
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年4月14日 21:45 |
![]() |
3 | 5 | 2017年4月11日 11:10 |
![]() |
9 | 21 | 2017年1月29日 14:08 |
![]() |
8 | 6 | 2016年3月8日 21:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Z170M-PLUS
このマザーボードにビデオカードを2枚刺したいと思っています。
PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode) が一つありますが
これにビデオカードを指すと性能はどれくらい低下するのでしょうか?
尚、1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 mode, gray) にはGTX1080Ti(計算用)を載せております
PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode)にはQuadro P4000か P2000(表示用)を載せたいと思っております。
0点

http://www.overclock.net/t/1523121/tpu-geforce-gtx-980-pci-express-scaling
↑GeForce GTX 980をPCI-Eの1.1と2.0、3.0のそれぞれx4、x8、x16で接続した時の比較がありました。
PCI-E 3.0のx4ならそんなに低くはならないようですね。
書込番号:20817331
1点



マザーボード > ASUS > Z170M-PLUS
Core i7-7700で組立てようと2台分購入
組立てて電源を入れてみたがCPUファンやケースファンは動くものの
ディスプレイには何も表示されず・・・
マザーボードの初期不良かと思いもう1枚のボードと交換
結果は一緒でディスプレイには何も表示されず・・・
Z170M-PLUSって7700対応してますよね?
何が原因なんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
0点

http://kakaku.com/item/K0000857596/
丁寧に言えば、このCPUを買ってBIOSアップ(3017以上)をしてください。
それでi7 7700が使えるようになります。
書込番号:20748483
0点

対応CPU
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170M-PLUS/HelpDesk_CPU/
↑7700にも対応していますが、BIOSのバージョンを確かめて下さい。
3017以降のバージョンでは対応しています。
古いCPUを乗せて更新する必要があります。更新すると7700も使えるようになります。
書込番号:20748748
1点

アドバイスありがとうございます
何とか第6世代のCPUを手に入れてバージョンの変更をしてみます
書込番号:20756397
0点

遅くなりましたが第6世代のCPUを入手してBIOSのバージョンを変更しました
するとCore i7-7700でも使用する事ができました
これでボードを無駄にしないで済みました
アドバイスありがとうございました
書込番号:20808688
0点



マザーボード > ASUS > Z170M-PLUS
すみません、少し不安を感じましたので質問させてください。
当方このZ170M-PLUSを使っていますが、現在のBIOSのバージョンは0704となっています。
ですが、ASUSのサポートのページから確認すると、1803というバージョンが出てきます。
番号が0701から0704と順当ではなく突然1803と飛んでいます。
EZ-Updateによって「毎日」更新の確認をしていますが、アップデートされません。
この1803というバージョンはZ170M-PLUS用の最新のBIOSなのか心配になりました。
私はちょっと怖くてアップデートしていませんが、
どなたかこの1803というBIOSにしてみた方はいらっしゃいますか?
0点

自己レスです。
人柱でやってみたところ、やはり間違いのようです。
やってしまいました。
Flash 3 Utilityで書き込んだところ、途中でおかしくなり、
自動的に再起動されて、CAPファイルを求められました。
USBメモリーに1803を入れてそのファイル指定したところ、
プログレスバーは最後まで行きましたがその後20分以上待ちましたが、
何も反応がなくなりました。
仕方がないのでリセットボタンを押したところ、画面は真っ暗なまま、全く反応がなくなりました。
電源を入れ直しても何も反応はなく、リセットボタンすら効かなくなってしまいました。
ご臨終です。
この1803はおそらく他のマザーボードのBIOSではないかと思われます。
これから修理の手続きをします。
後悔先に立たずです。
一応は文句は言ってみるつもりです。
みなさん気をつけましょう。
書込番号:19956706
1点

>ももぽえむ。さん
こんばんは、お疲れ様です。クチコミ拝見しました。
私は、4月から自作を始めたばかりで、BIOSupdateは数回程度ですので、確実とは言えませんが、
UEFI BIOSの復旧として、マニュアルの2.1.3に記述されている、ASUS CrashFree BIOS3を用いて復旧できるかどうか試されましたか?
書込番号:19957110
1点

NCポンさん、コメントありがとうございます。
> UEFI BIOSの復旧として、マニュアルの2.1.3に記述されている、ASUS CrashFree BIOS3を用いて復旧できるかどうか試されましたか?
はい、何度も試してみていますが、USBメモリーもDVDも読み込みに行く気配はありません。
すでにリセットボタンも効かなくなってしまっていて、電源ボタンを長押ししないと落ちなくなっており、
ご臨終ではないかと思っています。
BIOSの書き換えの失敗は保証の対象外とのことで、
一応、ホームページの1803トラップは伝えようとは思いますが、
修理費がかかってしまうかもしれませんが、どうしようもありません。
「新品を再購入したほうが早いかもしれない」とまで、思い始めています。
悔しいやら寂しいやら複雑な心境です。
書込番号:19957171
0点

>ももぽえむ。さん
「BIOS 復旧」でさらに検索してみましたが、後はROMへの直接の書き込み等の手段しかないように見受けられます。
お力になれずすいません。
書込番号:19957280
0点

>NCポンさん
いろいろ調べていただいたようで、ありがとうございます。
なくては困るマシンなので、先ほど同じ物を再発注しました。
一応、「1803トラップ」のことはダメ元で修理依頼時に言ってみます。
結末も含めて後日談を書きますので、しばらくお待ちください。
書込番号:19957743
0点

このスレッドをこれで終わりにしてしまうと本末転倒です。
1803はH170M-PLUS用にもリリースされており、
適用に成功されて「TPM2.0が有効になった」という報告もあるようです。
でもなぜEZ Updateの更新対象にならないのかも疑問です。
私は、1803の適用に失敗して壊してしまいましたが、
1803の適用に成功している方がいらっしゃいましたら返信ください。
書込番号:19958412
0点

私はZ170M-PLUSを二枚持ってますが両方ともBIOS 1803を適応させ正常に稼働しております。
ご参考までに。
書込番号:19976929
0点

BIOSイメージファイル1803.CAPのネーミング(1803じゃなくても0704あたりでも良し)をZ170MP.CAPに変更してUSBメモリに保存しUSBメモリを刺した状態で起動してみてはどうでしょうか?
もしかしたらASUS CrashFree BIOSが起動する場合があります。
私はわざとBIOS更新中に電源を落とし起動しなくなった時に試したBIOS復旧手順です。
書込番号:19977474
1点

書き忘れましたがUSBメモリはマザーボード直付のUSB2.0のポートに刺してくださいね。
書込番号:19977656
1点

cube3217さん、
1803適用成功の返信ありがとうございます。
可能なことがわかっでよかったです。
その後、私はZ170M-PLUSを再購入しまして、
当たり前ですが、現在は正常に動作しています。
でも怖くて1803にはしていません。
もう一枚の壊れた方は箱にしまってあり、修理にも出していません。
USBメモリにZ170MP.CAPを入れてマザーボード直付のUSB2.0のポートに挿したり、
DVD-ROMを接続したりしてみましたが、
RESETボタンも反応しない状態なので、おそらくCrashFree BIOSも立ち上がらない
状態になってしまったのだと思います。
ASUSに修理に出してもお金がかかりそうなので、
廃棄かヤフオクにジャンクで出すしかないかな?と思っています。
ほとぼりが冷めたら1803へのアップデートに挑戦したいと思います。
cube3217さん、1803アップデート成功の報告といろいろご心配くださって
心より感謝します。どうもありがとうございました。
書込番号:19992923
0点


ほとぼりが冷めたので、私も1805にしてみました。
USBメモリーにCAPファイルを書き込んで、BIOSからアップデートしました。
でも今度は無事にアップデートできました。
結構な時間(5分ぐらい?)かかりました。
実はまだ壊れたマザボは箱にしまっておいてあります(悲)。
書込番号:20250120
0点


>cube3217さん
レポートありがとうございます。
2002のダウンロードページをみると、
"Support new CPUs. Please refer to our website at:
http://www.asus.com/support/cpu_support."
と書かれているのみですが、
何か他に変わったことはありますか?
新しいCPUをサポートしたのみなら今回はパスしようかと思っています。
書込番号:20472554
0点

>ももぽえむ。さん
BIOSバージョン2002にした限り私のPC環境には変化はありませんでした。
おそらく来年早々に発売されるであろう新CPUの7000番シリーズの対応BIOSではないかと思われます。
書込番号:20482976
1点

>cube3217さん
レポートありがとうございます。
とりあえず、いまのところCPUは変える予定はないので
そのままにしようと思います。
もし、何か変化点等気づきましたらお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:20540229
0点

>ももぽえむ。さん
明けましておめでとうございます。
新CPU7000番シリーズ発売されましたね。
早速ASUSのHPでサポート情報を拝見しました。
BIOSバージョンが最新でベータバージョン3017が配信されていました。7000番シリーズ対応BIOSですね。
私はベータ版は怖いので更新しません。
i7-6700Kをしばらく使おうかと思ってます。
書込番号:20551230
1点




マザーボード > ASUS > Z170M-PLUS
DDR4-2133の4GBメモリを2枚購入しました。
これをSlot-A1/B1に入れると起動しません。
A2/B2に入れてもだめでした。
A1/A2に入れると起動し、8GBと表示されます。
ちなみに1枚ずつ入れるとエラーにはなりませんので、メモリに問題はなさそうな気がします。
何か原因があるのでしょうか。
今まで20年近くASUSのマザーばかり使ってきて、こういう現象になったのは初めてです。
BIOSは最新(0704)にしています。
0点

マニュアルによると、2枚だけの場合には、A2+B2のようですが。B1に1枚だけの場合にはどうでしょうか?
B1/B2ともにダメとなると、スロットの故障か、CPUソケットのピンの異常が考えられます。
一度CPUを取り外して、目視での確認と、CPUの付け直しを。
書込番号:19671106
2点

重要なことを調べ忘れています。
B1/B2に入れるとどうなりますか?
取り敢えず1枚ずつ、確認した方がいいです。
もしB系統のスロットが全滅なら、マザーボードかCPUとその取り付けに問題があります。
CPUクーラーも適切に固定しないと、ソケットの四方に均一な力が掛からず接触不良の原因となることがあります。
マニュアルに書いてある通りに固定しましたか?
ピン曲げがないのは当然ですが、CPUのピン側も汚れ等がないか確認してください。
またマザーボードとケースとの接触によるショートが原因ということもあり得るので、ケースから出して絶縁体の上に置きテストした方がいいかも知れません。
当然のことながらCPUとマザーボードの不良もあり得るので、そちらの確認も必須です。
そこに関しては他に問題がないか可能な限り調べた上で、販売店に依頼するしかないでしょう。
書込番号:19671181
1点

>KAZU0002さん
>uPD70116さん
お二人ともありがとうございます。
B1に一枚取り付けてもだめでした。
気になってCPUを取ってみたところ、ご指摘のようにピンが折れていました…
2つが折れていて、あと微妙に曲がっているような感じのところが3箇所ぐらいありました。
取り付けるときは慎重にしたはずなので、初期不良だったのかもしれません。
販売店に連絡してみます。
勉強不足でメモリスロットとCPUの接触不良が関係あるとは気付きませんでした。
ありがとうございました。
P.S
uPD70116さんにご丁寧な指導をいただいて恐縮ですが、KAZU0002さんの方が投稿が先でしたので、グッドアンサーはKAZU0002さんにさせてください。
書込番号:19672066
0点

グッドアンサーは複数に付けることができたのですね。
ということでお二人に感謝です。
書込番号:19672070
0点

昔のマザーでは、メモリはチップセット経由でCPUに繋がっていましたが。現在は、メモリの配線はCPUに直結されています。(ちなみに、ビデオカード用PCI-ExpスロットもCPU直結)。
メーカー側では、テスト用CPUで動作確認した後にすぐ蓋をしているはずなので。蓋を外す前から目視できるほど曲がっていたというのは考えにくく。大抵は自損と言うことで保証対象にならずに、有料で修理対応というのが一般的ですが。
ソケットにCPUを填めるときは、本当に「まっすぐ降ろすように置く」必要があります。「適当に置いてからスライドさせて填める」だと、ピンが曲がる可能性が高いかと思います。それくらいピンは脆いです。
書込番号:19672250
3点

なるほど。
勉強になりました。
もしかすると確かに若干スライドさせてしまったのかもしれません。
自作経験は豊富なので慎重にやったつもりでしたが、最近はピン数が増えてきて弱くなってきているのですね。
とりあえずサブのマシンですし、デュアルメモリで動かさなければ不都合なほどの負荷をかけることはないと思いますので、もし修理にだいぶお金がかかるようでしたら諦めたいと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:19672428
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月21日(木)
- 初めての空気清浄機選び
- 4万で室内用のタブレット
- ドラレコは前後に必要か?
- 2月20日(水)
- サラウンド機器アドバイス
- HDROP-05の使い勝手
- スピーカーがカビ臭い
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】配信用PCサイズアップVer.
-
【質問・アドバイス】二代目ちょいゲーム用
-
【欲しいものリスト】今年作るぞいなニューマシンパーツ案
-
【欲しいものリスト】R.O.Gシリーズ
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







