AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 54 | 2015年9月8日 22:29 |
![]() ![]() |
112 | 50 | 2015年9月4日 23:35 |
![]() |
126 | 62 | 2015年9月3日 06:37 |
![]() |
58 | 29 | 2015年9月1日 07:55 |
![]() |
150 | 29 | 2015年8月27日 17:23 |
![]() |
58 | 25 | 2015年8月25日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
レンズの写真を見る限り前の方に途切れてる部分があるのでそこから先が伸びるのではないでしょうか?
書込番号:19028929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像をみるとインナーズームにみえますが、どうなんでしょうねー。
200mm
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/img/index/product_01.jpg
http://cdn-4.nikon-cdn.com/en_INC/o/PressRelease/WozshRttTkiUy56E72iNetLA9sw/AFS_200_500E_angle2.high.jpg?download=true
300mm+α
http://cdn-4.nikon-cdn.com/en_US/o/PressRelease/m0PweG3XXAHDXAQmnf694ofOH_4/August_NIKKOR.jpg
http://cdn-4.nikon-cdn.com/en_INC/o/PressRelease/WozshRttTkiUy56E72iNetLA9sw/AFS_200_500E_angle1.high.jpg?download=true
書込番号:19028973
0点

>ジェンツーペンギンさん へ
参照された画像は、距離指標の窓やスイッチ類の見え方から、撮影された角度が違うと思います。つまりズーミングはしてないように見受けられますが如何でしょう?
また、画像の中に「LOCK200」と読めるスライドボタンがあります。これって200ミリでズームロックするってことじゃないかと思いますが、インナーズームなら不要なのでは?
やはりズーミングで伸びるような気がします。
書込番号:19029044
1点

遮光器土偶さん
本当だ。三脚座回しただけ見たいですね。
書込番号:19029059
0点

ズームロック付きならインナーズームじゃなさそうですね。残念…
書込番号:19029095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

癒し太郎さん
メーカーに、電話!
書込番号:19029130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

200-500mmのズームだから伸び縮みはするものの、
縮長を短く抑えられた(267.5mm)ってことでよろしいのでは。
じゃないと500mm F/4の固定長(391mm)並みになってるはずで。
書込番号:19029134
0点

ここまで大きくなると専用レンズケースでの運用なので大きくてもインナーの方が良かった。
また、レンズ側にストラップをつけられないのが痛いかも。
同じような大きさ重さの50-300/4.5を使っていますが、結構重く、レンズ側のストラップに助かっています。
書込番号:19029157
0点

癒し太郎さん
> レンズ自体は伸びないタイプ?
ズームロックがあるので、
レンズ自身は伸びるタイプ。
書込番号:19029325
1点

皆様有難うございました。
結論からいえば伸びてしまい中にエアーが入り中で埃が舞いセンサーにその埃りが付着しかねないタイプ?
値段からすれば仕方ないと思うほかないですね。
メーカー電話も了解。
書込番号:19029576
0点

わたしわ褒められると伸びるタイプです。 ┌( ̄0 ̄)┐
書込番号:19029670
23点

癒し太郎さん
おう。
書込番号:19029682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も触られると伸びるタイプです
書込番号:19029686 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>癒し太郎さん
エンジョイ 伸びるタイプライフ!
書込番号:19029708
1点

レンズ構成見る限り、3グループ式の構成みたいですから(後群気になるけど)
私のナニ同様、いじると伸びるタイプで間違いないと思います
書込番号:19029771
4点

この値段ですから、ズームで伸びると思います。
書込番号:19030111
1点

レンズ側のマウントが気になります
まさかフル樹脂じゃないよねぇ・・・
書込番号:19030340
1点

このクラスのズームって・・・ 伸びると中細りではないでしょうか?
伸びないほうがデザイン的には良いと思いますが無理でしょうね。
伸ばした画像を早く見てみたいですね。
書込番号:19030436
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
昨年の11月頃から鳥撮りに嵌まって現在に至っています。
今使っているカメラは、Panasonic FZ1000とNikon P900です。
今の状況でもまぁまぁ満足しているのですが、ステップアップさせたいとも思い色々模索中です。
次の選択としてNikon1とかμ3/4とか色々価格コムで質問させてもらいました。
色々経過があった中で、このレンズを現在予約して発売日を待っている所。
現在レンズ交換式カメラを持っていません。
質問は鳥撮りの用途としてD7200とD750を考えているのですが。
このレンズを使うとしたらどちらがお薦めなのでしょう?
APS-Cの望遠アドバンテージなのか、フルサイズの解像度アドバンテージなのか。
そこら辺がイマイチ理解できていません。
価格はともかくとして、何と何を比較して選択すれば良いのかと言うことが自分でも判らないのだと思います。
@D7200で撮したサイズまでD750でトリミングした時にD7200の方が結果クオリティの高い絵になるのか?
A森の中など比較的暗所で小鳥を撮すとしたら、D750が圧倒的に優れていて比較にならないのか?
B動体に対するフォーカス速度はどっちがどうなのか?
ようするに、主に小鳥の写真を大きく鮮明に撮すとしたらこの二つのどちらを選択すると幸せになれるのでしょうか?
レンズの発売日まであと少しになってきたのでそろそろ決めないとなのです。
とりあえず両方買うという選択肢は無しで考えています。
他で質問した時にアップした写真ですが参考までにここにもアップしておきます。
これらより良い写真が撮りたいというところです。
よろしくお願いします。
6点

大きく鮮明に撮したいさん こんにちは
フルサイズの場合 500mmで小鳥だと 望遠側足りない場合も出てくると思いますし
フォーカスポイント 中心によっていて APSサイズより周辺部使いにくいと思いますので
同じレンズでも望遠効果が強いD7200の方が 今回の場合 合っているような気がします。
書込番号:19085194
12点

Nikon1 V3 にアダプター付けてこのレンズ使ったら最高では無いでしょうか?
書込番号:19085195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
自分はD7100とD750の2台持ちなので、その前提でのアドバイスですが(^^;;
@D7200で撮したサイズまでD750でトリミングした時にD7200の方が結果クオリティの高い絵になるのか?
たぶん、D7200の方が画素数が多いので、上になると思いますが、D750でDXクロップでも1000万画素ありますので、よほど大きく引き伸ばさないのでしたら大差ないと思います。
但し、D7200にはx1.3クロップがあり、焦点距離は換算で2倍まで行きますので、500mmが1000mm相当という超望遠になります。
このx1.3クロップでも1500万画素確保されるので、超望遠までを視野に入れるとD7200の方が上になりそうですね。
A森の中など比較的暗所で小鳥を撮すとしたら、D750が圧倒的に優れていて比較にならないのか?
暗所と言っても、日中ですよね。
D7200ならISO3200まではノイズも少なく、通常鑑賞ではISO6400でも行けると思います。
自分はD7100では、ISO3200を上限にしてましたが、通常鑑賞では十分実用の範囲内でした。D7200はセンサーは同じでも高感度特性が向上しているので、問題ないと思います。
B動体に対するフォーカス速度はどっちがどうなのか?
D7100のセンサーを改良してD750に積み、さらに改良してD7200に積んでます。
実際、D7100でのフォーカスも非常に優秀でしたし、その流れはD750でも引き継いでいますし、D7200も性能は同等と考えてよいでしょう。
ただ、D750では相対的にフォーカスエリアが狭くなりますので、自分にとっては、狭いフォーカスエリアは使いづらいです。
その点はフォーカスエリアが広がるDX機のD7200に軍配が上がると思います。
自分がD750購入後もD7100を手放さないのは、将来自衛隊の航空際とかで、飛行機撮りたいと思っているからです(^^)
つまり、望遠で撮りたいときを想定しています。
一方それ以外では、ほぼ100%D750を持ち出しています。やはり、フルサイズの余裕で、高感度特性が良いですし、フォーカス特性も、さほどシビアではないので。
センサーの画素密度が高い分、D7100は結構フォーカスがシビアなんですよね。ジャスピンになった時はゾクゾクする鮮鋭感でますが、どうしてもボケやすい傾向にあります。これは、自分のD7100の個体差なのかもしれませんが、等倍表示すると、何故かD750では問題ないレンズでも、D7100では微妙に甘かったりと・・・
D7200はD750のAFモジュールを流用していますので、フォーカス性能はD7100より向上していると思います。
ということで、やはりお勧めはD7200ではないでしょうか?
書込番号:19085200
15点

こんにちは。
>主に小鳥の写真を大きく鮮明に撮すとしたら
答えは出てるような・・・
APS-Cのアドバンテージ、D7200が良いのではと思います。
D750では距離が・・・足らないなんて場面があると思いますよ。
ここはD7200の選択が幸せになるのではと思います。
D750も良いカメラなんで悩みますね。
どちらを選択されても不幸になる事はないと思いますが・・・
書込番号:19085216
1点

大きく鮮明に撮したいさん こんにちは。
あなたが現在お使いのコンデジFZ1000はフルサイズ換算400mmまでの望遠レンズで、COOLPIX P900は同換算2,000oまでとなりますのであなたが何処まで望遠が欲しいかで考えられたら良いと思います。
FZ1000の望遠程度で良いのであればフルサイズを購入された方が、鳥の羽の細かなグラデーションまで表現できると思います。
逆にP900程度の望遠が欲しいのであればD7200を購入されても×1.3クロップを使用したとしても、お考えのレンズで1,000oとまだまだ届かないと思います。
私的には資金に余裕があるのであればまずはフルサイズ機を購入されて、サブにニコン1の型遅れの安価な機種をFT1と共に購入されれば、換算1,350oとなり1インチセンサーなのでP900とは比較にならない写真が撮れると思います。
書込番号:19085250
2点

大きく鮮明に撮したいさん
どれも素敵なお写真です!!
メジロ、ヒヨドリ、キビタキまでのお写真ですと、フルサイズのD750でカバー可能ですが、
チゴハヤブサのお写真ですと、焦点距離が2000mmなのでD750とD7200ではカバーは「出来ない」かと思います。
D750でAPS-Cとしてご利用されても、D7200より解像度は悪くなるかと思います。
なので、APS-Cとしてもご利用したい場合は、D810にされた方が画質的には満足出来るかと思います。
書込番号:19085262
4点

私はD4とそのサブでAPS-CのD7100併用していました。
D7100は軽くて最初は良かったのですがメイン機とのギャップに耐えられず結局は
手放してしまいました。
と言う事で本来ならばD4sをオススメするところですがそれでは何なんでD750がいいかと
思います。
但し、今思うと当時の私の運用方法にも問題があると感じていますので参考程度に。
ちなみに私の鳥友のネーサンはD750+新80-400mmで素晴らしい写真撮ってます。
ところで、大きく鮮明に撮したいさんはとまりもの専門ですか?
私は現在チゴハヤブサの撮影真っ最中ですが飛行シーンはD4でも全くダメダメです・・・
書込番号:19085564
5点

D750とこのレンズで望遠域が足りないなら
200-500mm f/5.6にテレコン1.4(AF-S TELECONVERTER TC-14E II)を使えば
280-700mm f/8になります
書込番号:19085623
1点

>もとラボマン 2さん
やっぱり500oだと足りないですよね。
その足りない部分をフルサイズのカメラならトリミングで補えるかと思ったのですが。
フォーカスポイントに関しては知識不足なので調べてみます。
ありがとございます。
書込番号:19085718
2点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
あっ!?
Nikon1にこのレンズが使えるのですか。
想定外でした。
その場合ってAFも効くのかな?
書込番号:19085724
1点

>Paris7000さん
私の疑問に一つずつお答えいただき感謝です。
D7200がクロップで1000oになるというところがポイントですよね。
それでも1500万画素なのですね。
どうやら自分の疑問は。
センサーサイズと画素数とトリミングの結果が比較イメージ出来ないところにあるようです。
ありがとうございます。
書込番号:19085734
1点

>虎819さん
ありがとうございます。
実は汎用性というか鳥撮り以外にも使う事があるとしたらD750を買っておいた方が良いのかなぁ。
なんて思いもあったりするのです。
優柔不断で申し訳ないです。
書込番号:19085744
1点

>写歴40年さん
ありがとうございます。
なるほど〜
FZ1000とP900で考えれば良いのですね。
えっとアップした写真のFZ1000の作例は多分トリミングされています。
iaズーム+EXズームを使って1120oで撮る事が多いです。
このレンズの500oを使って撮る場合にこの1120oの絵をどう捉えれば良いのかが判らないのです。
FZ1000の400oで作れている絵はこのレンズは500oなのでトリミングすればそれ以上のものになる。
こういう理解でよいのでしょうか?
だとすればD750を選択しておけば、とりあえず現状以上にはなるって事ですかね?
書込番号:19085774
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
以前にも色々教えていただいていますが、未だ迷い中です。ごめんなさい。
1〜3枚目までのものであればD750でカバー可能というのはトリミング前提って事で良いでしょうか?
結局のところ自分はトリミングに関する基礎知識と経験値が不足してイメージ出来ないのだと思います。
D810は予算的に残念ながら選択肢に入りませんです。
書込番号:19085789
2点

>kyonkiさん
D810ですね。
多分、実力的にも経済的にも今は無理かと。
ありがとうございます。
書込番号:19085794
2点

>ブローニングさん
ありがとうございます。
D4とD7100の間にある耐えられないギャップってどういう所なのでしょう?
もっともD4は予算的に選択肢に入らないのですが。
とまりもの専門というか、まだ始めたばかりなので飛びモノを追える力量がありません。
今はまだ初見の鳥ばかりなのでとにかく日の丸構図で撮すだけって感じです。
で、最近だんだん画質に拘りが出て来て一眼レフカメラに進もうと思い始めたところです。
書込番号:19085813
0点

>メロン202さん
ありがとうございます。
そうそう、そこも実はよく理解できていないところの一つです。
テレコンを使うとf値が一つ進む。
そうなった時、出てくる絵にどういう違いが起きるのかが予測出来ないんですよね。
書込番号:19085822
1点

大きく鮮明に撮したい さん はじめまして、
私もD750をオススメします。レンズは期待も込めて当レンズ 200-500mm f/5.6 でしょうか?
作例を見る限り 写りには問題ないでしょうし、AFも純正ですから D750との相性もいいんじゃないかと思います。
もちろん上をみればキリがなく、いくらでもオススメしたいレンズはありますが、
それよりも 少しでも多くフィールドに行き、経験を積まれることでしょうか。
っと、偉そうなことを言う私も まだまだ修行中の身です(^_^;)
書込番号:19085866
1点

大きく鮮明に撮したいさん こんにちは
乱暴に言ってしまえば、
D750はレンズで映る範囲全体を使っており、
D7200は中心部分だけ使っていると言えます。
センサーの面積はD750のほうが2.2倍大きいです。
単位面積当たりの性能はD7200のほうが良いです。
したがって、@ABは以下の回答となります。
@D7200で撮したサイズまでD750でトリミングした時にD7200の方が結果クオリティの高い絵になるのか?
これは、D7200と同じ面積しかD750のセンサーで使わないということになり、
単位面積当たりの性能の高いD7200の写真のほうがクオリティは高いです。
A森の中など比較的暗所で小鳥を撮すとしたら、D750が圧倒的に優れていて比較にならないのか?
トリミングしないならD750のほうが上です、暗所はセンサーサイズがものを言います。
トリミングするならこれも@と同じで、D7200のほうが暗所でもクオリティは上です。
B動体に対するフォーカス速度はどっちがどうなのか?
これははっきりわかりませんが、スペックなどから比較するとD7200のほうが早いみたいですね。
というわけで、トリミングを必ずする前提ならD7200のほうが良いと思います。
書込番号:19086392
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
まさか まさか 純正と言う名の元 遂に発表されましたが 今 予約入れるべきか 待つべきか 迷ってます。皆様のご意見はバラバラで これは 直に品薄になり半年〜1年待ちと言う意見・それも解ります。この値段で 出るのですから・・・
でも シグ&タム のこのクラスのレンズ持っている方多いはず それがいきなり買い替えるかな? また ニコンさん これ 今やってるキャッシュバックには 対応外との事 でも なんか これ程の反響があったのですから 余計にキャンペーンかけそう?! 電化製品待てば待つほど良い製品出るし ほしい時 それが 購入する時とは 解っていますが ん〜〜〜 どうなんでしょうね〜〜 キャッシュでポンと買えないし ローンで買うのです。買うならね。
待つべき? 買うべき? 皆様 改めて ご意見 頂戴!
0点

トリトンブルーさん こんにちは
自分でしたら いろいろなレビューを見ながら あまりあせらず 購入考えると思います。
書込番号:19035781
2点

個人的な考え方ですが、趣味にローンは使いません。
ローンが嫌いなだけですが(笑)
でも確かに品薄にはなりそうですね、大量生産するとは思えないので。
書込番号:19035789
3点

望遠が必要なら、安いしいいのではないでしょうか。
書込番号:19035817
3点

お子使いは無いのでローンはあり得ないです、
やはり判断は400〜500mmの写りを見てからですね?(・_・;?
あと実際に新宿SCで写りとAF、重さ大きさ(機動力)の確認です、
現在80-400Gを使用しているので手持ち+500g(80-400は1.5kg)に対しての有効性を見出だせるか?
三脚は数本有るので問題無いですが・・・
80-400を使用しているとシグマの600mmのほうが魅力に感じます、
500mm f5.6単なら即予約したかなσ(^_^;)?
書込番号:19035822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の場合は、ちょっと?特殊で、CX(ニコンワン)でどう写るかの情報が揃ってから考えようと思っています。FXだけで使うのはもったいないお値段なので (^^;;
そういうイレギュラーとも言える思惑がなくてFXとかDXだけで使うなら、欲しい時が買い時で良いと思います。
書込番号:19035895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリトンブルーさん
いつも行くキタムラの店長は友達で、とりあえず予約入れてキャンセルもOKと言われたので、
予約入れました_φ(・_・
現在は旧サンヨンと場合によって1.4テレコンを使ってます。
画質は旧サンヨンの勝ちだと予想しますがVRが無いのとテレコン使用時、AF速度が遅くなって動体が捉えにくいです。
書込番号:19035913
1点

直ぐに使いたいなら買わないとダメですし、まだ先の予定でしたら待ちます。
待って在庫なければ諦めます。
私は趣味にローンの必要があるなら最初から購入検討すらしません。
書込番号:19035987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロンの150-600持ちです(^^)
発表直後に予約入れました。みなさんの意見が殆ど当てはまっています。
D800やソニーのSEL24F18Z、最近では300/F4PFのように品薄で長期間入手できない可能性が高いとの判断での予約です。とはいえ、もろにレンジが被るタムのレンズを持っていますの100%購入ではありません。私の場合ヨドバシですがやはり予約キャンセルは可能とのことでしたので、発売までの1ヵ月半で情報収集やショールームで感触を確かめて決断しようと思っています。
実際は買っちゃうと思うんですけどね(^^;;
純正レンズの場合、ボディと比べて1年待ってもそんなに値段落ちないですし、失敗して売却となった場合もそこそこの額で売却できるでしょうから。
書込番号:19036031
1点

>もとラボマン 2さん
初めまして、ご意見ありがとうございます。 そうですね〜 皆様のご意見・感想 参考になります。
書込番号:19036054
0点

>たそがれた木漏れ日さん
初めまして、やはり 品薄に一票ですか 趣味にローンは使わない 恰好良いです。 ご意見有難うございます。
書込番号:19036062
0点

>じじかめさん
初めまして、 ご意見有難うございます。 確かに ニコンでこの価格安いですよね。 お金持たない私が言うのもなんですが!
書込番号:19036070
0点

>橘 屋さん
初めまして、確かに 見て 触って 確かめて 購入が良いのかもですね。 有難うございます。
書込番号:19036074
0点

>あれこれどれさん
初めまして、ニコ ワン 私も正直興味ありますが どんどん次から次に 新商品出るので ニコワン程 手を出しにくいのが現状です。 ご意見有難うございます。
書込番号:19036085
0点

>K-T-Pさん
初めまして、私も キタムラ行きました。又 同じ事言われました。キャンセル料いりませんから!と
有難うございます。
書込番号:19036089
0点

>小鳥さん
初めまして、 やはり 趣味にローンは もっての外のご意見 尊敬いたします。 嫌味にとらないでくださいね。
私が お金貯めて 購入出来る時 その時 この製品は 1世代後の製品になりうるかと 私に ローンは必需品です。
ご意見有難うございます。
書込番号:19036116
2点

私には不要なレンズなので買いません!
必要なら比較的安価なので買うと思います(^o^ゞ
書込番号:19036121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AKG22さん
初めまして、私も よど検討してます。 ただ 先にも書きましたが 私購入ならローンです。 ヨドは ローンで購入となると 利息が・・・ その分 キタさんは 20回まで金利無料でした。 ご意見有難うございます。
書込番号:19036129
0点

>☆M6☆さん、こんにちは、
キヤノン使いでしょ、アダプター噛ませてMFで使う程のレンズじゃないしょ。
書込番号:19036181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

橘 屋 様
こんばんは(^-^)/
そうです(^o^ゞ
Nikon機を所有してないので買いませんf(^_^;
Canonで同様なレンズが出たら要検討ですp(^-^)q
書込番号:19036209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
皆様ならどちらが性能や描写など良いと予想されますか?
現在、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを所有していて
AF-S Teleconverter TC-20E IIIを追加して焦点距離を140-400mmに
しようかと思っていたのですが、当製品の発表…
金額も純正にしてはお手頃価格なので購入したいと思ってます。
多少焦点距離など違いますが
皆様はAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II+AF-S Teleconverter TC-20E IIIの
組み合わせの場合いどちらが良いと思われますか?
又はどちらが良いと予想されますか?
まだ、発売前なので比べようも無い等のご意見なども有ると思いますが
ご意見、ご回答、ご自身のお考えなどお教え下さい。
よろしくお願い致します。
2点

あくまでも予想ですが、70-200mmに2倍テレコン付けた画質よりも
純正ズーム200-500mmの方が画質悪かったら、売り出す価値がない
と思いますよ。
AFスピードも2倍テレコン付けたものより200-500mmの方が遅いってことは
考えられません。
テレコンとの選択なら200-500mmの方がいいと思います。
書込番号:19086928
5点

面白い比較ですね!
やっぱ、最初から設計されている200-500が上だと期待します。
自分は70-200/2.8VRIIにTC-14EIIIですが、若干の画質劣化は感じます。
TC-20EIIIはもっと落ちることを想定すると、200-500に軍配があがるような・・・
書込番号:19086929
3点

F430spiderさん こんにちは
テレコン ×2倍だと 確実にAFスピード落ちますので テレコン無しの200-500mmの方が早くなると思います。
でも画質のほうは 200-500mmの情報が少なすぎ 比較する事が出来ないのでわかりません。
書込番号:19087023
3点

70-200+ TC-20E IIIより80-400の方が描写が高いと言われる位なので、倍率の低い200-500の方がテレコンを使うよりいい結果なのは当然と考えるのが妥当だと思います。
書込番号:19087040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Teleconverter TC-20E III
80-400mm f/4.5-5.6G ED VRと
70-200mm f/2.8G ED VR II+TC-20E の
比較では、
2倍テレコンは、
画質の劣化が、出てしまいますね。
画質以外のAF速度も考慮したが良いと思います。
1.4倍テレコンまでは使用しますが、
後は、トリミングで対応が良いのでは・・・・
2×テレコンは、処分しました。
書込番号:19087051
2点

MTF曲線のみの比較ですが、70-200よりも遥かに高解像になっているようです。
F値に無理がない分、設計もコストも余裕なのか?
実際の所は発売後にしか判りませんが1.4倍であってもテレコン使用の70-200では太刀打ちできないレベルかも知れませんね。
書込番号:19087088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F430spiderさん こんにちは。
私は70-200oVRUに×1.4のテレコンを使用していますが、×2を購入するのであれば200-500oの方が良いと思います。
最近のニコンの安価なレンズシリーズの写りの良さに期待して、400oまでより500oまである方が良いと思います。
書込番号:19087092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくテレコンの話題が出てくるけど、テレコンを使う場合はX1.4まで。(あくまでも持論です)
緊急避難用ならトリミングやクロップで対応したほうが、今の高画素高解像時代にはいいです。
お尋ねの件ですが、これからも400〜500oの超望遠を常用されるのなら200-500を買われた方がいいでしょう。
書込番号:19087132
7点

F430spiderさん
単焦点のニーニー/サンニッパ/ヨンニッパをお持ちでしたら、2倍テレコンもあっても共用可能ですが、
ズームの70-200/2.8だと、レンズ枚数が多く、1.4倍テレコンが限界かと思います。
あのシグマ製でさえ、70-200/2.8に2倍テレコンを装着して撮影すると、絵がイマイチでした。
まだ、180/3.5マクロに2倍テレコンを装着して撮影した方が絵がまだまともでした。
なので、先に70-200/2.8を買取処分しました。
まあ、180/3.5マクロは純正105/2.8マイクロVRが出ると買取処分しました。
いまシグマ製で生きているのは、300/2.8と2倍テレコンだけです。
結果的には、200-500/5.6にされることをおすすめします!!
書込番号:19087136
2点

>F430spiderさん
初めまして。
自分もF430spiderさんとほぼ同じ悩みで別のところで質問させてもらいました。
最初は70-200F2.8にテレコン2.0なら夜はテレコン外してF2.8の明るさも使えて便利だなーとか思ってたんですが大反対されてしまいました。それから量販店に何度も通って試したのですが、AFの遅さはなんとかなったとしても画質劣化はすさまじいようです。特に倍率の色収差がとんでもないですね。
300mmから400mmはSIGMAの150-600Cの方が圧倒的に解像度高かったです。200-500も同様の結果かと思います。
なのでテレコンはやめておいた方がいいと思われます。
ちなみに自分は現在70-200F4に1.4テレコンつけて撮影してますが、正直トリミングでも変わらない気がしてます。
300mmの1.4倍は420mmですが、200mmの1.4はたったの280mmです。
追加で200-500をオススメします。
あ、買い替えではないですよね?!
書込番号:19087313
4点

皆様
早速のご意見ご回答ありがとうございます!
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II+AF-S Teleconverter TC-20E IIIを
考えておりましたがAFが圧倒的に遅いんですね…勉強になりました
ナノクリスタルコートが有る為、逆光などに強いのかなと思っていたのですが
AF-S Teleconverter TC-20E IIIの評判がやはり悪いのですね
テレコンの購入を急がないで良かったと思うことにします。
運動会などはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで撮影すれば良い感じですね。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは室内競技とTDLパレード撮影用として
使用するので買い増しです(笑)
発売前なので何とも言えませんがAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの
コストパフォーマンスって素晴らしいですね〜
書込番号:19087451
0点

スレ主さん
使用目的が運動会ですか?
運動会だけなら重さが2sもある200-500はちょっと重過ぎ大き過ぎではないでしょうか?
300oズーム(又は70-200+1.4X)ぐらいでいいのでは?
書込番号:19087471
2点

F430spiderさん
> 運動会などはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで撮影すれば良い感じですね。
となると、カメラ2台体制なのかなぁ〜
200-500/5.6は、三脚に据え付けて、70-200/2.8などは、手持ちで移動しながら撮影される??
書込番号:19087503
1点

>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます!
前回、意気揚々とD610にAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを
装着して息子の運動会に行きましたが思ったより距離が足りず
少し寂しい思いをして帰って来ましたもので…
もちろん、三脚併用です(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます!
他のご父兄はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに何倍かは判りませんが
テレコンバーター噛ましておりました。
近場等は嫁のニコ1にお任せです〜
書込番号:19087670
1点

こんにちは。
新ズーム200−500が良いと思いますよ。
70−200にテレコンX2.0の組み合わせは非常用ぐらいにしか使わなくなりました(私の場合ですが)
屋外で使うなら80−400Gを持ち出しますので。
私の運動会レンズはもっぱらこの80−400Gです。
もし所有してなかったらこの200−500を買うと思います。
値段的には安く感じますが作りはそれなり(値段相応)かも知れません・・・
写りもそれなり?なのかは解りませんが(大汗
書込番号:19087955
0点

私もテレコンは1.4までですね。
70-200はあるので200-500を追加します。
ただ、重さは運動会で常用するには重く一脚併用になるような。
このレンズ、レンズにストラップがないのでボディ側のストラップで走り回るのはまずい気も。
こちらは運動会が終わったので学芸会で使えたらとも考えています。
書込番号:19088483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答にはなってませんが、自分は200-500mm+テレコンで月のクレーターをトリミング無しで撮ってみたいですね!
70-200mmの繋ぎレンズとしては持ってこいですね。
ちょっと暗いこととナノクリじゃ無いことを目をつぶればこんなに安いレンズが出来ちゃうんですね!(それでも簡単に手は出せませんが・・・)
新型24-70mmよりも200-500mmの発表の方が自分は有難いです♪
書込番号:19089443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎819さん
アドバイスありがとうございます!
プロでも無いですし、過酷な環境での撮影も無いので
純正でこの焦点距離は魅力的ですよね〜
写りに関してですが良いにこした事は無いですが
レンズは純正品しか使わないのでラインナップに
加わっただけでも、感謝です。
>ssdkfzさん
アドバイスありがとうございます!
確かに2sオーバーのレンズを付けて持ち歩いた事無いので
レンズ側にストラップホルダーなどが無いのは不安ですね(汗)
素敵な学芸会の写真が撮れると良いですね〜
>九州のDON!さん
回答ありがとうございます!
その場合2倍のテレコン付けて400-1000で使用するのですか?
天体は撮影した事無いので…
そもそも、今回ナノクリが無いので色々質問させて頂きました。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの発表
私も嬉しいです(喜)
書込番号:19089501
0点

F430spiderさん
> 確かに2sオーバーのレンズを付けて持ち歩いた事無いので
安心して下さい、気合いで持てます!!
あと、バランス取るため、マルチパワーバッテリパックは必要あるかも。
書込番号:19089532
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
新しくリリースされるこの望遠レンズ、なぜこの驚きの安さなのでしょうか?
望遠レンズ購入を検討していますが80-400を候補にあげていた中でのリリース情報に再考しているところです。
80-400に比べ実売価格は10万円以下なのはやはり解像度などが劣るからでしょうか?
どちらにしようか悩みに悩んでいますが今から予約しても納期は何か月後とかになりそうですね…。
2点

製造原価が安いからです。
写りと価格は比例しません。
書込番号:19070838
5点

時の回廊さん こんばんは
このレンズの情報あまり出ていない為解らないこと多いのですが どこかのレンズメーカーのOEMだと安くなる可能性が有ります。
書込番号:19070859
6点

最近のズームレンズとしては珍しいズーム倍率が低倍率の2.5倍に抑えたからレンズ設計にゆとりが出来てコストダウンが出来たと考えられます
書込番号:19070943
11点

こんばんは♪
私も、ズーム倍率が2.5倍ってのがミソだと思います♪
チョッと「重たい」ってのが・・・腑に落ちないのですけど(^^;;;
200-500mmVR レンズ枚数(12群-19枚) 内EDレンズ3枚 ナノクリ無し 2090g
80-400mmVR レンズ枚数(12群-20枚) 内EDレンズ4枚、スーパーEDレンズ1枚 ナノクリ有り 1480g
70-200mmVR2 F2.8 レンズ枚数(16群-21枚) 内EDレンズ7枚 ナノクリ有り 1540g
まあ・・・単純に、レンズの枚数が少ないのと・・・お金のかかっているEDレンズが少ない。。。ナノクリも採用していないってのがコストダウン要因。。。
これができるのは・・・ズーム倍率が2.5倍と低く抑えているから・・・と言う予測♪
前玉3枚は、500mmズームらしくバカデカイのですけど・・それ以外のエレメントは非常にコンパクトなんで、もう少し重量が軽くても良さそうなもんだと思ったんですけど??(^^;;;
鏡筒が太いので・・・強力なモーター積んでるとか??(^^;;;(笑 ドー見てもスペースがあまっているようにしか見えない(^^;;;
AFの速さは期待しちゃいますね♪
書込番号:19070980
9点

こんばんは。
それなりの作りでは?と思います。
写りは良くても作りがチープであったりと・・・
ニコンの高級レンズの証である金帯がありませんから。
仮に金帯仕様だったら実売30万以上だったかも知れません(推測ですが)
このレンズはこの価格で出してくるのが魅力だと思いますよ。
書込番号:19070997
8点

値段の割りに軽くないのが・・・って思いますね。
手持ちではしんどい重さですよね(時間&個人差もありますが)
エンプラ採用で軽量化できなかったのかなぁ〜と思います。
書込番号:19071053
0点

難しい事は分かりませんが、金額なりでしょう。
サードパーティ製に流れるユーザーを取り込む事が目的だと思います。
書込番号:19071261
2点

タムロンのOEMだからでしょう、、、
書込番号:19071324
10点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
なるほど!!
必ずしもなんですね…純正なのにこの価格ってところに初心者は驚いてしまいました。
>もとラボマン 2さん
こんばんは★
そういうことなんですね!!
またひとつ勉強になりました。ありがとうございます。
>餃子定食さん
倍率ってこともあるんですね!!ありがとうございます。
>#4001さん
詳しくありがとうございます!!
素人はそういうところまでは無知なので勉強になりました。
値段相応な理由はもちろん細かくあるんですね。
>虎819さん
純正なのにこの価格はかなり魅力的ですよね!!ありがとうございます。
>t0201さん
そういう狙いもあるんですね!!ありがとうございます。
>しんちゃんののすけさん
なるほどです!!ありがとうございます。
書込番号:19071405
3点

重さは500mm時に伸びることを考えるとそこそこ頑丈に作らないと・・・とは思います。
小型化されていない分、逆に安いとか。
三脚座も今風じゃなさそうだし(70-200/2.8Gの三脚座はばらせるとは言え、レンズの大きさに比べ妙にでかくて邪魔くさい)。
見た瞬間、往年の180-600/8や200-600/9.5に通ずるようなシルエットに惹かれてしまいました・・・
300mmの微調整、またはRF500に代わる500oとしてどこまで使えるか・・・
書込番号:19071608
2点

安いといってもそれなりの価格はしていると感じています。
シグマだと50-500でも更に安い…。
私の初めての望遠ズームはニコンの100-300F5.6ですが、これは安かったです。
広角側でもF値が5.6だというのも安さの秘密だと思います。
書込番号:19071871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>時の回廊さん
数多く売れる見込みがあれば、安い価格設定もできるとおもいます。
しかも、少なくとも一部のユニットをOEMにして、さらに販価を下げているのかもしれません。
大口径単焦点が、勢いよく高価な理由の裏返し?(沢山売れないけど、描写も完璧が求められる)
描写は、SIGMAやTamronの150-600mm以上〜になっていることを期待しています。
大口径単焦点に迫る・・、とか。 早く実写評価をみたいです。。
書込番号:19071932
2点

小鳥さん
私の聞いているところによると、F値の変化しない通しレンズでは、広角側にわざわざ絞りを入れて有効口径を小さくしているとのことです。F=f/D式で、有効口径Dが同じだと、f(焦点距離)を短くするとF値が小さくなってしまうからです。
なので、広角側が暗いから安いというのは当たらないとは思っています。巷の風評からの推論ですからあまり確信はありませんが、一般論として聞いてください。
やっぱりタムロンのOEMらしいというのが一番の理由でしょうね。タムロンの150-600mm/F5-6.3は定価14万円です。Nikon用にあつらえたら少しは高くなるのでしょうかね?
ともあれ、私もとても期待しています。発表直後に注文しましたが、発売日に入手したいものです。
書込番号:19071955
1点

>時の回廊さん くまどんともうします。
以下は想像です。
(1)皆さんのおっしゃる通りTAMRONのOEMだから。
OEMだとNikonの高い管理費が乗らず、当然安くなります。中国、あるいはタイ生産かもしれません。
OEMだからダメという事はありません。
(2)入門向けレンズ同様に、何枚かプラスチックモールドレンズが使われているかも。
レンズエレメントとして、プラモールドレンズの光学性能は決して悪くはありません。良好な光学性能が得られます。
長期の紫外線照射による変色や、熱に弱い等ということはあります。
ただ、このレンズは非球面レンズを使っているわけではないので、プラレンズは使っていないかも知れません。
(3)耐久性が一般向けになっていて、プロユースになっていないから。
金帯が無いことからも想像できます。
では、プロ用とは何か?
(a)耐久性
耐衝撃・振動性、耐温度サイクル性、可動部の耐摩耗性などの多種の評価基準がランクアップすると思います。
そのためには、プラスチックモールドレンズは使われず、耐久性のよい金属パーツ(切削加工がメインになるので高価です)や、プラスチックでもスーパーエンプラのような高価な物が採用されると思われます。
要するに、暑かったり寒かったりする屋外で、荒く使っても故障しにくい設計、構造になっているということです。
このレンズは、その点では、多少は劣る可能性があります。
(b)メインテナンス性
性能保証部品の保管期間が規定より長く設定されていたり、修理可能な期間を長くする策がとられていると考えます。
もちろん、そのような管理費は製品コストに乗ってきます。
このレンズは、最終的な出荷数によりますが、古くなった時に、80-400等に比べると、修理が出来ませんと言われる確率は高くなるかと思います。
ですから、安いから、解像度が悪いとか、そう言う事はなくて、このレンズからは、鮮明でコントラストの高い絵がでてくると思います。
一方、プロが嫌がる逆光時のフレアやゴーストの処理は、結構コストがかかるので、十分とは言えないかな?と思います。
書込番号:19072007
6点

再度書き込みしたいと思います。
先ほどの書き込みと反するかも知れませんが、
500oの単焦点は高くて手が出せ無いユーザーは多いと思います。
そんなユーザーに対して、お手軽な金額設定で望遠レンズの楽しみを知ってもらいたいと思うユーザーへの配慮かもしれませんね。
書込番号:19072311
3点

私は写りと価格は比例すると思っています。
但し本レンズと同じようなズーム域の製品ではそう変わりはないかも知れませんね。
実は私自身もこの価格にちょっと驚いていてシグマ150-600Sからの買い替えには
躊躇しています。
まあ質感と写りを見てから再度考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19072488
7点

確かに、明らかに安いので70-300のスケールアップ版?
(と言っては可哀そうですが)
入手したら、とりあえず手持ちの(D810に装着できる)
望遠端比較
RF500/8
中間比較
AF-S300/4D(手持ちレンズのNo.1?)
Ai-sED300/4.5
Ai-s300/4.5(最近懐かしくて購入・・・高校時代の主力レンズ)
AiED50-300/4.5(存在感はダントツ?)
広角端比較
AF-s70/200/2.8GVR2(現主力レンズ)
Ai-sED180/2.8
と比較してみます(暇がかかりそう)。
書込番号:19073368
2点

>ssdkfzさん
比較待ってま〜す♪
書込番号:19073694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズメーカーとの共同開発なんでしょうか。
ボディの低廉化とは逆に、モデルチェンジの度に値上げが繰り返されてきたレンズですが、このままでは一眼レフ市場自体が先細りでしょう。
コスト構造の抜本的な改善策として光学系を融通しあうのは歓迎ですね。
書込番号:19076044
2点

最近のニコンは、もはやタムロンなしではレンズ開発できないみたいですね。
いっそのこと別会社つくっちゃえば?
(株)ニッコロンとかw
書込番号:19076198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
現在所有のカメラはD2X、D300S、シグマ50-500OS、AF-S300f4、TC14EU、純正80-200f2.8
です、50-500を買い替え候補にしており、この200-500にするか、シグマ150-600(S)にするか迷って
います、シグマはレンズの他にUSBドッグなる物が必要でカスタマイズしなければならない、ニコン200-
500ならばTC-14EUが使用できる?で悩んでます。後は解像度ですね!正直、純正の方が良いのでしょう
が果たしてレンズの性能はいかに。ただ、D2Xには使えないようですね、200-500購入したならばD2Xは
AF-S300f4専用にしようと考えています。
皆様ならどちらを考えられますでしょうか?
2点

おはようございます。
純正かシグマですよね?
もし私なら間違いなく純正を選びます。
発売前だけに悩ましいところですが・・・
ただ間違いなく品不足にもなりそうなレンズとも思いますよ。
気になるなら早く予約を入れておくのがベストだと思います。
新しいニコンのこのレンズ、興味深々です♪
待てるなら待つも良し、欲しいなら早く手を打つべし・・・と思います。
書込番号:19042074
4点

純正200-500が出てから考えます。
スレ主さんは取り合えずシグマ50-500を所有しているので今すぐに必要とは思えません。
写りを確認して500で足りる(現状で焦点距離に不満が無い)なら純正ですね。
純正の400-500mmの間の写りは気になるところです、
あと200-500はf5.6なのでボディがAF(f8)対応してません(私もD300使用(AF f5.6)でAF対応の為にD7100(AF f8)を追加しました)
書込番号:19042083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく純正が良いと思います。
まぁ、個人的にはどのレンズでも純正しか使いませんが。
理由としては安心感とサードパーティはピンズレなどが多いと言う事ですね。
しかし、このプライスは魅力的ですね。サードパーティ製に流れる防止策では無いかと、妄想します。
とりあえず早めに予約しておけば良いと思います。
おそらく発売日には手元に届か無いと思いますので、手元に入るまでのプレビューを参考にする
時間はあると思います。
ヨドバシはキャンセル料は不要。
YAMADAは内金が必要ですが、キャンセル時に内金の返却もあるので、
問題は無いと思います。
書込番号:19042093
0点

お早うございます。
どちらも素晴らしいので、お好きなものが良いと思います。
300 F4は特に不要になりました。の
書込番号:19042098
4点

発売されてからか考えるべし
書込番号:19042202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンヨンDも使用してますが、Dとは言えズームとは別物です。
書込番号:19042223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠導入なら、これにします。VR24-70mmF2.8Eの話しから、EレンズはAF爆速らしい。
飛びものは撮りませんが、イベントの人物など、瞬時に合焦してくれるほど撮り外ししませんからね〜。
秋祭りの後の発売じゃ、ギャフン、スッテンコロリン。
書込番号:19042290
5点

うん D5以降は Eレンズ前提で 話される気がします。
問題は、初速が上がっても精度が維持できるかでしょう。
書込番号:19042315
0点

ジュリエットケベックさん こんにちは
純正の200-500mmですが 価格も他のレンズ見ても魅力的ですが 情報自体が少なすぎ 判断し難いので 自分でしたら 発売後購入し難いとは思いますが 発売後の情報を色々集め慎重に判断すると思います。
魅力的な値段ですが 高価なレンズだと思いますし。
書込番号:19042370
0点

レンズよりも、そろそろ新しいボディで撮ってみたらどうなのかなって思ったりしました。
テレコンも、TC-14E2とTC-14E3では差がありますし、レンズの描写力を前提に悩まれているのでしたら
新しいレンズを導入の場合、それに対応するボディもそろそろどうかな〜なんて思ったりもしますね^^
今のセンサーの色の抜け具合、描写力、AWBなど、D700やD300世代に比べてほんと良いですよ^^
書込番号:19042483
1点

こんにちは。
他社ユーザーのお気楽意見です。
>皆様ならどちらを考えられますでしょうか?
ズーム比を極力抑えF値を一定にした200〜500とシグマ150〜600ではそもそもの
購入層が違うのでは?と感じました。
200〜500ってフィールド系プロだって使う気がします(メインではないでしょうが・・)
スレ主さんが仮に200〜500を買った場合の弊害?ですが・・
噂のAPSC高速連写機が出てきたら、たぶん最高の相性を示すであろうEタイプレンズですので
結局レンズ代20万では済まずボディ込みで総額50万持ち出しの悲劇??が想定される点です(笑)
書込番号:19042719
8点

50-500からの買い換えでしたら、私なら悩みもせずにシグマにします。500ミリと600ミリって結構違いますしね。それと、シグマ150-600はf8対応ボディならS、C、共に1.4倍テレコン使えますよ。
書込番号:19042858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
F8でのAF対応ボディなら、テレコン(x1.4)が使えるようですね。
書込番号:19043014
1点

シグマの50-500mm 下取りに出して、純正200-500mm+1.4倍テレコンに変える気持ちが大きくなってきてます。
書込番号:19043239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマはレンズの他にUSBドッグなる物が必要でカスタマイズしなければならない、
しなければならない訳ではありません。
自分好みの設定ができるしファームアップもできます。
書込番号:19047073
2点

純正(^-^)/
書込番号:19047088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジュリエットケベックさん
皆様、こんにちは
>現在所有のカメラはD2X、D300S、シグマ50-500OS、AF-S300f4、TC14EU、純正80-200f2.8
と書き込みされていて、私の保有レンズと似通っており書込みさせていただきます。
カメラは、D700(連写用),D810(風景用)
望遠系レンズは、AF-S 70-200f2.8G
AF-S 300f4D
テレコンは、 TC14EUと17です
ちょうど秋の航空ショー(9月小松基地より)から使用予定で、キタムラに社外品の150−600の発注を6月
にしました。このレンズの発表前に入荷の案内がありましたが、お盆頃引き取ろうと考えていました。これが
幸い致したのか、このレンズの発売を発表後3日ほどで知りまして、今は純正に気持ちが傾いております。
ただ、結構注文が入っているらしく、小松航空ショーに間に合うかどうか微妙で心配をしております。
間に合わないなら、上記レンズとテレコンの組み合わせで臨もうかと思っております。17ですと、AFがきつい
場面があったりしますが、辛抱ですね。
キタムラの店長曰く、これでNレンズであればといっておりましたが、サンプルなど見ますとニッコールの諧調性
とAF精度、VRなどに期待します。
ほんとは発売後様々なご意見、評価が出てからの購入検討が望ましいと思うのですが、初物に予約をいれましたです。
書込番号:19047911
3点

皆様からの色々なご意見ありがとうございます。
とりあえず、このレンズの正体を見て触れて満足
感が満たせれば買う予定にしております。
しばらくは品薄、初期不良などあるのでしょうから
落ち着くまで、50-500で航空祭、通常訓練を撮影します。
書込番号:19048018
1点

好きなん、買ったらええねん。
ナノクリなら、100万以上。
なくて、5分の1の価格。
微妙やな〜
書込番号:19048824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





