AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2015年11月11日 10:11 |
![]() |
49 | 40 | 2015年11月22日 16:49 |
![]() |
37 | 42 | 2015年11月28日 20:34 |
![]() |
40 | 16 | 2015年11月10日 16:54 |
![]() |
137 | 45 | 2016年11月26日 15:01 |
![]() |
19 | 14 | 2017年1月31日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7100と本レンズをつけたまま収納できるカメラバックというかもリュックのようなものをご存知の方いらっしゃいますか?
皆さんボディとは別にレンズケースのみで持ち運びしてるのでしょうか?
書込番号:19303822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やどかり33さん、こんにちは。
ボディをつけたまま入るリュック型は色々あると思いますが、
私の場合、レンズはsigma 150-600sとD7100で、
thinktankphotoのstreetwalker proを使っています。
画像貼っておきます。ご参考まで...
書込番号:19304130
7点

ロープロのフリップサイド500はどうでしょうかね。
書込番号:19304144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラバックというかもリュックのようなもの
以下をご参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19275835/#19299938
ロープロ フリップサイド400AWが、
適当なサイズかと思います。
書込番号:19304569
3点

やどかり33さん
皆さんがおっしゃる通り、ロープロのAW400がいいですね!!自分はAW500を使ってます(*^o^*)
7D2+シグマ150-600CとEF70-200F2.8L IS IIその他レンズ3?4本、ストロボも入ります( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19304707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私はD750+シグマ150-600Cですが、フリップサイド 400AW使ってます。
この機材だけを入れるにはちょうどいい大きさだと思います。
但し、ちょっとした旅行・・・私の場合、この機材で山に登ったりしますが、他の道具(衣類・食料・地図・交換レンズ・小道具等)を入れるのはかなりきついです。そのため、このリュックとショルダーバッグの2つで登ったりしています・・・(汗)
カメラ機材以外も入れる予定があれば、余裕を持って500AWがいいと思います。
書込番号:19305287
3点

このレンズを持ち出すときはだいたい撮影目的が決まっているのでD7200+200-500mm、その他レンズ1本を
Nikonのスポルト ワンショルダーバッグに入れて出かけます。(この組み合わせ専用で使用しています)
ご参考まで。↓
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307893.do
レインカバーも付いて安さと軽さで重宝しています。
他に機材があるときは大型の物に入れて出かけますが撮影パターンに合わせてどんどんバックが増えます(汗)
書込番号:19305574
4点

皆さんありがとうございます。
ロープロが無難かなと思いました。
実物を見て決めたいと思います。
書込番号:19307249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロープロが無難かなと
ヨドバシでは、フリップサイド 400AW
価格:¥17,370(税込)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19275835/#19305337
書込番号:19307400
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こんにちは
シグマに引き継ぎこのレンズを購入いたしました。
ご質問ですが、皆様 諸先輩方のレンズ管理についてご質問させてください。
現在、私も防湿庫管理(トリー・ハン製)でカメラ本体 レンズを保管しておりますがこのレンズは通常の防湿庫管理では縦に入る事は出来ません。横置きならば棚に2本ギリギリ可能ですが防湿庫が小型の為、収納効率が悪くなってしまいます。
大きな防湿庫にすれば解決できますが、当初のカメラライフ計画ではレンズ増加など視野には入れてませんでした。しかし近年、低価格で素晴らしいニコンのレンズに巡り会える機会が増え少々、反省しております。
皆様方の管理方法やアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。
現在は、ハクバのドライボックスで借り保管しております。
書込番号:19301570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライボックスって、乾燥材で乾燥させるので湿度のコントロールが難しくなります。
平気で湿度10%とかになってしまい、乾燥しすぎになります。
これから冬の時期は、もともと乾燥する時期なので、風通しの良い場所にむき出し保管
来年の梅雨までに大型の防湿庫に入れ替えるプランではいかがでしょうか?
ただ、色々な方の意見を聞くと、あまり神経質になる必要はないということのようですが・・・
書込番号:19301591
4点

>ゆいぴんさん
200-500F5.6ご購入おめでとうございます。
自分も防湿庫が欲しい・・・と思って数年たちます。
例年こそは・・・と思いつつ来年も無い気がしてます。
自分は棚の上に置きっぱなし、出しっぱなしです。
一応綺麗には並べていますが。
超望遠類は三脚を脚を一番縮めた状態で開度を1段広げてそこに超望遠レンズを置いています。
東日本大震災(深度6強)にも倒れないで耐えたので結構倒れないんだなと感心してます。
棚の上に温湿度計だけ置いて今日のMAXの温度、湿度だけ見てます。
まだカビは生えて無い・・・と思いたいです。多分無いとは思いますが。
常に見える場所でグリグリといじっていたほうがカビ対策になる気がします。
書込番号:19301614
4点

>現在は、ハクバのドライボックスで借り保管しております。
使う時間と保管しておく時間を比較して保管が長ければ立派な防湿庫が必要ですけど、人に見せびらかすために買ったのでなければそのままで良いのでは?
書込番号:19301615
2点

>大きな防湿庫にすれば解決
床の設置面積は増えますが、
観音開きの防湿庫が、やはり一番です。
防湿庫は、横に広くなりますが、
上部面は、棚として有効活用できます。
最初は、縦長の防湿庫でしたが、
望遠レンズが増えて、
横長、観音開きの防湿庫を追加しました。
ゴーヨンクラスまでは、大丈夫です。
ボディに付けた状態でも保管可能です。
>ドライボックスで借り保管
乾燥剤による湿度管理が面倒なので、
使用してません。
乾燥剤の交換を怠り、湿度管理が出来ないと、
逆効果のになりかねません。
風通しの良い場所に、埃が付かないように、
軽くカバーを被せて置いても良いと思います。
ドライBOXも、上部の隙間に、
機材を置けないので、
スペースが、意外と無駄になります。
書込番号:19301671
2点

>Paris7000さん
あまり気にしないのですが、レンズの出番が多いといいのですが保管期間の方が多いので悩んでました。
書込番号:19301691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KID.R33GTRさん
保管期間の方が多いので、悩んでました。地震対策も重要ですね。 阪神淡路大震災を経験しまいましたので、貴重な物は低く保管する習慣になってします。
素晴らしいレンズなので末長く大切に使おうと思います。
書込番号:19301697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蕎麦人さん
そうですね。人に見せびらかしますか(笑)
そんな腕ないので細々と子供達の思いで残しております。
でも外で使用するには素晴らしいレンズで楽しく撮影させて頂いております。
末長く使用するには、やはり防湿庫管理ですかね
書込番号:19301705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいぴんさん、こんにちは。
自分は、ニコンのバックにカメラ本体と
一緒にいれてます。
あと、乾燥剤と富士フイルムの防カビ剤を
一緒にカバンに入れてます。
カメラとレンズは、天気がよければ
週2くらいで使ってます。
今の所、カビが生えた事はないですね。
書込番号:19301710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆいぴんさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
大きな防湿庫保管がベストでしょうが、ドライボックス保管は乾燥させすぎには注意が必要だと思います。
あなたのお住みの環境がわかりませんが、結露などで湿度の上がる環境ならばドライボックス保管は湿度管理さえされれば良いですが、そうでない環境ならばその辺に置いておいても風通しの良いところならば簡単にはカビなどは生えないと思います。
書込番号:19301834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aki's-photoさん
カビ防腐剤入れ忘れました。自分自身意外とルーズな故、
レンズ管理は本当に気を使いますね。 簡易的に扱う方から防湿庫管理に徹底する方々など。
将来的にずっと使用するものなので、来年の梅雨時期までには対策を検討したいと思います。
書込番号:19302059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん
アドバイスありがとうございます。
私は多趣味故、カメラ管理はだいたい・・・この程度かな?
何て考えで大きな防湿庫を購入してませんでした。
今回、お手頃価格の望遠レンズが出てくるとは思ってもいませんでした。欲が出てしまった事で、保管の対策を今一度考えさせられました。 大きな防湿庫管理も考えていますが、置く場所も限りがありまして、良き管理方法などアドバイスをお願いしておりました
書込番号:19302079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆいぴんさん こんにちは
ドライボックスの乾燥剤は、シリカゲルは止めた方が良いみたいですよ。
シリカゲルは油分も吸着するので、水分のほかに有機溶剤も吸着してバルサム切れを促進する可能性があるようです。即効性は高いんですけどね。
書込番号:19302081
2点

>写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
私は多趣味故、カメラ管理はだいたい・・・この程度かな?
何て考えで大きな防湿庫を購入してませんでした。
今回、お手頃価格の望遠レンズが出てくるとは思ってもいませんでした。欲が出てしまった事で、保管の対策を今一度考えさせられました。 大きな防湿庫管理も考えていますが、置く場所も限りがありまして、良き管理方法などアドバイスをお願いしておりました
書込番号:19302087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長玉を数本持っていますが、ドライボックスに入れています。
ナカバヤシの湿度計が付いているドライボックスです。
湿度計が正確はわかりませんが。
カメラも入れています。
書込番号:19302193
1点

>tohrmahlerさん
こんにちは
そうですね。乾燥=カビ防止という安易的な考えでいました。
やはり、安心安全 将来型ならば防湿庫管理が一番良いのでしょうか? 生涯保険みたいですが
書込番号:19302293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいぴんさん
こんにちは。
思い切って大き目の防湿庫の導入をおすすめしたいですね。
一度セットするとあとの管理も楽ですよ。
眺めるのも楽しいので我が家の縦型防湿庫には人感センサーを付けて楽しんでますよ。
扉を開けたら点灯し数十秒後には消灯します♪
書込番号:19303076
2点

写真を始めて6年目、ずっと車に置きっぱなしですがカビなんか生えた事ないですよ(^-^)/
書込番号:19303302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆいぴんさんこんばんは。
現状、どのサイズの防湿庫を使用されてるのか分かりませんが、防湿庫って出し入れのし易さを犠牲にすれば(ようは詰め込めば)、案外入るもんだと思いますよ。一回チャレンジして、絶対入らない、かつ大きな防湿庫の追加がNGであれば、使用頻度の高いレンズから外に出して保管するしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:19303409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用状況、季節、置く場所の環境にも大きく左右されるけど
カメラバックに機材を保管するのはお勧めできませんね。
材質にもよるけど布製なら湿気をカメラバックが呼び込みます。
機材を湿度のある所に入れているようなものです。
カビ防止剤を入れても容量に見合った量と、定期的な交換も必要かと。
週一度であっても開閉をしていると効果のほどはどうですかね・・・
今の季節なら、置く場所によりますが
涼しい場所の風通しの良い場所に置いていても
それほど問題にはならないかと。
ドライボックスでも、
湿度計付きで管理できればそこに入れておくのでもよいかと。
管理が楽なのは防湿庫ですけどね。
書込番号:19303439
2点

パンツの中です、
ズームの特権?、ズッコンズッコン彼女は涙目で催促しますσ(^_^;)?
書込番号:19303460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

住環境によるんでしょうが、その辺に転がしていてもカビは生えたことがありません・・・
このレンズの場合、ロープロのレンズケースに入れっぱなしになっていますけど。
今後も変わらないですね。
他の常用レンズはおおむねDOMKEに入れっぱなし。
(F-1、F-2、F-3をそれぞれ2個ずつで、D810とAF第一線レンズ群、F5とAiレンズ群またはAF第一線レンズ群、Dfと小型レンズ群等々、使用するセットごとに管理しています(レリーズケーブルもバッグごとに用意)。
書込番号:19303670
2点

>虎819さん
ご丁寧に写真までありがとうございます。
縦置きも考えておりました。工夫次第で保存方法は可能なんですね。
カメラ本体も一緒に保管しているのでカメラ本体保管方法を見直し手もありました。
書込番号:19304581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-T-Pさん
車で保管 そうなんですね。室内だと湿度や気温に左右されないのでしょうか?
私自身、使用稼働率が少ないのでこの場を借りて良きアドバイスを伝授してもらおうと思います。
書込番号:19304587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N1K2さん
今は約70L程度の物を使用しています。
使用頻度が月1度?後は子供の行事で使用する程度なんですね。
自分のレンズ購入後、妻もよく似たレンズ購入を希望するのでついつい増えてしまいました。
防湿庫管理で現状、奥の物を取り出すのに手間の物を出してからしまう!みたいな保管方法になっております。
いわゆる、面倒くさがりやで楽してしまいます。
今はハクバのドライボックス保管で楽していますが、長期保管を考えさせられてしまいました。
書込番号:19304610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいびんさん。こんばんは。
私もいつか防湿庫を、と思いつつも購入にいたらず複数のハクバドライボックス15Lにハクバのキングドライ(ナイロン袋の乾燥剤)を2袋とハクバの防カビ剤・フレンズを1つを入れてカメラ・レンズ・ストロボ等を保管しています。
東日本大震災後に感じたのは計画停電でした。買い物で自宅から自転車で3分くらい走らせたお店が計画転電で早めに店を閉めたことを考えると、もし自宅が天災などで、それも夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材はどうなってしまうのか?と考えると面倒でもドライボックスで保管することにしました。
確かに場所は取るし、キングドライとフレンズのチェック・交換は欠かせません。特に5月から9月は暑くなるので乾燥剤が膨らみやすいし、フレンズは使用期限あるので交換を忘れないように注意が必要ですが、面倒でもカビないためにと思って割り切っています。
書込番号:19305668
1点

>ssdkfzさん
レンズの取り扱い方は皆様それぞれだと言う事が、この場を通じて分かりました。
レンズの取り扱いもそれぞれ価値観だと思いました。
私自身、大切に末長く使用したおと思う考えが強いので、防湿庫の変更もしくは追加を考え始めた次第です
書込番号:19305841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千年万年さん
参考なるお返事ありがとうございます。
皆様、それぞれ扱う手段が異なりますね。
防湿庫追加購入を検討したいと思います。
書込番号:19305849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいぴんさん
防湿庫買っちゃうと、レンズ沼が・・・・
小生は、レンズ1本を買うと、使っていないレンズかボディを処分して、増えないようにしてます。
小生の場合、必要でよく使うレンズって、限られてますから・・・
書込番号:19307536
2点

>tohrmahlerさん
その気持ち分かります。
しかし、一生懸命働き、小遣いを貯蓄して購入した商品が手放せなくて悩んでいます。
良いレンズを購入すると古いレンズの出動が減るのはよく分かります。
自己管理できないお子ちゃまになってしまいます。
書込番号:19308361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいぴんさん
最近のAFレンズって何十年も壊れないってわけじゃないし、手振補正機能とかついていたら、さらに寿命は短いと思わない?10年ぐらいでOHしても、20年だと部品とかあるかな?
レンズをずーっと持っていて、AF動かない、VRが効かない、バルサム剥がれた、とかになる前に、小生は手放すようにしてるんですよ。車を買い換えた時みたいに、元気でな〜って感じで・・・
書込番号:19308523
1点

>夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材
停電といっても、1週間もなら別ですが、
そこまで気になるようなら・・・・・・・
湿度(相対湿度)は、気温によって変動するので、
真夏の暑い部屋で、室温を下げると、
確実に湿度は上昇します。
ドライボックス、防湿庫どちらでも、
エアコンが効かない、温度変化が無い場所に
置かなければなりませんね。
>防湿庫買っちゃうと
嫁の目からの
レンズの隠し場所にもなっています(-_-;)
簡易的な鍵もかかるので、
子供からのいたずら防止になります。
>最近のAFレンズって何十年も壊れないって
そうですよね。
古めのAFレンズは、メーカー修理不能なので、
元気なうちに売却しました。
防湿庫の大半は、MFのレンズです。
バルサムきれだけは、用心するしかないですね。
書込番号:19308602
1点

ゆいぴんさん、おはようございます。
防湿庫いいですよね。自分も一時期より
レンズとボデーが減り防湿庫のような
大きな物は必要なくなりました。
多い時は、レンズが20本以上、ボデーが3台
程ありました。その時もカメラバックとハクバのケースに乾燥剤と富士フイルムの防カビ剤でやってました。
自分が特に気をつけているのは使用後の汗や
汚れです。必ず汗や汚れを綺麗に拭いてから
バックかハクバのケースにしまうようにしています。
今現在、レンズを下取りにNikkor200-500
を購入したので、カメラバックにはD600と
200-500、RX100とフィルター類のみ。
写真添付します。こんな感じで管理してます。
書込番号:19310001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tohrmahlerさん
色々ご意見ありがとうございます。
自己管理 頑張ってみます
書込番号:19310005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
大型の防湿庫変更が一番手っ取り早いですね。
限られたアトリエスペースを有効活用できる工夫を今、皆様のご意見をもとに効率的な管理方法を検討してみます
書込番号:19310018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大型の防湿庫
以下の2つでしょうか。
3段の方は、高さが低くなりますが、
収容スペースが無駄になります。
4段の方をお勧めします。
ヨドバシのレビューを、参照して下さい。
アウトレット価格の少々傷ありの
4段の方を使っています。
天板上部は、充電器等の
小物やストロボを置いています。
H-155WD-MII (4段)
価格:¥59,170(税込)(参考価格より¥27,230の値引き)
ポイント:5,917ポイント(10%還元)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%83%8F%E3%83%B3-H-155WD-MII-%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%BA%AB-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/100000001001358332/
H-115WD-MII (3段)
価格:¥51,750(税込)(参考価格より¥23,850の値引き)
ポイント:5,175ポイント(10%還元)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%83%8F%E3%83%B3-H-115WD-MII-%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%BA%AB-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/100000001001358331/
書込番号:19311284
1点

俺は人に見せびらすような機材もいれてないし、並んだ機材見てニタニタする趣味も持ち合わせていないが
防湿庫は使ってる。ずばり取り出しやすいんだよね。
複数のドライボックスに保存してた時は「どれにいれたっけ?」とかつい上に物を重ねたりしてたけど
防湿庫買ってからは、ホイホイっと取り出せるので非常に便利だ
後、撮影を終えたら防湿庫に収納という手順を踏む事によって、レンズの簡単なメンテナンスする機会も出来るしね。
>それも夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材はどうなってしまうのか?
多分、どうもならないと思うが、心配なら防湿庫の中に防カビ剤放り込んでおけば?
書込番号:19312141
3点

>横道坊主さん
管理方法は人それぞれで丁寧に扱う気持ちや機材管理に徹底する方や気にしない方々様々ですね。
防湿庫をインテリアとしている方も多いと思います。
皆様のご意見は参考になります。
書込番号:19313489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
プラ製のドライボックスに入れて保管してました。
長い間使わないと、空気の流れがないためかレンズ2本程にカビの菌糸が出てしまいました。
プラスチック故、完全な防湿にはならないようです.
梅雨時など、ボックスの湿度計がレッドゾーンに達します。
なので割り切って、大き目のチャック付きポリ袋を100均で購入、
防カビ剤、乾燥剤と一緒にレンズ1本を保管してます。
袋も乾燥剤も消耗品です。
一番良い方法:レンズをしょっちゅう使う。=レンズの内外に空気を流通させる。
これに尽きるようです。
書込番号:19337422
0点

>くらはっさんさん
プラボックスでもそんな経験あるのですね。
私も色々考えてみた結果、今年中に将来を見越した防湿庫を買おうと思い価格コムでにらめっこしてしております。
書込番号:19341348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
皆さん、こんばんは。
200-500購入の時はアドバイスありがとうございました。
土日に使用しお手入れ中に気づきました。
三脚座とレンズの位置決め指標点(白印)が
センターに合わせた状態で、レンズスイッチ側の点ズレに気づきました。
ニコンに問い合わせた所、一度見せてほしい
と返答ありましたが、出してしまうと撮影できないので、皆同じ傾向があるならそのまま使いますよと返信しました。
撮影には全然問題なくとても素晴らしいレンズ。見つけなくていい物を見つけてしまった感じです(^^;;
他の200-500はどうなんでしょうか。
一度気になると気になるわけですが、レンズを確認するとそれほどズレているわけでもなく、細かい事にきにするなと自分に言い聞かせています(^^;;
Nikonの出荷基準はクリアーしていて多少のバラツキもあると思います。
全てのレンズを下取りで手に入れたレンズ。
これくらい気にするなと言われればそうなんですが。
皆さん、くだらない質問ですが
お願いします。
書込番号:19288241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aki's-photoさん
情報ありがとうございます。あまり3脚を使わないので、私も確認してみます。
書込番号:19288283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分は同じレンズ持ってませんが、自分の70-200/2.8VRIIで確認したところ、スレ主さんほどではないですが、きもーちずれているような気がします。
でも、そもそも三脚座は回転するようになってて、それを1方向のネジで固定するのですから、その際に隙間が押さえられこの程度の微妙なズレは起きるのだと思います。
ましてや、直径の太い200-500ですので、そのズレは大きくなるのではないでしょうか?
書込番号:19288362
2点

>aki's-photoさん
三脚を使って撮影する時には、ファインダー像を見ながら雲台を動かしたりして水平出しをする筈ですので、この指標って厳密に合わせる必要はないんじゃないですかね?
書込番号:19288415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
こんばんは。
私のも少しズレています。 がっ、気にしてませんw
3脚を使う時は、水準器で水平を出すのであまり問題になりません。
大きくズレてたら考えますが、許容範囲ですね。
書込番号:19288440
1点

aki's-photoさん
左に合わせて、上に合わせたら、右はどうなるのでしょうか?
三脚座タイプですと、どちらにしても、カメラのアクセサリシューに水準器乗っけて、水平に調整するかと思います。
書込番号:19288600
2点

> カメラのアクセサリシューに水準器乗っけて、水平に調整するかと思います。
え?そこまでやる?
カメラの水準器表示でいいじゃん
書込番号:19288630
6点

>aki's-photoさん
一枚目もお写真で見る限り少しずれていますので(3枚目と同じ方向)
実際にはほぼ合っていると思います。
直そうとすると、部品交換になりますが、いくつか組み合わせを変えないと
完璧には合わないと思います、ので
気にされないのが一番かと。
書込番号:19288649
2点

競馬狂いさん、こんばんは。
私もたまたま見てしまったのです。
そして気づいてしまいました(^^;;
書込番号:19288708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん、こんばんは。
70-200のお高いレンズでも
多少のバラツキはあるのですね^_^
書込番号:19288716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンパニョロレさん、こんばんは。
撮影の時は、ファインダー覗いて調整して
ますね。あまり気にしないようにします^_^
書込番号:19288724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUN_BGさん、こんばんは。
BUN_BGさんのレンズもズレてますか。
やはり同じ傾向なのでしょうね。
なんとなく安心^_^
書込番号:19288733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。
まだ、別の位置にズラして確認してません(^^;;一度見てみますね。
書込番号:19288746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろ〜れんす2さん、こんばんは。
そうですよね〜。色々部品交換ですか。
傾向なのでしょうね多少のバラツキは。
皆さんのご意見で心落ち着きました^_^
余り気にしないようにします。
書込番号:19288762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん
このレンズは持っていませんが
写真を見る限りネジを締めすぎて
リングの外形が設計値よりも
短くなってるように見えます。
書込番号:19289047
0点

コーヒーはジョージアさん、こんばんは。
三脚座のネジの締め過ぎですかね。
三脚座が動かない程度には締めますが。
一度調整締め具合調整してみます^_^
書込番号:19289082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーヒーはジョージアさん
わしのんも、そんなもんゃでぇ
書込番号:19289268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おはようございます。
このレンズは所有していませんが所有の物を確認しました。
70−200VRUは大丈夫です、ずれは感じません。
新80−400VRU・・・ センターに合わせると左右とも若干ずれを確認!
今まで気にもした事が無かったのでちょっとした発見ですね(笑
皆さんもお書きの様に「気にしない」で良いと思いますよ。
書込番号:19289344
1点

あくまでも目安(指標)に過ぎませんから。
ニコンに出しても仕様の範囲内で返ってくるだけです。
書込番号:19289611
3点

nightbearさん、おはようございます。
自分も再度三脚座のネジの締め具合を確認。
特別締め込み過ぎは無かったですね^^
書込番号:19289685
0点

チャンネルベースさん、おはようございます。
お写真拝見させていただきました。
自分の物と一緒ですね。
安心しました^^
書込番号:19289689
0点

虎819さん、おはようございます。
レンズによってバラつきがあるのですね。
気にしないようにしますね^^
書込番号:19289693
0点

kyonkiさん、おはようございます。
自分も基準内と思いながらもどうなのか
質問させてもらいました。
他の200-500も同じ、その他のレンズも
同じようになっている。
納得できました^^
安心しました^^
書込番号:19289699
0点

みなさん、くだらない質問にご丁寧に
返信ありがとうございました。
傾向的にこれぐらいのズレはある。
安心してレンズを使用できます^^
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19289702
0点

Goodアンサーは写真をUPしてくれましたチャンネルベースさん
に決めさせていただきました。
ありがとうございました^^
書込番号:19289706
0点

aki's-photoさん
そうなんゃ。
書込番号:19290028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、こんにちは。
多少のバラツキはあるみたいです。
気にせずガンガン使いますよ^_^
書込番号:19290205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aki's-photoさん
エンジョイ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ライフ!
書込番号:19290211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
画像貼付しただけでgoodアンサー、有難うございます。
レビュー拝見致しました。
鳥の作例等、参考になりました。
綺麗に撮られていて、かなりの腕前とお見受け致しました!
これからも、いろんな作例をupして下さいね♪(^-^)/
書込番号:19290573
1点

>aki's-photoさん
自分のは右と左が両方とも同じくらいチョットずれている感じです。
まああまりこの辺は気にしません。
三脚座自体チャチいのでkirkからでも発売してくれないかなぁと期待しています。
書込番号:19291451
1点

KID.R33GTRさん、こんばんは。
やはり皆さんのレンズも多少のズレが
あるのですね。
皆さんも同じみたいなので安心しました^_^
三脚座は純正以外で販売があるのですか。
書込番号:19291478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブローニングさん、こんばんは。
猛禽類写真拝見させて頂いてます^_^
細かい事は気にせずガンガン使います。
それが一番ですね^_^
書込番号:19291616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん おはようございます。
リング式三脚座をKIRKが生産段階に入ったとのことです。
(スタジオJIN情報です)
書込番号:19292130
1点

アッラーニコンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
一度、自分も調べてみますね^_^
書込番号:19292649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん
こんばんは。
たまたまこのレンズのURLを見たら、同様にずれてる写真が
載ってました。
通常にズレがあるんかもよ。
下記URLです。
下の方にずれた写真が載っていました。
参考まで。
http://www.kenrockwell.com/nikon/200-500mm.htm
書込番号:19294400
2点

kakakutoshiさん、今晩は。
kakakutoshiさんが教えてくれたサイトの
写真みました。
見事にズレてますね。
ズレ方もほぼ同じ^_^
このレンズの傾向ですね。
書込番号:19294505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
こんにちは。
>見事にズレてますね。
ズレ方もほぼ同じ^_^
このレンズの傾向ですね。
我が家の新80-400も同じぐらいのズレです。
これもこのレンズの傾向みたいです。
>kakakutoshiさん
リンク画像、拝見しました。
これは良くわかりますね。
大変、参考になりましたよ、ナイスさせていただきました。
書込番号:19296489
1点

STORM TOPさん、こんにちは。
やはりタムロンが作っているのですね。
せっかくのいいレンズですから少し勿体無い
ですよね。
最終的にNikonが出荷品質に対してOKをだす
わけですから流石はNikonの品質だとユーザーは期待しますよね。
写りには全く関係ない部分ではありますが
逆にNikonはこんな所まで作り込んでいる、流石と思いたい部分です。
レンズの写りは勿論文句無し。最高なんですからね。
書込番号:19355572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こんばんわ お世話になっております。レンズに付いてきた布製のケースでは少し不安になるのでもう少し厚い旧70-200に付いてきたようなフィットするソフトケースありますか?ご存知の方よろしくお願いいたします
書込番号:19275835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競馬狂いさん、こんばんは
70-200のケースがどんなケースか知らないのですが
200-500は、三脚座があるのでおさまりが悪いですね。
ロープロのトップローダーズーム 55 AW 2に入れてみたらレンズのみ、フード逆付けで丁度のサイズでした。
http://kakaku.com/item/K0000686533/
外観は少し大きいかもしれません。クッション性はあまり高くはない気がします。
以上、参考なれば
また、使ったことはありませんが似たような製品で下記もあるようです。
Think Tank Photo デジタル ホルスター 30 2.0
http://kakaku.com/item/K0000152435/
以上、参考になれば
書込番号:19276341
1点

>競馬狂いさん
>もう少し厚い旧70-200に付いてきたようなフィットするソフトケースありますか?ご存知の方よろしくお願いいたします
タムロンの純正ですが、ちょうど良さそうです。
https://www.tamron.co.jp/news/release_2015/1008_2.html
ちなみに私はレンズを付けたまま入る、ハクバのリッジショルダーバッグLを使っています。
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140219-4H-00-00
http://kakaku.com/item/K0000715775/
書込番号:19276372
6点

競馬狂いさん、こんばんは
私の紹介した記事ですが、三脚座は付けたままです。変な文章だったので捕捉します。
200-500との写真も追加します。
ロープロのトップローダーズーム 55 AW 2
http://kakaku.com/item/K0000686533/
書込番号:19276406
3点

>やっぱりLX3が最高さん
ありがとうございます。こういうのがほしかったです。是非検討してみます>WindowsD7000さん
自分も似たようなカメラバック現在使用しています。同じ入れ方で対応してキャリーに入れば今日はこの仕様で
運びたいとおもいますありがとうございました
書込番号:19276959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

競馬狂いさん
そのレンズ専用ゃ無いけど
ケンコーからも出てるし、
使ってるでぇ。
書込番号:19277279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>競馬狂いさん
おはようございます。
自分はロープロフリップサイド500AWに入りきらなかった時用に
ロープロレンズケース13×32を購入しました。
このケース300f2.8VR2も入るしイイ感じです。
ファームアップの時もこのレンズケースに入れて購入店に出しました。
書込番号:19277446
7点

>WindowsD7000さん
今回はリッジショルダーバッグ私ももっていたので真似させていただきました。お陰さまで無事持ち運びできました。ありがとうございました>KID.R33GTRさん
>やっぱりLX3が最高さん 良さげなケース紹介して頂きありがとうございます。近いうちに寸法など見てみてキャリーにフィットするほうを購入しようとおもいます。>nightbearさん ケンコーもみてみたいとおもいます。ありがとうございます大事な物を移動させるんで
書込番号:19280356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競馬狂いさん
ボチボチな。
書込番号:19280432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:19282249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬狂いさん こんばんは
製品の紹介ではないのですが ニコンのレンズバック見ていて まだ200-400mm用のバックが出ていないようですので もしかしたら専用のレンズバック出るかもしれませんね。
今後の期待だけの書き込みごめんなさい。
書込番号:19282398
4点

競馬狂いさん
おう!
書込番号:19282706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>競馬狂いさん、こんばんは。
ワタシはVANGUARD KENLINE 18Zを使用しています。
偶然にもデッドストックで見つけたものです。
展示してあるものを発見して採寸して帰り、家でカメラにレンズを装着状態で計測したらフィットしそうだったので翌日購入しました。
フードは逆付け、ボディはD700orD300sにBP取り付け状態で、三脚座も付けたままですっぽり入ります。
ジャストフィットで隙間もなく、ケースには緩和材がしっかり内装されているのでとても安心です。
テレコンを付けると入らないのでテレコンは別ポケットに入れます。
バイクでちょっと撮りに行く場合などは背中に斜め掛けすれば重さも苦になりません。
1ボディ1レンズならば最高のオススメなんですが・・・
残念なのは生産終了なんですよね〜(^^;
書込番号:19285839
6点

>haruzou321015さん
遅くなりすいません。競馬撮影となると徹夜用品(寝袋 着替え アメニティ)など多くなりそれらをキャリーに入れるんで冷静に考えカメラリュックにしようとおもいます。まだカメラリュックがないのでオススメはありますでしょうか?出来ればd3と200-500が収まればいいです。ご存知ならお願いします
書込番号:19298953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラリュックにしようと
私が、当レンズで使っているのは、
ロープロ フリップサイド400AWのグリーン系です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027-4H-00-00
もともとは、シグマの150‐600Sで使ってましたが、
当レンズの方がコンパクトなので問題ないです。
衝撃には強そうですが、少々重いのが難点ですが、
かるってしまえば、あまり気になりません。
上部には手持ちでぶら下げるハンドルベルトもあります。
画像は、当レンズでなく、
DX機+シグマ 150‐600C+300mm F4 PF+テレコン1.4を
入れた画像です。
ご参考にして下さい。
余裕があるので、当レンズ以外も、
追加収納可能です。
書込番号:19299938
2点

>haruzou321015さん
ありがとうございます。このケースならキャリーとか入れてたり肩から掛けたり出来ていいですね。生産終了とはーいまかなり迷っています。まだ2週間くらいあるので、検討したいです。>1641091さんお世話になります。このケースもいい値段しますね、近いうち
ヨドバシいって実物にフィットするものを選定しようかなと思ってます。最悪迷ってしまって決めれなければ、気合いいれてリッジショルダーバッグで行こうかと思います。この間は肩に掛けていきましたが、重いですが何とか電車なのでいけました。
皆様の意見を参考に再度練り直したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19305247
0点

>このケースもいい値段しますね
機材移動時の保険代と
割り切ることも必要ですね。
中身機材によっては、
1/10以下の出資ですから・・・・
ヨドバシでは、
フリップサイド 400AW
価格:¥17,370(税込)(参考価格より¥17,293の値引き)
ポイント:1,737ポイント(10%還元)(¥1,737相当)
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89+400AW&ginput=
アマゾンでは、一時期偽、
偽物粗悪品も出回ったようですので、
ご用心下さい。
書込番号:19305337
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
今、ニコンD810に、AFSVRZoom70−300mmf4.5−5.6IF−EDレンズをつけ、野鳥・飛行機中心に楽しんでおります
が、いまいち、写り、望遠範囲(距離)で満足できません。そこで、@本レンズ(AF−200−500mmf/5.6EED VR)、もし
くは、AAF−300mmf/4EPFEDVR(プラス、AF−STELECONVERTER TC−14E Vも検討)の購入を検討しておりま
す。当然Aの300mmf/4Eの方が約10万ほど高くつきますが、費用は別にして、写り、望遠、重量(携帯性)等からして、皆様
ならどちらにされますでしょうか。尚、品薄から実現はいつになるか分りませんが、参考になることがありましたらご教授ください。
4点

丹波ぐりさん 他皆さん こんにちは
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(今常用レンズとしてカメラにつけっ放し)とテレコン14E V、
及びタムロンの70-300mmを持っているので少しだけお邪魔します。
>野鳥・飛行機中心に楽しんでおりますが、いまいち、写り、望遠範囲(距離)で満足できません。
距離で満足できていないのなら、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでしょう。
野鳥・飛行機共にAFの速さと追従性が要求される被写体だと思いますが、このレンズの評価は
今のところ悪くないと思います。
サンヨンは、今お使いの70-300mmに比べれば300mmでの写りは良くなるでしょうが、
単焦点の不便さも理解して購入すべきかどうかは微妙ではないでしょうか…
軽くて写りの良い望遠が欲しいと言うなら候補には上がるかもしれませんが、
単焦点300mmだとサンニッパにはやはり及びませんし、テレコンをつける事による画質劣化は
等倍表示で確認するとやはり出てきます。
私は普段A4サイズまでしか印刷しませんし、動体撮影が9割以上でズーム出来ない不便さは
足ズームで良しとすると割り切り、寧ろ長時間手持ち撮影でも疲れない重量に恩恵を感じますが、
やはりズームは便利ですので、このレンズにも興味があって皆さんのレビューや口コミを興味深く拝見しています。
書込番号:19272106
7点

>写り、望遠、重量(携帯性)等からして
両者使用してみて、
感じたことですが・・・・・・
手持ち主体・携帯性であれば、
300ですが、焦点距離優先であれば、
重くても200−500ですね。
200−500も500mmで考えれば、
軽量の部類なので、
手持ちも可能です。
テレコンを付けると、
描写・AFは、300の素の状態から
落ちます。
しかし、特段不利ともいえません。
私は、テレコン代わりに
APS機のD7200を使うことが多いです。
望遠の焦点距離が優先なら、
やはり200−500、
さほど優先しないなら、300で、
テレコンよりAPS機で代用ってことでしょうか。
書込番号:19272109
5点

スレ主さん
テレコンのTC-14E IIIに関してですが、比較的画質劣化が少ないとの評判で買ってみたものの、等倍鑑賞ではやはり、若干甘くなりました。
(通常鑑賞でしたら、ぜんぜん問題ない画質です)
スレ主さんは高画素機のD810なので、クロップやトリミングでも結構行けると思います。
そういう意味で、200-500mmにしておいて、あとはテレコン代わりにクロップorトリミングという使い方が良さそうな気がします。
書込番号:19272231
8点

丹波ぐりさん
飛行機だと、大きい小さい飛行機があるので、ズームの方が有利。
野鳥だと、35mm換算で500mmが標準レンズと言われています。
なので、200-500がおすすめです。
書込番号:19272235
3点

>飛行機だと、大きい小さい飛行機があるので、ズームの方が有利。
同意します。
空港近くで、離発着を狙うなら、
頭上を飛んだりするので、ズーム優先でしょう。
鳥撮になると、テレ端を使うことが多く、
単焦点でも構いません。
200-500mm f/5.6E ED VRは、
直進ズームでなく、
少々口径も大きいので、
咄嗟のズーミングは、楽ではないですね。
飛行機を優先すれば、
焦点距離は、不足気味ですが、
軽量小型の80-400mm f/4.5-5.6G ED VRや
70-200mm f/2.8G ED VR IIに、テレコン1.4Vでしょうか。
鳥撮/飛行機どちらを優先するかによっても、
変わってくるかも知れませんね。
書込番号:19272337
3点

丹波ぐりさん こんにちは
コンパクト性と便利性どちらを選ぶか 悩みますよね。
でも 今回の場合 目的が 望遠範囲の改善ですので より望遠効果が高い 200-500mmのほうが良いように思います。
書込番号:19272383
5点

やはり望遠不足は撮影でのストレスも大きいので
画質や重量、価格より望遠を選んだ方が満足度は高いと思います
200−500をお勧めします
書込番号:19272504
2点

丹波ぐりさん、こんにちは
70-300mmだと手持ち主体でしょうか。
もし手持ち主体の想定なら300mm f/4E+テレコンをお勧めします。
何といっても軽いです。
200-500mmは、手持ちは、短時間なら良いのですが、公園など巡回しての撮影だとどうしても三脚が欲しくなります。
新サンヨンはシャープなのでD810の高画素ならトリミング耐性も高い気がします。
また、新サンヨンは微ブレ問題がありますが、気になるような頻度では発生しない気がします。
作例は、どちらも手持ちです。RAW撮影でJPEG化のみです。サンヨンはDXクロップしてます。
200-500mmは、まだ使い始めたばかりなので、あまり作例がありません。
ちょっと、ピンあまですが、ご容赦ください。
書込番号:19272529
4点

丹波ぐりさん こんにちは。
焦点距離から考えれば間違いなく200-500oだと思いますが、大きく重いので300×1.4の焦点距離で良いのであれば80-400oなどを検討された方が良いと思います。
但し300oF4はヨドバシの撮影会で使用させてもらいましたが、コンパクトさや軽さにはビックリポンだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000732506_K0000475380
書込番号:19272538
2点

駄作ですが…
500mm
f5.6
1/750
iso100
AFは70-300mm程度かと…
望遠端で開放でこれほど映れば、自分的には文句なしですね♪
参考になればいいですけど。
書込番号:19272593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、早速に色々なご意見を頂戴し、誠に有難うございます。皆様のご意見と、@画質、A焦点距離、B携帯性(今、ウオーキングをカメラを持って行っておりますので、手持ち主体です。)の中から、何を重要視するか考え、検討していきたいと思います。今後もご意見を宜しくお願い致します。
書込番号:19272595
3点

野鳥撮影をしています。三脚をすえてじっくり撮るときは200-500、歩き回って野鳥を探す時には300/4+1.4Xです。精細度、AF速度、および取り回しは後者が優ります。200-500が優るのはズームゆえ柔軟に画角をかえられることでしょう。
最近行った山形県飛島では300/4+1.4Xで歩き回りました。ご笑覧ください → http://www.woodpecker.me/
なお、ウェブの写真はすべて800x566に縮小しているので精細度のチェックは出来ませんのであしからず。
書込番号:19273494
5点

>B携帯性(今、ウオーキングをカメラを持って
であれば、反則技的に軽量・コンパクトな
300 4E PFでしょうか。
FX機でテレコン1.4X使用での画像です。
全て、手持ち、Jpeg撮り、トリミングしてます。
200-500は、
D7200ばっかりですが、
以下の所に、貼っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19177090/#19223923
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19262934
書込番号:19273534
3点

野鳥撮影をしています。三脚をすえてじっくり撮るときは200-500、歩き回って野鳥を探す時には300/4+1.4Xです。精細度、AF速度、および取り回しは後者が優ります。200-500の精細度もなかなかのものですが、明らかに優るのはズームゆえの柔軟な画角でしょう。
最近行った山形県飛島では300/4+1.4Xで歩き回りました。ご笑覧ください → http://www.woodpecker.me/
なお、ウェブの写真はすべて800x566に縮小しているので精細度のチェックは出来ませんのであしからず。
書込番号:19273588
4点

woodpecker.meさま
1641091さま
貴重なご意見、すばらしい作例ありがとうございます。とても皆さまのような腕もありませんが参考にさせていただき、検討してまいりたいと思います。大変ありがとうございました。
書込番号:19273652
4点

すみません、途中で修正したものとダブってお応えしてしまいました。
300+1.4Xの実力は上の1641091さんの素晴らしい写真に確かに
現れているので、そちらを参考にされたし。
書込番号:19275028
2点

丹波ぐりさん
両方持ってます。
カメラはD810とD7200。
知りたいことを具体的にしてもらえれば、答えれる範囲で回答します。
書込番号:19275059
3点

yamadoriさま
お言葉に甘え、いくつか質問させて頂きます。差支えのない範囲で、又、感じていらっしゃる事で結構ですのでを教えてください。
1.使用頻度はどちらが多いですか。
2.私は双方のレンズを、見ても、さわりもしておりません。200−500f/5.6Eはウオーキングで持ち歩くには、無理があるでしょうか。
3.もしテレコンもご使用であれば、設置、取り外し等面倒なことはありませんか。(私は、テレコンを使ったことがありませんので)
4.300f/4Eでよく焦点距離不足を感じられたことがありますか。また感じられたときは、テレコンでカバーできますか。
5.動態であれば、AFの速さも関係しますが、双方ご使用のなかで、感じられることはありますか。
6.最後に、あえて言うなら、どちらのレンズに満足されていますか。
何かと質問調で申し訳ありません。急ぎませんので、お答えいただける範囲でご教授ください。宜しくお願い致します。
書込番号:19275179
2点

丹波ぐりさん
>1.使用頻度はどちらが多いですか。
200-500mmは購入したばかりなので、今はお答えできかねます。
>2.私は双方のレンズを、見ても、さわりもしておりません。200−500f/5.6Eはウオーキングで持ち歩くには、無理があるでしょうか。
はい、重くて大きいので、ウオーキングで持ち歩くには不向きだと思います。
>3.もしテレコンもご使用であれば、設置、取り外し等面倒なことはありませんか。(私は、テレコンを使ったことがありませんので)
いいえ、面倒だと感じたことはありません。
>4.300f/4Eでよく焦点距離不足を感じられたことがありますか。また感じられたときは、テレコンでカバーできますか。
・焦点距離不足を感じることは多々あります。
・テレコンでカバーしますが、D810では更に1.2XクロップかDXクロップを使います。
それでも焦点距離不足を感じるときはD7200の1.3Xクロップを使います。
>5.動態であれば、AFの速さも関係しますが、双方ご使用のなかで、感じられることはありますか。
300mmF4E+TC-14EVでは、AFがやや遅く感じるかな。
6.最後に、あえて言うなら、どちらのレンズに満足されていますか。
200-500mmを買ったばかりなので、満足比較はこれからです。
200-500で動き物の野鳥や小動物を取るためにD7200との組み合わせを前提に購入したんですが、200-500が重いので、一脚使用を前提に考えています。
携帯性、機動性を優先する場合は、300mmF4E+TC-14EVを使います。
書込番号:19275524
5点

鳥に限って言えば、機材ではなく”努力と根性とちょっとした幸運”で撮れます。
書込番号:19275682
10点

丹波ぐりさん 他皆様 こんばんは
yamadori さんがお答えのこちらですが、
>3.もしテレコンもご使用であれば、設置、取り外し等面倒なことはありませんか。(私は、テレコンを使ったことがありませんので)
いいえ、面倒だと感じたことはありません。
同じく別に面倒だとは思いません。
イメージとしてはレンズ交換と同じ手順を2回しないと着けたり、外したり出来ないという感じです。
ただ、AF-S TELECONVERTER TC-14E III
(http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_teleconverter_tc-14e_3/)の写真を見て
頂ければ分かると思いますが、レンズが少し飛び出ていますので、
この面にキャップをつける際など、私は普通のレンズ交換より幾分慎重に行うようにしています。
先日ラグビーを撮りに出掛けたのですが、前半はテレコン付、後半はテレコン無で撮ろうと予定していましたが、
寒く強風が吹いていて指先がややかじかんでいたのと、着脱の際埃が入る可能性ありと判断したので、
屋外での着脱は止めました。
ベテランの皆様は屋外でもテレコンの着脱ささっと済まされるのかもしれませんが、
サンヨンは軽いといってもやはりそれなりのサイズのレンズですので、
テレコン交換のイメージが掴めなければ一度カニコンプラザかカメラ店などで試してみた方が良いかもしれません。
書込番号:19275933
2点

yamadoriさま
大変なお願いご親切にご回答頂き、誠に有難うございました。非常に参考になりました。
今後、現物を見て、触って最終判断をしたいと思っております。決断がつくか分りませんが!!。今後も気が付いた点が
ございましたら、ご教授くださいませ。大変有難うございました。
書込番号:19275956
2点

丹波ぐりさん
> ウオーキングで持ち歩く
何時間歩かれるのでしょうか?
半日程度でしたら、2.4kg+テレコンの構成でも、雪道でも歩けるかと思います。
取りあえず、一脚は必須かと思います。
書込番号:19275999
1点

>200−500f/5.6Eはウオーキングで持ち歩くには
あまり起伏のない、足場の良い所であれば、
半日持って、ウロウロ撮り歩きましたよ。
ディバッグに予備のD4sとバッテリー予備、
飲料水は、公園なので自販機だよりでした。
途中、食事が可能なら1日でも・・・・
いろんな機材、携行品があれば無理かも知れません。
D7100に手持ち専用で、
三脚座は取り去っています。
アルカスイス対応L型ブラケットに
ハンドストラップ ブラック HSBK
http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120807164/
に手を通して、グリップに指をかけて、
片手の場合は、下向きにぶら下げて、
あるいは両手では、片方はレンズ保持してます。
社外品は、場合によっては、
バッテリーの蓋がずらさないと開けられない場合も・・・・
トップグレインレザー・ハンドストラップ PRO
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=292
が、手の馴染は良いのでD4sにL型ブラケットと共につけてます。
望遠の場合、
重さより人目が気になることもありますね。
必要以外は、レンズを下向きにしてます。
シグマ150‐600Sでも、持ち歩けないことはないですね。
撮影ポイントが決まっていれば、
良いですけど、
足で探して撮るパターンが多いので、
三脚、一脚は面倒なので、
ほとんど手持ちです。
特段腕力があるワケでもなく、
懸垂もろくにできない体力です。
疲れたら、休憩しながら、
待ち伏せ戦法もあります。
テレコン装着脱着は、
面倒と言えば面倒なので、
付けたら付けっぱなし状態が多いです。
家から付けて持ち出すときは、
前後キャップを忘れると、・・・・・・・
それから、テレコンをポケット入れて落とさないように、
ジッパー付きを・・・・・
連写を活かすため、クロップも有りかと思いますが、
動体の場合、画像をみすみす切り捨ててしまう場合もあり、
面倒ですが、後からトリミング対応してます。
書込番号:19276643
2点

ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を試してみます。色々とご親切に有難うございます。
書込番号:19277247
1点

丹波ぐりさん
>ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。
撮影が目的の歩きとウォーキングが主目的(ついでに撮影)とでは、手持ちOKかNGかの判断が異なると思います。
200-500mm+D810の組合せで肩の負担が少ないOPTECH/USAのストラップを肩掛けで里山登りや散策をしてみましたが、散策や軽登山目的では大きくて重すぎるという感じを得ています。
>一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を試してみます。色々とご親切に有難うございます。
それが正解です、個人差がありますからね。
なお、使用中のストラップを持参することをお勧めします。
書込番号:19277316
2点

>一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を
被写体を撮影する時、
手持ち可能かは判断できますが、
ウオーキング等の移動時は、
ストラップ、一脚等を含めた考慮も必要ですね。
肩にかけるネックストラップは、
重量級のゴーヨンでは、使いますが、
当レンズで使っていません。
なお、当レンズにはレンズストラップが
無いので、少々不便ですね。
ネックストラップ使用であれば、
ボディ付属のものは、 幅が狭く硬いので、
幅が広い、柔らかい厚みのあるものが、
肩や首の負担が少なくなりますが、
三脚や一脚に付ける場合は、
逆に邪魔になります。
人それぞれ、自分にあった移動スタイルを
工夫・発見することも必要です。
書込番号:19277391
4点

丹波ぐりさん
自分のカキコミを読み直してみると説明が曖昧だったので、書き直します。
>ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。
撮影が目的の歩きとウォーキングが主目的(ついでに撮影)とでは、手持ちOKかNGかの判断が異なると思います。
200-500mm+D810の組合せで肩の負担が少ないOPTECH/USAのストラップを肩掛けで里山登りや散策をしてみました。
結果は
「散策や軽登山などの目的での手持ちは「重いばかりでなく、長さと直径が大きいので里山登りでは行動の邪魔」
こんな感じでしたよ。
書込番号:19278048
2点

>丹波ぐりさん
こんばんは。
当レンズとAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDで旅客機や戦闘機撮影などをしています。
当レンズは発売当日に購入して6000ショットほど使用しました。
そのうちの4000ショットほどは先月末の航空祭で半分以上連写ですが手持ち撮影です。
使用頻度はサンヨンとの比率では同程度です。
使用状況でAFスピードが欲しいときはサンヨンで撮ります。
当レンズはAF合焦の速さではサンヨンの半分ほどです。
超高速飛行の場合AFの遅さは致命的です。
カメラの設定はAF-Cモードでシャッター1/1000〜1/2000、9点もしくは21点エリアでAFONボタン押しながら追従させます。
レンズのVRはスポーツモードにしています。
この点がサンヨンではかなわない部分です。
持ち歩きするときはyamadoriさんと同じくOPTECH/USAのスライドストラップを使用しています。
バッテリーパック取り付けのD700だとボディ側とレンズで3kgオーバーです。
このレンズの三脚座を上向きにしてそこにブラックラピッドを取り付けて、片方はボディ左側のストラップホルダーに掛けています。
スライドストラップだと背中側にカメラを置けるので歩くのもまったくフリー状態です。
時には走ったりしますが2〜3時間くらいなら全然平気です。
戦闘機撮影では三脚などを使用したら高速飛行を追うことができませんので基本絶対に手持ちです。
テレコンは14と17を持っていますが、サンヨンでは両方使いますが当レンズでは使いません。
何回か使ったのですが、サンヨンに比べると解像度が非常に悪いです。
なので、確実なピンとトリミングの方が良いかと思います。
ワタシのサンヨンはVRが付いていないので2kmほど先の戦闘機などを追う時はかなりキビシイです。
テレコン14が限界で17をつけるとブレブレです。
そんなときは当レンズとAPS機で対応します。
それでもテレコンはできるだけ使いません、荒れますから。
一度だけ、撮影に来ていた方の二ーヨンを使わせてもらったんですが、当レンズのモヤモヤを撃破してくれましたね。
流石にAF速度からナノクリの写り具合から、もうゴメンナサイでした。
サンヨンには90%満足していますが当レンズには70%の満足度です。
まぁ、そこは価格なりってことでしょうか。
あくまでも独断的であり、撮影状況も限られたものであることをご了解ください。
書込番号:19286111
3点

haruzou321015さま
詳しくご説明頂き、誠に有難うございます。
実は、昨日梅田のニコンプラザに出向き、双方のレンズを触って参りました。感じましたことは、本レンズは、思っていた以上に大きく、重たく感じました。それに比べてサンヨンは、小さくて、軽く感じました。ただ、本レンズは、見た目にもどっしりと、割安感を感じましたが、サンヨンは、見た目、価格相応の質感が感じられませんでした。今は、どちらにしようか判断が付きかねている状況です。
現在 、品薄の状況が続いておりますので、、皆様から多数頂きましたご意見を読み直し、じっくり検討してまいります。皆さま、本当に有難うございました。
書込番号:19287358
2点

>サンヨンは、小さくて、軽く感じました。
>サンヨンは、見た目、価格相応の質感が感じられませんでした
新サンヨンは、小さく・軽量なのが、
価格相当の価値があると感じます。
新サンヨンの描写であの軽さは、
とても満足です。
>双方のレンズを触って
>どちらにしようか判断が付きかねている状況
80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは、
試写されませんでしたか?
焦点距離、大きさ等で、
双方の中間的位置づけで、
試されたら・・・・・
書込番号:19289713
1点

久しぶりに投稿させていただきます。その節は、皆様から色々とご教授いただきまして、誠に有難うございました。あれからも、検討してまいりましたが決断がつかず、購入に至っておりません。そこで、@300mm f4+TC14Eか、 A80−400mmf/4.5−5.6何方かに決めようと思っております。利用方法等考え方は変わっておりませんので、詳しく申し上げませんが、皆様が使ってこられて感じられている事がありましたら、参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:20406508
1点

雨の中撮影したF16 APS-Cではキビシイですね |
今年の岐阜 知人のD810ではもうすこしパリっと写ってました |
1.3クロップして構図調整程度にトリミングしてます |
1.4V借りてみましたが、AF速度はかなり低下しますね(笑 |
>丹波ぐりさん
こんにちわ
私はD500で200-500を使用し
戦闘機やカワセミを主に撮ってます
知人にD500とD810で200-500を使ってる人がいますが
高画素機のD810はトリミングしてもかなり余裕がありますね
曇天な日でもかなりいい写りしてました
晴れていれば500/4に迫る写りをしてくれますね
AF速度も遅いと感じたことはありませんが
一度雨降る天候の中戦闘機を撮影したときは
明らかにAF速度の低下を感じました
80-400ですと飛行機は平気かと思いますが
野鳥では今ひとつ距離が物足りないかもしれませんね?
写りやAF速度でいえば300/4+1.4Vが一番かと思います
飛行機も420mmで狙える場所を選べばいいかもしれません
ですがやはり野鳥には距離がキビシイかと・・・
距離を取るか写りを取るかで決められたほうがよいかと思いますね
書込番号:20407417
1点

80−400にほぼ固まりかけておりましたが、本日、カメラのキタムラに行って話をしておりましたら、200−500を勧められました。
80−400は、人気がないのか、最近はほとんど出ていませんとのことでした。何故なんでしょうかね。200−500は歩き回るのには重たすぎますし、残るは、300−4fですかね。決断力の無ささにすみません。
書込番号:20411275
1点

>丹波ぐりさん
> 80−400は、人気がないのか、最近はほとんど出ていませんとのことでした。何故なんでしょうかね。
> 200−500は歩き回るのには重たすぎますし、残るは、300−4fですかね。
そりゃそうですよ、200-500はコスパ良すぎなレンズですから〜
f5.6で暗いとか、AF遅いとか、フードがしょぼいとか、先っぽがぐーんと伸びるズームとか、色々言われてますが、その写りの良さとお値段で人気のレンズですから。
ズーム比も80-400は5倍、200-500は2.5倍と半分。倍率低いほうが汎用性は欠けてきますが、その分写りは向上しますからね。
ただやっぱり総合的に判断して、200-500の人気が高いのは、激安といわれるそのお値段だと思います。
純正で、この性能で、このお値段ならというコスパ高いってことですね。
自分的には80-400の写りが悪いとはおもってません。AFも高速ですし、VRもよく効いてます。
でも、このような高価格レンズを買う方は、その前に70-200/2.8を持っていると思うんですよ。
となると、それより望遠が欲しくなると、200-500になると。。。^^;;
つまり80-400という焦点距離の立ち位置が微妙なんですよねーー
24-70/2.8を標準ズームとすると、次は70-200/2.8を選ぶ人多いと思います。
ここで80-400に行く人はやはり少ないんじゃないでしょうかね〜
書込番号:20411842
2点

300から400じゃ大差ないのでムリしても500ないし600vが良いでしょう
大きすぎると言う場合はFZH1等を検討した方が良いです
書込番号:20411969
2点

私の鳥友の女性(私より10コ位下)はFX+80-400oで素晴らしい写真を撮ります。
私のモーキンズ作例もしょっちゅうダメ出しされます。
あとは努力と根性とちょっとした幸運+センスです。
書込番号:20412167
3点

>Paris7000さん他
色々と、ご指導誠に有難うございます。Paris7000様のおっしゃる事、私もその通りだと思います。80−400も決して悪くないですよね。300mmと200−500mmの中間で価格は別にして良いレンズと思っております。200−500も触りましたが、ピイントを合わすまでに、疲れた記憶がありますので、どうしても引っ込み思案のところがあります。最初はいいですが、使って行くうちに、頻度も減っていくのではないかと思います。
書込番号:20412181
0点

色々と悩みましたが、画質と機能性を最重視し、サンヨン+TC14Vに決めました。明日購入致します。 皆さまからは色々とご指導いただきましたこと、改めてお礼申し上げます。大変有難うございました。
書込番号:20425803
5点

1.4xテレコン、絞り開放、ISO6400、日没付近 |
ISO9000 この低照度下で合成絞りF8、しかも四隅のAFポイントでAFOKでした |
沿岸被災地への途中、一ノ関駅新幹線ホームから1km程の桜を手持ち撮影。 |
テレコン無し。春の早朝にワイド端で。ISO3600 |
解決済みとのことですので、余計な話かとは思いますが・・・(^_^;)
ウォーキングというのは、カートを引いて歩けない場所なのかどうか、わかりませんが、思い機材を体で支えて持ち歩くのは、長い間には間接の軟骨などに悪影響が出ると思います。
私は、カメラがフラッグシップ系がメインであるためもあって、ウォーキングで望遠系を持ち歩く場合は、極力、下に車がついたカート型カメラバック(いざというときには背負えるリュック型ですが)を引いて歩いています。
腰にベルトで引っかけて、両手が自由な状態で引いて歩いたりします。
前置きが長くなりましたが、このようなスタイルならばウォーキングでも、AF−200−500mmf/5.6EED VRを携行できます。
でないと、このレンズ重いですね。
このレンズ、AFが貧弱なNikon Df などで使うと遅いのですが、D5で使うとびっくりするくらい速い感じです。
このレンズは、ヨドバシで価格を見て、「どう見ても、そんな価格で買えるレンズではない。使う予定は無いけれど、買わなければ損だ!ニコンが値段を付け間違えたのだ。後で、値段が上がるに違いない」と思って購入したものでした。
今は、上がっていますね(私は実質13万円くらいで購入)
なお、私は、フィルム(大体がリバーサル)時代を含めて半世紀近く写真を撮っているので、普通の写真には飽きてしまって(大概のシーンは過去のスライド写真に有る感じ)、風景と言っても、絵葉書的なものには興味無く、普通は撮影されないような領域、嵐の湿原とか、決して綺麗とは言えないものを好んで撮影しています。
そのため、最近のレンズの解像力その他性能を示すサンプルはあまり無いのですが、差参考のため、このレンズの作例、とくに1.4テレコン付きなどをアップしておきます。
(一部、諸事情から露出アンダー過ぎるのは御容赦を)
正直、単焦点かと思うような描写と、ズームの便利さに満足していて、ことD5で使用する限り、この程度の開放F値は気になりません。
作例は、夕刻に日照が無くなってからの撮影だとか、薄曇りにテレコン使用などで、いずれも高感度ISO使用になっていますので、本来の解像力は出ていませんが、ISO値を参照しながらご覧下さい。
200mm以上の望遠を使うニコンユーザーなら、取り敢えず買った方がよいレンズだと思います。(^o^)
ただ、D1桁並みの大出力電源のカメラでないと、俊敏な動作は得られないのかもしれませんが、その点は店頭でご確認下さい。
書込番号:20427007
2点

日没前の、低感度域のサンプルがありましたので、ついでに
書込番号:20427185
2点

本日、サンヨンとTC14Vを買ってきました。ご投稿いただきました皆様に感謝し、このレンズの良さを追求してまいります。大変、有難うございました。 これにて、失礼させていただきます。
書込番号:20428854
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こんにちは、先日自衛隊百里基地の航空祭に行ってきました。200mmのレンズで撮ったのですが物足りなくて・・・、500mm程度のレンズを考えています。
さて、ニコン純正200mm〜500mmとシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを考えていますが、決めかねています、どなたかアドバイス下さい、お願いします。
書込番号:19267061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパ的には、
防滴・防塵仕様でありませんが、
200−500ではないでしょうか。
撮影環境が、手持ち主体であれば、
軽い200−500が有利です。
ただし、ズーミングは、
150−600の方が軽く操作できます。
私感は、下のスレッドの途中に書いています。
ご参考に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/#19262934
また、使用ボディによっても状況が変わるでしょうが、
ニコン純正の200−500の方が安心感はありますね。
書込番号:19267091
0点

こんにちは。
CAPA11月号に、タムロンやシグマのContemporaryも含めて、比較リポートが掲載されていましたよ。
http://capacamera.net/capa/
書込番号:19267094
2点

早速のお返事ありがとうございます。
カメラはd750です。
カメラ関連にかかわらず、買値が同じぐらいだと定価を見てしまいます。約7万程度シグマが高いですよね、それだけコストをかけているのではないかと^^;
安心感だとやはり純正ですかね。
書込番号:19267115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>約7万程度シグマが高いですよね
金属フードやきちんとしたレンズケースなど、
150-600はコストはかかっていますが、
しかし、売却時の値落ちも大きいような気が・・・・・
片や200-500は、プラフード、
布袋のレンズケース、レンズストラップ無し、
防滴・防塵でないと、コストダウンの面も多々あります。
口径が大きいので、
もし、保護フィルターを装着するなら、
その差額も要考慮です。
AFや手振れ補正(VR/OS)の安定性は、
やはり純正ですね。
書込番号:19267142
1点

シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsは重いです。
なんとかなるかと思って購入しましたが、結局手放しました。
今は、200-500にしてとっても楽になりました。
手持ちも楽ちんです。
シグマ150-600 S はフードも前玉も重くてバランスが悪いです。
純正の長い三脚座が追加販売されたくらいです
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=803
雲台はズームでの重量移動が多い分、耐荷重の高いものが必要な気がします。
手持ちだったら良いのでしょうが・・・
シグマのUSB DOCKでのAF調整も案外と手間です。
私はカメラごとシグマに送りましたが、望遠端は良くなりましたが、中域は逆に悪くなってしまいました。
といっても200-500も他のスレで報告されているとおりAFは調整が必要なようで
現在、試行錯誤中です。
書込番号:19267874
0点

シグマSの欠点は何といっても周辺光量落ちではないでしょうか。
作例見てあの重さで、あの値段でそれはないだろうと思いました。
それさえなければシグマSも頑丈さと焦点域で魅力的なんですが。
ニコンは逆になんで(価格の割に)こんなに周辺光量豊富なんだろうと思います。
書込番号:19268104
1点

>純正の長い三脚座が追加販売されたくらいです
それはちょっと違いますね。
重くてバランスが悪いから発売された訳ではありません。
あれはアルカスイス規格のものです。
ジンバル雲台等を使っている人なら皆まで言わずともその意味はすぐに分かると思います。
>シグマのUSB DOCKでのAF調整も案外と手間です。
普通にPCをいじる方であればさほど手間とは思いません。
要はどう使いこなすかです。
とは言え本レンズ200-500は今一番の超おすすめ望遠レンズですね。
書込番号:19268357
6点

>東京みんとさん
タム、シグ150-600を使ってましたが
結局、20-500純正に落ち着いています。
重たいだの、ズームリングが回しにくいだのと
いわれる方もいますが 私はこれからコレ1本で航空祭には
のぞむつもりです。
AFも良く食いついてくれますのでサードのものより
歩留まりもいいです。
D750で撮った私の写真が下の方に有りますので参考にしてください
書込番号:19268395
0点

>ジンバル雲台等を使っている人なら皆まで言わずとも
同意です。
標準添付の三脚座では、短くて使えませんよね。
純正は高いので、プレート追加で・・・・・
>USB DOCKでのAF調整も案外と手間
設定自体は、簡単だけど、
落としどころをどうするか、
検証・実写が面倒ということでしょう。
書込番号:19268594
3点

>あるなするさん
>ニコンは逆になんで
純製レンズは、
ボディ側でヴィネットコントロール可ですが、
サードでは、レンズ補正は効かないからかと・・・・
ヴィネットコントロールOFFで撮ってないので、
比較してません(-_-;)
書込番号:19268764
0点

東京みんとさん
さわってみたんかな?!
書込番号:19268840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
>重くてバランスが悪いから発売された訳ではありません。
>あれはアルカスイス規格のものです。
>ジンバル雲台等を使っている人なら皆まで言わずともその意味はすぐに分かると思います。
150-600Sですが、ジンバル雲台もカウンターバランス付きのビデオ雲台も両方使用していますが、少なくともロングプレートを別途使用しないとビデオ雲台(503HDV)では望遠域で水平を保てません。
常にロックを気にするようではカウンターバランスの意味が無くなってしまいます。
バランス可変のズームレンズはジンバルにはあまり向かないと思ってるので使用機会は少ないです。
200-500は、D610で望遠端でもギリギリバランスが取れます。
これより軽いボディだとやはりバランスが取れないと思います。
レンズが軽いのでカウンターバランスも普通に効きます。
>>シグマのUSB DOCKでのAF調整も案外と手間です。
>普通にPCをいじる方であればさほど手間とは思いません。
人それぞれだとは思いますが、私には手間でした。
テストチャートを庭で撮影してからPCでピントのズレを確認しレンズをカメラから外してUSBドックに接続
調整値を入力後に再びカメラに付けて調整状況を確認、あってなければリトライ
それを望遠端、広角端など各距離域で実施(売ってしまったので3〜4域?だったかと)
で、テストでOKかと思って実際使うと少し違う気がして再調整・・・
まぁ私は根性がありませんでした。
書込番号:19269022
2点

やっぱりLX3が最高さん
ありがとうございます。
基本ジンバルにズームは向かないですね。
私はジンバルに150-600Sを乗っけていますが馴れたので特に不便はありません。
って言うより手持ちが基本なので三脚は鳥が現われるまでの置き台です。
ちなみに皆さんと同じくロングプレート装着です。
あの追加された三脚座はアルカスイス云々よりもキャリングハンドル的要素が強い
と思っています。
だってノーマル三脚座だと持ちずらくて・・・・・
書込番号:19271289
2点

あるなするさん、ニコン 70-200/2..8Eのレビュー画像 f5.6も絞らないで開放とf4.0でお願い申し上げます。
書込番号:20617341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





