いますよw。
書込番号:19124332
1点

>しんちゃんののすけさん
> 他社の同規格レンズ使ってますが手ブレ補正付きが出ても買い替えないです。
> 写りを求めると単焦点になるし、、、
VRに魅力は感じずってことですね。写りを求めると単焦点というのも、そうですね。
でもズームが必要な状況で、且つ写りを求めると、24-70/2.8クラスが必要になるのも事実ですよね〜
自分もVRが絶対欲しい〜と最近思わなくなってきました。
書込番号:19124787
2点

>((おっさん))さん
VR付きが出るのを我慢してたの、なかなか正解ですね!
実は自分も待ってたんですけど、あと2〜3年は出ないかななんて勝手に思ってたら、いきなり出た(笑)
ちょうど前月末で1年の保証期間も切れ、その直前にD750との組み合わせでピント調整に出した状況です。
AF速度向上は現行Gでも充分速く、他の普及価格帯レンズは足元にも及ばないと思います。
もともと高速なAFが更に高速になっても、制限速度100km/hの日本にて、最高速度200km/hのクルマがモデルチェンジして250km/hになったような感じです。
どっちにしても十分速いじゃんって感じ〜
一方、ED非球面レンズとか凹レンズ先行など、新しいアイディアが、どう画質の向上に寄与するのかは、興味があるところですね!
書込番号:19124850
1点

>TKOPさん
> 趣味の道具の場合は自己満足が一番大切だと思います。
はい(^^)
おっしゃるとおりでございます。
プロでもない自分にとって、完全に趣味の世界ですので、如何に自己満足が得られるかが重要なポイントになるでしょうね。
新型Eタイプが発売され、作例が多数上がってくれば、こんな写真は、このレンズだから撮れたんだなと思うように(自己暗示をかけww)ポチッとな(笑)
書込番号:19124859
0点

>ヒカル7さん
まいどまいど、ちゃちゃ、ありがとうございま〜す(笑)
重量級レンズとボディ、持てなくなったら、ミラーレスへ行きますのでご安心をという声が聞こえてきそうですね。
そもそも、ニコ爺で支えられてるニコンが、本格的なミラーレス出さないと、企業の存亡にかかわってくる??www
書込番号:19124957
1点

>attyan☆さん
なるほど〜
現行Gを設計した時、どの程度の画素数を想定して設計してたんでしょうね。
確かニコンのHPに「当時Gを設計してた時、どうしてこんなに高い要求仕様なのかと疑問に思いながら設計してた」とあったので、新型Eも1億画素どころか、もっと上行く画素数を前提に設計してるのかもしれませんね。
あと、凹レンズ先行だとか、ED非球面など、いろんな技術で、どんだけ画質が向上しているのか、沢山の作例見てみたいものです。
おそらく、カメラ雑誌やネット記事なんかでも、新旧比較記事が多数出るでしょうし、どういう評価になるのか、楽しみです(^^)
たぶん、自分は今のD750の2400万画素で十二分と思っているので(DXクロップしても1000万画素ありますし)これ以上の高画素機はPCでのハンドリングも考えると必要ないと思っているので、客観的にはGでも十分という感じでしょうね。
残るは、物欲だけ(笑)
それにしても中古機市場、大分下がってきているのですね。
フイルム機があるので、Gは併売するようで、ということは、相当長い期間、保守部品もありそうですので、無理して買い換えず、ずっとGでも大丈夫かなという気持ちもあります。
自分は手放すなら、ヤフオクを考えていますので、ショップの下取りよりは良いと思いますが、それでも最近の落札相場は、美品で12万、良品で11万、傷物で10万てな状況で、以前に比べるとだいぶ安くなってますね。
書込番号:19125107
1点

水を差すようで申し訳ないのですが、凹レンズ先行は現行Gタイプも同様だと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
自分の認識は、対物側が凹先行の意味で、カタログを見る限り、共通かと…
書込番号:19125349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水を差すようで申し訳ないのですが、凹レンズ先行は現行Gタイプも同様だと思いますが、
その認識であっていますでしょうか?
前の構成自体は似た様な感じですね。
本レンズはVR機構と非球面EDレンズの採用が先代と大きく異なる部分かと。
口径が少し大きくなっている分だけ周辺画質が向上していそうですが・・・。
書込番号:19125631
2点

>ほのぼの写真大好きさん
おっしゃる通りで、私もレンズ構成を見た際、同じように感じました。でも、これ、開発者インタビューで、開発者の方が語ったことなのですw。それはさておき、このEレンズ、魅力があるかと言うと、そう魅力は感じません。
構造上、逆光耐性が高ければ、フードは小さく出来ます。上手く設計したら、口径はともかく、長さは短縮出来ますし、軽量化出来ます。理想の反対の方向に向かっているような・・・・・・^^;
最近のニコン、新しいレンズと言ってもマイナーチェンジみたいなものが多いし、OEMレンズの比率がどんどん上がっいて、さらに他社の真似みたいなレンズが多く、オリジナリティある技術を搭載したレンズが出てきていない感じがします。
書込番号:19126266
3点

>gohst_in_the_catさん
>attyan☆さん
ありがとうございます。
確かに、以下のサイトで光学設計を担当された原田さんがおっしゃってますね。
http://www.nikkor.com/ja/philosophy/03.html
でも、カタログ(2015.8.4版、12ページ)のレンズ構成を見る限り、24-70mm F2.8Gも、同じページに掲載されているDX 17-55mm F2.8Gも、凹先行タイプのように見えます。と思ってカタログを見ていたら、DX 18-55mmも、凹先行タイプのように見えます。
ニコンの標準ズームで採用している技術の一つでいいかと思いました。
書込番号:19126424
1点

>ほのぼの写真大好きさん
凹先行かどうかは、レンズのカタマリで考えるのでしょうかね〜?
例えば、1群から3群までとか。最初に光を広げる、つまり広角と同じ設計方針ということを言いたかったのじゃないかと
まぁ、だからどうなのよと、素人にはわかりませんが、光学設計のプロからすると、大きな発想の変更なんでしょうね。
書込番号:19126959
1点

>attyan☆さん
> 最近のニコン、新しいレンズと言ってもマイナーチェンジみたいなものが多いし、
> OEMレンズの比率がどんどん上がっいて、さらに他社の真似みたいなレンズが多く、
> オリジナリティある技術を搭載したレンズが出てきていない感じがします。
なるほど〜オリジナリティある技術かぁ
レンズはとってもアナログな部分ですので、電子回路以外は、何十年も前から考えに考えられて設計されているので、なかなかエポックメイキングなものは出にくいのでしょうかねぇ。
仮にレンズの新素材が開発されると、それをベースにした画期的な設計が出てくるのかもしれませんが、どちらかというと、一歩一歩少しずつしか進化しないような世界だと思います。
書込番号:19129254
1点

こんにちは♪
先代の24-70mmF2.8Gもレトロフォーカスズームですよ(^^;;;
つまり、凹レンズ先行型というか・・・基本的に前側凹レンズ、後ろ側凸レンズの2群ズームです。
↑このタイプのズームレンズは、広角側でズームが伸び・・・望遠側でズームが縮む(もしくはUターンする)ので分かり易いかも?
ニコンさんの場合、35-70mm時代を含めて・・・レトロフォーカスズームにこだわっているように見えます。
最初にレトロフォーカスズームを実現したのはキヤノンさんの方なんですけど。。。
現在は、凸凹凸型の3群ズームタイプを採用しています。
APS-C用も含め・・・ニコンさん以外の大口径標準ズームは、凸凹凸型を採用しています。
↑このタイプは、広角側でズームが縮んで、望遠側で伸びる(高倍率ズームのような普通のズーム)。
まあ・・・いつものように、双方メリット、デメリット(アッチを立てれば、コッチが立たず)がありますんで、どっちが優れてるって議論はしませんが。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
今・・・高性能単焦点レンズのトレンドが「レトロフォーカス」。。。
ツアイスの「OTUS」 シグマの「Art」がこぞって採用しているレンズ構成が「凹凸」配列のレンズだったりします♪
※伝統的にはプラナータイプ(凸凹凹凸配列)が主流の35mmや50mmの焦点距離のレンズにレトロフォーカスタイプを採用。
と言う事で・・・レトロフォーカス型のレンズを見ると「画質」の方も期待しちゃうんです(^^;;;
私も詳しい事は分かりませんが(^^;;;
なんか??・・・エエことがあるんでしょうな??(笑
書込番号:19130143
3点

三脚固定&室内撮影専門でやっていますので、
VRの恩恵はまったく受けられないスタイルで撮っています。
今の24-70mmで十分に満足しています。
でも、光学系が改良されるならば、話は違ってきます。
好みの画質でしたら、たぶん物欲に負けてしまうと思います。
今のとあまり変わらないようなら、見送りということで。
とにかく、発売日を楽しみに待っています。
書込番号:19137238
4点

Paris7000さん
>自分もVRが絶対欲しい〜と最近思わなくなってきました。
先日ニコンの関係者と話す機会がありました。
彼 曰く「上級者にとって VRは邪魔になることが珍しくない」と。
又 カメラをキチント構えれば、ミラーショックを除き、ブレは大幅に改善するとも。
事実、先日、新宿SCで、D800とD810で新24-70mmVRを VRのON/OFFで試してみた所、
D800では VRをOFFにするとブレが目立ち、私の腕では 新レンズに買い替えなくてはいけないかな?と思ったのですが、
D810では ON/OFFで その差をほとんど感じることもありませんでした。
私の場合は VRが邪魔する程の域に在りませんので、D810のミラーバランサーを含む
シャッターユニットの進化の御蔭と思います。
新レンズに水を差す心算は有りませんが、少なくとも私の場合も 現レンズで充分だな、と感じた次第です。
(新レンズが VRをOFFでも ブレ軽減効果を発揮したなら 話は別です)
書込番号:19142718
3点

ニコンは、今、Gタイプの機械絞りからEタイプの電気絞りに変わろうとしてます。
でも、単にそれだけでは買って貰えないから、何か機能プラスしとこうって感じなのでは?
VRの良い点は勿論あるけど、故障率もアップするのは、間違いない。
メリットとデメリットの両方を考えた方が良いと思う。
書込番号:19143131
0点

VRは、無いより有った方が好ましいです。
ISOを上げずに露出を稼ぎたい場合とか、SSで調整したりするシーンがありますので。
「ブレ」と「ピンボケ」が失敗写真の原因の1位と2位ではないでしょうか。
将来、Nikonからボディ内手振れ補正のミラーレスで出たりしたら、
当レンズへの必要性は、うーーんってなりますけど。
VRよりも、解像度に期待をして予約しています。
パンフレットに、「従来製品を上回る高い解像力」・・という記載がありますので、これを信じています。Nikonのパンフレットなので嘘は無いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/pdf/news_20150820.pdf
ボケは、大口径とはいえズームには多くを求めていません。
書込番号:19151639
2点

>葱ミックさん
今月号の各カメラ雑誌に24-70Eでの作例が載ってて、評価なども記事として載ってますが、周辺域の解像感は、かなり向上しているようです。
現行2470Gは中心部から80%は満足いく解像感ですが四隅はかなり流れて甘い。
これが四隅までびしっとしてれば、VR以外の魅力として大いにありです。
やっぱ買う方向に舵を切りなおし〜
で、手持ちの
D7100、24-120F4VR、24-70F2.8Gをオクで処分すれば20万は超えそうなので、これは買えるぞーーー(笑)
書込番号:19153637
2点

同時に発表された純正超望遠ズーム200-500mmが予定通りに発売されて、作例がばんばん出ているのを
指をくわえて見ています。
今月号のカメラ雑誌には、VR以外の魅力として、周辺部まできっちり解像するという解説が出ていました。
デジタルカメラマガジン10月号には、中井精也さんが使用機材のひとつとして、普通にこのレンズを使って
います。
はじっこに新幹線を配した構図になっています。製品版として仕上がったということですかね。
発売日のアナウンスが待ち遠しいです。
書込番号:19161715
1点

>40D大好きさん
私も今日、その雑誌みました。
シンガポールの夜景の写真などあり、画面の四隅の拡大写真が掲載され、その解像感に戦慄を覚えました(ちょっとおおげさ?)
こんなはじっこまでビシッと写って、なんか意味あんの?という声と、いやいや、この描写力が欲しかったのだろう?という二つの声が頭の中で交錯し(笑)
結局、GからEへの買い替え算段している自分がいました。
現行Gを買った時、噂通りの描写力だけど、四隅は流れるなーと少し不満を持っていた点が、見事に解決されてそうなレンズです。
書込番号:19164845
2点

>Paris7000さん
シンガポールの夜景の写真、いいですよね。F-1グランプリでもシンガポールのきれいな夜景が大写しになって
このレンズ持ってシンガポール行ってみたいと思いました。
VR以外の魅力のもうひとつは、収差の補正でしょうか。
新しい設計方法で58mmF1.4を出したときも、周辺部の点光源がきれいな丸に写ることを宣伝していましたが、
光学系できちんと各種収差を補正しているのも新型のポイントでしょう。
200-500mmで初期不良が出ているようなので、このレンズは万全の状態で出荷して欲しいです。
書込番号:19165279
0点

>40D大好きさん
> このレンズは万全の状態で出荷して欲しいです。
ほんとに、そう思います。
出荷予定日直前の発売延期だったので、サンプル品をプロの方に供給し、試してもらっているうちに、何らかの指摘があったのでしょうかね〜と邪推してしまいます。
あと、今月号のカメラマンという雑誌に、E、タムロン、トキナー、Gの4本の比較特集記事があり、タムロン、トキナーの2本が高評価でした。
Eはまだサンプル品で、出荷バージョンは、改善されてくるのかな?という期待もありますが、一方でどの評価項目でも現行Gは最下位・・・
やはり、設計が新しい方がレンズの性能も高いという事なんでしょうかね〜
性能が高い=いいレンズとは思ってませんし、描写の好みは人それぞれなのですが、タムロンが高評価だったので、一度試写してみたいなーと思ったところです。
(それでも純正の安心感でEに行ってしまうと思いますが・・・)
書込番号:19168683
1点

久々に自スレみてたら、昨年9月にこんなスレ立ててましたね〜(笑)
24-70/2.8EVRを先日買ったばかりで、試写程度しかしていませんが、やっぱ最大の魅力はVRでした。
次に周辺域の解像感向上、これもハンパなく向上しててビックリ。
主な撮影対象は冒頭書いた通りですが、先日のオートサロンのイベコン撮影で、被写体はポーズ取ってるから、絞り優先でいいだろと甘い考えで見事失敗。SSが1/80とかに落ちてきて、等倍だと、微妙な手ブレ多発・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19528167/#19528387
この1枚目なんてすっごいお気に入りのショットなのですが、よく見ると顔に貼ったGoodyearのステッカーが微妙にぶれてる・・・orz
イベント会場だと、しっかりカメラを構えてる余裕はあまりなく、場合によってはLV+チルトでハンズアップで撮ることも。
やっぱVR必要〜ってことで購入に踏み切りました。
VRはほんと良く効きますね。邪道ですが、三脚も軽量三脚で多少ぶれても行けそうです。
また周辺域の解像感ですが、噂通り、Gより相当向上してます。F2.8でもここまで四隅が解像するの?と思いました。
F4では更に向上で、それ以上はあまり変化なく。F4で十分シャープな絵が得られました。
いくつかサンプル貯まってきたらレビュー書いてみようと思います。
書込番号:19551743
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

>夕日のベースマンさん
新型が出れば欲しくなるのが普通でしょう。
小生は欲しい機材があっても、いつも心の中の
大蔵大臣と葛藤する日々です。
書込番号:19103106
4点

スレ主様
こんばんは!
カメラ雑誌でのこのレンズの広告を見てしまったら予約してしまうのも納得です。
当初の発売予定より遅れた分、待ち遠しいですね。
書込番号:19103108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アホかもしれませんが、経済社会的に必要な行為だと思います。
そのように奥さまに告白してください…
イヒヒヒ(笑)
書込番号:19103265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、暖かい声援有り難う御座います。新旧二本並んでいる現場を押さえられないようにしなければ・・・・・(汗)
書込番号:19103537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
ご予約おめでとうございます。
欲しい物を買う喜びは生活にも活力を与えてくれますよね。
いいじゃないですか!今から楽しみですよね♪
奥様には内緒が良いと思いますよ。
値段を知ると修羅場が・・・
現行は下取りに出されるのでしょうか?
購入後に・・・お父さんのそのレンズ「前より少し大きくなってない?」なんて言われない事を祈ってます(笑
私?現行を使い倒します(汗
資金がありませんので(涙
書込番号:19103547
2点

立ち居振舞い、表情態度、等、気取られぬようにせねば、嫁の勘は鋭い(汗) 今からニヤついてる場合では無い。
書込番号:19103586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わっしも、アホになりたい。どアホと呼ばれたい。
書込番号:19103670
9点

そう呼ばれましょ!熱烈に応援します!
書込番号:19103677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行はヤフオクか・・・。新型が手に入ってから考えます。思い入れがあるので悩ましい限りで御座います。
書込番号:19103792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれば、旧レンズは早目に処分したほうが安全だと思います。
書込番号:19104031
3点

安全?
意味不明です。当初予定から発売日は大分先に延びたし、発売日も決まってない状態ていつ手に入るか分からない。それなのにレンズを手放したらどうやって写真を撮るのか?
書込番号:19104061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型が出れば、旧型の値崩れは否めません。新型が手に入るまではこの愛玉は使います。有り難う御座います。何となくですが、旧型はそんなに値崩れしないような気もします。何となくですが・・・
書込番号:19104080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型が8/27に発売になるとの情報が出たとき、
別機種を買うために、A007を下取り処分してしまいました。
現行機も持っていて、別機種購入時に下取り査定してもらいましたが、
その時点では10.5千円ですとの事でした。
別機種購入時には、現行機を下取り処分しておくべくでした,,,
その時は、舞い上がっていて、他のことまで考え付かない状態です。
まさか発売延期になるとは,,,
だいぶ下取り価格も下がるでしょうね。
世の中、何もかもがうまく行かないものですね。
書込番号:19104343
2点

私のごとき後先考えないアホが云うのもアレですが、新型のお値段を思えば、ポンポン購入する御仁が多数出現するとは到底考えずらく、結果、旧型が多数市場に出回るとは思えません。よって、さほどの値崩れは考えずらいのでは?と・・・ま・・・。
書込番号:19104404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先の書き込みの訂正ですが、10.5万円でした。
未だ回りが良く見えてません。
キタムラさんのネットショップでは、現行機の中古が約60台あるようですね?
この台数って多いんでしょうか?少ないんでしょうか?
仕方が無いんですけれども、、、
明日から戦○記念日で4連休です。(なんだかなぁ。。。)
現行機を、思う存分使っておきます。
書込番号:19104511
0点

キタムラさんで60台・・・。むむッ(汗) 処分した方は新型が手に入るまで難儀な事です。ってか、勿体無い・・・、って私が云うのもアレですが(笑)
書込番号:19104534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型のレンズを中古で検討しているものです。
蛇足かもしれませんが、スレを拝見したので情報提供をさせていただきます。
新型発表があってから、旧型の価格コム最安値は一万ほど下がっています。また、カメラのキタムラの中古市場も30個くらいから60個くらいまで増えています。
但し、新型の発表延期があってから、値下がりは明らかに緩くなり、中古市場の出回りも伸び悩んでいるようです。そして、意外と中古市場の値下がりはしていません。
おそらく、正式な発表日が決まった時にもう一回ピークが来るかなって思っています。多分、発表があってすぐに売らないと買取り値は下がりそうな気がします。個人としては、中古美品が13万前後にならないかと期待しています。
書込番号:19105382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、いろいろな情報、励まし、他、本当に有り難う御座います。私といたしましては、新型が手に入っても暫くは旧型を処分しないでおこう、と、思っとります。値段は気にするとキリがないし、売るつもりなら何時でも売れると思っとります。裏付けの無い余裕で御座いまして、物欲とは恐ろしいものでございます。マジで・・・
書込番号:19105442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜っと。。
追加で200-500も1個お願いします。
By ろくでなし
書込番号:19110546
0点

>安全?
>意味不明です。
意味はよ〜く解かります。
私は元箱を保管するタイプなので気をつけております。
書込番号:19110821
5点

>新型のお値段を思えば、ポンポン購入する御仁が多数出現するとは到底考えずらく、結果、旧型が多数市場に出回るとは思えません。
D810が出たときも買い替えのためか?D800がずらっと並びましたからね。
替える(買える)人は新型標準ズームも当然買い替えるのではないかと。
どこまで続く、新型入れ替えループ・・・
フィルムよりデジタルの方が安いと言うのは幻想かも。
書込番号:19116403
2点

スレ主の 夕日のベースマンさん
.>私といたしましては、新型が手に入っても暫くは旧型を処分しないでおこう、と、思っとります。
よっしゃーっ! って・・・ぜひ、そうしてください。
そして、2本の違いを、使い勝手や比較画像も含め、ぜひリポートください!
(それにしても、更に大きく重くなりましたが、その辺も含め・・・)
あっ、奥さんへのご対応は、勿論自己責任で・・・。 (@@
書込番号:19116441
1点

スレ主はんはレンズ道楽が祟って、
とうとう嫁はんに逃げられたそうどえ。
そこで一句
レンズ買い 嫁去り身一つ 秋の風
書込番号:19118337
7点

みなさん、こんばんは。
新しいものが出たら、人は欲しがるもんですよ・・・
私もこのレンズほしぃ〜
写真も好きですが、車好きの私は、新しい車が出ると・・・ほしぃ〜となって、結局は新車ばかり13台も乗り換えてしまっています。
ヒカル7さん、新しいもの、良い物、欲しぃと思う気持ちはごく自然で健全だと思いますよ。
いい物、好きなものに大小は関係ないっしょ・・・例え腰をいってしまっても・・・
書込番号:19167223
1点

ウチの会社の上司、
新しい嫁はんが大好きで、
今回で四人目。
それでとうとう腰をイッてしまはりました。
書込番号:19168703
2点

タムロン90mmF2.8の撮影画像をレビューにアップしてください。 文章より写りを拝見したいので。
書込番号:22202016
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
発売延期についての発表以降、落胆と伴に更に期待を募らせている者です。
私が新レンズに期待するのはズバリ、70−120mmf2.8GVR2の標準ズーム版です。
70−120mmf2.8GVR2を初めてD800に装着してファインダーをのぞいた時
の感動は今でも忘れられません。
使い込む内に感じたのはレンズに対する安心感が非常に高いという事です。
AFの速さと正確さ、VRの効きの良さ、レンズの明るさ、そして期待を裏切らない
写真の出来栄え。
単焦点と比較すれば解像度など劣るかもしれませんが、私の要求には
十二分に応えてくれています。
今回、24-70mm f/2.8E ED VRには70−120mmf2.8GVR2の標準ズーム版を
是が非でも実現して欲しいと願っております。
ニコンの発表では10月まで延期との事ですが、10月に2回予定している
紅葉撮影の旅行には間に合わないと諦めています。
でも、発売を延期したからには私の期待を絶対に裏切らない事を祈っています。
ニコンさん本当に宜しくお願いします。
僭越ながら諸兄のお気持ちを代表して切にお願いする次第です。
2点

また、釣り針!
書込番号:19089173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>70−120mmf2.8GVR2を初めてD800に装着してファインダーをのぞいた時
??? こんなレンズありましたか・・・
なんか意味不明な気がします。
発売前のレンズですから大いに期待して待つしかないと思いますよ。
書込番号:19089268
10点

どう見ても70-120は70-200の書き間違いでしょう……。
私的には、新24-70F2.8のレベルに次の70-200F2.8はもってきて欲しいと思えるようなレンズであることに期待しています。
書込番号:19089332
7点

皆様
ご指摘ありがとうございます。
70-200mmの間違いでございます。
こんな変な釣り針はありませんのでご安心ください。
穴があったら入れたい・・・、あっ、間違えました、入りたいです。
書込番号:19089500
2点

旅写サンへ
新型24-70mm2.8Gについては
70-200mm2.8G VRUと同等性能のズームであって欲しいという意味ですね?
現行24-70oでも十分に達成しているので大丈夫かと思いますが・・・。
書込番号:19089525
5点

心は期待、懐は期待はずれ。 ボショ〜ン!
書込番号:19089535
0点

>ニコン党総裁さん
仰る通りです。
現行24-70については残念ながら使用しておりませんが
今回の24-70には、70-200に出会ったときと同等以上の
満足が得られることを期待しております。
書込番号:19089645
2点

望遠(70-200)のF2.8の描写と標準レンズのF2.8の描写は根本的に違いますから、新型でも無理ではないでしょうか(?)
あまり過大な期待は持たれないようにしたほうがいいと思います。
70-200/2.8並の描写を標準レンズに期待するなら、F1.4(1.8)単焦点クラスだと思います。
書込番号:19089712
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





