AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 38 | 2021年5月10日 16:04 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月15日 21:22 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年12月10日 15:53 |
![]() |
18 | 15 | 2020年12月1日 22:03 |
![]() |
170 | 26 | 2021年1月20日 11:06 |
![]() |
41 | 7 | 2020年9月10日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの状態の良いものを入手したのですが
一段光量が暗く思えまして下記内容でテストしてみた所
カメラ内部の露出計でも1段アンダーに測定されます 不具合でしょうか?
テスト環境は
カメラ本体 D850 設定 中央1点測光 マニュアルモードにて f5.6 / ss20 / iso 100 の固定で
レンズ AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED
レンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
上記2点居との比較で、同じカメラ設定にて
iMacモニターの白背景の 文字の部分にピントを合わせて露光値を確認
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR の測光量が
一メモリアンダーになります
これは、個々特有の現象でしょうか?
お教え頂けると幸いです
1点

同じ焦点距離で、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのほうが、
・測光値は1目盛り、つまり1/3段ぶん?アンダー
と言うことでいいでしょうか。
この時、実際に写った画像の明るさは同等なのか、1/3段アンダーなのか、いかがでしょう?
書込番号:24126202
0点

F値と言うのはレンズの明るさでは無く
F値=有効口径 / 焦点距離の
口径比の事です
実際のレンズの明るさは
レンズ両面の反射や内部損失が有ります
そのレンズは16群20枚ですから
32面、反射面が有ります
反射された光はセンサーに届きません
1群2枚のベスタンレンズなんか
F4.5でも他のレンズのF4.5よりシャッター速度速いです
またレンズの明るさは
ピントを∞にした時の
中心部の明るさを言うのですから
周辺減光が大きいレンズは
周辺の暗さも拾って暗く感じる事も有ります
プラナー85mmF1.4と
サムヤン85mmF1.4でも
似たようなレンズ構成枚数なのに、コーティングの差なのか?
Aモードではサムヤンはシャッター速度が0.3段遅かったです
書込番号:24126216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Mモードの測光のメモリが1/3アンダーと言う事は
AやPモードだと逆に1/3オーバーになると思います。
確かに、このレンズ、若干明るめに写ります。
ので1/3程度であれば仕様、だと思います。
書込番号:24126271
1点

>やいま123さん
被写体は異なりますが似た条件で試してみました
D850 設定 マルチパターン/中央1点測光 マニュアルモードにて f5.6 / ss1秒 / iso 100 の固定で
レンズは 24-70F2.8E VR 、24-120F4 VR 、 24-85F3.5-4.5 VR
マルチパターン測光の広角端側でのみはっきりと、
24-85 VR だけ1目盛り(1/3)オーバーに、対する24-70 VRは若干アンダーに測光表示される傾向がありました。
しかし画像のヒストグラムは24-70 VR がむしろ若干明るく、24-120 VR が若干暗い様子です。
開放測光の都合でF2.8の24-70 VR がアンダー気味に受け取られやすい面はあるのかも。特に異常でないと思います。
書込番号:24126284
3点

>アートフォトグラファー53
固有値の話はしていない。誤解を招くから控えてくれ。
君の知っていることは多くの人が知っていることだ。本にも書いてあったりね。
書込番号:24126462
17点

1EV違っている可能性なら、電磁絞りの誤作動が考えられます。
1/3EVなら、仕様範囲じゃなかろうかと思います。
1/3EVなら、たまたま比較されたGレンズのレバー調整が、
同じ方向に調整されている可能性も捨てきれません。
書込番号:24126467
3点

>holorinさん
ご相談にご返答頂きありがとうございます
文章の書き方が伝わりにくくすみません
ご指摘の、カメラファインダー内測光メモリ値で1メモリ分 (マイナス1/3)のアンダーとなってしまいます
レンズはいずれもズームレンズですが、70ミリの焦点距離にて被写体画面まで同等の位置からの測光値となります。
なにか、情報をお持ちでしたらお教え願いますと助かります。
書込番号:24126479
0点

>アートフォトグラファー53さん
ご相談にご返答頂きありがとうございます
ご返答頂いた、詳しい内容ありがとうございます
当方には少し勉強不足でお教えいただいた事が難しくて・・すみません
後半の
>プラナー85mmF1.4と
>サムヤン85mmF1.4でも
>似たようなレンズ構成枚数なのに、コーティングの差なのか?
>Aモードではサムヤンはシャッター速度が0.3段遅かったです
との事から、レンズのF値の明るさは同じでも、-0.3段アンダーになるのですね
てっきり、f値が、カメラの測光値で同一になる光量値かと思っていました
もし、ご推測可能でしたらお教え願えたら幸いですが
レンズの透過性という値があるらしく
レンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRでは
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの方が透過性が良いものだと思っていました・・・
お教え頂きありがとうございます感謝いたします。
書込番号:24126491
0点

>ろ〜れんす2さん
ご返答頂きありがとうございます
>AやPモードだと逆に1/3オーバーになると思います。
残念なから、上記設定ですとカメラ内測光バーが表示されないので分かりませんが
撮影してみて、背後モニターで見ても撮った写真の明るさが1/3アンダーになってしまいます
このレンズで、明るめに写るのでしたら、疑問はないのですが
暗く写ってしまい、ファインダーを覗いでも暗く感じるので・・・
商品の誤差範囲なのですかね
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24126511
0点

>猫もふもふさん
ご相談にご返信頂きありがとうございます
また、試しテストもして頂き感謝いたします
広角側で実測して頂き、その結果をお教え頂き感謝いたします
>マルチパターン測光の広角端側でのみはっきりと、
>24-85 VR だけ1目盛り(1/3)オーバーに、
>対する24-70 VRは若干アンダーに測光表示される傾向がありました。
なろほど、やはり24-70 VRはアンダーに測光表示となるのですね
当方24-85 VR での測光値を基準に測りましたので24-70 VRでは1目盛り(1/3)アンダーになる事になりますね
ヒストグラムでの比べてみることはしていませんでした、
特に異常ではないとのご見解、ありがとうございます 感謝いたします。
書込番号:24126522
0点

>うさらネットさん
お教え頂きありがとうございます
当方の記載で、1段階と書いてしまい推測に語弊を招いてしまいましたスミマセン
ファインダー内部測光メーターでの1メモリ分(1/3)アンダーになるますと記載すべきでしたね
Gレンズとの比較でEレンズが初めてで、明るいレンズを買ったのに、なぜ、ファインダーを覗いても
撮影してもGレンズより暗くなるのか疑問となりました
>1/3EVなら、仕様範囲じゃなかろうかと思います。
とのご回答頂きありがとうございます
勉強になりました 感謝いたします。
書込番号:24126535
0点

専門書に書いてありますが、反射または吸収による光損失を考えて、有効口径を定義する旨の記載があります。
JIS規格にも規定があります。±5%ですが、今は?
従って、アートフォトグラファー53の記述には誤解が含まれていると言って良いでしょう。
書込番号:24126540
11点

やいま123さん こんにちは
>中央1点測光
スポット測光でのテストでしょうか?
レンズの場合 レンズにより周辺光量不足の違いがありますし カメラ自体は絞り込んでも開放測光ですのでこの影響が出ている可能性はあると思いますが マルチパターンや中央重点測光など 測光方式変えても同じ症状でしょうか?
書込番号:24126550
0点

>うさらネットさん
ご返答頂きありがとうございます
規格の±5% 個体差も考慮が必要との事ですね
今回、ファインダーを覗いでも、撮った写真をカメラ背のモニターで見てもどうも暗く思えたので
なんでだろうと思い投稿させて頂きました、ご回答いただきありがとうございます
実機での使用して補正をかけながら使用していきたいと思います。
書込番号:24126570
0点

>やいま123さん
>ファインダーを覗いでも暗く感じるので・・・
この一文を読むと故障している可能性が高いです。
D850のファインダーでこのレンズを使用した場合、レフ機なのでどの絞り値にしても通常解放F2.8になります。
開放F値が3.5〜のレンズよりファインダー内は明るくなりますので、故障を疑った方が良いです。
そうなっていない時点で故障と強く言っても良いレベルなので、誤差では無いです。
外観や見た目が綺麗でも制御部分はコンピュータです。
電子部品の不具合は見た目の判断ができないので、購入店に相談して点検される方が良いと思います。
書込番号:24126575
3点

>やいま123さん
F値が解放になっているというのは、ファインダーを覗いているときの状態です。
撮影時は設定したF値に瞬時に絞りが閉じます。
あえて言わなくてもご認識していると思って割愛しておりました。
ここを読まれる初心者の方が誤解されるので追記しておきます。
書込番号:24126579
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答頂きありがとうございます
他の測光での試写してみました
マルチパターンでのカメラファインダー内部測光メーターでは、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR ですと他のレンズ比較で
−1メモリ(1/3)アンダーとなります
焦点距離は70ミリで同一f5.6/SS4000/IS0:200)です
なので現象は変わりなしとなりました
書込番号:24126580
0点

やいま123さん 返信ありがとうございます
>なので現象は変わりなしとなりました
テストありがとうございます
後は アクティブDライティングの影響がある可能性もあるので OFFにしてテストしたり 被写体を モニターではなく 単色の被写体 AFは効かないのでMFでテストしてみて 違いが出るか確認してみるのも良いかもしれません
書込番号:24126594
0点

>もとラボマン 2さん
>アクティブDライティングの影響がある可能性もあるので
素朴な疑問です。
ファインダー内の明るさには一切影響しないと思いますよ(^^♪
アクティブDライティングが原因だと、レンズが違うと画像処理も変わるという事になりますが・・・合ってますか?
書込番号:24126609
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご返答頂きありがとうございます
一番気になるのが
野外で撮影テストをしている時に
初めてAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを装着しファインダーを見たとき
暗く感じたので なんでだろう?と思いまして
レンズ AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRと付け替えてみても暗く思えて
誤差が1/3位なので個体差かなと思ったり
けど F2.8とF3.5の比較、F2.8をファインダで目視しても、ファインダー内測光を見てもアンダーだったので
なんでかなと思っておりまして・・・いといろ条件とか規格とか有るようなので少しわからないので質問となりました
日曜日なので、月曜日にでもメーカーに問い合わせしてみたほうが良いかもしれませんね
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24126651
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
他のNikonのレンズだと同等の質問が書いてあるのですが…
24-70mm f/2.8E ED VRのズーム部を
軽く握って回そうとすると
『カタカタ・・・カタカタ』
あれっ?
と思って確認したら前後にmmオーダーのギャップとはいかないのですが
カタカタ微妙に動きます。
なぜ気になったのかと申しますと先に購入し愛用している70-200mm FLの大三元のズーム部ではそのようなことが起きません。
この程度のことなのですがやはりとっても気になってしまい、当該掲示板より質問させていただきました。
24-70mmを持っている方で同様の症状が出ている
SCで見てもらったことがある(⇒その場合にはメーカーがどういうご対応をしてくださったのか)
と言う方はお教えいただければ幸いです。
200mmの方で撮っていたときにはなかったピンの甘さなどもこれが影響?とまで
狂信的に考えてしまってきているこの頃です。。。
ご助言を賜れれば幸いです。
0点

>Kenmei1030さん
こんばんは。
AF-S 14-24/2.8G ED、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRがあるので試しました。
14-24Gはフォーカスもズームも遊びはほぼなし
24-70VRはフォーカスは遊びほぼなし、ズームで若干あるかな?程度。少しカタつくと言えばカタつく程度
70-200FLはフォーカスは遊びほぼなし、ズームは2470と比べると遊び大きめで前後に動かすとカタつく
でもどれも今回試して初めて気付いた程度のことで、ズームリングを普段回していても気づきませんでした
試しに室内で一番遊びが大きい70200FLでワイド、テレで2〜3m距離を離して撮ってみましたが特に甘さもなく。
ギチギチ設計にしたらそれこそ動かなくなってしまうので、メカには多少の遊びはありますし、その個体差もあります。スレ主さんの2470VRよりはうちの個体の方が遊びは小さいのかもしれませんし、逆に70200FLはうちの個体の方が遊びが大きいように思えます。
が、ピントが甘いのは別問題で、レフ機は像面じゃなく別の位相差センサーで検知するので、ミラーレスや携帯みたいに像面で検知するタイプと比べると個体差が出やすいです。なのでレフ機はピントの追い込みが必要と言われてるわけです。
ボディにピント微調節機能があるので、まずは自分でピンと追い込みやってみたらどうでしょう?
うちにあるAi AF 28/2.8Dも、D700/D850どちらもピント甘いなーと感じましたが、微調節でなんとかなりました。
自分も細かいところ気にするタイプなのでよく理解できますが、
どうしても気になるならプラザ点検パックか定期メンテナンスに出すなり、ボディと一緒にピント調整出すなりするといいかもしれません。
世の中、もっと遊びだらけのスカスカのフォーカスリングのレンズとかもありますから、あまり気にしすぎる必要もないかと思います。
書込番号:23907471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kenmei1030さん
AF-S 24-70/2.8E ED VRとAF-S 70-200/2.8E FL ED VR
両方持っているのでお答えしますね。
AF-S 24-70/2.8E ED VRは発売日に購入してニコンCSにニ度出しています。
フォーカスリングはガタツキ無し
ズームはほんの少しあるかな?って位で気にならない程度
ピンの甘さと言うか70mmで開放最短距離で撮ると、ソフトに写っていませんか?
ニコンCSに出しても治りませんでした。
このレンズはそういう特性らしいですCSの方いわく
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRも一度ニコンCSに出しています。
ガタツキ無し
全域でシャープな写り、完璧な一本かと
両方ともD800Eと一緒に出してピントチェック済みです。
書込番号:23907484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サヒナとヒサナさん
「ピンの甘さと言うか70mmで開放最短距離で撮ると、ソフトに写っていませんか?
ニコンCSに出しても治りませんでした。
このレンズはそういう特性らしいですCSの方いわく 」
私もこのレンズはこういう特性だと思います。標準大三元としてはかなり近接撮影能力が高いですが、寄りの絵は少し淡い感じになりますね。
(これの極端な例がNOKTON 58/1.4 SLの開放寄り)
対してNIKKOR Z 24-70/4 Sは24-70VR以上の近接能力で、かつ寄りの絵もかっちりしてます
YouTubeで24-70VRの鏡筒内部が写った動画ありましたが、ズームリングが多少前後にカタついても特にピントに影響はないと思いますね
書込番号:23907750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
はじめまして。
そしてこの度はご丁寧にご自身のお持ちのレンズで同様の症状をご確認くださりありがとうございました。
むしろ70-200mmの方が24-70mmと比べると前後するというコメントまでいただき、比較した上での
描写や使用に問題がないということとても理解できました。
謹んでお礼申し上げますとともに、レンズ特性をしっかりと理解して大事に使おうという気持ちになれました。
本当にありがとうございます!
書込番号:23908821
0点

>サヒナとヒサナさん
まさに、まさに!!です!!!
200mm FLの70mmと比べて
24-70mmでの70mmは
仰る通り、『ソフト』な感じがとても強いんです!
小生、本当に気になるとどうしようもなくなる性分ゆえ、CSに出された結果もうかがえたことにただひたすら安堵致しております。
先日初めてしったことで
F1.4のレンズのF1.8と、そもそもF1.8のレンズのF1.8ではボケとシャープさが違う。
なんで?と思って調べたら「そういうものだ!」
ということに沢山のコメントを拝見し、画像をみて、納得できました。
このまま一人では「納得」できず、周りに相談する相手が誰もいない状態でしたので
本当にご指導くださったことお礼申し上げます。
大事にこのソフトさ、をサヒナとヒサナさん、seaflankerさんが言及されたように大三元の特性、個性、強み、
として撮影に臨んでいこうと存じます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23908830
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
【困っているポイント】
撮影した画像が荒いです…
少し拡大して確認するとISOを上げすぎたかのようにザラザラです。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影した画像を同じ拡大幅で確認すると後者の方が圧倒的に綺麗で雲泥の差です。
撮影条件は、共に曇りでf値には関係なく前者で撮影した画像はザラザラです。
※最近マップカメラさんで中古品を購入したばかりです。
故障か若しくは別に原因があるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:23838151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなカメラを使ったのか、ISO感度はどのくらいだったのかなどの情報が不足しています。
実写した写真のアップができないでしょうか。
書込番号:23838172
2点

EXIF付きで写真をアップしたら良いと思います。
写真なしで言葉だけだと判断材料が少ないですね。
書込番号:23838181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは有るかも
グラビア撮影の巨匠
野村誠一氏は望遠レンズのほうが肌が綺麗に写る
標準ズームのほうが生活感が写る
と申しておられます
それは
撮影距離の問題なのか?
被写界深度の問題なのか?
遠近感の問題なのか?
良く判らないけど
言われてみればそんな気がします
野村君には
時々、アドバイスしてます
(汗)
書込番号:23838214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
今手元に画像が無いため、後程アップさせていただきます。
カメラはD850とD750の2台になります。
両機とも撮影した画像は、同じF値でもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの方が圧倒的に綺麗です。
ISOは上限付きのオート設定でしたが、1000以下だったかと思います。
書込番号:23838428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空間屋さんさん
24-70の70mmと
70-200の70mmとの比較で
症状が再現されるのでしょうか?
書込番号:23839318
1点

こんばんは
失礼ですが、ピントあってます?
ミラーアップしてライブビューでピント合わせてますか?
AFの場合、微調整されてますか?
書込番号:23839354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISOは上限付きのオート設定でしたが
70-200の方が透過が良かったりします。
また、撮影範囲なども露出に影響します。
そのような理由で、露出が変わり、24-70の方がISO値が高く撮影されていると予想します。
ザラザラと書いていますし。。
まず、画像のISO値を確認してみてください。
書込番号:23839729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザラザラさに関してはISO1600辺りで気になる人もいれば、
6400は常用出来るなど、個々での許容の範囲が結構異なります。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRだけがザラザラに出るなら
再現は可能だと思います。室内でも良いので、AF-S NIKKOR
70-200mm f/2.8E FL ED VRと合わせて焦点が被る70mmで撮り
比べてみては如何でしょう?
感度、露出は固定(マニュアル)にすればはっきりすると思いますよ。
書込番号:23841114
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
今年の7月にマップカメラで購入したのですが、ズームリングが動かなくなってしまいました。持ち運びでぶつけてしまったのかもしれません。
ニコン修理センターに送るか、購入したマップカメラ(通常の保証のみ)に送るか迷っております。
どのような対応がベストなのか、詳しい方がいたら、教えていただけないでしょうか😭
よろしくお願いします。
書込番号:23785462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故意でぶつけて不具合が発生したのなら新品の無償修理はできません。ニコンへ直接送られたほうがマージンを取られなくてよいですよ。
書込番号:23785476
2点

早速のお返事ありがとうございます。
故意にぶつけた記憶はないのですが、症状からすると、持ち運び中などにぶつけてしまったのかなと思います。(マップカメラでで中古で購入しました)
故意でなければ保証の対象になるのでしょうか?
書込番号:23785492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラか?
ニコンに故障したと修理に出させば良いと思います
自分はVHSビデオデッキのカセット挿入口に
子供が玩具を突っ込んで
壊してしまいました
保証期間だったのでメーカー修理で
保証が適用されました
嘘はついてません
子供が玩具を突っ込んだ
余計な事を言わなかっただけです
ただ…電話が鳴ると
ドキッとしました
書込番号:23785494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちゃんドンゴンさん
「露光間ズーム」とか、されていませんよね。
希に故障する原因があります。
故障の原因が判らない限り、マップカメラでも対応出来ないかと思います。
書込番号:23785506
1点

けんちゃんドンゴンさん こんにちは
>故意でなければ保証の対象になるのでしょうか?
故意でなくても 自然故障に当たらない場合は 保証対象から外れると思います。
書込番号:23785528
2点

お返事ありがとうございます。
露光間ズームはしておりません。
書込番号:23785530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索すると、ズームリングが回らないのは衝撃によるギアの故障の可能性が高そうなので、そうなると自然故障には当たらないですよね…
書込番号:23785531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>故意にぶつけた記憶はない
>症状からすると、持ち運び中などにぶつけてしまったのか
>故意でなければ保証の対象になるのでしょうか?
保証の対象になるかどうかの判断は、
自然故障か否かの、修理業者の判断です。
全く触らず動かさず、自然に発生した故障でも、
修理業者が「外部からの衝撃が原因」と判断すれば、対象外となりますし、
落下させて壊れても、
修理業者が「自然故障」と判断すれば保証の対象となります。
とりあえず、マップカメラに
「落としたりぶつけたりしていないが、動かなくなった」
「保証対象なら修理開始、対象外なら中断し見積り」とお願いするしかありませんね。
以下、想像ですが。
マップカメラが、修理のマージンをそのまま乗せてユーザーに請求するとは思えません。
正確には、マップカメラを通したマージン分は、
業者が値引きし(ユーザー直なら値引きは無い)、ユーザーの支払い価格は変わらないと思います。
修理専門業者か、メーカー直接修理かは、変わりますが。
メーカー直接修理でも、業者に出したりする事もありますし、その逆もありますし。
それほど気にする必要も無いと思いますよ。
書込番号:23785551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんちゃんドンゴンさん
ニコンに直接出した方が良いと思います。
マップ経由だと提携修理業者に出すようなので、中古購入ならマップカメラでの保証とあるでしょうが、新品で1年以内ですからニコンで修理してもらった方が良いと思います。
故障原因は分かりませんが、衝撃によるものかの判断は業者側になりますし、修理見積後に連絡してもらったら良いと思います。
ただ、衝撃による原因となったとしても、けんちゃんドンゴンさんが故意にぶつけたり落下させてないなら衝撃が原因で有償になると言われた場合には伝えた方が良いとは思います。
書込番号:23785662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
とりあえず出して、有償なら連絡をもらえるようにしたいと思います。
書込番号:23785709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
新品ではなく、マップカメラで中古で購入です。
ぶつけた記憶はないので、できれば無料でやっていただきたいのが本音ですが、ネットで調べるとリングが動かないのは衝撃による可能性が高そうなので、有償になってしまうのではないかと不安です…
書込番号:23785719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携行品保険とか入っていませんか?
入っていれば旅先で落としたことにして保険請求すれば修理代はほぼタダです(自己負担金で数千円取られますが)。
どっちにしてもニコンへの修理依頼が無難かと思います。
書込番号:23785843
1点

>マップカメラ(通常の保証のみ)に送るか迷っております。
>新品ではなく、マップカメラで中古で購入です。
上記から、メーカー保証無し、ショップ保証有りとみます。
Nikonに出した場合、メーカー保証無しなので、自然故障であっても規定通りの費用がかかります。高額ですが、きちんと直るでしょう。
マップカメラに出した場合、ショップ保証があるので、故障原因の調査結果にもよりますが、無料もしくは安く済む可能性が高いです。保証とはこういう場合のためにあるものです。
まず、マップカメラに連絡をしてみてはいかがかしら。
書込番号:23786302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんちゃんドンゴンさん
同じレンズの使用者ですが、そんなちょっとした衝撃で壊れることはないですよ。
自分なんて、なんどぶつけたことかww
この24-70/2.8Eは前作のGより耐衝撃性を高めている機種です。Gはヘリコイド部分が衝撃に弱いと言われていましたのでそこは改善されているのがEなんです。
カメラバッグにいれてて落とした記憶もなければ、バックに入っててどこかにバッグがぶつかったぐらいで壊れるヤワなレンズなら世の中多量に修理に出していますよ。
中古なので前の使用者がハードに使っていた可能性はあるので、購入店のマップカメラに持ってって修理してもらいましょう。
いいレンズなのでしっかり治してもらえば素晴らしい写りをまた堪能できますよ!
書込番号:23800192
2点

ご回答ありがとうございます。
アドバイスに従い、マップカメラに修理を出したところ、保証も適用されて非常に安く済みました。ホッとしました(^^)
私の下手な説明を要約して、適切なアドバイスをしていただき感謝しております!
書込番号:23823750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
はじめまして。
ついに購入した24-70で使用期間1年強。本当に素晴らしいレンズを手にでき、撮影する度に感動を覚えるのですが、嫌なものが。カビです。地元の修理店に問い合わせると「N」シリーズはメーカー送りになると。そこでNikonサポートに問い合わせるとまさかの124,960円と。30万あまりで購入して、12万強もカビ取りにかかってしまうとは。
ショックを通り越して、怒りすら覚えてしまいます。
実際それほど修理代がかかるのでしょうか?
17点

ばらして、カビ取りをして(あるいはエレメントを交換して)、組み立てて・調整して(調整をしながら組み立てる)、検査をします。
技術費用は、基本料金とかかった時間(時給←実際の給料だけではありません)で決まるので、こういったイレギュラーな作業は量産で最初から組み立てるよりは費用がかかるでしょう。さらに例えばタイでタイ人のワーカーが作業をするわけではありません。特に、給料の高い老舗メーカーは費用がかかりそうです。
まずはカビを生えさせないことが肝要です。
書込番号:23734664
23点

>scrappyさん
残念なことですが、カメラ業科の不振の影響で、イロイロなモノが高価になっているのが現状です。
とは言え、カメラ本体とかレンズをいきなり値上げするのは目立つので、修理料金を高価にして
購入を促すということもあるようです。
また修理部門も外注化が進み独立採算制を求められるようになっているのが現状です。
私は昨年までニコンの修理部門に友人がいて、社員価格で修理してもらっていましたが、辞めてしまったんです。残念。
と、前置きが長くなりましたが、カメラを買うとき、殆どの人は壊れた時のメンテナンス代金のことは考えていないようです。
今後最低限のメンテナンス料金は調べておくのが良いですし、自分がモノを壊しやすいかどうかである程度の出費を見込むか、
動産保険に加入するのも良いと思います。
そして最後の手ですが、ニコン公認の修理業者に、相談するのも手です。
ダメ元で聞いてみてはどうでしょうか?
↓一例です
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
書込番号:23734715
7点

>scrappyさん
カビ取りに12万って、びっくりです。
「ナイス」を押すのためらわれましたが、応援の気持ちで押しました。
これって、電話による問い合わせに対する見積もりですよね。だとしたら、空気に触れているレンズ全ての面を
清掃する最大値なのでしょうか。
かなり以前に、タムロンのレンズで、ピントリングのゴム交換に出したら、チェックしてくれて、レンズにくもりが
発生しているので、レンズ1枚交換で何万もかかるけどどうするって言われたことあります。
清掃で除去できなくて、交換すると最大12万いってもおかしくはないかなとは思います。
書込番号:23734719
8点

>scrappyさん
こんばんは。
他メーカーは分かりませんが、ニコンの修理費用、かなり上がっている様です。
例えば、AiAF 85mm F1.4D ですが、レンズ内分解清掃で、概算見積もり 3万半ば
以前といってもかなり前ですが、他のレンズで分解清掃してもらった時は、
1万半ばだったので、倍以上上がっていると思います。
残念ながら、フル電装化され、ライフサイクルの短い今時のカメラ・レンズは、消耗品ですね。
24-70VRで、その修理価格でしたら、中古美品クラスが16万程度なので、悩みますよね。
書込番号:23734773
4点

幼少の頃、父が所有のレンズにカビを生やしてしまったのを目撃して以来、カビを生やさないよう保管には配慮して数十年、たくさん機材を使ってきましたが一度もカビを出していません。
カビでなく故障や調整などなら、この種の機材を今まで何度も出していて、都度数万円から時には10万円を超える額を払ってきていますが昔からのことで、こんなものかと思っていました。ちなみに見積りより安くなるケースも多いです。
修理関連は新品の価格に比して確かに高く感じますが、修理の現場など見聞きしたりして、ある程度は仕方ないことだな、とも思います。自分が見たものだと、製造に関してはたくさんの数量をラインで一気に作りコストを下げるのに対して、修理交換などの場合、ものによっては専用のラインや人員をわざわざ用意準備したりしたりもしているようです。
書込番号:23734781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リスト好きさん
>Digic信者になりそう_χさん
>40D大好きさん
>ねこまたのんき2013さん
>holorinさん
皆さんありがとうございます。ご紹介いただいたショップにはダメ元で問い合わせてみようと思います。が、アメリカでは今年から認定ショップであっても、パーツの配給がストップしているようです。機材も修理も高価になって、オールドレンズなどの修理までメーカー修理のみともなれば最悪ですけど。
ネットではサービスマニュアルなんてものも落ちてましたが、さすがに自分で分解してってことまではできないので。ここでクリーニングのために入院させるか、行くところまで行ってサードパーティーに切り替えるか。もう少し悩んでみます。
ご意見ありがとうございました。
https://petapixel.com/2019/12/10/nikon-is-shutting-down-its-authorized-repair-program-in-march-2020/
http://lens-club.ru/public/files/pdfs/4b4fb97547c5d54819491c07c715f2c2.pdf
書込番号:23734806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scrappyさん
やっちゃいましたか。
レンズのカビは、ほぼ取り換えなので、そのくらいしますね。
高い理由が分かれば納得できると思います。
まずコーティングがカビの浸食を受けてますので、超高級レンズの交換が必要です。
次にレンズはコンピュータで制御されていますので、そちらの基盤や配線などへの影響があった場合にも交換が必要です。
その他、カビの胞子が完全になくなるように、全て分解して全体の洗浄も必要です。
更に、このレンズは組み立て時の工作技術の高さも必要で、精密な調整も行わないと性能が出ません。
メーカー直接対応の方が戻ってくる期間も短く、修理保証も付いてきます。
見積もりは結構高いですが、中の状態によっては安くなるケースもあるので、ピックアップサービスで一回出してみると良いですよ。
キッチリ直してきてくれます。
金額が高いので、ショックですよね。ただ、怒りの矛先は間違えないでください。
管理が杜撰だったと素直に認めた方が人としてカッコイイと思いますし、好感を持てます。
カビ対策は、密閉容器で温度湿度を管理して、最低でも月一で全ての機材を確認するのが良いです。
そこまでやらない人は、楽な防湿庫をお勧めします。
防カビ材もとても安いので年1で交換するとカビは生えませんよ。
Fマウントの24-70に関しては、サードパーティーは止めた方が良いです。
シグマは、写りと制御があまりよろしく無いようです。
個人的にはタムロンを長く使ってきましたが、AF耐久性が低く結局純正に切り替えました。
旧型ですが、AFの動作制御やいろんな環境での写りを比較すると純正の方が良かったです。
新型と旧型の写りは近いですが、周辺は新型の方が良くなっているそうです。
このクラス、ケチると良いことは何も無いと思います。
直して大事に使うのが一番の近道だと思いますよ。
ここは、覚悟を決めてニコンに直接出して、2週間〜1ヶ月後には笑っていられる方が良いと思いますよ。
書込番号:23734960
31点

>scrappyさん
参考に、火災保険の特約などで携行品損害特約などを付けていたら使えるかもしれませんよ。
書込番号:23734973
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
「ただ、怒りの矛先は間違えないでください。
管理が杜撰だったと素直に認めた方が人としてカッコイイと思いますし、好感を持てます。」
なんと。でも、確かにそうですね。大人ですね〜。そう思えるような人間にならないといけないですね。いや〜、本当に勉強になります。
レスを拝見して、踏ん切りがつきました。確かにこのレンズを購入するまでは、シグマや古いニコンのレンズを使ってました。シグマのAF精度の甘さに苛立ちを覚えたことを思い返すとこのレンズにどれだけ助けられたか…。
まずはメーカーに送って検品の上、見積もりをとってもらいます。現状から言えば13万より安くなる可能性もあるようなので…。
ドライキャビネットも買い換えないといけないのでしょう。使用後にクリーニングして、ズームリングを何度も回しブロアをかけ、キャビネットに入れ保管してたのにカビが出てしまったので。散財ではなく、投資として考えてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:23735372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

出来上がってるものを、バラして組み直すのはカネがかかる。
クルマのレストアだって大抵車両価格超えるよなあ。
書込番号:23735393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

scrappyさん
>実際それほど修理代がかかるのでしょうか?
娘にメロメロのお父さんさん
>超高級レンズの交換が必要
>基盤や配線などへの影響があった場合にも交換が必要
>分解して全体の洗浄も必要
>組み立て時(中略)精密な調整
私も、過去に数回、
Nikonにカメラ本体やレンズの修理を依頼した経験がありますが。
見積りは、可能性の範囲で最大限の金額が提示されるようで、
実際は、見積りより安く済む事も多々ありました。
逆に、見積りかなり高額な修理になっても、
見積り金額分しか請求は来ませんでした。
修理で積極的に儲けるような事もしないでしょうし、
上限価格の見積りとしては、妥当な金額なのかも知れません。
でも、
カビ清掃で10万円以上とは、確かに、高額過ぎて、躊躇しますよね。
書込番号:23735448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>scrappyさん
>使用後にクリーニングして、ズームリングを何度も回しブロアをかけ、キャビネットに入れ保管してたのにカビが出てしまった
丁寧に使われていたのに悔しいですね。
お見積もりより安くなると良いですね。
ところで、防湿庫には防カビ材も入れてましたか?
入れていなかったら追加してみてください。
Amazonです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-FUJICOLOR-%E3%82%AB%E3%83%93%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%89%A4-14742/dp/B00292B1W8
キタムラにも売ってます。数百円ととても安価です。
こちらを毎年購入して使っていますが、今のところカビとは無縁です。
防湿庫はレンズ内部の空気までは乾燥させにくいです。
結露や水が少し水が入った時はドライヤーでレンズを少し温めて内部の水分を無くすのも防カビ効果がありますよ。
書込番号:23736647
6点

>きいビートさん
Nikonに修理に出した時は対応良かったです。
細かい気になる点を別紙に書いて、同封するとより丁寧に見て貰えますね。
見積額と同じか安くなる感じですね。
機材が高いので、保険に入っておくのが良いですね。
書込番号:23736657
3点

>ズームリングを何度も回しブロアをかけ、
ズーミングで生じる鏡筒内の陰圧で微細なゴミやカビの胞子が吸い込まれます。
スレ主はメンテナンスだと勘違いした無駄なズーミングを習慣化しているようですね、撮影に必要なズーミング以外は出来るだけ避けた方がいいです。
書込番号:23737744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヤッチマッタマンさん
書き込みありがとうございます。確かにズームリングを回す行為はおっしゃるとおりですね。わけのわからないことをした挙句が、この結果になったのかもしれません。
今後は気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:23738123
2点

他の方も書かれてますが、
カビ発生の部分のレンズ交換での価格では・・・・
私も過去に他社のレンズでカビ発生して、
メーカーにて、分解・クリーニング清掃しました。
高額ではなく、その時は綺麗になってましたが、
暫くすると同じようにカビが発生しました。
おそらくレンズガラス内に
カビが食い込んでいたのでしょうかね。
それ以来、頻繁に使用しないものは、
防湿庫+防カビ剤です。
このレンズは高価なコーティングもあるので、
表面のカビ取りでなく、
おそらくレンズ交換なのでしょう?
ただし、今は判りませんが、
ニコンの見積額は、
最悪予想される修理金額で、
実際は、見積額より低いようです。
書込番号:23741569
5点

自分の行為が正しいかは分かりませんが一応コメント。
カメラ、レンズは清潔な、かつ空調をきかせ温度湿度をコントロールした部屋に保管しています。機材は使用しない期間では定期的にシャッターをきり、可動部も少し動かします。レンズのズームリングも少し動かしています。私の場合、は。
書込番号:23741676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すとろぼらいとさん
ありがとうございます。
たしかに同じページを確認したのですが、確認しようとメールで問い合わせた際の回答が;
******************************
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
当窓口でお調べできる修理費用は、ピックアップサービスのお申し込み画面
となり、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED の故障内容を「レンズカビの清掃」と
検索した場合のWeb概算見積は、124,960円(税込み、サービス利用料込)でございます。
また、実際の修理費用は修理センターで現品拝見後の判断となりますことを
あらかじめご了承ください。
******************************
というものでしたので・・・。
今月中には修理に出す予定ですので、果たしていくらの請求が来るのか・・・。
ま〜、重症となれば、回答の価格に近くなるとはおもいますが・・・。
後日、ご報告させていただきますね。
重ね重ね、ありがとうございます。皆さんの意見を肝に銘じ、純正レンズを続けていこうとおもいます。
書込番号:23760745
5点

>scrappyさん
24-70mmは修理費が高いんですよね。
技術の塊のようで、栃木ニコンでしか作れないそうです。
復活が楽しみですね。
書込番号:23825886
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
α7IIIの買取が下がらないうちに売り払い、Nikon Z 6と、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを調達しました
この所謂2470VR、周囲の実際に使っている人から猛プッシュが凄まじいレンズで、周囲からは「光の掬い取りが最高」「単焦点いらない」という情状の評価でした。
使ってみましたが、刺さったポイントが4つ
1.ワイド側が端まで気持ちよく写る
2.立体感
3.凄まじい近接格闘能力(0.28倍)
4.強力なVRとAF
これまで使った標準ズームは、ミノルタ ZOOM xi 28-80mm F4-5.6、ソニーVario-Tessar T* 16-80mm F4 ZA OSS(SEL1670Z)、ソニーVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SEL2470Z2)
ネタにしかならないミノルタxiは別として、デジタル用設計のSEL1670Z、SEL2470Z2は、ワイド側で周辺もしくは四隅に明らかな流れが発生、絞っても改善しきらない弱点がありました。
(中央解像と色は良かった)
2470VRは凹先行で、標準ズームながら広角も重視ということで、開放でも四隅が破綻しないのが好感です
立体感は...なんか雑に撮っても立体感が出るですよねこのレンズ。3Dっぽい笑
ヒントからボケの繋がりがいいんでしょうかね?
SAL2470Z2も近接時のピント付近の滲むボケは良かったですが立体感は今ひとつでした
そして接写性能、これがズルい。
ソニーのDistagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)が、24mmでF2と口径が大きいながらも0.29倍と、被写体に激突しかねないところまで寄れる凄い近接能力があって使っていましたが、2470VRは一段分妥協となりますが、バリフォーカルで0.28倍はズルい
まさに単焦点いらない
VRとAF
ニコン、キャノンレフ機はIBISがないですから。あるに越したことはないですね手ぶれ補正。いちいち三脚を持って行かなくても、夜間でも結構対応できるほどの強力なVRです
そしてAF、早い。標準ズームにこの早さ要る?というくらいSWMの動作が早いです。最新D850はもちろん、D700につけても合焦速度・精度申し分ないです。早すぎて気持ちがいいです
反面、Z 6だとやはりFTZがネックですね。精度面でちょっと不安があります。オートエリアは向いてないと思います
高いだけでなく、重い、長いという三重苦なんですが、写り以外でも、フードが伸びないとか凹先行で鏡筒があまり伸びないとか、実際の写りからレンズの造りまで、非常に凝っていて良くできた標準ズームでした。
今まで標準ズームは大三元だとしても「まあこんなもんか...」と妥協して使ってましたが、まさに「なんかすごい」としか言いようがないくらいにはいいレンズでした。ミノルタ・ソニーの標準域の単焦点は捨てちゃっても正解かなこれは...
書込番号:23608147 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>seaflankerさん
Z6にZの24-70/2.8じゃなく、わざわざFマウントの24-70/2.8を選んだんですね!
自分は24-70/2.8GからこのEに買い換えましたが、Gから立体感は素晴らしいと感じていました。
そしてこれにVRついてもはや最強レンズと思っています!!
実はニコン自身が先代のGから立体感にこだわって作ったと話しています。
詳しくは私が書いたレビューに参考にしている本に載っていますのでご参考までに(^^)
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
このレビューのPart2に書いてますが、そこを抜粋します
---ここから-----
Eyes of Nikonという事実上ニコンが出版したようなレンズ本を購入し、この24-70の開発の目的や思いを読みました。そこには、
・大口径ズームの醍醐味である開放F値でのシャープさと後ボケ両方を実現
・平面描写性能より、立体物描写性能を重視
・像面湾曲を若干残しても立体感描写に悪影響のある非点収差を極限まで除去する収差バランスの徹底
・以上のことよりズームらしからぬ高品位な立体感描写を実現
・高い耐ゴースト性を目指し、ナノクリスタルコート以外にも新規開発の低反射コートの採用
・「もっと細くできるはず」とのひらめきで細身となったf2.8の標準ズーム
・球面収差、コマ収差と画像湾曲高度にバランスさせた設計によりあたかも印画紙上に立体があるかのように見える描写の実現
・平面解像力の評価尺度より立体物を撮った際の描写性能向上
などと載っており、まさしく私が感じた素晴らしい立体感というものを目指したレンズなのだな〜と感慨無量でした(^^)
レンズ設計ってものすごく奥が深く、写真はレンズで決まるということを再認識ました〜!!
----ここまで----
まさに立体感を再現するために設計したレンズだったようです。
そしてこのEタイプですがGと同じ設計者がそのGの立体感をそのままにさらにGで不満のあったところを改良したのがEなんです。
Eのレビューも書いていますので参考までにリンク貼っておきます(^^)お時間ある時にでもー(^^;;
https://review.kakaku.com/review/K0000799663/ReviewCD=1337120/#tab
書込番号:23609937
4点

>Paris7000さん
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、明らかに他者ミラーレス用24-70mm F2.8を見て作っている節を感じ、
Fマウント用の、最早技術者の自己満足(いい意味で)とも思える程のこだわりを全く感じられなかったので、興味が湧きませんでしたね....
立体の話、ソニーのFE 100mm F2.8 STF GM OSSという、レンズ内にグラデーションNDみたいな効果をつけたレンズを仕込んだ、特殊な単焦点レンズ使っていましたが、確かに二次元方向の前後ボケは綺麗ですがら奥行きへのつながりがダメで、平面的な描写にしかならない、ということがありましたね
2470VRは、試しに手元のものを雑に撮ってみても、ワイド側ですら立体感が出てくるのは、やはりこれは凄いレンズです。この立体感の良さ、凝った造りなどらこう言った点が全然レビューサイトとかでは語られていないのが残念ですね
大きいですけど、どうせ大三元なんかみんなデカいんだから2、300gくらい重くデカくなっても替え難い上がりがでるなら、それでいいんですよね
あと、僕個人的には、点像再現の良さが、星景写真でどこまで耐えられるかなーというのがとても気になってます。まだ試せていないので笑
これまたソニーですが、Distagon FE 35mm F1.4 ZAが開放ですら四隅まで凄まじい点像描写だったので、そこを基準にしちゃうとちょっと厳しいかな、、?
書込番号:23610173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も7月2日に購入しました。買う予定ではなかったのですが、キタムラで眺めること5分で、これくださいと言ってる自分が信じられませんでした。
24-120f4で満足してたのですが、素晴らしいの一言。給付金も経済を回すために注ぎ込みました。
星野佑佳さんを真似て、D850と14-24、24-70E、70-200f4で一軍機材です。ただし、もったいなくて稼働率が低め。情けない(笑)
書込番号:23610532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>埼玉ニコンさん
僕もAF-S 24-120/4G VR、使ってました。
が、色とか好みではなかったのでほぼ使わず2ヶ月くらいで売ってしまいましたね
構成、D850, D700, Z 6と、2470VR、70200/2.8E FL、NOKTON 58/1.4 SLII Nで、Ai AF 180/2.8Dはなかなかいいレンズでしたが使う機会が少なかったので売ってしまいました
書込番号:23610727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-200EFLですか。見なかったことにします。
D800Eに、24-120、35mmf1.8G、50mmf1.8G、85mmf1.8Gで二軍(ポートレート)を構築しています。
24-70EVRを買ったので、Zシリーズは諦めました(涙)
口コミ掲示板のZシリーズにも顔を出さないようにしています。うっかり購入すると老後破産ですから。
書込番号:23610797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
うんうん、そうだよねぇと思いながらスレを拝見しておりました。
D850,D810+旧大三元(G、VR2)+ゴーヨンで飛行機を追っかけております。ついでにノクトンと35mm1.8Gでスナップも撮ります。
24-70VRはGの欠点であった構造的弱さをブラッシュアップしたレンズと言われています。つまりGタイプで良好だった画質をそのままに、壊れにくさ、及びVRを足して完璧に近くなった標準ズームレンズです(ただニコンが忘れたのは小さくすることと軽くすることだけでした←物理的に無理なのかも)。要はいいレンスです(釈迦に説法かもしれませんが)。
24-70GをEへ・70-200VR2をFLへそれぞれ買い替えたいですが、写真をめっきり撮らなくなったのとこのコロナ騒ぎで航空祭は全て中止、やる気がガクッと下がってしまい今へ至ります。
ニコンも業績が危うく、今後どうなるかわかりませんが、今の機材でも十分な写真が撮れるので修理だけやってくれればもういいかな、と思う今日このごろです。すいません、戯言でした。
書込番号:23610827
1点

>seaflankerさん
>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、明らかに他者ミラーレス用24-70mm F2.8を見て作っている節を感じ、
なるほど、一理ありますね。
特に最近の何でもかんでも解像感命、解像感こそ正義、四隅までキチッと解像してるか新聞紙でチェッーーックみたいな(笑)
写真ってそーじゃないんですよね。
昔やってたオーディオもそうなんですが、SN比命とか周波数特性がフラットとか、ワウフラッターが0.03%とか
そんなの、デジタル化してあっという間に超越しちゃいましたが、でも音ってそうじゃない、最終的にはスピーカーがコーン紙揺らして空気を揺らすんだから。。。
写真だって、画面で見るか印刷してみるかは別ですが、最終的には人間の目にどう写るかってのが大事ですよね。
>この立体感の良さ、凝った造りなどらこう言った点が全然レビューサイトとかでは語られていないのが残念ですね
写真って3次元の立体物を2次元に収めるけど、どうやって視覚的に立体感を復元するのかって結構重要な要素と思います。
でもこれは数値化されない部分で、テストチャート撮って、どんだけ解像しているかって単純に議論できないアナログな部分なので、あまり語られないのでしょうね。語ってもわかる人が少ないからかも??
解像感なら等倍鑑賞すれば一発でわかるけど、立体感って感覚的な要素が多いですからねー
最初は明るいレンズでボケが多ければ立体感?って思ってたけど、実際はそうじゃないってのに気付きました。
絞ったとしても立体感出るのがこの2470/2.8Gや2470・2.8Eなんですよねー
例えばこれ↓など、F6.3とかF5とか絞ってしかもDX機なのですが、このダンサーたちが画面から飛び出してくるような立体感を感じます(^^)
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/ImageID=203412/
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/ImageID=203413/
※早くコロナが収束して、またこういう写真取りたいn
書込番号:23653370
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





