
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年2月12日 17:48 |
![]() |
8 | 2 | 2018年2月12日 11:08 |
![]() |
0 | 7 | 2017年12月24日 09:05 |
![]() |
22 | 21 | 2017年11月17日 03:45 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月29日 10:04 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月26日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
驚いたのは、windows10だけではDVDの再生が出来ないこと、ハードディスク(SSD)に保存しているDVDも再生が出来ないこと。
VLC media playerのバージョン:2.2.8(64ビット版)を使うことにしました。
【5KPlayer】と【VLC media player】を試してみました。
【5KPlayer】(バージョン:4.9)
・DVDの再生:出来る
・ハードディスク(SSD)に保存しているDVDの再生:出来ない
【VLC media player】(バージョン:3.0.0(32ビット版)と3.0.0(64ビット版))
・DVDの再生:出来る
・ハードディスク(SSD)に保存しているDVDの再生:出来ない
【VLC media player】(バージョン:2.2.8(64ビット版))
・DVDの再生:出来る
・ハードディスク(SSD)に保存しているDVDの再生:出来る
1点

DVDはどのような(セル?レンタル?TV等の録画?オリジナル?)もので、どのようにSSDに保存したのでしょうか?
書込番号:21593245
1点

>驚いたのは、windows10だけではDVDの再生が出来ないこと
Win8の頃より、別途になってますが。
書込番号:21593259
0点

>茶風呂Jr.さん
DVDはレンタルや過去に焼いたDVDです。
SSDのは過去に焼いたDVDの残骸です。
書込番号:21593269
0点

>パーシモン1wさん
windows8やwindows8.1は、DVDの再生をしていません。
winodws7の初期頃が良くしました。
書込番号:21593282
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
windows10のシステムフォントをwindows7のシステムフォントに変更すると、目も疲れなくなりました。
『Windows10 フォントが汚いので一発変更!』というソフトは、インストール作業が不要で、ワンタッチで変更が出来て簡単です。
下記に各OSのデフォルトのシステムフォントを記載しておきます。
【windows10】
・[Yu Gothic UI]フォント
【windows8.1/8】
・[Meiryo UI]フォント
【windows7】
・[メイリオ]フォント
【windowsXP】
・[MS UI Gothic]フォント
5点

>シロネコ_ミーさん
こんにちわ(^^)/
私は"Meiryo UIも大っきらい!!"を使ってMeiryo UI 11ポイントに一括設定しています。
どのフォントが自分に一番適しているのか、いろいろ試すのも楽しいですね。
「Meiryo UIも大っきらい!!」を使用して、システムフォントを変更(Windows 10)
https://iwakuni.info/archives/258
Windows10のフォントを変更する。見やすくするために・・・「 Meiryo UIも大っきらい!!」
http://kuronekohouse.com/win10-font-change
書込番号:21589246
2点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
『Meiryo UIも大っきらい!!』も使いやすいですね。
目が疲れるのは「年齢のせい」と思っていましたが、メーカー製のwindows7のパソコンが壊れて、メーカー製のwindows10のパソコンを購入した人に『新しいパソコンは目が疲れて、頭が痛いよ。文字が見にくいからなんとかしてほしい』と言われて、びっくりして原因調査しました。
システムフォントの違いは、怖いね。
書込番号:21592085
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

なおサブ機、タブレット、仮想マシンには入っていませんでした。
何か得した気分(^^♪
書込番号:21453900
0点

>uechan1さん
うちのはdesktop.ini以外は何にも入っていませんね。
ところで、こんなにも入っているそうですが、どんなものが入っているのでしょう?
書込番号:21454164
0点


3D Bilderを起動して一つのオブジェクトを読み込むを行うと、勝手に色々ダウンロードされて3Dオブジェクトフォルダに格納されました。
一度すべて削除してから、同様のことを行うと読み込みを行ったものだけが格納されました。
どう違うのかわかりませんが、オンラインから何らかのきっかけで格納されたのだろうと思います。
書込番号:21454237
0点

そうですか、なるほど。
3D Builderはほとんどいじってません。ペイント3Dでイルカとキツネをいじってみました。
まっ何にせよ、普段は触りませんので。
書込番号:21454273
0点

訂正
3D Bilderからダウンロードすると、3Dオブジェクトの下に、3D Bilderフォルダが作られてそこにダウンロードされます。
現在、3Dオブジェクトの直下にはスレ主さんと同じものが格納されています。
ダウンロードのきっかけがわかりません、全部ごみ箱に入れても一括ダウンロードを再現できませんし・・・。
3D Bilderフォルダには、個々に3D Bilderで読み込んだ物が随時格納されていく感じですね。
書込番号:21454290
0点

3D Builderでサンプルを読みだす度に、3D Builderフォルダにデータが溜まっていきます。(保存は選んでないのに)
2〜3MBと小さいものの、困ったちゃんですね。
書込番号:21455828
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
4月12日に日付が変わっても自動でCreators Updateの更新が始まらなかった。
4月11日いつ勝手に自動更新始まっちゃうか気が気でなかった。
しかし、自動でなく、手動更新となれば、セットアップは綺麗サッパリ記憶喪失してしまうなら怖いね。
デスクトップ画面に色々とアイコンを並べているし、
ブラウザのEdgeのお気に入りに色々Webページを入れてるし、
ユーティリティソフトは少ないが入れてるから、
それらがWin 10のアップデートで記憶喪失なんて事に成ったら怖い。
マイクロソフトのアカウント?造ってないから、殆どWin 7と同じ感覚で使えていたのだけど、
Cortanaを使ってない音声認識は使いたくない。
攻殻機動隊の様にSOLID STATEでもマイクロソフトは構築する心算かな?
Creators Updateで設定が在るらしいけど面倒だ、
パソコンを人工知能AIにする心算なんだろうかマイクロソフトは。
キーボードとマウスは使えないのかCreators Update直後の設定は?
不安だ、キーボードとマウスでCreators Update直後の設定できても、
どの設定をオン・オフにすれば良いのやら?
1点

こるでりあさん 返信ありがとうございます。
>過去のだって当日におちてきたことはないです
なるほど、4月11日が解禁日って事なのですね。
2週間や3週間・・・忘れた頃にやって来るかもですね。(笑)
YouTubeで『 Creators Update 』どうが検索してアップデートの動画を幾つか見ましたが・・・、
よく解りません。(涙)
まさか、Cortanaさんってマイクロソフトが用意したアンドロイドAIじゃなかろうか?・・・な〜んて訳ないか。(笑)
インターネットの向こう側で攻殻機動隊のアンドロイドのキーボード操作の如くカチカチやってる訳ないですね。
でも、この調子でマイクロソフトがWin 10のアップデートを繰り返し繰り返しバージョンアップをして行けば、
人工知能AIプログラムが動かしている世界に成って行くのかな・・・OSの名はWin 10のままか。(笑)
書込番号:20810546
1点

昨日、仮想マシンでアップデートしたらできたので、若干操作が変わっている部分もあったのですが、特に不具合は感じられず、実機でも実施したところ、有線LANが繋がらなくなり、無線LANはCDセットアップすれば回復しました。
よって実機は即復元し、ポイ。しばらくお預け。
アップデートのやり方は、設定画面記載のとおり、Windows10のサイトから行いました。
Windowsは、GENISYS(ターミネーター)化していくのでしょうか?
書込番号:20814143
2点

uechan1さん返信ありがとうございます。
>有線LANが繋がらなくなり、無線LANはCDセットアップすれば回復しました。
それは大変でしたね。
有線LANしかないパソコンは大変かも。
そうそう、私のWin 10のパソコンでCreators Updateを待っている間に更新プログラムが3件ありました。
Creators Updateはまだ手動の様ですね。
『 はい。方法を確認する 』ボタンをクリックするのが怖い。(笑)
>Windowsは、GENISYS(ターミネーター)化していくのでしょうか?
ん〜ん、各ユーザのパソコンが端末と化して重たい処理は、
マイクロソフトの3人の頭脳の容器が管理する超高速超大型コンピュータに全て直結されるとか成ったりして。
中国は1000人委員会と称した同等のシステムが構築されて行ったりして。
イギリスではジェントルメンシステム(OVA版アニメのR.O.D -READ OR DIE-の様な世界?)を目指さないか・・・。
しかし、星の王子?の如く地球という星が人類の開発したインターネット網と各パソコン等とで、
人類の総合無意識を読み取り忖度し、人類に解る言葉にして介入して、
端末である個人のコンピュータは最低限の処理しかしなくて軽く成って行くのかな?
そして、地球の意思が各パソコンのユーザにCMなりWebページを開いた時にホップアップする何かで届けられて、
仮想世界が広がって行ったりしてね。
そして、仮想世界では現実の工場や金融機関や政府を巻き込んで、人々は端末であるコンピュータを楽しむ。
食べ物や衣料品は注文で届くとかね、ロボットが配達している未来に成っていたりしてね。
そうなると、もはや金銭は崩壊?各国の国の銀行は人々にコンピュータ端末を貸し出す業務だけに成ったりしてね。
書込番号:20814231
1点

基本的な質問なのですが
1607=anniversaryのように1703=creators updateというものですか?
それとも従来の流れの最新バージョン1703とは別にcreators updateというバージョンがあるのですか?
キーワードは良く目にしますが意味が分かりません。
書込番号:20814251
1点

>1607=anniversaryのように1703=creators updateというものですか?
ZZ2012さん の疑問は、私には解らないので、
『 バージョン1703 』でWeb検索すると『 Creators Update 』が出て来る事から推測すると、
1607=anniversary 1703=creators update
なのでしょうね。
昔のインテルCPUはi8086とかi8087とかi80386とか80386DXとか80386SXとか呼ばれて、
Intel Pentiumの登場で製品番号じゃなく名前を付ける時代になったのかな。
マイクロソフトはWin XPsp2やWin 7の成功はあったモノの、
スマホの勢力にパソコン界自体が侵食され始めて、
危機感があるんだろうね。
スマホから奪われた支配権を取り戻すべくWin 10の投入なのだろうね。
Win 10としてWin 11やWin 12ではなく anniversary や Creators Update でOSに新たなモノを採り入れて行くんだろうね。
Creators Updateで3D関係が強化されたらしいから、3Dヘッドマウントディスプレイで新たなパソコンの世界の開拓なのだろうけど。
3Dヘッドマウントディスプレイを狭い部屋・・・(押入れ)とかで使ったら身動き取れないね。
3Dヘッドマウントディスプレイが無線方式になるかスマホが高性能デスクトップPC並みになれば、
街中や電車や自動車の中や旅客機の中まで使う時代に成れば、
現実世界と仮想現実世界の重ね合わせの時代が到来するかもね。
バッテリー消費は激しいかもね。
となれば、都市部はマイクロウェーブによる無線送電システムで無尽蔵に電力消費時代に突入か?
電力料金が従量制では駄目だろうから定額の月払いか一定額支払いに成って行ったりするのかな?
書込番号:20814317
1点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
同じような時期、タイミングで2つの呼び名で情報が上がっていたので混乱していました。
書込番号:20814421
1点

その後、悔しいのでもう一度チャレンジしてみました。
Win10のサイトからやったのですが、どちらも同じ画面になりました。
理由はわかりませんが・・・・・ できちゃいました。有線も無線もきちんとつながりました。が、しかし、添付画像のとおり、スピードが激減してしまいました。前は100近い数字だったのに。今その原因と対策をしています。と同時にWindows.oldやら余計な回復パーティションを消しています。
新バージョンの違いは、赤丸とホームグループを作る画面、メールが@plala.or.jpにも対応したことぐらいしか今のところわかりません。これら以外はおいおい。
書込番号:20814859
1点

>理由はわかりませんが・・・・・ できちゃいました。有線も無線もきちんとつながりました。が、しかし、添付画像のとおり、スピードが激減してしまいました。
有線LANチップや無線LANチップのドライバや設定にCreators Updateでセキュリティ強化の介入があったりするのかな?
マイクロソフトは何処へ行きたいんだろう?
しかし、手動でCreators Updateを颯爽とするべきか、
Creators Updateが降りて来るのを待つか・・・。
ん〜ん、今日はやめておこう。
書込番号:20814945
1点

お詫び
回線速度が落ちたのはWindows10のせいではなく、たぶん、私のマンション用回線が夜になるとたまに激遅になるので、誰かが回線を独り占めにしてトラフィック量を増やしているのでしょう。ほんとにたまに一桁に落ちるんですよ。今日はタイミング良く(?)アップデートの直後にやってきたのです。
たぶん、明日の朝には復帰しているでしょう。
書込番号:20815011
1点

uechan1さん どうもです。
マンションの回線が時間的に渋滞が起きていたのですか。
そういう事もあるんですね。
KAZU0002さん 返信ありがとうございます。
8時間ですか、
これは、こころして挑まないと、デスクトップPCはバッテリーのバックアップが無いですからね。
書込番号:20815300
0点

MS側のサーバーが混雑しているだけかもしれませんが。8時間のうち9割はダウンロード時間でした。
まぁ、ダウンロード中でも作業は出来ますので。朝から始めれば夕方には…ただ、強制再起動ですので注意!(くそったれ!)
書込番号:20815511
2点

KAZU0002さん どうもです。
>MS側のサーバーが混雑しているだけかもしれませんが。
マイクロソフトのサーバやネットワークはアップデートで集中すれば混雑ですよね。
Creators Updateが丸ごと新しいOSに交換する様なモノだとすれば、
OSインストールと同等の膨大なプログラム数になるんだろうね。
私は、大容量HDDをシステムドライブにしているけど、
SSDなら1TBも無いWin 10ユーザは多いだろうね。
空き領域も少なく成って居るユーザは大変だろうね。
書込番号:20815565
1点

朝起きたらインストールが完了していました。めでたしめでたし。
書込番号:20815763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり 、朝起きたら90台に戻っていました。
ディスククリーンアップをしてほぼ元通りの空き要領です。回復パーティションは、Aomeiで簡単に消しました。
書込番号:20816051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、私の場合は、1時間くらいだったと思います。
書込番号:20816060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンタスティック・ナイトさん 返信ありがとうございます。
>朝起きたらインストールが完了していました。
自動的にCreators Updateインストール完了したのですね。
私は、パソコンはOS起動したままデスクトップ画面を表示したままなのに更新とセキュリティは、
『お待たせしました!間もなくWindows 10 Creators Update をお使いいただけます。いち早く手に入れる方法を確認しますか?』
の表示ですね。
更新状態の項目が『お使いのデバイスは最新状態です。最終確認日時:今日、8:33』と表示しているけど、
Creators Updateはやはり別OSという位置づけなのだろうか?
uechan1さん どうもです。
>朝起きたら90台に戻っていました。
速度が回復されたのですね。
>ディスククリーンアップをしてほぼ元通りの空き要領です。
ディスククリーンアップをされたのですね。
>なお、私の場合は、1時間くらいだったと思います。
Creators Updateは1時間くらいなのですね。
はてさて、Creators Updateが降りて来るのを待つか、
それとも、『はい。方法を確認する』のボタンをクリックしてインストールに踏み切るか、
何日待つか解らないというのは悶々?となりますね。(苦笑)
まさか、マイクロソフトは何日まで焦らせるか試してるのではないか?な〜んて訳ないか!
Win 10ユーザが『はい。方法を確認する』のボタンをいつクリックするか情報取集してたりしてマイクロソフトは、そんな訳ないとはいえないか。
書込番号:20816586
0点

Windowsのダウンロードサイトからisoファイルを予めダウンロードしておけば、実質30〜40分程度だと思います。
またまた再インストールしました。と言うのは、添付画像のとおり、システムの復元ができなくなったので、再インストールしたのです。
結果は、私の単純ミス、大ポカでした。
マイクロソフトコミュニティで調べた方法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/f24d77e2-d753-4906-89eb-f2974b16fb70
で行ったのですが、解決せず、何気なくちょっといじったら解決したのです。つまり、システムを復元するドライブを起動ドライブであるC:ドライブにカーソルを移動しただけです。すると復元、作成欄が選べるようになったのです。答えはあまりにも簡単すぎました。
マイクロソフトも他人任せでなく、こんな面倒な方法ではなく、ただ一言「カーソルをC:ドライブに当てて『システムの保護を有効にする』を選んでください」と言えば済んだだけなのに・・・・
それと、クリーンアップした際の空き領域の量は3つ目の画像です。
何か参考になればと思います。
書込番号:20819147
1点

Creators Updateが来ました。
バージョン1703 OSビルド15063.332に成りました。
しかし、深夜に『 次のアップデートに備えてプライバシー設定を確認する 』のウィンドウが表示されていて、
ビックリ、朝までパソコンを放置したが『 設定の選択 』ボタンをクリックして、
『 デバイスのプライバシー設定の選択 』を確認し『 承諾する 』ボタンをクリックして、
Creators Updateが始まらないから、Windows Updateを開いて『 更新プログラムのチェック 』をクリックしてアップデート。
しかし、そのまま更新プログラムのチェックを押さなければアップデートのアクティブ時間?の時間外に自動的に成って居たのかな。
何度かビープブザーが鳴っていたから何度か再起動が有ったんだろうね。
1時間半ぐらいだったのかな。
『 次のアップデートに備えてプライバシー設定を確認する 』のウィンドウが表示されていた時には、
そのウィンドウ以外の他の操作が出来ないのかと思ってパソコンを放置したのだけど。
『 次のアップデートに備えてプライバシー設定を確認する 』のウィンドウ以外の部分は、
影に覆われた様になり暗闇に呑まれた感じだったからね。
Microsoft Edgeが軽く成った感じだけど、どうなのだろうね。
書込番号:20935894
1点

Fall Creators Updateが先ほど降りてきました。
1時間半程度でアップデート完了した様です。
Core i7 7700KとZ170チップセット搭載のGTX 960を2枚とメインメモリ8GB×4枚が
主な仕様です。
GTX 960を2枚SLIブリッジで接続してる為かFall Creators Update後に
GTX 960側に1画面のSLIの設定に自動的に陥ってマルチモニタ環境が崩れました。
(GTX 960のドライバのアップデートでも同様になるか・・・。)
(SLIブリッジを外そうかな・・・。)
とりあえず、私の自作PCにもFall Creators Updateが到来してひと安心かも・・・。
タスクマネージャーの情報表示項目も増えてますね。
書込番号:21363895
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
使っている人は少ないのかも知れませんが、すべてではありませんがシンボリックリンクの関連付けが切れます。
ユーザープロファイル配下は問題ないようです。
Program Files (x86)、Program Files配下のリンクは切れます。
シンボリックリンクの使い道ですが、バックアップからシステムを復元した時に、ユーザデータや後からインストールしたソフトのインストール実体をシステムデイスク以外に保存するために使用しています。
これによってバックアップからシステムを復元しても、データはそのまま残りますし、バックアップ以降に入れたソフトの再インストールが不要になります。
とある事情でちょくちょくシステム復元をしているため、このような方法を取っています。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
仮想マシンで実験をする際、拡張セッションでは画面が小さく解像度も変えられないため、いつも基本セッションをやや拡大(ズーム)して使っていました。
今日たまたまいじっていたら、拡張セッションのウィンドウサイズも解像度も自由に変えられるのに初めて気がつきました。1703でもできたので、以前からの仕様だったのだと今さらながら気づき、残念に思いました。
そこでWin7の仮想マシンを起動し、Microsoft Virtual PCでも試してみたら・・・・・ できました。これって初版2004年だったですよね。10数年間何をやってたのか・・・・(ひょっとするとXP Modeもですか?)
早く言ってよー(トホホ)
0点

と思ったら、できるのは2000と98だけでした。他のmeとかDOSはウィンドーサイズを小さくはできますが、大きくはなりません、解像度も自動調整ではありませんでした。
更に、Hyper-VでXP、Vista、7のリモート接続の場合も後者でした。(動画)
1709になってから、拡張セッションの場合、スケーリングのバランスが狂い、調整できなくなっております。(別図) (要改善)
何か損したような、得したような気分、悲喜こもごもです。拡張セッションって滅多に使わないのでどうでも良いのですが・・・
あまり(全く?)役に立たない情報でした。
(VMware、VirtualBoxお使いの方、情報お待ちします)
書込番号:21307937
0点

VMWare, VirtualBoxはどちらもGuestOSが任意解像度に対応してるなら出来る。
Guestは Win2000以降は全部できてただろう。
VMWareは Ver3.xの頃は出来てたに記憶するから、2001年頃かな..随分古い話だ。
文字ベースのDOSが出来ないのは、当然だと思う。
仮に古いDOSVドライバを仮想環境で頑張って動かしても...
書込番号:21308236
1点

>LaMusiqueさん いつもレスありがとうございます。
10数年間 guest OSの設定から切り替えていました。全く気がつきませんでした。お間抜けな私です。(汗)
1709になって、こんな絵じゃ困るんですよね。(ここから判明しました)
次回アップデートは半年先ですか?
書込番号:21308323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




