
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2017年4月2日 19:38 |
![]() |
2 | 4 | 2017年3月3日 12:21 |
![]() |
1 | 2 | 2017年3月2日 19:41 |
![]() |
1 | 7 | 2016年9月25日 11:12 |
![]() |
2 | 4 | 2016年9月11日 21:59 |
![]() |
2 | 6 | 2016年9月2日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
長い間、投稿が無いので、ジャンル違いを承知で投稿します。
添付の動画は、Win10 Pro 64bitのHyper-VでWin7 64bitを起動し、その上で、VirtualPC2007上で、98、2000、meを起動しました。さすが起動もシャットダウンも遅く、音は良くありません。(ちなみに、リモート接続にしていますので、音は出ます)
しかし皆さん、懐かしいでしょう?
同じことを実機のWin7 64bitでも行いました(私はマルチブートにしています)が、こちらは、起動もシャットダウンも早く、音もスムーズです。動画を記録してあります。
また、これとは別に、9801エミュレーターのANEX86で、30年前のBASICのプログラムを動かした際の時間差(Win10、仮想Win7、そのまたVirtualPC上のWin me)を記録した動画も作りました。希望があればそれぞれ公開します。
また、今は、このANEXで、NEC用の95や3.1を動かしてやろうと散々無駄な努力をしています。これはも何年も前からやっているのですが、たぶんこれからも無理でしょう。
さて最後に1つ質問させてください。売り上げランキングを見ると、HOMEの方がPROより上のように見えます。詳しい数はわかりませんが、なぜHOMEなのでしょうか?PROじゃダメなんでしょうか? HOMEのメリットとPROのデメリットを教えてください。値段だけじゃないですよね。
0点

Win10上のOracle Virtual Boxなら、直接Win2000が動かせる。
NT4.0やWin98も動くだろう。
仮想であっても、OSリリース当時のハイエンドハードウェア直接インストールより高速に動かせるが、実用性は乏しく回顧するためかな。
ProとHomeの違いは検索すれば一発。
個人でドメインを使うという者以外は、機能差は、仮想マシンでもリモートデスクトップでも標準機能より使い易いツールが沢山あるので、Homeでも困らないだろう。
ポリシーエディタが使えないとか、WindowsUpdateカスタマイズとかの違いはあるが、致命的でもない。
書込番号:20625370
2点

HOMEとPRO
パッケージ版は,32bit/64bit版同梱で,DSP版より安い・・・・
ここら辺りも。
尤も,32bit版は殆ど使わなそうだ!
書込番号:20625454
0点

LaMusiqueさんには一昨年もお世話になりました。
Virtual BoxもVmWareも試してみましたが、調べてみると、どちらもhypervisor型なので、Hyper−Vとは両立性がありませんでした。
Virtua Boxはインストールできるのですが、起動させるとブルースクリーン。それならHyper−Vをoffにしてみようとしましたが、途中で「機能を構成できませんでした。元の設定に戻します・・・」というようなメッセージが出て、Hyper−Vを切れませんでした。
そうこうしているうちに、ネットワークがつながらなくなってしまい、デバイスマネージャをいじってみましたが埒があかないので、現在レストア中です。(無事終わりました)
尚、ANEXによるWindowsは、95ではバックアップファイルのファイル・フォルダ等がうまくコピーできず、起動せず、3.1ではWinロゴで固まってしまいます。またまた不成功。
これらで何ができるか、何の作業をするのか、仕事に使うのかではなく、単なる懐古趣味です。
追伸
投稿の動画は、画質が悪いですね。投稿前の動画を再生すると、まるでPC画面そのまま、きれいなのですが・・・
PartIIではオリジナルでしたが、今回は、オリジナルが250MB越えだったので投稿できず、FreeMakeで1/3に圧縮したためでしょうか? でもそれでも自宅のPCではきれいに再生できるのに・・・・
書込番号:20626399
1点

訂正します。
VMwareをまたまた検索すると、hypervisor型ではなく、ホストOS型との記載があったので、それではと思いインストールしたところ、Hyper-Vとは同時使用できない旨の表示が出ました。
書込番号:20631541
0点

皆さんそろそろ忘れかけたところなので、動画を2点をお見せします。
最初のは、上記画像と同じようなことを、今度はWin7 64bit 実マシンで行いました。さすがにVirtualPCがスムーズで起動・シャットダウンともに素早いです。音も滑らか。
次の画像は、右からWin10実機上、中がHyper-V Win7上、左がその仮想Win7内のVirtualPCでWin2000を起動し、それぞANEX86を起動し、NEC98用MS-DOS上で、30年前のN88Basicのプログラム(DOS用コンパイラ)を動かしたものです。
左から起動していきましたが、やはり実マシンが微妙に早いですね。でも、もっと差が開くと思っていたのですが、そんなにむちゃくちゃ差は開きませんね。
当時のBASICマシンで1枚の絵が、5〜6時間かかったものです。
書込番号:20787875
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
昨日、タブレット(Vaio,Win10,Pro,64bit)をメンテした際、例のエクスプローラーのディスクの容量・残容量の棒グラフが出なくなったので(やっと原因・誘因が判明)、バックアップを戻したところ、作業が途中で止まり、起動しなくなり、結局最初から(Win8)から復元し、何とか1月のバックアップに戻しました。
今日は、ツール類の最新版を入れて、最新の環境にしたのですが、私のC:ドライブは80GBで空き容量は30GB以上あったのに、23.8GBしかないので、ずいぶんいらない不要ファイルの蓄積でシステムが肥大化していると判断し、最新のWin10で上書きインストールを実施しました。空き容量は34.4GB、CPU100%使用し動きが悪くなっていたのが、10%台になり動きが軽快になりました。
他の書き込みに、よくクリーンインストールを勧める人がいますが、確かにきれいな環境にはなりますが、インストール情報などの設定がなくなるのは大きなダメージです(Windows.oldから救う手もありますが)。クリーンインストールは最後の手段、リーサルウェポンだと思います。ましてやWin10ならまだしも、Win7をクリーンインストールするなんて、私にとっては狂気の沙汰です。
Win7をクリーンインストールしたら、チップセットドライバやら200を超えると思われるアップデート、ましてや10年近く前のアプリのディスクを押し入れから探してきて入れなくてはなりません(古いソフトはこの際捨てるべきでしょうが)。とても1日で終わる作業でははないですよね。
上書きインストールなら、少しぐらいの設定の不具合程度は直る場合もありますし、システムもダイエットできますし、アプリを入れ直さなくてもよいのです。致命的なエラーならしょうがありませんが、そうならないためには、きれいな環境のうちに丹念にバックアップを取っておくことですね。
でも、パソコンってのは誰でも最初はクリーンインストールですよね。何年も使っていくうちにいくつかの不具合も出ますが、上書きインストールで直る場合もあるのです。もう一度言います。クリーンインストールは最後の、最後の奥の手だと思います。エラーが出たらその原因を丹念に調べるのもパソコンの楽しみの一つだと思うのですが・・・
0点

上書きインストールで解決するケースは限られますね〜
まあ,自作機以外でクリーンインストールを勧めることはありませんが・・・
書込番号:20703693
1点

仰るとおり、上書きインストールは万能ではありません。
この書き込みをしたきっかけは、HDをSSDに替えよう、あるいは、変えた人が、調子が悪くなり、クリーンインストールをするようなものがいくつかあったことからです。(実際はWinが悪いのではなく、クローンが悪かったように推察されます)
私の場合、「Win7 治りますか?2」 記載のとおり、実機サブマシンのWin7のエクスプローラーのディスク容量の棒グラフが出なくなっていたことで、この時は原因がわからないまま、バックアップを戻して解決しました。しかし、また別の日に、仮想マシン8.1にも同じ症状が出ていたので、どうしたものかと思っていたところ、猫にゃーごさんのアドバイスで8.1ダウンロードサイトから入手した8.1で上書きインストールしたところ、直りました。
今回は、タブレットの調子があまりよくなくなってきたので、上書きインストールしたところ、10GB以上の容量の節約、CPU100%使用が10%台に落ちて、サクサク動くようになったことからです。
今使っているWin10も、ディスク容量が少なくなったり、動きがおかしくなった時には、上書きインストールをしたことがあります。そうすると動きがよくなるのです。
直るものと直らないものがあるのは承知しております。致命的なものなら仕方ありませんが、ちょっと調子が悪いというだけでクリーンインストールというのが理解できないのです。使い込んで、若干不具合のある設定でも、コツコツ作ってきた自分史とでもいう環境を簡単に捨てられるものでしょうか?
Win10なら最新のものならアップデートもほとんどないはずです。しかしWin7じゃ・・・
(でも実は私、XPもVistaも7も8も10も、すべてクリーンインストールなのですが)
最後に、いつもいつも長文で申し訳ありません。
書込番号:20703983
0点

あくまで個人的な意見ですが、
最近のWindowsは昔よりはるかに安定しています。
昔それこど95とか98とかの時は普通に使っていてもだんだん不安定になるものだから月一回とか再インストールしていましたね。
3カ月も持てば良い方でしたね。(^^;
それに比べて最近のWindows(7以降)は安定していると思います。
むやみやたらと余計なソフトを入れたりだとか変なところ弄ったり操作をしなければ昔ほどおかしくなることはあまりないと感じます。
逆に言うと一度インストール(環境整え)したら、そうそう再インストールした記憶も最近はないです。
(Windows10も初期のころ入れたっきりだし)
むしろ最近のOSでしょっちゅうOS入れ直しが必要になるようなら、
インストールソフトや使い方、ハードウェアーの不具合がないかの確認が先かと個人的には思います。
(ただ特段新しいハードの場合はドライバーの熟成待ち等も必要かも)
上書きインストールも使った事はありますが、
よくなれば良いのですがかえって悪化したり、
クリーンで入れ直すしかない状態に陥ったこともあるので、
個人的に上書きインストールを基本あまり信用していないのもあります。
なので急がば回れで入れ直すなら時間を準備して です。
あくまで私の個人的な意見ですので、参考程度に。
書込番号:20704727
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
ただ私はクリーインストールを否定しているのではありません。
私の場合、上書きで結構助かっているケースがいくつかあったのです。
逆にVistaの仮想マシンは最悪でした。インスト時間が無茶苦茶長く、その後の動きもスローで使えないし。
上書きで上手くいく場合といかない場合があることは承知しています。そういう私の中のマシンもほとんどがクリーンインストールです。その後は上書きですが。
伝家の宝刀は、最後まで取っておいた方が良いのではと思う次第です。ウルトラマンが最初からスペシウム光線を撃たないように。
ましたやWin7のクリーインストールなんて私にはできません。100近いアプリや古くて貴重なソフト、その他環境設定。私だけの感想ですが。
上書きインストールを少しは見直してやってもらいたいと思います。
でも、致命的な不具合のある環境なら、私だってクリーインストールです。これぞ伝家の宝刀。
書込番号:20705830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
暇なものですから、Windowsに操作性が似たLinuxはないかと調べたところ、ZorinというOSがあったので、仮想マシンにしてみました。中身はUbuntuですが、ちょっとWinに似た操作性でした。
ところでここで問題が2つ。
デスクトップの画像が、最初はスコットランドの湖かドイツのライン川の写真かと思っていたのですが、よく見ると、これ、箱根の芦ノ湖ではないですか? 私の思い違いでしょうか。画面左外に富士山、右後方に箱根神社の鳥居が・・・
もう一つは、仮想マシン単独のスクリーンショットが撮れなかったことです。仮想マシンだけ、或いは他のウィンドウと一緒にして仮想マシンを上にすると、スクショが撮れません。他のウィンドウを上にしないと撮れません。ALT、Ctrl、Winキー等いろいろ組み合わせてもダメでした。PrintScreenのキーを押しても、ディスプレー全体の画像ではなく、仮想マシンのデスクトップだけの画像が仮想マシンの中のピクチャーフォルダに溜まっていくだけでした。どうも私の頭の中で何かが空回りしているのです。苦肉の策として、画面右下の小さなウィンドウを上にして撮りました。
1点

すぐに解決しました。ネットで検索したところ、予測通りでした。
仮想マシンのウィンドウをクリックして他のウィンドウより上にするとアクティブウィンドウになり、この仮想マシンのウィンドウ内しかスクショできないそうです。仮想マシンにキーボード、マウスがキャプチャされているので、これを解除するため、Alt+Ctrl+←を押してからPrintScreenを押せば、画面全体のスクショがとれると記載があったので、実際にやったところ、その通りでした。
皆さんはすでにご存じだと思いますので、またトホホをやった思いです。(空回り)
もう一つの、画像の場所は、検索しましたが、わかりませんでした。
さて、皆様は、なぜお前は仮想マシンばかり作っているんだ、仕事に使うわけでもなく生活に役立っているのでもないのに、とお思いでしょうが、答えは一つ、Hyper-Vで遊んでいるのです。チャンチャン
書込番号:20700463
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Hyper-Vで遊んでみました。
6つのOSが立ち上がります。ブラス7上のVPCで98と2000が動きます。7、8、10は32bitと64bitか゜ありますので合計11種類です。
私はWindowsをVer2.11から使いましたが、95以前のOSは、ハードウェアの制約上(NEC98とDOS/Vの差)出来ません。
ライセンスの問題は、ディスクを複数枚購入していたので、クリアできているとは思いますが、ちょっと自信ないところもあります。ですからライセンスの件についてはあまり突っ込まないでください。
しかし、これで何をやるのかというと、ただ見ているだけです。自己満足と懐古趣味だけです。
1点

昨日、Hyper-VでWin2000を再インストールしてみたのですが、どうしてもエラーが起こり、できませんでした。
今朝ふとCDを見ると、先日家中を探しても見つからなかったWin meのディスクがあるのに気が付き、さっそくインストールに挑戦したのですが、Hyper−Vではどうしてもできなかったので、Win7のVirtualPCで起動した98をアップグレードした結果、完成しましたのでお見せします。ついでに、MS DOSのディスクも作りました。
さすがにHyper-VのWin7上のVirtual PCでの4つ同時起動は遅いですね。あとは、ネットワークを繋げるだけです。
書込番号:20191173
0点

こんにちは。
私もHyper-Vで遊んでいます(お勉強中です)
OSのライセンスは98SEから持っていますが98SEはまだチャレンジしていません。
Windows7をインストール成功していますが、音が出ないのは仕方ないのかな?
デバイスはあるけど認識していないみたいです。
スレ主様もサウンドは機能していませんでしょうか。
書込番号:20203027
0点

初めてのレスありがとうございます。
音のことでしたら、リモート接続を使えば出ます。
98、2000は申し上げた通り、インストールできません。それ以降のOSにチャレンジしてください。
それよりも本日は大ポカを発見してしまいました。XP、Vista、Win7で可変容量ディスクにしており、XPは全面、Vistaは一部ファイルの圧縮がかかっていたのです。容量を節約するつもりだったのですが、これがパフォーマンスを落としていたのですね。固定容量プラス無圧縮にしたところ、Vista、XPの軽快な動き、あの評判最悪なVistaが軽々と動くではありませんか。古いOSでも最新のハード上で動かすと、よみがえるものなんですね。
追伸
リモート接続で音は出るものの、完ぺきではなく、ところどころで微妙にブツ切れになりますが(特に音楽)、効果音等はまあ満足できる程度のものです。仮想マシンはサウンド設定のみで、サウンドデバイス等のドライバをいじることはありません。 画像は、XPの例で、全画面表示です。もちろん音も出ます。
コツは特に難しくもなく、ネットワークにつなぐこと、ゲストOSにはパスワード設定をしておくこと。ただし、8.1以降では拡張セッションがありますので、簡単に音は出る状態です。パスワードも必要ありません。
複数のライセンスがあれば、いくつかにチャレンジできるでしょう。また、実マシンから(たぶんWin10でしょう) 仮想マシンを作るソフトもあります。(マイクロソフトから出てます) そこから別のプロダクトキーで再認証すれば、簡単に仮想マシンができますし、ライセンス違反にはなりません。バックアップはそれぞれのVHDファイルを別ドライブにでもコピーしておくこと。私はこれでアップデート等システムの改変に伴う設定変更をテストしています。
頑張ってください。
書込番号:20210235
0点

興が乗ったついでにもう一枚の画像もお見せします。
Win10上でWin10仮想マシンを動かしています。拡張セッションで部分表示。そして今バックでザナドゥののオープニングテーマが鳴っています。
右下の白い文字は、insider program14905のアップデートをしたからです。 どういう不具合が出るかテストしています。
あっ、それからubuntuも作っておくと良いですよ。Windows からでは消せないWindows.old等を消せるので。
書込番号:20210366
0点


こんばんは。
拝見しました。
自分にはまだよくわからない(わかってない)部分があるのでもう少し試したり勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:20217576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bf-109さん、動画2点を見てください。リモート接続で音が出ます。8.1以降ですと、拡張セッションではネットワークやら何も設定しなくてもすぐに音が出ます。参考になりますか?
書込番号:20236148
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Windows 10 Insider Preview 14905来ました。
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/08/17/announcing-windows-10-insider-preview-build-14905-for-pc-mobile/
1点

私の環境では「0x80240fff」のエラーコードで14901からアップデート出来ず。
14905へのアップデートは、現時点でほっとき中
書込番号:20148803
0点

14915が出てるけど同様にエラーでアップデート出来ず。
今度はメモリ不足のエラーコードです。
14901以降のアップデートは不具合があるのか、セキュリティソフトのesetが悪さしてるのか
困ったもんです。
書込番号:20188463
0点

エラーコードは0x8007000e(メモリ不足)です。
インストールの構成中が98%進んだところで発生します。
14905も当初は違うエラーコードでしたが、何回かやっていたら同じ状態になって
ダメでした。
メモリは8ギガ搭載していますが、32ビット版なので3.4ギガの使用領域があって、
かつレディブートととして8ギガ使える様にしているのに、メモリ不足とはなんぞや
な感じです。
14915 0x8007000eで検索すると、同じ状態の報告が見つかりますね。
オランダ語や中国語なので、中身は皆目分からずですけど。
書込番号:20192385
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
再認証が必要(可能性 含む)。ストレージ交換、M/B交換。CPUに関しては微妙。VGA一応セーフ。
UEFI BIOSの対応によりシステム構成を把握している。これを利用しWIN10が1台のPCとして認識し、支配している。
ですのでWIN10の起動が速いのはこのためである(BIOSに触らせないようにしている可能性)。
各パーツのIDを読み取って記憶している為、汎用と置き換え可能であれば可。
デバイスマネージャーから今ついている物を表示させ、削除しても汎用のDVD/CDドライブであったり汎用のディスプレイアダプター(最低限のパフォーマンス)として扱われる。交換前にこの作業を行ったほうが賢明)として扱われる。
日本MSのサポートでもVGAに関しては一応大丈夫と言う回答。
それより大事な部分として、WIN10のインストールに関連して、
1・無料UPデートからなのかどうか。
2・最初からWIN10(正式な物、製品版orDSP版)
3・WIN10にした時のそのバージョンとアニバーサリーアップデートをしたかどうか。で、マイクロソフトアカウントの取得(一応)
この辺も情報として必要(日本MSサポートに確認)。
作業前にアニバサリーUPのインストールとマイクロソフトアカウントの取得。
VGA交換前に旧VGA削除、新VGA(290X-FURY)問題なし。
いきなり交換。画面出力無、通電(VGAファン作動)手順の不正。
ゼンバラしての再組立て(構成変更なし)問題なし(再認証不要)。
一部構成変更してのゼンバラ再組立て(CPUのみ変更)一部異常。
(CPUのマイクロコードエラー、BIOS 上で UNLOCKと306Fファミリー0の表示CPU-Zでは000Ghzの表示。)。
動作には一応問題は無いが、XMPの自動解除とWIN10起動後にエラーメッセージの表示。
完全に電源OFF時、次に電源を入れると再起動を必ずする。
CPUの交換には注意が必要か。
一応、バラした時にいずれも完全なCMOSクリヤーをした。
又、起動時のM/Bメーカーのロゴ表示後すぐにOS読み込み等の画面が出ない場合、ハードウエア―がBIOSに対応しない等のトラブルと考えられる。
M/BはX99A SLI PLUS BIOS 1D CPU 6950X−Broadwell EP 14C28T VGAR9290X-R9 FURY SSD ULTRA"2 960G
1点

メモリも、交換は問題無かったですね〜
元の16G+新しい16G 問題無し
新しい16Gのみ 問題無し
しかし、最近変なのは、データー用のOCZ アギリティ3外して ADTA SP550に入れ替えたのですが
何故だかOSが入ってる クルーシャルm500 ct240がデバイスドライバー上から消えている
認識はしてて、使用は問題ないですが・・・
クリスタルディスクマークでは、普通に認識してるのですが
はてさて
書込番号:20152827
0点

Windows 10 1607で、デバイス(パソコン)がマイクロソフトアカウントに確実に紐付けされていれば、
新しいパソコンにライセンス移動できるので、あまり心配することはありません。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
こちらで試していますので、参考にしてください。
また。仮想マシンを使えば簡単に試せますので、疑問点は試されると良いです。
書込番号:20152908
1点

コロコロ変えすぎて、バンドルのSSD以外全く違う構成となった訳ですが、マザー以外サポートセンターに電話してないですね。
書込番号:20153751
0点

あっ、これはアニバーサリーにしていないときの情報です。
書込番号:20153756
0点

>一部構成変更してのゼンバラ再組立て(CPUのみ変更)一部異常。
>(CPUのマイクロコードエラー、BIOS 上で UNLOCKと306Fファミリー0の表示CPU-Zでは000Ghzの表示。)。
BIOSの確認をしてください、MSIのX99A SLI PLUSでCore i7 6950Xに対応したBIOSは「7885v1B」です。
普通CPUの換装前に対象のCPUをサポートするBIOSに更新してCMOSクリア→「Load default Value」の実行後リセット→BIOSで各種項目の再設定を実施する必要があります。
※マザーボードによっては換装前のCPUに戻してBIOSの更新が必要です。
CPUを換装した場合の多くはWindowsの再認証が必要です(質問前半の認証に関係しますが過去から変わりありません)。
書込番号:20164603
0点

野良猫クロ様。ありがとうございます。M/BのBIOSは6950Xを載せる前に1Cに、その後最新1D。CPUはOSインストール時は6950Xでその後、研究用のE5V4、14C28TのESですのでマイクロコードはエラーです。でWIN10にインストール時のシステム構成情報が格納されているようなので、M/Bでは各コアのクロックを表示させると、4C分がUNCOREとなっているようです。もちろん、CPU-Zではクロック表示とコア数はきちんと表示されます。が、XMPはON/OFFでなく対応外の表示になります。OS上で交換前に認証しているので、一応問題は無いですが、別のプロダクトキーに変更するという表示もされます。これは、過去のOOSでも最初に構成を変更したりすると表示されていました。この辺のことよりOSが機械を支配していると考えられ、再認証の必要性が出て来ると思われます。
細波89様、猫猫にゃーご様のは所謂、技術的回避と思われます。
書込番号:20165396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




