
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2020年4月23日 00:28 |
![]() |
23 | 13 | 2019年10月23日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2019年7月21日 11:55 |
![]() |
16 | 9 | 2018年5月11日 16:12 |
![]() |
4 | 2 | 2018年3月5日 01:30 |
![]() |
2 | 5 | 2017年10月26日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
IMEが入力途中で勝手に確定されたり、マウスの動きも手前に出したいウインドウをクリックしたらさらに後ろにあるウインドウが手前に出てきたりと動きがおかしい点も多く、フリーズもします。
使っていて、Win7に比べると不具合がかなりおおい。
仕事で使っていると、OneDriveとかOffice365との相性も非常に悪く不具合起こりまくってます。
よくこれを半強制的にアップデートまでさせたもんだとあきれてしまいます。
個人的には操作性など出来が悪いという印象。
1点

Win7 Micorosoft 365 と,来たら,Windows 10 にアップグレード後,Azure Active Directory に参加・・・
爺は,妄想する〜
書込番号:23353389
0点

windowsを使わなければ良いだけでは...
書込番号:23353478
0点

旧環境を引き継いでアップグレードした状態で使い続けていると
不具合が起こりやすいですね。
クリーンインストールすれば不具合は解消されると思いますよ。
書込番号:23353498
0点

上記のレスの他には、スレ主さんの情報が無いので妄想レスになるけどWindows10の快適環境以下の安物パーツ構成(又は低性能部品なPC)でメモリが足りないとかCPUパワーが足りないなんて辺りが即浮かぶんですがね。
OSを更新出来るPCだから即快適に使える訳じゃ無いです。
そこらの見極めが出来ない故の投稿なのでしょうが。
書込番号:23354049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いハード環境と最新OSの相性が悪いのかも知れませんね。
それなりのスキルは必要ですが
クリーンインストールを試してみてはいかがでしょうか?
私は定番のClassicshellを使っています。
スタートメニューはクラシックスタイルです。
Classic Shell ダウンロード
http://www.classicshell.net/
アプリは全削除しており使用感は昔風のWindowsと同じです。
IMEは使っていません。
DOS時代から根っからのATOK信者です。
Windows10は最新版を使っています。
Windows10 Pro 1909-18363.815です。
元はクリーンインストールしています。
Windows10は何も問題ありません。
NVMeなので非常に快適です。
書込番号:23354496
0点

Microsoft自身が不具合がある事を認めて、配信を中止、中断したパッチもありますからね、
ユーザー泣かせですね。
不具合が発生したら自分で対処できるスキルを身につけないと、
余計な費用も掛かりますしね、
困ったものです。
あちこちのサイトで不具合情報を確認してからインストール&アップデートしたほうが被害が、手間が少なくて済むでしょう。
少数ではあっても困っている人もいるわけで、特に初心者、
玄人面してこれを批判するもいかがなものかと
https://www.google.co.jp/search?safe=active&sxsrf=ALeKk02CvCVvnXr12ShjtkabbaUJQ-B00g%3A1587223063619&ei=FxqbXoCjJcvM-Qanlp6IDw&q=Windows10+Update+2020%E5%B9%B44%E6%9C%88%E5%BA%A6&oq=Windows10+Update+2020%E5%B9%B44%E6%9C%88%E5%BA%A6&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQDDoECCMQJ1DJLlicMWCJSmgAcAB4AIABhgOIAbIGkgEHMC4yLjEuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXo&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwjAiovXovLoAhVLZt4KHSeLB_EQ4dUDCAs
https://a-zs.net/kb4549951-issues/
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-update-2020-4.html
書込番号:23354575
0点

>1991shinchanさん
>玄人面してこれを批判するもいかがなものかと
誰に言っているのかな?
ベテランさん
書込番号:23354591
0点

>夏のひかりさん
あなたに自覚がありますか ?
ある人は少しは考えてレスしてほしいね
書込番号:23354737
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
多分の領域だけど、こうすれば何とかなりそうって原因は分かってる。
でもさ、みんながみんなPCの保守に長い時間を使えるわけじゃない。
アップデートしないとサポートしない
→アップデートでこける
ちゃんとお金払って買ってるんだ。
コケるアップデートしか提供できないくせにアップデートしないとサポートしないってオカシクね。
単なぐ愚痴です。はい。
9点

状況がわからないから、アップデート失敗と言われても、何とも言えない。
書込番号:22998792
9点

製品版の Windows10 Pro がアップデートできないなら、
これはもう、トンズラ商売ですよ。苦情を言いましょう。
書込番号:22999056
0点

気にかけていただきありがとうございます。
本文にもあるように、愚痴なんです。
ちなみに、今のところの状況です。
更新アシスタントを使って手動アップデート
更新プログラムのダウンロード:OK
更新プログラムの準備:OK
再起動
更新プログラムの適用でこける状況。
USB機器を外したりはしてますが、解決はしてません。
(もう一つ心当たりはあるものの、ばらすのメンドクサイ…)
失敗原因のエラーコードは今のところ4種類
0xc1900101
0x80004005
0x8007042b
0xc0000005
書込番号:22999210
1点

システム ファイル チェッカーはお済みですか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
書込番号:22999338
0点

先ほど完了しました。
「破損ファイルが見つかったが修復した」となりました。
さいど、アップデートしてみますが、何となくダメな予感。
ツールをダウンロードして、メディアからインストすれば状況変わりますかね?
書込番号:23001024
0点

システムファイルチェッカー終了後、更新アシスタント経由で1903アップデート実行。
それ以前と変わりなく、再起動まで問題なく進み、23%くらい進んだところで、”元に戻します”で完了せず。
ちなみに、エラーコードは0xc1900101(ドライバ関連ですね)
セキュリティソフトのアンスト
USB機器の取り外し
各種ドライバの更新(全部やったかといわれると自信はない)は済んでます
書込番号:23001575
1点

>なまだいさん
お疲れ様です
苦労に釣り合う結果が出ませんね・・・
メディアクリエイションツールで、クリーンインストールの方が早そうな気がしました
書込番号:23002055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台は、Windows10のダウンロードページから、
更新アシスタントを使用せず、
「ツールを今すぐダウンロード」からの更新で完了しました。
結局、どこが原因だったかはわからずじまいです。
難関は、AMD A10-6700なPC。
こちらは、同じく、「再起動」→「更新の適用」が23%くらいまで行くのですが、ここでこけて
ブートドライブを見失うっていう状況。
UEFIを立ち上げたり、何度か再起動を繰り返すと、元の状態に戻すことができるようになる。
一代目と同じ手法をとっても、インストールDVDを作っても同じで
「再起動」→「更新の適用」が23%でこける。
一度こけると復帰に時間かかる(ドキドキするし)んで、時間取れる時まで放置ですね。
こっちはマルチユーザーなんでクリーンインストはしたくないなぁ
書込番号:23003187
0点

一台完了したから、閉めようと思ったんだけど、Goodアンサーとかの選択がないぞ。
久しぶりに使ったけど仕様が変わったのか?
書込番号:23003199
0点

>一台完了したから、閉めようと思ったんだけど、Goodアンサーとかの選択がないぞ。
分類が質問じゃないから
書込番号:23003290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更新アシスタントを使用せず、
>「ツールを今すぐダウンロード」からの更新で完了しました。
私は、ISOでダウンロードしてDVDに焼いたり、USBメモリに落としてから、更新かけてます。
更新アシスタントで1台1台でダウンロードして更新・・・は、なかなか時間かかります。容量も食われます。
それで失敗したことがあり、落としておいたデータ使う方が無難と考えています。
書込番号:23003330
0点

>なまだいさん
sata(raid)のドライバをインストール時に前もって入れないとダメじゃなかったかな?
FX8350と、Ryzen1700・2700X・2200G、Athlon200GEの時には別途入れてました。
ウチは全部Raidでしたので
Aシリーズは買った事が無いので詳しく無いのですが・・・
書込番号:23004348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問じゃないから…なるほど。了解です。
A10-6700の方は、週末にでもRAIDドライバー入れて再挑戦します。
だめなら、クリーンインストかなぁ…
書込番号:23005129
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
備忘録として投稿します。
同じ事象が発生した方が居られましたら参考になさってください。
1.事象
@数日前のwindows update後、パソコンを立ち上げたら、デスクトップ画面が表示する段階で
ブラック画面となる、立上がりの音はする。
Aマウスを動かすとカーソルが表示され動く。
Bwindows釦を押すとスタート画面が表示する。
Cそこからブラウザーを起動すると正常に表示し、デスクトップ画面も正常表示となる。
D再起動すると、上記@の事象となる。
2.対処した事
@ネットをくぐって色々やってみたが症状が更に悪化。
Awindows10OS上書で正常となる。
手探るで色々やるやりも、OSの上書が一番だと思います。
それにしても、以前 再起動を繰り返す不具合が発生したりで
windows updateではついビクビクしちゃますね。
パソコン:DC5700
CPU:Xeon 3070
メモリ:4G
windows10 pro 32bit operating system
バージョン:1903
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
http://kakaku.com/item/J0000019349/
こちらのスピーカーをサブ機で使用してます。
従来は設定した音量レベルは次の起動時も記憶して鳴ってくれてましたが、
アプデ後は毎回最大音量レベル100になってます。
Bluetoothではなく3.5mm接続のスピーカーだと記憶してくれてますが、このBletoothスピーカーだとダメなようです。
音を出す前に下げておかないと喧しいことになります。
スピーカーの問題ではなくWindowsのアホだと思いますが。。
4点

お〜す!
>スピーカーの問題ではなくWindowsのアホだと思いますが
あはははは〜<("0")> ご苦労様でございます。
しょっちゅう顔出しはりますので
Windows10はほとんど使用しとりまへん(笑)
家仕事とエンコードが出来れば良しでありますので
Windows7を使用しますが こちらも画像の様子でなんだかね〜状態
うっと〜しいので現在Win自動アップデートは切っとります (^_^)
MSさんにはかないまへん。
書込番号:21815059
2点

特定のソフトやアプリでは、Windows Defenderの【ランサムウェアの防止】により、起動出来ない又はオフライン状態になる事も・・・
Bluetoothキーボードによるカーソル移動と文字入力は、今のところ影響受けていないようだが、他のガジェットについてはどうなるのか不明。
UACの有効と無効の切替えによるIME中央表示の件もだけど、リリース前のサンプル足りなかったのかもね。
書込番号:21815295
2点

おはようさんです。
比較はロジクールのZ120BWです。
けれど妻は配線もなくスッキリなので我慢して使うとのことです。
サブ機は背面のUSBを一つしか使っておらず(それもUSB LED照明のみ)、とてもとても起動が早いのです^^
デスクトップまで10秒あるかないかで表示されます。(メイン機は18秒;;)
書込番号:21815378
1点

>あずたろうさん
うちはマウスだけですがドライバーは怪しいことになっています。
動作はしています。
複数インストールされていてバージョンなし、文字化けあり。
今回もほかのドライバーもバージョン管理はおかしなことになっています。
一旦アンインストールして放置したら再インストールされませんか。
(Dellのノートパソコンです)
書込番号:21815852
1点

Bluetoothスピーカー、ヘッドホンはWindowsボリュームを最初から100で設定していて、スピーカー、ヘッドホン側のボリュームを下げて調整していますので、そんな不具合には気がつきませんでしたw
スピーカー、ヘッドホンは調整したボリュームを維持してくれています。
有線スピーカーは要らないから未接続です。(モニタースピーカーはoff)
書込番号:21815916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもですturionさん。
Bluetoothスピーカーのドライバーというのは無く、ASUSマザーのBluetoothドライバーも昨年末のものから変わってないですね。
書込番号:21815920
1点

>Re=UL/νさん
こんにちはです。 スピーカー側に音量調整があるのかな?
それだったらよいのですけどね、当方のは何もないのでwindowsやブラウザ側でやるだけです。
書込番号:21816015
2点

そうでしたか、今回1803にアップでファイルの関連付けとかも削除されている様でその一環かもしれないですね。
うちはアップデートは1.5台分でまだ1.5台残しています('_')
書込番号:21816108
1点

そう言えばこちらのBluetoothイヤホンは元から常に音量Max状態でした。
いつもPC側をステミキ状態でスピーカー出力として聴いておりました。
書込番号:21816324
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
備忘録として記載します。
同じ事象の方がいたら参考になさってください。
[事象]
KB4056892で再起動を促され実行したら、通常は「〇〇%構成変更中」みたいな表示後に再起動するが、
表示しなかった。
インストール履歴を見ると「インストールを完了するには再起動が必要です」と表示されている。
ダウンロードから繰り返し状態となるのでwindows updateから外した。
カタログから手動でwindows updateしたが変わらず。
Windows Updateのトラブルシューティングツールを実行し見つかった問題は解決済みにしたが、次回の
windows updateでもインストール履歴が「インストールを完了するには再起動が必要です」と表示されている。
「つまり、windows updateが全く更新されない事態になった」
[対処した事]
1.windows10を初期状態に復元(更新とセキュリティメニューを開くとある)
(これを実行するとOSを入れた後にインストールしたアプリが消えてしまうので、
再インストールが必要)
windows update結果は変わらず 失敗
2.windows updateトラブルシューティング実施(更新とセキュリティメニューを開くとある)
windows updateデータベースにエラーが発生した可能性がある 未解決
となってるので、\c\windows\softwaredistributionをリネームしwindows update 結果は失敗
(windows updateすると新しく\c\windows\softwaredistributionが作られる)
3.windows updateトラブルシューティング実施
windows updateコンポーネントを修復してください 未解決
4.windows10上書インスト―ル(https://sway.com/aJojRyhCeaVzFTSc)
直接インストールは失敗する(3回実施計7時間)ので、USBメディアを作成しインストールしたら
上書き出来た。
ジェニュインチケットで再認証必要かと思っていたが認証されていた。
5.windows update 結果 OK
正常になった。
いやー、大変な目に会いました。
パソコン:DC5700
CPU:Xeon 3070
メモリ:4G
windows10 pro 32bit operating system
バージョン:1709
OSビルド:16299.125
1点

大変でしたね。
KB4056892を適用除外する方法は駄目ですか?
当然、インストールされないので、別の問題が出るかも知れませんが。
・Windows10でWindows updateの適用除外を設定する
https://pcmatic.jp/faq/win/02/
書込番号:21648507
2点

返信ありがとうございます。
当初、KB4056892がダウンロードから繰り返し状態となるのでwindows update適用除外としました。
これによって一旦止まりましたが、異なる内容のwindows updateも「再起動が必要」となり、
受付出来ない状態となりました。
恐らくKB4056892を受け付けた時点でwindows updateコンポーネントが壊れたと思われます。
この事象は全ての機種でそうなるのかと言うとそうでない様です。
事実パナソニックCF−N9では正常に受け付けています。
地雷の様なwindows update公開は止めて欲しいですね。
ひとつひとつネットで調べながら手探りで対処するのは辛いです。
書込番号:21650449
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
本日台風情報を見てたら、段々繋がりが悪くなり、一度は繋がらなくなり、ドコモ光に連絡し機器を見直したのですが異状なく、別添のスクショのようになりました。
1703に戻ってみると、まるで異常はありません。
今は繋がるようになったのですが、後ほどBUFFALOに連絡するつもりです。
0点

それは1709不具合ではなく、プロダイバー ルーター 地域との相性問題でしょう。
1部の人がが1709でなったからと言って決めつけは如何なもんかと思います。
書込番号:21299533
1点

私のPCで、1703から1709にしたらこういうのが出ました、こういう例もあると言うレポートですが。
誰にでも起こりうる致命的なトラブルとは言ってませんが・・・・・ (これが、”おま環”ってやつですか?)
現在メールにてBUFFALOに問合わせ中です。
書込番号:21300632
0点

ネットワークの設定 アダプタのオプション で新たに作成された「識別されていないネットワーク」を無効にしたら消えました。
エアステーション設定ツールは、1709に対応したバージョンをBUAFFALOで作成するということで、それまでは今のままで辛抱します、ということになりました、チャンチャン。
書込番号:21301878
1点

私は、Hyper-V を使ってますが、仮想スイッチマネージャー内に以前なかった「既定のスイッチ」が作成されており、ネットワーク設定のアダプタのオプション内にも”vEthernet(既定のスイッチ)”というものが増えていました。
更にデバイスマネージャーを見ると、Hyper-V Virtual Ethernet Adapter(2) というドライバが増えていました。
そこでこれを削除したところ、親機検索もでき、識別されていないネットワークも消えましたが、削除(アンインストール)、「無効」にしても再起動すると復活するので、起動するたび「無効」にしております。
なお「既定のスイッチ」は今のところ消す手段がわかりません。アダプタのリセットはバックアップ終了後実施予定。
1709+Hyper-V+エアステーションの組み合わせによる例外的な一例でした。
書込番号:21302879
0点

サブ機、タブレットともHyper-VをONにしてますので、同じく「既定のスイッチ」というものができ、同じ症状です。
インターネット接続に何ら悪影響はないので、このままほっときます。
書込番号:21308453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




