AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月30日 03:27 |
![]() |
5 | 9 | 2023年12月21日 19:02 |
![]() |
64 | 38 | 2021年5月10日 16:04 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月15日 21:22 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年12月10日 15:53 |
![]() |
27 | 10 | 2018年1月20日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
以前こちらを購入し撮影をしていますがVR作動時かは不明ですがジリジリというような引っ掛かる音がします。
機種はZ6iiにFTZiiを接続している状態です。
単に相性が悪いだけなのでしょうか何か知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
書込番号:26303509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamori08さん
VRの駆動にはボイスコイルモーター(VCM)が使われているため、通常「ジリジリ」という音は出にくいはずです。まずはVRをOFFにしてみてください。それでも音がする場合は、次にAFをOFFにしてMFに切り替えてみてください。もしこの時点で音が消えるようなら、原因は超音波モーター(SWM)の可能性が高いです。
特に、AF-S(シングルAF)では静かでも、AF-C(コンティニュアスAF)やAF-F(フルタイムAF)では音が目立つことはありませんか?これは、カメラが高頻度で測距を繰り返すため、SWMが常時駆動しているからです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは一眼レフ用レンズなので、TTL位相差検出方式のAFでは駆動頻度が抑えられ、音や摩耗が問題になることは少なかったと思います。しかし、近年のミラーレス機では位相差+コントラストのハイブリッドAFが主流となり、常時被写体を追尾する動作が加わることで、AFモーターへの負荷が増大しています。
SWMは摩耗する駆動部品なので、AF-CやAF-Fでの撮影を多用している場合は、ニコンのサービスセンターで点検を受けるのが安心です(仕様とされる可能性もありますが)。
ちなみに、Zマウント用のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIでは、シルキースイフトVCM(SSVCM)が採用されており、静音性と耐久性が大幅に向上しています。可能であれば、SSVCM搭載レンズへの乗り換えも検討されると良いかもしれません。
書込番号:26303670
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
D500を普段使っています。
これまで使っていた18-200mmを更新しようと思ったのですが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの2つで迷っています。普段の被写体は鉄道やバスなどの動くものが中心なので、AF速度が早く、正確であるものの方がいいと考えています。
将来的にフルサイズ機に乗り換えることを念頭に置くと24-70の方がいいかなとも思いつつ、広角端が換算36mmなのが風景を取るのに痛手かなぁとも思ってしまいます。
暗所でも撮ることを考えてこの2択にしましたが、どちらの方がオススメでしょうか…?
書込番号:25551344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々DXと決別するか否かですね。補機としてD500を残すか否か。
D100導入の頃、DXレンズの所有が無く、
フィルム機からの繋がりで24-120mm Dをやむなく使いましたが、いやはや思い出しましたね。
感覚がアップアップ。
書込番号:25551502
0点

>かいばしさん
こんにちは。
>風景を取るのに痛手かなぁとも思ってしまいます。
D500を当面メインにされるなら、
16-80mm f/2.8-4E一択でしょう。
重いフルサイズ用の24-70mm f/2.8Eを
無理に使っても使いにくいだけです。
フルサイズ化の際にはZ化とも
迷うかもしれませんし、それなら
Fマウントのフルサイズレンズが
ベストかどうかもわかりません。
今のカメラで使いやすいほうで
良いと思います。
書込番号:25551512
2点

>かいばしさん
>将来的にフルサイズ機に乗り換えることを念頭に置くと24-70の方がいいかなとも思いつつ、広角端が換算36mmなのが風景を取るのに痛手かなぁとも思ってしまいます。
銘機D500。DXレンズは似合わない。
書込番号:25551590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もD500をメインで、両レンズとも保有しています。両方とも良いレンズですが、若干用途が異なります。
>普段の被写体は鉄道やバスなどの動くものが中心なので、AF速度が早く、正確であるものの方がいいと考えています。
ということであれば、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをおススメします。
理由はAFが爆速だからです。それとF2.8通しで、ボケが綺麗なので、画が綺麗です。
携帯性はAF-S DX 16-80mm f/2.8-4が上ですけど、やはりAF-S DX 16-80mm f/2.8-4はF値が4になるってこともあります。どちらかと言えば、観光旅行などである程度絞って被写体をきちっと撮れるけど、ボケ味を気にする(味わう)レンズではないです。
なので、気合を入れて撮るならAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 旅行などで気軽にスナップを撮るDX標準ということならAF-S DX 16-80mm f/2.8-4という感じでしょうか。
24-70mm f/2.8E ED VRは大きいし重いので、「これで撮る」場合に出番があり、「ついでに持っていく」ことはないです。DX 16-80mm f/2.8-4は軽いし小さいので、「取り敢えず持っていくか」の出番もあります。
書込番号:25551719
1点

24-70VRだけあります。
俵淘汰さんの言われる通り、オートフォーカスはニッコール最速レベルではないでしょうか?合焦までかなり早いです
ワイド端の四隅までしっかりしてるのと、独特の奥行き感が出しやすいレンズで、下手に単焦点持っていかなくてもこれ一本で写り的には満足できるんではないかと思います。星にも使えます
が、比較的細身で取り回しはいいんですが、鏡筒が長めで1kgオーバーはネックかな?あとワイドの端までしっかり使えるレンズなので、せっかくならFXボディで使ってみてほしいなあという一本...
ちなみにZ 9なんかも使っておりますが、今のところ写りの面的にZ 24-70/2.8 Sに置き換えることは全く考えてません
書込番号:25552266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俵淘汰さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみにですが、DX16-80の方のAF速度はどんな感じなんでしょうか…?
動きものを撮るときに難儀するレベルなのか24-70には劣るものの決して遅くはないのかが気になったもので…
書込番号:25552276
0点

こんにちは!
【ご質問】
>ちなみにですが、DX16-80の方のAF速度はどんな感じなんでしょうか…?
動きものを撮るときに難儀するレベルなのか24-70には劣るものの決して遅くはないのかが気になったもので…
DX16-80の方のAF速度は、一般的には速い方だと思います。
24-70Eが5段階評価で5とすれば、DX16-80は4以上、4.3という感じでしょうか。
ただし、ピント位置を遠方から近接に一気に移動させる場合は、24-70EとのAF速度の差が顕著に現れます(ずっと追尾しながらであれば問題はないと思われます)。
動きものに関してですが、私がよく撮る競馬のレース写真ではDX16-80も24-70Eも焦点距離が短いので使わないのでハッキリしたことは言えませんが、ある程度「引いて撮る」動きものであれば問題ないレベルと推測します。静止画撮影ということを前提としますが、パドックで馬が至近距離で歩く程度であれば問題ありません。
書込番号:25553527
0点

24-70VRは大きくデフォーカスしてる状態から合焦までがとても早いですね。モーターの回転自体がとても高速です
焦点距離は色々異なりますが、70-200/2.8E、14-24/2.8G、300/2.8G II、17-35/2.8D等々、他のリングSWMのレンズと比べでも早いと思います。70-200/2.8Eはフォーカスリミッター掛けるとものすごい高速なんですけどね
書込番号:25554218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいばしさん
昼間の風景の場合、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは逆光時のゴーストが
かなり出ますので、ちょっと微妙ですよ。
フードが小さいのか、ミニレフでハレ切りしてあげないとフレアが盛大で駄目なシーンもあります。
愛用レンズですが逆光時はゴーストが少なめの18-35oで撮ることの方が多いです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの良い点は、
サジタルコマフレアが出ないので解放から星が撮れる点や
ボケ方が柔らかいのでポートレートに向いています。
D500で使うには16-80mmの方が画角的にも良いと思いますよ。
書込番号:25554953
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの状態の良いものを入手したのですが
一段光量が暗く思えまして下記内容でテストしてみた所
カメラ内部の露出計でも1段アンダーに測定されます 不具合でしょうか?
テスト環境は
カメラ本体 D850 設定 中央1点測光 マニュアルモードにて f5.6 / ss20 / iso 100 の固定で
レンズ AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED
レンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
上記2点居との比較で、同じカメラ設定にて
iMacモニターの白背景の 文字の部分にピントを合わせて露光値を確認
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR の測光量が
一メモリアンダーになります
これは、個々特有の現象でしょうか?
お教え頂けると幸いです
1点

同じ焦点距離で、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのほうが、
・測光値は1目盛り、つまり1/3段ぶん?アンダー
と言うことでいいでしょうか。
この時、実際に写った画像の明るさは同等なのか、1/3段アンダーなのか、いかがでしょう?
書込番号:24126202
0点

F値と言うのはレンズの明るさでは無く
F値=有効口径 / 焦点距離の
口径比の事です
実際のレンズの明るさは
レンズ両面の反射や内部損失が有ります
そのレンズは16群20枚ですから
32面、反射面が有ります
反射された光はセンサーに届きません
1群2枚のベスタンレンズなんか
F4.5でも他のレンズのF4.5よりシャッター速度速いです
またレンズの明るさは
ピントを∞にした時の
中心部の明るさを言うのですから
周辺減光が大きいレンズは
周辺の暗さも拾って暗く感じる事も有ります
プラナー85mmF1.4と
サムヤン85mmF1.4でも
似たようなレンズ構成枚数なのに、コーティングの差なのか?
Aモードではサムヤンはシャッター速度が0.3段遅かったです
書込番号:24126216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Mモードの測光のメモリが1/3アンダーと言う事は
AやPモードだと逆に1/3オーバーになると思います。
確かに、このレンズ、若干明るめに写ります。
ので1/3程度であれば仕様、だと思います。
書込番号:24126271
1点

>やいま123さん
被写体は異なりますが似た条件で試してみました
D850 設定 マルチパターン/中央1点測光 マニュアルモードにて f5.6 / ss1秒 / iso 100 の固定で
レンズは 24-70F2.8E VR 、24-120F4 VR 、 24-85F3.5-4.5 VR
マルチパターン測光の広角端側でのみはっきりと、
24-85 VR だけ1目盛り(1/3)オーバーに、対する24-70 VRは若干アンダーに測光表示される傾向がありました。
しかし画像のヒストグラムは24-70 VR がむしろ若干明るく、24-120 VR が若干暗い様子です。
開放測光の都合でF2.8の24-70 VR がアンダー気味に受け取られやすい面はあるのかも。特に異常でないと思います。
書込番号:24126284
3点

>アートフォトグラファー53
固有値の話はしていない。誤解を招くから控えてくれ。
君の知っていることは多くの人が知っていることだ。本にも書いてあったりね。
書込番号:24126462
17点

1EV違っている可能性なら、電磁絞りの誤作動が考えられます。
1/3EVなら、仕様範囲じゃなかろうかと思います。
1/3EVなら、たまたま比較されたGレンズのレバー調整が、
同じ方向に調整されている可能性も捨てきれません。
書込番号:24126467
3点

>holorinさん
ご相談にご返答頂きありがとうございます
文章の書き方が伝わりにくくすみません
ご指摘の、カメラファインダー内測光メモリ値で1メモリ分 (マイナス1/3)のアンダーとなってしまいます
レンズはいずれもズームレンズですが、70ミリの焦点距離にて被写体画面まで同等の位置からの測光値となります。
なにか、情報をお持ちでしたらお教え願いますと助かります。
書込番号:24126479
0点

>アートフォトグラファー53さん
ご相談にご返答頂きありがとうございます
ご返答頂いた、詳しい内容ありがとうございます
当方には少し勉強不足でお教えいただいた事が難しくて・・すみません
後半の
>プラナー85mmF1.4と
>サムヤン85mmF1.4でも
>似たようなレンズ構成枚数なのに、コーティングの差なのか?
>Aモードではサムヤンはシャッター速度が0.3段遅かったです
との事から、レンズのF値の明るさは同じでも、-0.3段アンダーになるのですね
てっきり、f値が、カメラの測光値で同一になる光量値かと思っていました
もし、ご推測可能でしたらお教え願えたら幸いですが
レンズの透過性という値があるらしく
レンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRでは
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの方が透過性が良いものだと思っていました・・・
お教え頂きありがとうございます感謝いたします。
書込番号:24126491
0点

>ろ〜れんす2さん
ご返答頂きありがとうございます
>AやPモードだと逆に1/3オーバーになると思います。
残念なから、上記設定ですとカメラ内測光バーが表示されないので分かりませんが
撮影してみて、背後モニターで見ても撮った写真の明るさが1/3アンダーになってしまいます
このレンズで、明るめに写るのでしたら、疑問はないのですが
暗く写ってしまい、ファインダーを覗いでも暗く感じるので・・・
商品の誤差範囲なのですかね
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24126511
0点

>猫もふもふさん
ご相談にご返信頂きありがとうございます
また、試しテストもして頂き感謝いたします
広角側で実測して頂き、その結果をお教え頂き感謝いたします
>マルチパターン測光の広角端側でのみはっきりと、
>24-85 VR だけ1目盛り(1/3)オーバーに、
>対する24-70 VRは若干アンダーに測光表示される傾向がありました。
なろほど、やはり24-70 VRはアンダーに測光表示となるのですね
当方24-85 VR での測光値を基準に測りましたので24-70 VRでは1目盛り(1/3)アンダーになる事になりますね
ヒストグラムでの比べてみることはしていませんでした、
特に異常ではないとのご見解、ありがとうございます 感謝いたします。
書込番号:24126522
0点

>うさらネットさん
お教え頂きありがとうございます
当方の記載で、1段階と書いてしまい推測に語弊を招いてしまいましたスミマセン
ファインダー内部測光メーターでの1メモリ分(1/3)アンダーになるますと記載すべきでしたね
Gレンズとの比較でEレンズが初めてで、明るいレンズを買ったのに、なぜ、ファインダーを覗いても
撮影してもGレンズより暗くなるのか疑問となりました
>1/3EVなら、仕様範囲じゃなかろうかと思います。
とのご回答頂きありがとうございます
勉強になりました 感謝いたします。
書込番号:24126535
0点

専門書に書いてありますが、反射または吸収による光損失を考えて、有効口径を定義する旨の記載があります。
JIS規格にも規定があります。±5%ですが、今は?
従って、アートフォトグラファー53の記述には誤解が含まれていると言って良いでしょう。
書込番号:24126540
11点

やいま123さん こんにちは
>中央1点測光
スポット測光でのテストでしょうか?
レンズの場合 レンズにより周辺光量不足の違いがありますし カメラ自体は絞り込んでも開放測光ですのでこの影響が出ている可能性はあると思いますが マルチパターンや中央重点測光など 測光方式変えても同じ症状でしょうか?
書込番号:24126550
0点

>うさらネットさん
ご返答頂きありがとうございます
規格の±5% 個体差も考慮が必要との事ですね
今回、ファインダーを覗いでも、撮った写真をカメラ背のモニターで見てもどうも暗く思えたので
なんでだろうと思い投稿させて頂きました、ご回答いただきありがとうございます
実機での使用して補正をかけながら使用していきたいと思います。
書込番号:24126570
0点

>やいま123さん
>ファインダーを覗いでも暗く感じるので・・・
この一文を読むと故障している可能性が高いです。
D850のファインダーでこのレンズを使用した場合、レフ機なのでどの絞り値にしても通常解放F2.8になります。
開放F値が3.5〜のレンズよりファインダー内は明るくなりますので、故障を疑った方が良いです。
そうなっていない時点で故障と強く言っても良いレベルなので、誤差では無いです。
外観や見た目が綺麗でも制御部分はコンピュータです。
電子部品の不具合は見た目の判断ができないので、購入店に相談して点検される方が良いと思います。
書込番号:24126575
3点

>やいま123さん
F値が解放になっているというのは、ファインダーを覗いているときの状態です。
撮影時は設定したF値に瞬時に絞りが閉じます。
あえて言わなくてもご認識していると思って割愛しておりました。
ここを読まれる初心者の方が誤解されるので追記しておきます。
書込番号:24126579
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答頂きありがとうございます
他の測光での試写してみました
マルチパターンでのカメラファインダー内部測光メーターでは、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR ですと他のレンズ比較で
−1メモリ(1/3)アンダーとなります
焦点距離は70ミリで同一f5.6/SS4000/IS0:200)です
なので現象は変わりなしとなりました
書込番号:24126580
0点

やいま123さん 返信ありがとうございます
>なので現象は変わりなしとなりました
テストありがとうございます
後は アクティブDライティングの影響がある可能性もあるので OFFにしてテストしたり 被写体を モニターではなく 単色の被写体 AFは効かないのでMFでテストしてみて 違いが出るか確認してみるのも良いかもしれません
書込番号:24126594
0点

>もとラボマン 2さん
>アクティブDライティングの影響がある可能性もあるので
素朴な疑問です。
ファインダー内の明るさには一切影響しないと思いますよ(^^♪
アクティブDライティングが原因だと、レンズが違うと画像処理も変わるという事になりますが・・・合ってますか?
書込番号:24126609
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご返答頂きありがとうございます
一番気になるのが
野外で撮影テストをしている時に
初めてAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを装着しファインダーを見たとき
暗く感じたので なんでだろう?と思いまして
レンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRと付け替えてみても暗く思えて
誤差が1/3位なので個体差かなと思ったり
けど F2.8とF3.5の比較、F2.8をファインダで目視しても、ファインダー内測光を見てもアンダーだったので
なんでかなと思っておりまして・・・いといろ条件とか規格とか有るようなので少しわからないので質問となりました
日曜日なので、月曜日にでもメーカーに問い合わせしてみたほうが良いかもしれませんね
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24126651
1点

>やいま123さん
想像で意見交換をするよりも技術者に確認してもらった方が確実ですね。
Nikonのお墨付きとなれば、安心できますね。
実機を見ていないので分かりませんが、もし、28-300の300o解放F5.6にしたときのファインダーよりも暗かった場合は、
故障と強く言って良いと思います。全然明るさが違うので。
書込番号:24126676
2点

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます
>ファインダー内の明るさには一切影響しないと思いますよ(^^♪
ファインダーの明るさではなく 実際にテストされた結果に対しての書き込みでしたが 分かり難くてごめんなさい。
後 ファインダーの明るさの場合 視覚的な問題もありますし 28‐300oの場合 F値が変わり 今回70oでテストしたのですから ファインダーF3.5よりは暗くなっているはずなので 今回の場合実際のテスト結果重視の確認していました。
後 スポットの時は1段の違いが出たのに 評価測光では1/3段の差と 変化したことも気になります。
書込番号:24126694
0点

故障に1票
これ↓
https://www.photografan.com/basic-knowledge/difference-fstop-and-tstop/
も
考えられますが
目視で分かるほどの差はないと思われもす
書込番号:24126743
1点

>もとラボマン 2さん
露出が怪しいと言うことですね。
口頭での撮影結果だと誤差もあるので判断するのは難しいと思います。
アクティブDライティングはレンズが異なっても同様の処理になると思います。
この機能は、写真全体の明るさを上げて、暗部を明るく、明るいところは暗くして明暗の差を小さくする処理なので
人物撮影ではよくオートで使っていますが、ベースの露出にはあまり影響はないと思います。
ファインダーで見た開放F2.8のレンズとF3.5のレンズでは明るさに差がありますので、F2.8の方が暗い場合は故障を疑いますね。
書込番号:24126824
1点

>今回、ファインダーを覗いでも、撮った写真をカメラ背のモニターで見てもどうも暗く思えた
最初の投稿に無かった、ここが最も重要なところですね。開放測光で若干アンダー認識なら仕様内ですが、実写でもファインダーでも
暗く感じるのであれば、絞りの開閉が少しおかしいのかも。
リアキャップを外してレンズ前玉をペンライトで照らすと、絞りが大きく開いて見えます、絞りの取付穴目いっぱい付近まで絞りは開いて
いますか? もしアップ写真を添付していただけたら良く分かります。
また、24-70 VR で、開放F2.8とF3.2 3.5 4.0と変化させて正しく暗くなっていくか確認するのも必要かと。
書込番号:24126840
1点

>規格の±5% 個体差も考慮が必要との事ですね
±5%は開放F値の場合です。中間値では、F5.6未満で±1/3段以内、F5.6以上で±1/2段が許容されています(JIS B7106).。
実際の製品にはそこまでの差はないと思われますが。
ところで、露出値のゲージが1/3段違うと言っても、ゲージは離散値であるため最大で2/3段未満、最小で0段以上の量子化誤差(丸め誤差)があることも考慮に入れたほうがいいでしょう。実態はわかりませんが、考えるほどの差はないのかもしれません。
書込番号:24126863
2点

>やいま123さん
メーカーへ問い合わせても
「送料元払いで、送って下さい」と言われます^_^。
撮影された画像をアップされると
ある程度判断が出来るのですが。
書込番号:24127022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご返信ありがとうございます
>Nikonのお墨付きとなれば、安心できますね。
一番その様にしたいのですが経年劣化と言われ修理有りきで費用が怖くて・・・
前の使用者も違和感なく使用していたの事で、大切に使用されていた事が見ても分かるぐらいゴミもカビも傷も無い商品なので
このレンズの特有の現象かと思って・・・
昼間に再度、テスト撮影をしてきました
昼間だと28−300で28側で明るさ等見ましたがそんなに遜色は見受けられませんでした
ヒストグラムもそんなに山の位置がズレている事もないので(±1/3)以内に収まっています
昼間のテストだと気にならないレベルでした
こちらにお聞きするさい、夕方前の時間帯で日中光量も晴天に比べると暗いので
その影響なのかなと、日中撮影してきて思えて来ました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24127300
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答頂きありがとうございます
色々とお教え頂きありがとうございます
>スポットの時は1段の違いが出たのに 評価測光では1/3段の差と 変化したことも気になります。
すみません、当方の言葉の使い方(単位)を間違えてしまいました
内部測光の表示単位の1メモリを1段と記載してしまいました、正式には1/3段の様ですので 上記変化はございませんでした
重要なな単位を間違えてししまいすみません
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24127314
0点

>ktasksさん
ご回答頂きありがとうございます
当方も、こちらに相談前に検索で調べていて
ご紹介のサイトに辿り着き、28-300と24-70でのT値の記載を確認してみました
ですが、当方では少し難解な資料でして・・・
アドバイスありがとうございます
f値とT値というのが今回知れました。
書込番号:24127326
2点

>猫もふもふさん
ご返答頂きありがとうございます
>リアキャップを外してレンズ前玉をペンライトで照らすと、絞りが大きく開いて見えます、絞りの取付穴目いっぱい付近まで絞りは開いて
いますか?
はい確認いたしました、全開の様で、筒内部を狭くする膜や突起は見受けられませんでした
また、撮影で、SSとISO固定で絞りの変化を見てみました、ちゃんと絞ると暗く撮影となりましたので絞り膜は正常に機能しているかと思います
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24127339
0点

>holorinさん
ご返答頂きありがとうございます
個体差の値の許容、思いの外有るのですね規格内ですと
もう少し、f値を競っているので1/3のズレは大きい意識かなと思っておりました
お教え頂きあしがとうございました。
書込番号:24127346
0点

>ろ〜れんす2さん
ご回答頂きありがとうございます
メーカーへの問い合わせになると、使用期間等も有るかと思いますので
お送りいただき点検をいたしますとなりそうですね
そして、費用も高価になりそうですね
撮影した写真画像のアップてご判断ができそうなのですか
先程、日中の晴天下でテスト撮影をしてきました
28-300と24-70にて、約28ミリ画角に両レンズ合わせて f3.5 /ss4000 / iso 100 にて
昼間の光量だと違いが分かりませんでした、ヒストグラムの山の位置もそんなに場所は変わりませんでした ±1/3 以内に収まるくらいでした
夕方の光量が低下したら、顕著に異差が現れて来るのですかね まだ少し解明と納得ができていませんが・・・
日中昼間の状況ですと、規格内の誤差になるかと思もわんでもないです・・
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24127374
0点

やいま123さん 返信ありがとうございます
>正式には1/3段の様ですので
これだと 少し気になるのですが 1/3段ということはF2.8のレンズが F3.2となるだけですので F3.5のレンズと比べても まだ明るく ファインダーが暗くなるということが矛盾しているようで気になります。
書込番号:24127388
1点

>やいま123さん
勘違いでしたか?(^^)/
電子接点をきれいにして様子を見てみると良いかもしれませんね。
書込番号:24128159
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答頂きありがとうございます
>これだと 少し気になるのですが 1/3段ということはF2.8のレンズが F3.2となるだけですので F3.5のレンズと比べても まだ明るく ファイ>ンダーが暗くなるということが矛盾しているようで気になります。
ファインダーでの光量が暗く感じる
この感覚ですが、大きく感じるのは、1/3のアンダー表示に基づく意識が疑いの目となるのと
日中でない夕方とパソコン場面からの外部光量の変化を、同時に判断出来ないので、レンズ交換時とうによる
少しの時間での目の錯覚が主な意識増加になったのかもしれません
ヒストグラムでは、±0.3以上のズレは無いように思えますので
メーカーに聞いた所、メーカー事態の許容範囲は明かしませんでしたが、一般的に±0.3は許容範囲として見てると方が多いですとのことでした
今回の件は、 人間の目の許容範囲とレンズの許容範囲と疑問が重なったことで、大きなズレと解釈した当方の許容認識不足でした
めーかー曰く、気になるようであれば、±0への調整は可能ですのことでした。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24128522
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>ろ〜れんす2さん
>holorinさん
>猫もふもふさん
>ktasksさん
>うさらネットさん
>アートフォトグラファー53さん
ご回答、アドバイス頂きありがとうございます
ニコンへ連絡してみました
一般的には許容範囲との認識になるみたいな妥協てんみたいです
ファインダーでの光量が暗く感じる
この感覚ですが、大きく感じるのは、1/3のアンダー表示に基づく意識が疑いの目になるのと
日中でない夕方とパソコン場面からの外部光量の変化を、同時に判断出来ないので、レンズ交換時とうによる
少しの時間での目の錯覚が主な意識増加になったのかもしれません
ヒストグラムでは、±0.3以上のズレは無いように思えますので
メーカーに聞いた所、メーカー事態の許容範囲は明かしませんでしたが、一般的に±0.3は許容範囲として見てると方が多いですとのことでした
今回の件は、 人間の目の許容範囲とレンズの許容範囲と疑問が重なったことで、大きなズレと解釈した当方の許容認識不足でした
めーかー曰く、気になるようであれば、±0への調整は可能ですのことでした。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24128541
0点

>やいま123さん
経験上、
絞り精度はやはり
+-0.3段がNikonの
基準だと思います。
Eタイプなので、
ボディとの機械連動の誤差が出ない分
こちらの方が精度が良い、
と思います^_^。
書込番号:24128854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
他のNikonのレンズだと同等の質問が書いてあるのですが…
24-70mm f/2.8E ED VRのズーム部を
軽く握って回そうとすると
『カタカタ・・・カタカタ』
あれっ?
と思って確認したら前後にmmオーダーのギャップとはいかないのですが
カタカタ微妙に動きます。
なぜ気になったのかと申しますと先に購入し愛用している70-200mm FLの大三元のズーム部ではそのようなことが起きません。
この程度のことなのですがやはりとっても気になってしまい、当該掲示板より質問させていただきました。
24-70mmを持っている方で同様の症状が出ている
SCで見てもらったことがある(⇒その場合にはメーカーがどういうご対応をしてくださったのか)
と言う方はお教えいただければ幸いです。
200mmの方で撮っていたときにはなかったピンの甘さなどもこれが影響?とまで
狂信的に考えてしまってきているこの頃です。。。
ご助言を賜れれば幸いです。
0点

>Kenmei1030さん
こんばんは。
AF-S 14-24/2.8G ED、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRがあるので試しました。
14-24Gはフォーカスもズームも遊びはほぼなし
24-70VRはフォーカスは遊びほぼなし、ズームで若干あるかな?程度。少しカタつくと言えばカタつく程度
70-200FLはフォーカスは遊びほぼなし、ズームは2470と比べると遊び大きめで前後に動かすとカタつく
でもどれも今回試して初めて気付いた程度のことで、ズームリングを普段回していても気づきませんでした
試しに室内で一番遊びが大きい70200FLでワイド、テレで2〜3m距離を離して撮ってみましたが特に甘さもなく。
ギチギチ設計にしたらそれこそ動かなくなってしまうので、メカには多少の遊びはありますし、その個体差もあります。スレ主さんの2470VRよりはうちの個体の方が遊びは小さいのかもしれませんし、逆に70200FLはうちの個体の方が遊びが大きいように思えます。
が、ピントが甘いのは別問題で、レフ機は像面じゃなく別の位相差センサーで検知するので、ミラーレスや携帯みたいに像面で検知するタイプと比べると個体差が出やすいです。なのでレフ機はピントの追い込みが必要と言われてるわけです。
ボディにピント微調節機能があるので、まずは自分でピンと追い込みやってみたらどうでしょう?
うちにあるAi AF 28/2.8Dも、D700/D850どちらもピント甘いなーと感じましたが、微調節でなんとかなりました。
自分も細かいところ気にするタイプなのでよく理解できますが、
どうしても気になるならプラザ点検パックか定期メンテナンスに出すなり、ボディと一緒にピント調整出すなりするといいかもしれません。
世の中、もっと遊びだらけのスカスカのフォーカスリングのレンズとかもありますから、あまり気にしすぎる必要もないかと思います。
書込番号:23907471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kenmei1030さん
AF-S 24-70/2.8E ED VRとAF-S 70-200/2.8E FL ED VR
両方持っているのでお答えしますね。
AF-S 24-70/2.8E ED VRは発売日に購入してニコンCSにニ度出しています。
フォーカスリングはガタツキ無し
ズームはほんの少しあるかな?って位で気にならない程度
ピンの甘さと言うか70mmで開放最短距離で撮ると、ソフトに写っていませんか?
ニコンCSに出しても治りませんでした。
このレンズはそういう特性らしいですCSの方いわく
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRも一度ニコンCSに出しています。
ガタツキ無し
全域でシャープな写り、完璧な一本かと
両方ともD800Eと一緒に出してピントチェック済みです。
書込番号:23907484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サヒナとヒサナさん
「ピンの甘さと言うか70mmで開放最短距離で撮ると、ソフトに写っていませんか?
ニコンCSに出しても治りませんでした。
このレンズはそういう特性らしいですCSの方いわく 」
私もこのレンズはこういう特性だと思います。標準大三元としてはかなり近接撮影能力が高いですが、寄りの絵は少し淡い感じになりますね。
(これの極端な例がNOKTON 58/1.4 SLの開放寄り)
対してNIKKOR Z 24-70/4 Sは24-70VR以上の近接能力で、かつ寄りの絵もかっちりしてます
YouTubeで24-70VRの鏡筒内部が写った動画ありましたが、ズームリングが多少前後にカタついても特にピントに影響はないと思いますね
書込番号:23907750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
はじめまして。
そしてこの度はご丁寧にご自身のお持ちのレンズで同様の症状をご確認くださりありがとうございました。
むしろ70-200mmの方が24-70mmと比べると前後するというコメントまでいただき、比較した上での
描写や使用に問題がないということとても理解できました。
謹んでお礼申し上げますとともに、レンズ特性をしっかりと理解して大事に使おうという気持ちになれました。
本当にありがとうございます!
書込番号:23908821
0点

>サヒナとヒサナさん
まさに、まさに!!です!!!
200mm FLの70mmと比べて
24-70mmでの70mmは
仰る通り、『ソフト』な感じがとても強いんです!
小生、本当に気になるとどうしようもなくなる性分ゆえ、CSに出された結果もうかがえたことにただひたすら安堵致しております。
先日初めてしったことで
F1.4のレンズのF1.8と、そもそもF1.8のレンズのF1.8ではボケとシャープさが違う。
なんで?と思って調べたら「そういうものだ!」
ということに沢山のコメントを拝見し、画像をみて、納得できました。
このまま一人では「納得」できず、周りに相談する相手が誰もいない状態でしたので
本当にご指導くださったことお礼申し上げます。
大事にこのソフトさ、をサヒナとヒサナさん、seaflankerさんが言及されたように大三元の特性、個性、強み、
として撮影に臨んでいこうと存じます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23908830
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
【困っているポイント】
撮影した画像が荒いです…
少し拡大して確認するとISOを上げすぎたかのようにザラザラです。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影した画像を同じ拡大幅で確認すると後者の方が圧倒的に綺麗で雲泥の差です。
撮影条件は、共に曇りでf値には関係なく前者で撮影した画像はザラザラです。
※最近マップカメラさんで中古品を購入したばかりです。
故障か若しくは別に原因があるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:23838151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなカメラを使ったのか、ISO感度はどのくらいだったのかなどの情報が不足しています。
実写した写真のアップができないでしょうか。
書込番号:23838172
2点

EXIF付きで写真をアップしたら良いと思います。
写真なしで言葉だけだと判断材料が少ないですね。
書込番号:23838181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは有るかも
グラビア撮影の巨匠
野村誠一氏は望遠レンズのほうが肌が綺麗に写る
標準ズームのほうが生活感が写る
と申しておられます
それは
撮影距離の問題なのか?
被写界深度の問題なのか?
遠近感の問題なのか?
良く判らないけど
言われてみればそんな気がします
野村君には
時々、アドバイスしてます
(汗)
書込番号:23838214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
今手元に画像が無いため、後程アップさせていただきます。
カメラはD850とD750の2台になります。
両機とも撮影した画像は、同じF値でもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの方が圧倒的に綺麗です。
ISOは上限付きのオート設定でしたが、1000以下だったかと思います。
書込番号:23838428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空間屋さんさん
24-70の70mmと
70-200の70mmとの比較で
症状が再現されるのでしょうか?
書込番号:23839318
1点

こんばんは
失礼ですが、ピントあってます?
ミラーアップしてライブビューでピント合わせてますか?
AFの場合、微調整されてますか?
書込番号:23839354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISOは上限付きのオート設定でしたが
70-200の方が透過が良かったりします。
また、撮影範囲なども露出に影響します。
そのような理由で、露出が変わり、24-70の方がISO値が高く撮影されていると予想します。
ザラザラと書いていますし。。
まず、画像のISO値を確認してみてください。
書込番号:23839729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザラザラさに関してはISO1600辺りで気になる人もいれば、
6400は常用出来るなど、個々での許容の範囲が結構異なります。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRだけがザラザラに出るなら
再現は可能だと思います。室内でも良いので、AF-S NIKKOR
70-200mm f/2.8E FL ED VRと合わせて焦点が被る70mmで撮り
比べてみては如何でしょう?
感度、露出は固定(マニュアル)にすればはっきりすると思いますよ。
書込番号:23841114
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
こんにちわ。先月NIKON AF-S 24-70mmF2.8E ED VRを購入したのですが、本体サイズが長く持ち歩くのに不便でいます。写りは文句ないのですが、実用性を考えてしまいます。そこでタムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]なのですが、サイズは文句なし。ただ写りなどが気になります。比較がわかる方コメントお願いいたします。実用性を考えて買い変えか、実用性を我慢して今のままのほうがいいのか。などお願いいたします。
書込番号:21457181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンレンズとニコンレンズのマルチ使用は良いですがマルチ投稿は違反ですよ。お気をつけください。
書込番号:21457232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がんばりまそさん
失礼いたしました。今後気をつけます。
書込番号:21457247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa324さん
私も2470Eの重量にヘタレ、タムもいいかなぁと思うときあります。
でも、重量差って170gなんですよね
900g vs 1070g
ボディまで入れると重量差は10%以下
ですので、この程度の差なら描写力やAFで純正がいいかなぁ〜って思います。
特に周辺域の解像感は純正が旧Gから改良しただけ合って、かなり優れていると感じます
実際にMTF曲線を比較しても周辺域に関して言えば純正はかなり頑張っていますよね。
せっかくの純正を買い換えて、しばらく併用してみて、納得がいくようでしたら純正を手放してはいかがでしょうか?
いきなり、下取りに出して、タムが期待していたほどでは(重量的に、もしくは描写的に、或いは両方)無かった場合に買い戻すと出費はかなり痛いかと〜
書込番号:21457301
3点

masa324さん
買う前に、価格.com!
書込番号:21458147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa324さん
↓
書込番号:21458151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa324さん
純正は重さよりも長さとバランスが気になりますね。
でも、手放すにはあまりにも勿体ないので、お気軽に持ち出し用として、お手頃な A09Uを追加
されては如何でしょう?
書込番号:21463383
0点

>masa324さん
お気持ち察します。ただ、タムロンに変えて携帯性が劇的に良くなるかというと疑問に感じます。携帯性を重視する時は単焦点を使うってのはどうでしょうか?ニコンの50mmf1.8とか35mmf1.8なら価格も安いし、写りも良いでしょう。携帯性は抜群ですしね。
純正24-70売却するならば、ズームはタムロン24-70とか純正24-120f4とかで、単焦点と使い分けるってのはよさそうな気がします。
ただ、私は純正24-70を気に入ってますので、今後も使いたいと思ってます。
書込番号:21464546
3点

>比較がわかる方コメントお願いいたします
CAPAの11月号に全メーカーの比較が出ているので、自分の目で確認したほうが間違い無いですよ(^-^)
このNikonのレンズでは、70mm側での解像度について書き込みが有ったり、数字上のデータの話が有りますが、ポートレートを撮るのに使える様に、設計士がワザとボケの為に設計した珠玉のレンズでもあります。解像一辺倒のレンズではありません。出来れば頑張って使って下さい。
書込番号:21472724
7点

武蔵関さんに賛成
このクラスの機材に手を出せる方なら両方買って、気に入った方を手元に残せばいい。
ただ、サードパーティー製って合焦異常があったときなどのがっかり感は半端ないっすよ。
書込番号:21524822
2点

masa324さん こんにちは
F2.8に拘るのでしたら やはり純正が良いと思いますので このまま持っていたほうがいいと思いますし コンパクトと言っても5pの差ですので慣れれば気にならなくなる気がします。
書込番号:21525170
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





