AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 14 | 2015年10月2日 06:44 |
![]() |
118 | 13 | 2015年8月28日 18:02 |
![]() |
50 | 33 | 2015年8月23日 16:23 |
![]() |
159 | 54 | 2015年8月18日 02:43 |
![]() |
64 | 29 | 2015年8月8日 22:43 |
![]() |
83 | 29 | 2015年8月9日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
24〜85mmくらいまでの単焦点レンズを一通り揃えた方が新型大三元レンズを買うんですかね?
絞り解放では明るい単焦点レンズの方が綺麗なボケ感が出ると思うしこの新型大三元レンズを買うメリットを教えて下さい!!
私は現在D750ですがポートレートが主なので
NIKKOR28mmF1.8、50mmF1.8、58mmF1.4、85mmF1.4を揃えズームレンズはまだ持っていませんので此方の新型大三元レンズを購入予定の方の現状保持レンズを参考がてら告って貰えたらと思います(^^)
書込番号:19185290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?
逆にスレ主さんは、なぜ今まで標準ズームを買わなかったのですか?
撮影目的や、撮影者の考えは人それぞれですから、
必要となったものを買えばよろしいかと。
写真は、きれいなボケを求めるだけではないかと思います。
ズームレンズは、それぞれ撮影状況によってレンズを交換しなくても
焦点距離を可変して使用できるため使いやすく便利なレンズかと。
書込番号:19185358
19点

ケンタロウ∞さん こんばんは
>24〜85mmくらいまでの単焦点レンズを一通り揃えた方が新型大三元レンズを買うんですかね?
ズームレンズは 単焦点を何本も持たなくて済む為ですので 現状28mmから85mmまで単焦点持ち歩いて 問題ないのでしたら AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR必要ないと思いますよ。
書込番号:19185412
14点

外野てす、まだ実物を試写りしていないので購入ほ解りません、個人的には単焦点が好きです。
購入予定の方は
利便性と価格で欲しいから買うのでは?
利便性とは24mm〜70mmの自由度(単焦点では30mmなんて無理ですね)、
価格とは58/14、85/14二本より安いです、
F1.4の開放値が欲しい人は単焦点を購入しますね(スレ主さんと同じ様な方)
風景等が主な方にはf1.4の大きさ、重さはデメリットと感じる方もおります、
自分は単焦点で山岳でしたので、ホント重かったです。
つまりF2.8の標準ズームは、どちらにもそつなく使える標準ズーム中の標準ズームなんです。
単焦点有ってもズームが必要?
ズームだったら、ズームならではの使い分けができると思いますね。
腐った所有標準レンズ
Ai(S、改、非)20/3.5、24/2.0、28/2.0、35/1.4、50/1.2、50/20、50/14、85/1.4、55/2.8、105/1.8、135/2.0、
28/2.8D、50/1.8G、60/2.8G、105/2.8D
24-85/2.8-4.0D、トキナー28-70/2.8、シグマ28-105/2.8-40、
他社マウントは書ききれません。
書込番号:19185454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お三方回答ありがとう御座います!
何となく大三元を買う理由が分かってきました!!
okiomaさん
自分は標準ズームキットが欲しかったんですが金銭的にも考えて単焦点を持ちたかったのでカメラボディだけ買ってまず安い50mmを買った次第です(^^)
そこから少しずつ先に云ったレンズが増えてきた感じでズームレンズはまだ持ってない状況です。。
書込番号:19185500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は単焦点メインなので
高価な標準ズームは買いません
…ただ、ズームはあれば便利なので
安価なF2.8のA09を買いました〜
…試し撮りまでで、まともに使ってませんが(/ ̄∀ ̄)/
……吾輩の標準域の単は
シグマ 35mmF1.4アート
ニコン 50mmF1.8G
ニコン 85mmF1.8Gです
……便利ズーム域な24ー85は、ちと欲しい(笑)
望遠はズームレンズをよく使います(単を持って無いだけですがw)
書込番号:19185534
1点

58mmは所有していませんが、この域の単焦点はある程度揃えています。しかし、購入を考えております。
現在、タムの標準ズーム(A007)を使用しています。私がズームレンズを使用する最大理由は、シャッターチャンスを逃しにくい事です。被写体に拠っては、単焦点などでじっくり狙う事も出来ますが、動きながら人物を狙う時などは、ズームの方が圧倒的にシャッターチャンスを逃さないので。
動くものでも、待てる時や動く範囲がある程度予測できるものなら単焦点で狙えると思いますが、遊び回る子どもなどは、私の腕ではそうもいきません。トリミングしないのが前提なので、足のみでは画角調整に手間取る場所(混雑など)での撮影や、動きが制限されている場所(競技場など)での撮影なども、ズームレンズを使用する理由の一つです。
人それぞれ、レンズに求めるものは違うと思いますし、単焦点とかぶる範囲のズームレンズを持っている人が皆さん、同じ理由ではないと思います。スナップ目的と作品目的でも使い方が違うと思いますし。なので、あくまでも意見の一つとして書かせていただきました。
私の様な下手の横好きには、ズームレンズはかなり助かります。
書込番号:19185643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは便利だからって、ズームから入る人も多いと思いますよ。
そしてコンパクトよりも画質にはこだわりたいとなると、F2.8ズームでしょう。
50〜58mmの単焦点なら安心して買えますが、まずはズームを使って
自分がよく撮る焦点距離やほしいレンズと同じ画角をズームで撮って
感じをつかむ人って多いんじゃないでしょうか。
好きな画角や撮りたい画角が分かってくると、単焦点をそろえたくなってきます。
書込番号:19186010
2点

お三方回答どーもです!
やはり利便性でズームをチョイスする感じなんですね。
しかしこのレンズ個人的には高いなぁと(^_^;)
いい物なんでしょうが!!
書込番号:19186430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっきり言って、素人が趣味で使うには高過ぎ大きすぎ重過ぎだと思います。
個人が休日に趣味で写真を撮るくらいなら単焦点数本のほうが、安く軽く尚且つ面白い写真が撮れると思いますよ。
こういう大口径ズームというのは、いちいちレンズ交換などしている暇のないプロ(orハイアマ)向けですから、素人が憧れだけで買う必要はないと思います。
書込番号:19186761
6点

まぁ、マージャンじゃないのでつもる必要はないかと。
標準ズームだけはこんなデカイの要らないなぁと
言っておく。マイクロ55や60を間に入れています。
書込番号:19186794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームの利点は失敗が少ない点なので失敗できないプロ向きのレンズ。
アマの道楽なら単焦点決めうちでとっかえひっかえのほうが楽しいと思います。
ポートレが職業に近い趣味なら一本持っとけば良いのではないでしょうか。
あと結婚式の撮影なんかを頼まれたら買うかもしれないなあ。
書込番号:19187568
1点

ニコン24mmf1.4・58mmf1.4・70-200mmf2.8、ツァイス35mmf1.4を使っています。
24-70F2.8Gも使っていましたが、Eに入れ換え予定で売却済です。
24-70Gを買ったときは単焦点はシグマ35mmf1.4・ニコン50mmf1.8でしたが、
妹の海外挙式時にスナップをたくさん残したいという言い訳で、70-200との2台体制にするためでした。
その後単焦点を上記に入れ換え普段は通勤時も1台と単焦点1〜2本を持ち歩いてます。
なので標準ズームは頻度が下がり売ろうかとも思ったのですが、何本も持って行きたくない旅行の時用と、
犬を撮ることが多いので、AFの速さを捨てきれずに入れ換えることとしました。
発売延期により標準ズームが手元になくなり、今月に単焦点2本で旅行に行きましたが、
治安が微妙な地域だったためあまり表ではレンズ交換できず…ズームが欲しかったです。
普段単焦点を交換しながら使っていて不便がなければ、使用頻度としては低くなる様に思います。
書込番号:19187711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケンタロウ∞さん
24-70Gを持ってますEタイプも予約してます
短焦点は14/2.8D シグマ15/2.8魚眼 シグマ35/1.4Art
50/1.8G タムロン90/2.8マクロなどを持っています
大三元のようなズームレンズを買う人は
@便利でどの焦点距離でも写りが良い
AAFが速い(短焦点はレンズによって違う)
Bズーム流しなどズームレンズ特有の表現ができる
上記の理由が短焦点を使わない理由だと思います。
自分は鉄道を撮るので電車を追ったりするとき
短焦点レンズを急いで付け替えるのは面倒だし
あせってミスをする可能性もあるので24-70Gを使ってます。
書込番号:19191137
2点

皆さん回答有り難う御座います。
なるほどと、思う御意見ばかりで
とても参考になりました!
自分まだズブの素人なんで
大三元はもう少し後かなぁと思えてきました。
書込番号:19191800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
お盆前にこのレンズを予約、前金と旧24-70のレンズ下取り金額を納めて待ってた矢先にまさかの発売延期という事で私の様に旧24-70を売られた方はなかなかショッキングなニュースと心中お察しいたします。
題名についてですが
私自身今、あまり撮影に行ける状況ではない(育児にて)のであまりリニューアルレンズを急いでいる訳ではありません。
他の口コミ内容を読ませていただくと初期ロットは避けるという意見を拝見しまして私も上記理由より急いで購入する事もないので避けようかと思います。
前金など納めたカメラのキ◯ムラにはその旨をお伝えして色々と下記に示す調整をしてもらえそうです。
1、レンズが届いたとして仮に初期ロットの場合は他の方に回す
2、購入は成立しているので状況を見てお渡しする。キャンセルするとこのレベルのレンズはものすごく待たないといけない可能性がある。
3、実際お渡しするタイミングがこのレンズが市場に出回るころで価格も落ち着いた頃だとしたら多少値引きも出来る、キャッシュバックなどのタイミングでもOK
といった具合です。
皆さんは初期ロットに対してどう思われてますか?
また購入タイミングについてもご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19073165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急いでなくて、初期ロット品が嫌なのになんで予約したの?
って思います
予約しといて初期ロットは他の客に回すだの、キャシュバックが始まるまで納品しないとか振り回されてる店がかわいそうです。
書込番号:19073208 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

まあ、店の好意でしょうからいいんじゃないでしょうか
僕は必要になったら即買いです。
「予約」という、自分の予定を固定させる行為が好きではないので、
品薄の商品の場合は手持ちを工夫して使うか、本当にどうしても必要不可欠なときは高値をつけてる店であっても糸目はつけません。
初期ロットかどうかも特に気にしてません。
何かロット由来の問題が発生するとき、大抵の対応は無料ですし、
分解を要するような場合はオーバーホールが無料になった、とむしろ得に考えます。
要するにこっちの図りえないことであれこれ無駄な策を弄する暇があるなら、その分をもっと有意義に使ったほうが得かと考えています
書込番号:19073239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>皆さんは初期ロットに対してどう思われてますか?
初期ロットが一番丁寧に組んでると思いますよ。
メーカーも慎重を期しているでしょうから。
書込番号:19073244
8点

blue-appleさん こんにちは。
新製品を予約して購入するのに初期ロットなどと考える事自体ナンセンスだと思います。
そういう風に考えるのであればゆっくり現物が溢れ、価格がこなれるまで待つべきだと思います。
このサイトに◯文字は書込みのマナー違反なので、はっきりキタムラと書かれる方が良いと思います。
書込番号:19073302 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何か否定的なご意見色々いただけて良かったです。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19073334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バカ丸出しの質問なのですが、、、
初期ロットと、初期以外で、画質というか、光学的な設計の部分が微妙にでも異なるなんてことは有り得ますかね?
「初期ロットでのユーザーの意見を取り入れてその後の生産に役立てる」とか「いわばユーザに検品してもらってるようなもんだ」みたいな意見がチラホラ見られますが、、、
仮にも同じ名前の製品を名乗ってるんだから、そんな大きく変えるなんてことは、ありえないしやってはならないと思うんですよ。
不具合が見つかって無料修理なら分かるんですが、万一大きな不具合が見つからなくても、なにか画質的に、「初期ロットよりも後の生産分の方が優れている」ということが起こりうるのか疑問です。そんなことはないとは思うのですが、、、
書込番号:19073517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はキヤノン派のため、基本的に全てのレンズは日本製なのですが、ニコンはタイ アユタヤ製と日本製と混合していますよね
初期ロットのみ日本製なんてはなしも聞いたような?
タイ アユタヤといえば、ニコンの本拠地でしょうから(詳しくはしらない。)現地ベテランスタッフによる製造に不安はないと思いますが、『そこ』に価値を見出すのはアリだと思っています
工学的に微細な差が生まれるとは思っていませんが、タイ製じゃない、日本製のニコンレンズを所有してみたいってのはわかります
ほんとわからないのは発売前予約をしておいて、なんで初期ロットが嫌なのか・・・
発売前予約したら高確率で初期ロットゲットじゃん
そして、標準域の2.8通しズームがキャシュバック始まる前後に入手困難になるほど流通しなくなるなんてあるわけないじゃないっすか・・・
キャシュバックなんて、市場に出回って値段が落ち着いた頃にメーカーがテコ入れで行うもんなんだし
書込番号:19073695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

blue-appleさん
キタムラの対応は、あってしかるべきだと思います。 ニコンが延期したのも悪いのかも知れないけれど。
レンズが手元にないと困りませんか? 可能なら一旦キャンセルでも良いのでは? と思いました。
>皆さんは初期ロットに対してどう思われてますか?
>また購入タイミングについてもご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
早く使いたいと思ったら、(レンズであれ、ボディであれ、価格も含めて)気にならないと思います。
購入のタイミングは、欲しい時と言うより、自分がガンガン使えそうな時期でしょうか。
書込番号:19074202
1点

解決済みのようですが。。
> 皆さんは初期ロットに対してどう思われてますか?
> また購入タイミングについてもご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
やはり、いろいろあるかもしれないのが初期ロットです。
今回の発売延期は調整のため。とのこと。。
調整で出来ることは色々あると思いますが、デモ機で色々言われている、玉ボケ・近距離のザラザラ感・周辺の解像度・他・・
色々改善されることを祈ります。
大口径標準ズームということで、チェックが厳しくなっていることは否めっませんね。
> ((おっさん))さん
> 「いわばユーザに検品してもらってるようなもんだ」
それは、言いすぎですが。
製品は少しずつ改善・調整されていくものです。
…絞りの形状が変わったり、AF改善、レンズキャップ変更は置いといて、他社では外装変更とかもあったり…。
書込番号:19074624
6点

blue-appleさん
いつまでの生産分を、
初期ロットて、事にするんかな?!
書込番号:19075483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑誌でこのレンズの使用感載ってますよね。
あれは初期ロットって考えでよいのでしょうか?
雑誌に載ってるのを見てる限り、とくに問題なさそうですが。
使用方法、環境によって違うでしょうから何とも言えないですが。
そこまで心配する必要ないかなと私は思います。
何かあればリコールになり、大きな問題ならまんま交換もありますし。
初期で問題あり、後に出る物が内蔵部品変わるようなら、
リコール時に同じ部品に交換するはずです。
なので初期でも問題あれば後期モデルと同じになるはずです。
メーカーも色々考えて出してるわけで、使う側は深く考えずに購入でよいと思うのですが…
書込番号:19085787
3点

初期ロッドの定義って有るのでしょうか?
私が思うに、例えば最初に販売した商品をAタイプとした場合、その販売した製品に何らかの不具合や多くのユーザーからの指摘(使い勝手や有る条件下での現象等)が有った場合その不具合等にメーカーが無償修理または改良・改善等を行った場合、それ以降のロッドは当然不具合等を改良・改善して販売するはずです。それをBタイプとすれば、当然Aタイプを初期ロッドと言うのではないでしょうか?
しかし、今回販売直前で延期と言うことは販売前に不具合あるいは調整が必要となれば発売初期からBタイプではないでしょうか?(あくまでも私の推論です)楽天的に考えれば手元に着てからメーカーに再度送り返すより改善された製品を多少遅れてでも手に入れるほうが良いと思います。その分期待が膨らみます。
初期ロッドを敬遠するならBタイプを待つしかないし、じゃあ何時Bタイプになるかなんて誰も判らない、あるいは永遠に改良が無いかも知れないし、それを考えると初期ロッド云々なんて考えるより欲しい時に購入したほうが幸せかも知れないですね。
ちなみに私は旧24-70mm f/2.8G EDを所有しています。良いレンズです。私的にはVRは無くてもOKもう少し価格が安ければと思いつつ新型に期待しています。
書込番号:19089565
0点

しっかりと調整された(であろう)70-200F2.8VRU |
ここまで使い倒せば、微々たる差なんて気にならない? |
初期ロット(しかも黒丸)のD750。問題無し。 |
そのD750で撮影。問題無いかと。(Wi-Fi転送画像) |
メーカーの初期ロット(と思われる若番)製品を使う事がタマにありますが、それほど描写等が気になった事はありません。
現行24-70mm f/2.8G EDと70-200F2.8VRUの初期ロット、ボディの初期ロットも何機種か使いました。
実は今、修理に出している我D750の代わりに、初期ロットのD750を使っていますが、何の問題も感じていません。
それよりも、若番でも無くNikon直で購入した我D750が二回目の修理をしています。(^-^;…
昨年12月に近所のLABIヤマダ電機で買ったD5300は、かなりの若い番号でしたが(購入してから気が付いた)、何の問題も無く使用しています。
(最近、「ヤマダ電機は最大のバッタ屋」とのネット記事を見て、今後の購入は慎重にと考えています。^^;)
過去にメーカーでしっかり調整された(であろう)70-200F2.8VRU初期ロットと、新品同様のTAMRONの同マクロ(VC無しタイプ)を比較たところ、無限遠でTAMRONのほうが描写が良かったなんて事がありました。(ちなみに、色のヌケもTAMRONのほうが良かった。^-^;)
どんな高級レンズも使い倒せば、調整でも直らないくらいの描写落ちもあるのだと思います。
しかし、それは微々たる差で、実用として何の問題も無い範囲と思いました。
描写の差なんて、あってもその程度です。
気持ちの問題です。(^-^)
偏心などだったら問題アリですが(Nikon直で買ったレンズでスグに偏心の症状が出た経験も有り)、ロットの差でそんな事がある訳は無いと思います。
何処で買おうと、番号が若かろうとそれで大きな問題は無いと思います。(^-^)
書込番号:19090435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
いよいよ発売が近くなってきましたが購入検討しています。と言うかほぼ自分の中では買いなんですけど。
25万もするレンズなんて当然初めてなんですが延長保証は必要でしょうかね?
この質問に対しては「必要と思うなら付ければ?」とか返ってくるのはわかっていますが
家電やちょっと高価な買い物には今まで全て延長保証付けてきましたが使った事ないんですよね。
付ければ安心という事で今まで付けてきましたがそんなわけでちょっと迷っています。
ニコンダイレクトのは3年ですが14000円のクーポンが付いてくるようです。
他のショップでも5年保証ありますね。
レンズの自然故障ってよくあるもんでしょうか?落下やぶつけ水没なども保証範囲になる保証もあるようですが高いしそこまでは必要と考えて
いません。
通常使用での自然故障でこのレンズ購入される方はどうでしょうか?
0点

延長保証が役立ったことはありませんが、長く使いたい機種のみ、オマジナイで加入しています。
書込番号:19057693
5点

つけた事はありません。
自己責任で潰してしまい、修理をした事がありますが3万円を超える修理費用は
ありませんでした。
ちなみにヨドバシで購入すると一年ですが自己責任での修理も無料です。
また、買い物時のポイントとは別に、修理専門のポイントもたまります。
書込番号:19057705
4点

初期のAF−sレンズで鳴き修理が助かったことがあります。
技術的に新しいEレンズですのでわたしならつけます。
書込番号:19057727
2点

お世話になってるカメラのキ◯ムラの店長さん曰く
ボディは故障などあり得るので五年保証を付ける、
レンズはほぼ故障はない(あったとしても1年間の保証で補える)ので五年保証はしない人が多いとお聞きしました。
ですので延長保証は付けてません。愛機のDfボディには付けてますが
書込番号:19057796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むかしのキタムラは1%で、一回だけ修理保証というのがあって、それでレンズのISを直したよ。
また、40Dでシャッターボタンとシャッターユニットを交換してもらった(追加費用なし)。
7Dは、2年経って、点検してもらった(点検費用なし)。
ま、5年(3年)を如何みるかでしょうね。
書込番号:19057848
5点

延長保証って精神安定剤的な側面が大きいと思います。キタムラの延長保証で一度レンズを無料修理してもらいましたが、見積もり金額が、保証料金よりかなり高くて、この時は掛けといてよかったと思いました。でも今のところはその一度ですから、全体で見れば赤字です。
そう滅多にないことだと思いますので、故障したらその時のことと納得されるのであれば、加入する必要は無いと思います。
書込番号:19057952
6点

自分は、追加で払うのでしたら、まず延長保証は入らないです。
ただ、ここのところ、立て続けにニコンダイレクト(実ショップの方です)で買っているので、自動的に3年保証がついてます。
(D750、24-120、70-200、16-35、TC14EIII)
実際に3年保証ついてると、かなり安心感強いです。
特にレンズって、常用レンズ以外、使用頻度が低いので、細かいことはなかなか気が付かず、気が付いた時には保障切れなんてこともあるかもしれませんし。。。
でも、2470に関しては、標準レンズとして使用頻度高いので、不具合はすぐに見つかるでしょうし、1年も安定してれば、自分の不注意以外の自然故障の確率はかなり低いかと思います。
で、自分ですが、たぶん、2470Eもニコダイで買うでしょね〜(セールの時を狙って^^;;
書込番号:19058032
5点

AFーSの便利ズームで保証期間終了後に壊れたことあります。たしか、2,3万円はかかったかなと思います。単焦点レンズだと確かに壊れる可能性低いと思いますが、ズームだと動くもの多いので。。。僕はこのレンズ買うつもりにしてますが、延長保証はつけますね。。。高いレンズだとやっぱりつけた方がいいのかななんて思ってしまいますが、どうなんですかね。。延長保証は、ソニーのα7S買った時は、壊れるイメージの強いブランドなので入れましたが。。。Nikonはその便利ズーム以外は壊れたのがないので。。やっぱり25万もするレンズを買うのは初めてなので。
書込番号:19058061
2点

みなさんコメントありがとうございます。
やっぱり人それぞれですね。
今回は延長保証はパスするかな・・・と気持ちは傾いてはいたのですが「オマジナイ」しよっかなと思ってきました。
やはり高い買い物ですし多分手放す事なく長く使うと思うので
書込番号:19058110
0点

>Paris7000さん
>ニコンダイレクト(実ショップの方です)
これってニコンプラザとかですかね?御殿場アウトレットとかにあるやつでしょうか?
ニコンダイレクトで購入した事はないんですが3年の保証とクーポンが付いてくるし直販なので安心感あるなあと思っていますが
実ショップで買っても同じなんですかね?
あとキャッシュバックキャンペーンとかは発売直後はないんでしょうか
書込番号:19058189
0点

高価な物は一応つける場合が多いけど
考え方として
初期不良もそうですが
1年で保証が切れるなら
1年で使いこなせるまで踏み込んでみようだし
5年保証なら
5年のんびりグダグダ使おうって気にもなるので
自分の使い方だと
保証年数は実績に伴わないかも
書込番号:19058316
0点

トオカイテイオーさん今晩は
高い買い物ですが、レンズに対しての延長保証は私は付けませんね。この手の物は白物洗濯機、冷蔵庫と同じレベルで初期不良が有るか否かではないかと思います、そのぶん安いネットのお店での購入の方がと思います。
書込番号:19058495
1点

全ての製品(家電含め)に延長保証は入りません、
中古メインなので保証と言う観念自体無いのですが・・・一応新品もあります。
新品購入一年後でDX16-85のVRの故障(修理代7千円台)が一件かな、
保証期間以降の故障は中古も含め故障はこれ一件だけです。
今まで接触、落下、水没の経験は有りません。
多分ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなど未体験ゾーンに突入の場合は少し考慮するかも?
書込番号:19058812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私なら延長保証は付けます。
キタムラでしたが以前利用した事がありまして・・・
初期70−200VRでしたが切れる目前(5年の延長保証)でズームリングがやたら重くなり修理していただきました。
落下等してませんので自然故障扱いで保証適用になりました。
入ってて良かった「延長保証」、お守りみたいな感じで家電も入る口です私は。
メーカー保証の一年はあまりにも短すぎると思いますが・・・
書込番号:19058875
2点

トオカイテイオーさん おはようございます。
田舎キタムラで購入していた時期はすべての機材に保証を付けていましたが、役に立ったのはヤフオクで販売する際に多少の+になった程度で利用したことがありませんので、最近は少し都会でニコンのSCが自転車でも行ける距離になったので保証は落とした時に有効な携帯品保険に入っているだけで延長保証は入らないことにしました。
ニコンは心配ありませんがRX-1に関してはソニータイマーが心配ですが、何とか今までは何もありませんのでこのまま5年経つことを願っていますし最近購入したDfも前記理由から入りませんでした。
以上の理由から私は購入したとしても入らないと思います。
書込番号:19058881
1点

スレ主さん
ニコプラではなく、御殿場とかのアウトレット店です。
全国4カ所ありまして、首都圏にお住まいだと、木更津か御殿場ですね。
尚、ここで売られる商品はアウトレットという位置づけで、ニコンの正規保証書は抜かれ、ニコンダイレクトの3年保証書になります。
ですので、キャッシュバックキャンペーン期間中でも、キャッシュバックの対象になりません(残念〜)
アウトレットといっても、開封済みの未使用品ということで値を安くしてますが、事実上新品同等のものと思われます。
(お店の人は、新品とは言わない様に指導されてるようですが・・・)
また保証に関しては、ニコンSCで何の問題もなく、受けられるそうです(いちいち、ニコンダイレクトを通さずとも直接SCに持ち込んで対応できると言ってました)
一方、ニコンダイレクトの通販の方は、アウトレットと称していないものは、通常の保証書にプラス2年の保証がつくようなので、キャッシュバック受けられると思います。(自分は通販で買ったことはないですが)
ですので、通販でも実ショップでも、キャッシュバックキャンペーン以外は、事実上差はないですね。
実店舗のアウトレット店は、時々セールをやってて、10%オフとか13%オフとか18%オフとか、やるんですよ。
20万を超えるような高額商品の場合、金額も大きくなるので狙い目ですが、人気商品はすぐに売り切れるというジレンマもあります(^^;;
書込番号:19059044
2点

沢山のコメントありがとうございます。
迷う所ですね。
必要か否かではなく安心か不安かの精神的な所なのかもしれません。
レコーダーなどの録画機や液晶テレビなど沢山所有しているのですがここの口コミ板でも不具合の話題はひっきりなしで延長保証は必須だなと思っていましたが
レンズに関してはそれ程の不具合はあまり無い様です。あるとしたら初期不良品に当たるくらいでしょうか?
1万以上掛かるのでもう少し考えようと思います。
書込番号:19059164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
本日、都内の量販店を巡ってきました。(ヨド→マップ→ビック)
店員さんの話によると、今のところ、予約さえすれば発売日に受け取れるそうです。
この3店舗にはまんべんなくお世話になっています。今回はビックで予約してきました。
ところで、このレンズにはフッ素コートが施されています。
保護フィルター付けますか?
私は、保護フィルターを付ける派。ですが、このレンズはどうするか悩んでいます。
(82mmって持ってないし)
3点

スレ主様
こんばんは!
やはり物理的衝撃による破損を考えると保護フィルターあったほうが安心かと思います。
高いレンズですので保険ですね。
書込番号:19036241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フッ素コートがあるからといって、付けない選択肢はないでしょう。
フィルター付けて不便になることないですし。
フィルターが高いことぐらい?
書込番号:19036269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう手配済みです。
以前、桜をアップで撮ろうとした時、思い切り
桜の枝で前玉をこすった事があります。
あのいやな感覚が忘れられません。
書込番号:19036275
9点

葱ミックさん こんばんは
自分の場合 300mmF2.8などのような1面のレンズが 保護ガラスでしたらフィルター付けないとは思いますが
レンズ構成見ると 第1面レンズ 非球面レンズ使われていて 傷つけるのが怖いので フィルター付けると思います。
書込番号:19036289
4点

自分は、いつもはなるべく保護フィルターは付けないようにしているのですが、
標準域ズームの使用頻度を考えると、今回は付けようかなと思っています。
書込番号:19036296
1点

82mmまで各サイズ所有してます、でも付けないと思います、
ただ、天候や撮影環境により付けます。
書込番号:19036313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はつけない派です。
もちろんこのレンズにもつけません。
書込番号:19036324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

基本的にフィルターはつけています。キャノンのみですが。
フッ素コート有無はあまり関係ないですね。(気にし無い)
ちなみにマルミのDHGシリーズを愛用しています。
書込番号:19036442
1点


ご返信ありがとうございます。
せっかくのフッ素コートなのだからフィルター付けない!と言う意見は無さそうですね。
標準ズームは一番出番が多いので、フィルターを付けた方が安心ですね。やはり。
新型は、筒・レンズ(フッ素コート)・フードロック部分のタフネス設計もありがたいです。
約6年使った24-70Gは、フードがゆるゆる状態になってましたので。。
書込番号:19036544
2点

レスの大半が男性なだけあって、つける派つけない派って、卑猥ですね 笑
酔ってるもんですいません。
わたしは万が一を考えてつける派です。
書込番号:19036616 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

付けます。付けてます。
悪影響があるとわかっていても、傷つけるのが心配です。清掃も自信ないし・・・。
喋りながらレンズいじっていると唾が付きます。気が付かなくて放っておくと
取れにくくなります。
レンズの洗浄は、あまりやりたくないです。オリンパスの洗浄液EE6310を
使ってますが、どれくらいコーティングが傷むのか、良くわかりません。
ニコンにだってわからないだろうし。
書込番号:19036716
2点

おはようございます。
私は保護フィルターはつけない派です。
保護フィルターの類は持っていません。(^_^)
書込番号:19036756
2点

私は丁寧にですがレンズは実用的に使いますので全てNCを付けますが、このレンズのようなしっかりしたフードを使用する前提なら生(ナシ)でもいいと思います。
しかしブロアやアルコールを持参しないと、曇ったレンズを拭くこともできないなど、扱いに制約が出ると思います。
まあ12-24との併用ならそれも苦にならないでしょう。
もっとも前玉は交換しても驚くほど高額ではないので割り切るのも手でしょうか。
書込番号:19036760
2点

葱ミックさん
> 保護フィルター付けますか?
基本的には、付けます。
但し、前照灯に反応するような時の撮影では、「ナノクリ」でもゴースト出やすいので、フィルターを外します。
82mmのC-PLも高そう・・・
書込番号:19036806
1点

>ぽぽぽいさん
付けると書くか平仮名でつけると書くか…。
普通にしてれば変換されるので漢字になるのでしょうが、平仮名の人は意図があって平仮名なんだとおもっています(私だけ?)。
つまり、私は着ける派なんですが付けない派なんです…。
私も写真始めて30数年間はフィルター付けていました。
フィルターが割れたこともありますが、それはフィルターが付いてたから割れたのであって、奥まったレンズなら問題なかったのかも知れません。
フィルターを使わないと決めてレンズにも問題が生じたことはありません。
書込番号:19036931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保護目的だけのフィルターは付けません。
C-PLやNDフィルター使うときに面倒くさかったりもしますし。
所有レンズは全部保護フィルターレスです。
まぁ、一番高価なレンズでも、15万円以上のレンズは持っていませんが…
書込番号:19036942
1点

葱ミックさん おはようございます。
高級フィルターを購入するのであればある程度酷使してから前玉を交換する方がコーティングも新品になりレンズの劣化も元に戻るし、せっかくのコーティングや高級レンズの写りが台無しになるなどと言うプロもいますが、私は今は保護フィルター付ける派だと思います。
若かりし頃は前記の感じで付けずに使用していましたが、防湿庫に入っているキヤノンF-1に付いているレンズの表面はキズキズで当時最初は付ける派だったのに途中で外して失敗したと今後悔していますし、長く使用しているうちにそういう部品も無くなり修理も出来なくなるのが現状だと思います。
安価なフィルターでテストしたことがありますがフィルターに直接光が当たる時以外は、その差は私にはわかりませんでしたので現在は付ける派ですが高価なレンズには気持ちで高価なフィルターを使用していますが、逆光などで直接フィルターに光が当たる様な時での勝負撮影ならばその時点で外して撮るようにしています。
書込番号:19037220
1点

つけない派の方にお聞きしたいですが、
レンズの洗浄はどうされていますか? 自分のプロテクトフィルターを見ると、
かなり汚れていて、ありゃ、と思うことがあります。
昔、無知だったために、クロスの布でこすっていたことがあり、中古屋に売りに
いったら、コーティングがダメになっています、と言われて、ジャンク扱いにな
ったことがあります。
コーティングがダメになったら、なんのための高価なレンズなんだよ、というこ
とになります。高価なレンズが高級である大きな理由のひとつはコーティングで
すよね。
書込番号:19037626
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713181_K0000026525_K0000026534_K0000505394_10540311709&spec=101_1-1-2
82mm径だと値段もなかなかですね。
書込番号:19037933
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
とうとうAF-S 24-70 F2.8のVRが発売となりますが、VR付きってどう思いますか? キヤノ○の24-70 F2.8も少し前にリニューアルしましが、こちらはISが付いていませんよね。ニコンは、上を狙ったのでしょうかね…? でも、日中の撮影であれば焦点距離70mm F2.8に手ぶれ補正は無くても良いような…? 室内や薄暗い場所での撮影では重宝すると思いますが、フィルター径も82mmになりますし、「ん〜!」迷いますね…。皆さんは、どう思いますか?
0点

欲しいけど高い・・・
買いたいけどしばらくは買えないw
書込番号:19033633
2点

キヤノ○
↑
キヤノン で いいんです。
書込番号:19033645 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

高画素化が進む中、VRは必須のアイテムでしょう〜
VRない現行24-70買って思ったことは、
等倍にしてもビシッと描写させるために必要なSSは1/焦点距離×2以上だと思うんですよ。
D750は高感度特性が非常に良いので、最近は絞りオートではなく、マニュアル+ISOオートで撮ることが多くなりました。
絞りオートだと1/焦点距離の旧態依然としたロジックが働き、等倍にすると手ぶれてたりするんですよ。
なので、24-70だと、面倒なので、どの焦点距離でも1/125以上で、暗めの室内でもISOオートに任せ、多少のノイズに目をつぶり高感度でバリバリ撮ります。
でも、VRで4段までの補正能力なら、話半分として2段まで有効だとしても、1/焦点距離/2までのスローSSで行けるわけで、結果ISOを下げることができ、ノイズを抑えらるという、自分にとってこれは結構な武器になります。
私は初期不良とかが怖いので、一巡するまで手をだしませんが、1〜2年後には現行Gから新型Eに買い換え予定です!
そのころにはもう少しお値段も下がってきているでしょうし。
書込番号:19033676
13点

VR必須ではないのですが、あれば便利かな。
ニコンはVRと電磁絞りの二本立てにしたかったのでしょう。
おそらく爆速AFに追従させるためには、あのレバー機構のマスは邪魔でしょう。
フィルタ径82mmは、他のレンズでも使っていますが予備在庫ゼロ。まま、消耗品ですが。
書込番号:19033685
3点

余談ですが、最近超広角ズーム買いました。
VR付の16-35にするか、VRなしの14-24もしくは18-35にするか悩みましたが、超広角で手持ちで夜景を撮りたーいと思い、16-35/4 VRにしました。
もともと広角なので相当にSS落とせますが、この作例のように夜景を手持ちで撮影でき、やっぱVR付にして良かったと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#18987226
明るい日中ではVRは不要だと思いますが、夕方から夜景など、撮影チャンスは増えると思うんですよね!
書込番号:19033705
5点

あれば便利(^-^)/
撮影の幅が広がります(^o^ゞ
書込番号:19033777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きゅう13さん
> でも、日中の撮影であれば焦点距離70mm F2.8に手ぶれ補正は無くても良いような…?
確かに標準ズーム以下には、手ぶれ補正は無くても撮影は可能かと思います。
多分、照明が暗い場合の撮影には、手ぶれ補正の機能は有効な手段だと思います。
手ぶれ補正がいかれたら、バイブ振動の鼓動が・・・
書込番号:19033814
0点

きゅう13さん こんばんは
これが売れると VR無しが中古に大量に出て安くなれば 旧型買うかも。
書込番号:19033850
8点

十分な光量があればVR無しでも十分でしょうね。
そうでない室内等はやっぱり差が出ます。
自分の場合、光量の少ない環境で撮影する事が多く、既存のニコン24-70とタムロンのVC付き24-70でテストを繰り返した結果、タムロンにしました。
なので使用環境によりVRが必要かそうでないかに分かれると思います。
余談ですが、既存の純正24-70の解像感はタムロンでは出ないので、価格が落ち着いたらVR付き24-70買い替えようと思っています。
ただ、最近のニコンの軽量・コンパクト化リニューアルの流れでVRが付いてもコンパクトになってくれたらと期待していたので少し残念ではあります。
その分、周辺減光や、その他各収差を改善していることを期待してます。
書込番号:19033856
1点

このレンズはVR機能の追加は大きなメリットだとは思いますが、
最大の魅力は最新の光学技術で最も使用頻度の高い標準ズームが
リリースされた事だと思います。
今まで広角と望遠の大三元に比べイマイチと言はれてきた標準が
ようやくリニューアルされた事で、ニコンの大三元に死角が無くなった
事に喝采を送りたいと思います。(まだ未使用につき期待ですが)
という事で私も予約させて頂きました。
今年の秋はこのレンズで撮りまくりたいと思いますので、残暑が
長引かない事を祈るばかりです。
書込番号:19033939
6点

キヤノンをベースにですが、
このレンズで手ぶれ補正を付けると、どの位の金額upになるのかなぁ?
日中はともかく、結婚式での使用を考えると手ぶれ補正は欲しいです。
今後は各社ボデー内補正になるのかなぁ?
書込番号:19034156
1点

きゅう13さん おはようございます。
撮られる被写体が人物など被写体ブレの可能性のある被写体ならば70o程度までならばVRは無くても良いでしょうが、付いていても何も問題ないですし動かない被写体を撮る場合は三脚などを使用できない環境では撮れないものが撮れるようになる機能だと思います。
今回のフルモデルチェンジには手ブレ補正も大きいでしょうがそれ以上に写りが肝心だと思いますし、大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うことを実感出来ることが現物を試写してはっきりわかるのであればそれはそれで良いのではと思います。
出来ればフィルター径は77oで発売して欲しかったとは思いますが、そのうち70-200oもVRVになって82oに統一されるかもと思います。
書込番号:19034169
0点

まだかまだかと待ち望んでいました!
三脚使用不可の京都仏閣での桜、紅葉ライトアップや低速シャッターでの清流撮影のために24-120VRを買いました。
旧24-70とこの24-120の2本を下取りもしくはヤフオクへ出品し、このレンズを買います。
書込番号:19034459
2点

お金が有れば買います、
無いので買えません、
24-70Gは金も無く、写りも気に入らなかったので買いません。
書込番号:19034536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、沢山の意見を有り難う御座います。手振れ補正機能は、光量が少ないところでは有ると便利ですよね。「ん〜」迷いますね。フィルター径が変わってしまうのがね…。発売後、作例などを見てから検討しようかな…。購入を決めた時には、品薄で待ちが長くなってしまうかな…?
書込番号:19034726
0点

横レスすみません
>今まで広角と望遠の大三元に比べイマイチと言はれてきた標準が〜
そうだったんですか?
イマイチな評価を受けてきたのは、実倍率の低い望遠(70-200)なのかと思っていました。
僕は気に入っていますが。
24-70は描写はいいが(最新機材で眠いという意見の大半は微妙な手ブレ)、鏡胴とヘリコイドの弱さだけが弱点と思っていました。
書込番号:19034811
0点

>カメヲタさん
大三元シリーズのなかで2470だけ評価が不当に低いという印象です。
自分は、このレンズに出あって、そのすごさをしりました。
自分の中では、高評価のレンズです。
なので、便利ズームを差し置いて、今年は南米ブラジルまで70-200と共に、重い思いをしながら持って行きました!!
もちろん70-200も高評価です(^^)
書込番号:19034868
2点

来週予約しようと考えてますが初期不良ってレンズでも結構あるのですか?大概初期ロット物はあるイメージですが…
仮にあったとして保証期間内だと対応(交換や無償修理)してもらえる?
思えばレンズを発売前に予約して買うのは初めてです笑
書込番号:19034891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
D750と70-200f2.8、35mmf2.0で子供を撮影してます。
標準レンズはこのレンズを待っていました!
まず価格情報。ビックカメラ有楽町の価格は、ポイント10%を引けばキタムラと同じでした。
本題のご質問です。この標準域の大三元を使われたことのある方にお聞きしたいのですが、カタログの花嫁の写真の、ベールのボケ方が、綺麗だとは思えませんでしたが、このようなものなのでしょうか?
気になったのは、左肩のあたりのレースです。
言い方は悪いですが、周辺の解像度が劣化したレンズがこの様な感じかと…これをどう捉えれば良いか、知見のある方におしえていただきたいです。
書込番号:19028019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごーーーーやさん こんにちは
自分の感想ですが 大口径ズームと言っても 70mmF2.8ですので ボケ方が中途半端に見え そう感じるのかもしれません
書込番号:19028139
1点

このサンプル写真1 でしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_24-70mm_f28e_ed_vr/sample.html#a1
書込番号:19028165
1点

大三元は使って無いので独り言。。。
容を維持しながら滑らかにボケていくのは好ましいと見ています。(個人の感想です)
意外にボケてないのは、球面収差が良好なのかも知れません。(周辺画質との均一性が高い)
書込番号:19028175
5点

ボケ重視なら、明るい単焦点のほうが向いていると思います。
書込番号:19028207
18点

左肩って写真の右側ですか?
被写体との距離差てきに普通ではσ(^_^;)
背景が遠ければ、背景をもっとボカすのは可能かと。
書込番号:19028217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じじかめ氏は購入もされないのにテキトーな事ばかりおっしゃる方ですな。孫とお遊びになられては…
書込番号:19028218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

みなさんご返信ありがとうございます。
取り急ぎ、
杜甫甫さんに貼っていただいた写真です。モデルさんの左肩乗っている一枚の葉っぱのようなレースです。
その後、ほかのページで黒人の男の子写真でも、右側にある岩のぼけ方も、少々うるさくみえてます。
自分が撮る時より、粗探ししてしまっているだけで70-200の70mmもこんな位なのか、確認してみます。
書込番号:19028255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですいません。
杜甫甫さんに貼っていただいたリンクを、私のiPhone4で見たときより、印刷物のカタログの方がボケが汚く見えます。
カタログはレースの縁取りの太い部分が滲んでいるような見え方です。二線ぼけ?とか言うボケにやや似ているような…
iPhoneでカタログと同じ位の大きさに表示させて隣にならべた時の感想です。
書込番号:19028297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特許明細等に載っているレンズデータをいじってみるとよく解るのですが(他のレンズですが)、ボケの具合は撮影距離、背景か前景か、背景(前景)までの距離、絞り(ビネッティング含む)等でころころ変わります。
ある人が、このレンズはボケがきれい、と言っても、実際に使ってみるとぜんぜん違う印象を持つことも多々。
サンプルのような、画面の隅に近いほうで、距離が連続的に変わる条件は特に厳しいでしょう(この程度ならボケがきれい、という人もいると思います)。
正直言って、STF(アポダイゼーションフィルター)ぐらいしか、いろいろな条件に対応できる解はないかもしれません。
書込番号:19028550
5点

ごーーーーやさん
>のiPhone4で見たときより、印刷物のカタログの方がボケが汚く見えます。
シャープネスやコントラストなどのかけ方の違いにより 写真の硬さ変わると思いますので もしかしたら調整の仕方違うのかもしれません。
書込番号:19028581
1点

スレ主さん
現行24-70/2.8Gの作例です。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
もともと開放で撮って、ボケボケにしようとしたわけではないので適度に絞ってますので、比較のサンプルにはならないかもしれませんが、ボケの傾向としては掴めるかと。
自分的には現行はいいボケしてると思ってます。
書込番号:19028915
1点

まずはプロ級のズームでも、周辺の落ちが仕方ないと思います。
単焦点でも、非球面などを使う複雑なデザインになってしまいますので・・・
書込番号:19029001
0点

なかなか返信できずすいません。
朝、5分位しか時間なかったのですが(よってアップもできないですが)70−200で撮影しました。
杜甫甫さんの貼って頂いたリンクのボケかたとは大差ないのかなぁ(=それほど不満はでない)と思いました。
(また、ボケかたは普段あまり見ていない事にも、改めて気づきました。ピントが合っている所を中心に観察している、と)
印刷物は、もとラボマン 2さんの言うように加工されているのかもしれません。
書込番号:19029496
1点

ごーーーーやさん
> カタログの花嫁の写真の、ベールのボケ方が、綺麗だとは思えませんでしたが、このようなものなのでしょうか?
印刷されたサンプルは見ていませんが、
ニコンのサイトにあるサンプルですと、違和感ありませんけど。
ボケを簡単に強調したいのでしたら、単焦点の85/1.4をおすすめしますけど。
書込番号:19029590
1点

ズームレンズのボケは、こんなものだと思います。
過度な期待してません。
ただ、最近のNikonは、ボケに力を入れると、軸上色収差が出易い印象です。Optia先生の影響かな?
最近のSIGMAは、軸上色収差を軽減する設計が多く(特にArt)差を感じます。メーカーの考え方の違いとも思います。
このレンズの場合(ボケ設計が謳われているので)、個人的に作例で確認したいのは、軸上色収差です。お高いレンズでも、ピント付近にそうだいに現れるレンズがあるので、、
書込番号:19029879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>STORM RAD6さん
こっちがいいなら、フルサイズと高級ズーム
買う意味?
書込番号:19030304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





