Windows 10 Pro 日本語版 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows 10 Pro 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 10 Pro 日本語版の価格比較
  • Windows 10 Pro 日本語版のスペック・仕様
  • Windows 10 Pro 日本語版のレビュー
  • Windows 10 Pro 日本語版のクチコミ
  • Windows 10 Pro 日本語版の画像・動画
  • Windows 10 Pro 日本語版のピックアップリスト
  • Windows 10 Pro 日本語版のオークション

Windows 10 Pro 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

  • Windows 10 Pro 日本語版の価格比較
  • Windows 10 Pro 日本語版のスペック・仕様
  • Windows 10 Pro 日本語版のレビュー
  • Windows 10 Pro 日本語版のクチコミ
  • Windows 10 Pro 日本語版の画像・動画
  • Windows 10 Pro 日本語版のピックアップリスト
  • Windows 10 Pro 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

Windows 10 Pro 日本語版 のクチコミ掲示板

(1038件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows 10 Pro 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows 10 Pro 日本語版を新規書き込みWindows 10 Pro 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
88

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:128件

ロゴとクルクル

その後マウスポインタだけは動かせるが起動しない

表題の通りなのですが,先週GYGABYTEのGEFORCE GTX 960を購入後,換装.
その後問題なく動き,一旦スリープ.
次の日起動後通常再開.
その日はシャットダウン.
次の日起動するとなんちゃらかんちゃらってエラー表示が出てきて勝手に再起動.
その後Windowsのロゴが出て来てクルクル丸が回ったあと,ポインタが出て来て自由に動かせるが,ログインが面に全然移行しない.←今この状態

PC Watch等で対応方法が紹介されていたりしてやってみようと思ったのですが(コルタナの機能をオフ?にするような設定),そもそもあの対処方法は起動してからやれるもので,私の場合いつまでたっても起動しないので設定の変更が出来ないといった状況です.

今現在も隣で起動させようとしていて,「異常に起動が遅くなる」と書いてあってので待てば起動するのかなと思いずっと放置してますが,いつの間にか電源がオフになっていたり,気を配って時々ポインタを動かして,勝手にオフにならないように努めて早二時間.一向に起動する気配がありません.

何か他の方法があれば教えて下さい.

M/B P7P55 LX
CPU Core i5 760
電源 EarthWatts EA-650
グラボ RH4350-LE512HD/HS (PCIExp 512MB) ←本製品
メモリ TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
USB3.0 Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
拡張 OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
TVチューナー PIX-DT260
ディスプレイ Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ]
OS Windows10 Pro

書込番号:19874423

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60647件Goodアンサー獲得:16181件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2016/05/14 15:38(1年以上前)

グラボ RH4350-LE512HD/HS (PCIExp 512MB) を取り外して様子見。
若しくは、いっそのことOSを再インストール。

書込番号:19874472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2016/05/14 15:46(1年以上前)

>キハ65さん
返信有難う御座います.
ちょっと構成情報間違えました.現在はグラボを換装したので今現在は
GV-N960WF2OC-4GD [PCIExp 4GB]をグラボとして取り付けています.

再インストールはなるべく避けたいです.
セーフモードってBIOSから設定出来ないのですかね?

書込番号:19874489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/14 15:46(1年以上前)

スレ主さんへ
セーフモードでupdate前に戻してみては如何?

書込番号:19874491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2016/05/14 15:51(1年以上前)

>USHIKUBO-ワイさん
私もセーフモードで立ち上げようと思ったのですが,どうやって立ち上げるんかがよくわかっていません.
ググったら起動後設定して再起動でセーフモードで立ち上げるやり方は見つけたのですが,そもそも立ち上がってログイン出来ていないのでこのやり方が使えません.
セーフモードの立ち上げ方ってどうするのでしょうか?

書込番号:19874500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/05/14 16:24(1年以上前)

GIGABYTE Flex display technologyですか。
GTX 900番シリーズからのもしくはGTX 960特有のDVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3のDVI端子の問題が有るかも知れない。

ビデオカードのHDMI出力端子にHDMIケーブルを繋いで液晶モニタに繋げて見るのはどうでしょうか。

DVIデジタルとHDMIのデュアルモニタ環境としてOS起動するか確認するのはどうでしょうか。

HaswellからCPUの電力状態を示すCステートが追加・拡張したのだから、
OSのシャットダウンもWin 8?から2種類のシャットダウンに成ったらしいので疑ってみる。

ちなみにマザーボードのCMOSクリアは試しましたよね。

書込番号:19874568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/14 18:06(1年以上前)

スレ主さんへ
WindowsのインストールDVDメディアからPCを起動して、WinREを開始する方法を推奨します。
下記URLを参照のこと。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1407/08/news018.html

健闘を祈る

書込番号:19874831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/05/14 18:42(1年以上前)

現在の設定を残して再インストールというのが出来ます。
クリーンインストールが一番いいと思います。

書込番号:19874920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2016/05/14 19:19(1年以上前)

「マウスポインタだけは動かせるが起動しない」
これは高速スタートアップが起動の邪魔をしている気がします。
ビデオカードを戻して起動するようでしたら、その時に解除してみては?

書込番号:19875022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2016/05/14 22:19(1年以上前)

これがWinREの状態?

>星屑とこんぺいとうさん
映像自体は映るのですが,それでもグラボが原因の可能性があるのでしょうか?
一度HDMIで試してみましたが,同じでした.

ちなみにCPUは恐らく第一世代か第二世代と思うのでたぶんHaswellではありません.
マザボのCMOSクリアは試しました.

>USHIKUBO-ワイさん
WinREってWindowsのロゴが出て来た時に強制的に終了させると出てくる修復プログラムみたいなやつですよね?
今それで
・システムの復元
・イメージでシステムを復元
・スタートアップ修復を試してみましたが全てダメでした.
写真がその項目になります.

>ファンタスティック・ナイトさん
>現在の設定を残して再インストールというのが出来ます。
どうゆう風に行うのでしょうか?

>20St century Manさん
ビデオカードを戻してやってみてますが,今のところ全く同じ状態が続いています.
>これは高速スタートアップが起動の邪魔をしている気がします。
intel rapid technologyをBIOSで切ればいいということでしょうか?

書込番号:19875538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/05/14 22:33(1年以上前)

> どうゆう風に行うのでしょうか?

Windows10のインストールメニューに従って設定情報を残すを選べば出来ますよ。
標準的な機能です。

書込番号:19875578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2016/05/15 00:20(1年以上前)

高速スタートアップ(ハイブリッド)の影響なら、普通に電源を入れて動かなくなったところで「シフトキー」を押したまま電源ボタンを長押しして電源を落とすと、次に電源を入れるとコールドスタートするので試してください。
うまくすれば正常起動できると思います。

書込番号:19875916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2016/05/15 00:35(1年以上前)

高速スタートアップ

高速スタートアップはOSの電源オプションからチェックを外して解除します。
BIOS設定からでは、FastBoot設定があればそこで解除します。

画像のPCはチェックを入れてしまうと、シャットダウンや再起動後に画面真っ暗で操作不能になるのです。
Win7からWin10 にアップグレード直後に起きました。

「ポインタだけは動かせるが起動しない」 「ロゴとクルクルでクルクルが止まりフリーズ」
どちらかが、たまに発生するPC(OSはWin8.1)もありました。

この2台のPCは、高速スタートアップのチェックを外し対症療法として一応は解決していますが
なにしろ(推奨)なので、大型アップデート等で勝手にチェックが入らないか不安です...

書込番号:19875942

ナイスクチコミ!0


DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:24件

2016/05/15 02:50(1年以上前)

Ultra fast boot で起動されてる場合、UEFI BIOS画面に入るとUSBマウスやUSBキーボードが使えないので気をつけてくださいね。
PS/2マウスやキーボードをお持ちの場合は問題ないですが、ない場合は、CMOS CLEARすれば使えるようになります。

書込番号:19876102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2016/05/15 21:55(1年以上前)

消えました?

Win8.1のPCでは、いつの間にか項目が消えていました?面倒ですがレジストリから確認しました。
無効のままでしたが、共に無効にした休止を有効にして再起動すると現れるのでしょうか?試す気はありませんが...

書込番号:19878438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2016/05/22 21:01(1年以上前)

みなさん返事が遅れてすみません.

色々試してみました.
MSにも電話してみましたが,最終的にクリーンインストールになりました.
何をやってもだめでした.
今後はちゃんとシステムのバックアップをとろうと思います.
有難う御座いました.

書込番号:19897121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

Intel ラピッド・ストーレッジ・テクノロジーの馬鹿さかげんに辟易しています、というよりは怒り心頭になりつつあります。

理由は簡単。
ちょっとPCから目を離すと、HDDの回転を止めてしまう。
いざ使いだすと、20秒は待たされる・・・ミラー構成にしているので、2個のHDDのスピンアップを待たねばならない。あーじれったい。
もう、1日に何回も何回も何回も待たされて、いやになる。
  此の設計者は、使ってないのだろうね。
スピンダウンをやめたいのだが、色々さがしても判らない。むろんIntelラピッドストーレッジテクノロジーのユーティリティーには見つからない。
何とかしてほしいですね。
どうせ、俺たちはHDDの寿命までは使わないから、回し続けるほうが便利なんですよ。
どなたか、Intelラピッドストーレッジテクノロジーを止める方法をご存知ですか?
でもね、ミラーは使いたいが、他の方法は無いですかね?

使用方法は、
  Cディスクが SSDx2個のストライプでWin10 Pro
  Dディスクが 3TBx2個のミラーでデータ用です。
Cはスピンダウン待ちが無いようです。(当たり前か、SSDだものね)

書込番号:19849643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/05/05 23:23(1年以上前)

OSとは関係ないので、インテルに問い合わせてください。

書込番号:19849696

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/05/05 23:33(1年以上前)

IRSTをインストールしなくても、HDDの中のファイルを開こうとすると5〜8秒くらいかかることはありますよ。
いつもではありません、仰ってるようにHDDがスピンダウンしてる時なのでしょうね。
さすがに20秒は長すぎでしょうけど。
いまはRaidもしてないので、IRSTは入れないです。

書込番号:19849730

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2016/05/05 23:40(1年以上前)

IRSTとは関係なく。電源設定で、「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」のデフォルトの設定が20分だったかと。

書込番号:19849753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/05 23:47(1年以上前)

>>Dディスクが 3TBx2個のミラーでデータ用です。

HDDがWestern DigitalのGreenシリーズなどではありませんか?

書込番号:19849772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/05/05 23:49(1年以上前)

>KAZU0002さん
これですね、なるほど参考になります^^

書込番号:19849781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/05/06 00:38(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>>HDDがWestern DigitalのGreenシリーズなどではありませんか?

  はい、WDのGreenの安い3TBx2個です。

>KAZU0002さん
>あずたろうさん

お二人とも、ありがとうございます。
Win画面の左下から、 設定 => システム => 電源とスリープ => 電源の追加設定 => プラン設定の変更 => 詳細な電源設定の変更 
でようやく、お写真のような画面に到達しました。 Win10 Proはすごく厄介ですね。
無事、HDDのスピンダウン時間を200分に変更できました。

これで、ゆっくりとPCを使えるようになるでしょう。
ありがとうございます。

書込番号:19849915

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/05/06 00:43(1年以上前)

>>さすがに20秒は長すぎでしょうけど。

ミラー構成だから、2回待つのです。
1回目に ウイーン と回りだすのを待って、  さらに2回目の ウイーン と回りだすのを待つ。

待つ身にはつらい。20秒くらいに感じてしまう。 

書込番号:19849923

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/06 00:50(1年以上前)

>>無事、HDDのスピンダウン時間を200分に変更できました。

0にすればHDDが停止しなくなります。
うちもGreenシリーズも0にして運用しています。

もともとGreenシリーズはRAIDに向いていません。
RAIDしてトラブルが無いこともありますが、RAID1の場合片方が同期を取れずにリビルド(再構築)が走る事もあります。

WDのGreen HDDをRAIDに使ってはいけない理由?
http://www.casual-thought.net/2011/02/06/wd%E3%81%AEgreen-hdd%E3%82%92raid%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%9F/

書込番号:19849940

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2016/05/06 07:56(1年以上前)

画面で右クリック→ディスプレイ設定→電源とスリープ→電源の追加設定→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
これが設定まで一番近道かと。元はスクリーンセーバーの設定経由なのですが、この辺は、Windows2000あたりのころから変わっていなかったかと思います。

ちなみに。私はHDD停止までの時間は60分にしています。さすがに20分だと、私もスレ主と同じような不満があったので。

ついでに。
データ保全の面から見た場合、RAID1は、「間違って消した/悪意あるソフトに消された」には、全くの無力ですので、これでバックアップしたとは言えません。定期的な差分バックアップの方が安全かと思います。
また。PCの体感速度の面から、ストレージの速度部分に関してはSSD1つでも飽和に近いので。特別な事情でも無い限り、2台でRAID0よりは、1台で倍の容量の方が良いかと思います。

RAID1や5は、データの保全というより、システムの連続稼働を目的としたシステムです。
昨今、個人でRAIDを使う理由となると。動画のような大容量のデータをなるだけ高速に扱いたいけど、SSDだとメモリ寿命が心配だからHDDでRAID0…というあたりくらいかなと。

書込番号:19850330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

自作PCを作って早々になんだか、
デバイスマネージャーのイーサネット コントローラーというのを削除してしまいました。
デバイスのドライバーがインストールされていませんと出ています。

OSはWindows10 Pro 64bitで
マザボはASUS Z170 Pro Gamingです。
マザボにIntel I219VというLAN機能がついてます。

そこで、
http://ark.intel.com/ja/products/82186/Intel-Ethernet-Connection-I219-V#@downloads
↑のサイトから1番上のやつをUSBにダウンロードして使ってみたのですが上手くいかず。
どうやったら元に戻せるんでしょうか?

書込番号:19811467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/04/23 02:13(1年以上前)

システムを復元するかASUSサイトのWin10ドライバをインストールしてみる。

書込番号:19811500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.noriさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/23 07:24(1年以上前)

>ma3100さん
ASUSのマザーの付属品として、CD入ってませんでしたか? その中にLANのドライバーが入ってる。
開いたら http://www.vortez.net/contentteller.php?ct=articles&action=file&id=3926 のような画面になり
下から二番目の intel lan driver をインストすればネット使えるようになるんじゃないかな

書込番号:19811728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3499件Goodアンサー獲得:153件

2016/04/23 10:33(1年以上前)

zipファイルを解凍してインストールしていますか。
多分解凍フォルダのなかにsetupファイルがある筈です、それをクリックします。

プログラムの追加と削除の一覧に当該プログラムがあればインストールされていて使用できる筈です。

復元はしないほうが良いです。

書込番号:19812178

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3499件Goodアンサー獲得:153件

2016/04/23 10:46(1年以上前)

今現在、プログラムの追加と削除にIntel I219Vのドライバーがあったら、
デバイスマネージャでドライバーの更新、コンピュータ内を検索でメーカーintelを選び当該ドライバー名を選択する。

もし、それでダメならば、一旦そのドライバーをプログラムの追加と削除よりアンインストールする。

そのあと、前述の方法でダウンロードしたドライバーをインストールすれば使用できるようになります。

書込番号:19812218

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/23 16:28(1年以上前)

> デバイスマネージャーのイーサネット コントローラーというのを削除してしまいました。
PC再起動または[ハードウェア変更のスキャン]でまた表示されませんか?
現在のデバイスマネージャーはどのような状態でしょうか?

ドライバーは、とりあえずマザーボードのサイトのものでも…
http://www.asus.com/jp/supportonly/Z170%20PRO%20GAMING/HelpDesk_Download/

書込番号:19813092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/24 01:15(1年以上前)

繋がったー!
ASUSのサポートページから
LANドライバをダウンロードしたらちゃんとインストールできました。
USB無線LAN子機での無線接続も無事できました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19814423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Ubuntu on Windows

2016/04/08 19:43(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 13044165さん
クチコミ投稿数:21件

Insider Preview Build 14316からbashが使えるという事なので試してみたいのですが、
開発者モードにしてWindowsの機能を開いても、Windows Subsystem for Linux(Beta)が現れません。
ネットで調べた限りでは、開発者モードにするとWindowsの機能にWindows Subsystem for Linux(Beta)
が現れる様に読めるんですが、何か足りないんですかね?
環境は、Windows10 Pro Insider Preview Build 14316 32bit版です。

書込番号:19770135

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60647件Goodアンサー獲得:16181件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2016/04/08 20:01(1年以上前)

>Windows Subsystem for Linux (Beta) は 64bit版のみ
http://pokotenote.blogspot.jp/2016/04/windows-subsystem-for-linux-beta-64bit.html

書込番号:19770182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28069件Goodアンサー獲得:2468件

2016/04/08 20:05(1年以上前)

http://news.mynavi.jp/articles/2016/04/07/windows10/
ここらが参考に・・・

外れなら,スルー !

書込番号:19770193

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60647件Goodアンサー獲得:16181件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2016/04/08 20:15(1年以上前)

ブログの引用サイトから、記載。
>Step 5: Turn ON the new Windows feature, "Windows Subsystem for Linux (Beta)".
>Note: You need a 64-bit version of Windows. Without it, you won't see the new option.
http://thehackernews.com/2016/04/how-to-run-ubuntu-on-windows-10.html

書込番号:19770218

ナイスクチコミ!1


スレ主 13044165さん
クチコミ投稿数:21件

2016/04/08 22:51(1年以上前)

>キハ65さん

64bit版のみの機能でしたか。
ELFバイナリを実行出来るなんて面白そうだと思ったんですが、32bit環境では使えないのでは仕方ないですね。
ありがとうございました。

書込番号:19770728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PROかHOMEか

2015/08/08 10:58(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

自作派ですが、後でしまったということにならないよう、あまり何も考えずにPROを
買ってきました。
しかし、実際はリモートの管理やアクセスもしませんし、暗号かもしません。
単純に家庭内の家族のPCや自分のMACとLANつないで、ファイル共有をする程度。
今後もそれ以上はやらないです。


−バックアップ・リストア

などの機能が共通であれば、10マシンをしばらくしたら新調して組む予定ですが、
安いHOMEでよいのではと思っています。

但し、一点気になるのは10からはWINDOWSのupdateがhomeでは強制/自動になり、
PROは従来のように自分でコントロールできる・・・というような記事をみたことです。

自動は勘弁してほしいということで、やはりPROを買うしかないのかと考えているところです。

PROの必要性について、アドバイスいだけないでしょうか。
私の視点から抜けいてるものがあれば、そのご指摘も含め、先達の情報/アドバイスをいただければ
助かります。

宜しくお願いいたします。

書込番号:19034588

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/08 11:05(1年以上前)

ちなみにPROにHOMEから追加で搭載される機能は以下の程度と認識しています。

Windows update for Business⇒アップデートのタイミングを任意に変更できます ★ココ
Remote Desktop⇒離れた場所でも、インターネットに接続していればPCに接続できます ●不要
BitLocker⇒接続したUSBやCDなどにロックをかけられます ●不要
Business Store for Windows 10⇒ビジネス系のアプリをインストールできるストアに接続できます ●不要

書込番号:19034599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/08/08 12:23(1年以上前)

windowsupdateに関してProができるのは
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/defer-upgrades-in-windows-10
これです
うちにはhomeとproどっちもあるのですが
Proのほうのみにこれを選択するかしないかのチェックボックスがあります
具体的にどういう挙動になるのかはよくわかりません

書込番号:19034767

ナイスクチコミ!7


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/08 15:44(1年以上前)

アップグレードのページですか?。。。
なるほど。まだいれた方も少なそうですし、いれたにしても使うのはまだこれからですからね。

最初のカキコミが一部間違っていたので、併せて訂正させてください。

・自作派ですが、後でしまったということにならないよう、今までは(XPも7)
あまり何も考えずに PRO のほうを買っておりました。
 しかし、実際はリモート管理やリモートアクセスもしませんし、暗号化もしません。

書込番号:19035174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/08/08 17:32(1年以上前)

windowsupdate→詳細オプションと入るとこういう画面になって

画像の
アップグレードを延期する
っていうチェックボックスの有無
が違っております

書込番号:19035425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2015/08/08 17:48(1年以上前)

その用途ですと、Win10Homeで良いのではないでしょうか?
自分の使い方をわかっていて、+αを必須としていないのであれば無くても大丈夫かと。
機能的には、フリーソフトを代用することで出来るものもありますからね。

書込番号:19035463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2015/08/08 19:48(1年以上前)

わたしは無料アップデート組ですが、Proでした。proが良いと思います。この先どんな新機能が追加されるか分かりませんのでProにしておけば無難です。

書込番号:19035748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/08 20:40(1年以上前)

こるでりあさん
ご丁寧にありがとうございます。
7までだと 延期する ではなく、updateのリストから選択してパッチを充てられましたよね。
必要のないものは表示しないようにすることもできました。

延期というのは、対象外&非表示にするのと何が違うのでしょう。
意味からして、いつかは充てなさいということのような・・・

それにしても、なんでそんなへんな差をつけるのか。。。

メジャーを含む、os側のアプデによって、今まで使えていたドライバやソフトに
問題が起こるかもというのは、個人でもビジネスでも同じなのにと思ってしまいます。

MSは変えなくていいところをいぢって墓穴を掘るを繰り返しているので、
この部分はかなり気になるところですね。

書込番号:19035887

ナイスクチコミ!5


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/08 20:43(1年以上前)

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
そうなんです。今まで何かのためにとおもってproにしてきましたが、
何も恩恵がないので、今度はどうしようかと。
10の場合as a service となったので、息が長いと思われるので、余計に気になりますね。
今までhomeにしていれば、10でas a serviceになったのだからこそ保険でproにという
ことになればよかったのですが。・・

書込番号:19035892

ナイスクチコミ!7


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/08 20:50(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

私の現役マシンは7Proなので、もちろんそれを10にすれば私もそうなります。
もう組んで5年。
すぐにあげてもいいのですが、音楽関係のソフトとaudio IFなど色々接続していて、
その中には倒産してしまったvestaxのものもあります(8までのドライバしかありません)。
これが使えなくなると困るので、情報により動作が確認できるまでは7にできません。
なのでこのマシンはバックアツプ用にまわして、新しく組むつもりです。
組んだほうで試してみてokなら、バックアップ用の7マシンも10にしようかと。

ところで、なにか追加されるかもといっても、何があるのでしょう?
用途は冒頭のとおりなのですが・・・・

書込番号:19035909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2015/08/08 21:05(1年以上前)

私もオーディオインターフェイスに関してはとても不安だったのですが、私は正常に動作してくれました。

Echo Audio AudioFire4
ですがサポートはWin8.1までで終了しています。
INPUT、OUTPUT、S/PDIF、+48V、MIDI端子全て正常動作しました。

書込番号:19035958

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/08 21:10(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

それはよかったですね。VESTAXのものも8.1までは対応しており、
おそらくいけると思って期待しているところです。
世界中にユーザーがいるHWなので、そのうちに確認できると思います。(人柱待ちです 汗)

書込番号:19035973

ナイスクチコミ!4


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/09 09:05(1年以上前)

他の皆様はいかがでしょう。
10において「これがPROにする理由だ」というお考えがあれば、
理由を参考までにお寄せください。

書込番号:19037131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/08/09 23:12(1年以上前)

https://blogs.windows.com/japan/2015/05/18/httpblogs-windows-combloggingwindows20150513introducing-windows-10-editions/

みたいなものはあるけど、自分でも10のProが必要なのかは?今の所わかっていません。

元々、7の32Bitから始まり、64BitのHome、Proと知人に相談して、メモリー制約以外に、設定の出来る出来ないでProに落ち着いた感じですかね? その後、ProとHomeで2台のPCで使い分けていると、時折、設定で困る事もあった気がしますので、最終的には2台ともProにしちゃった感じです。


所で、現状の整ったPC環境を10にしたい理由はどうしてなのでしょうか?

急いで10にする必要も感じていなければ、使われている機器の対応情報が出るまで触らない事です。

知りたければ、人柱覚悟でやっちゃう事でしょうか?

期間内でしたら、元に巻き戻すのは簡単でしたよ。(ただし、自分のPC環境でのお話です。念のため、クローンは作成しておきましょうね。)

書込番号:19039165

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/10 02:05(1年以上前)

カメカメポッポさん

ご親切にありがとうございます。

いえ無理にしようというのではありませんよ。

[19035909]で書いた通り、何かあると困るので、新しい自作幾を
新調するので、本当にPROって必要なのかなという疑問を
改めてここで聞いてみたというのがもともとの趣旨です。
(何で新調するかは、iが第6世代にかわったのと10になったので、
そろそろまた作りたいというだけのことで大意はないです)

その後、AUDIO I/Fの話になり、新しいマシンでOKならば、現在の7ものマシンも
上げるつもり(人柱情報で解決れば、それを待たずにやってもいいかという程度)
という意図でした。

イメージバックアップをとっておけば、どうせ戻せるのですから自作派の初心に戻り、
昨日の夕方にやってみました。

結果ですが、perfect diskとcomfortable pcというレジストリ変更のツール以外は、
すべて問題なく動作しました。
なんだか拍子抜けです。
かなりの互換性があるようですね。

まだ使い込んでいませんで、しばらく使ってみて、問題なければこのままいきます。

それと、10は寿命が長そうですし、1万円程度けちって、後悔するのもあれなんで
新調する場合もPROにしようとおもいます。(結局また理由はこれです 笑)

使い方もほとんど7の場合と同じ操作ができますし、起動も早く、とてもいいですね。
ただし、フォントがきたない。。。。。やはりAPPLEのようにヌルヌルとはいかないですかね。


書込番号:19039404

ナイスクチコミ!3


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2015/08/18 04:57(1年以上前)

回答してくださった皆様、ありがとうございました。
その後、EDGEが起動後すぐに落ちるというトラブルのみで、順調です。
このトラブルは数例でているようですが、MSのコミュニティでの対処法だと
結局は入れなおしのようなことしか書かれていないため、パッチがでることを期待して放置です。
最悪、別に無くてもいいですし。

書込番号:19061336

ナイスクチコミ!2


K治郎さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/18 01:51(1年以上前)

ちょっとした仕事に使いたいのですが、場違いだったらすみません。
Windows 10 HOME のPCに、データベース(SQL Serverなど)を入れ、
別のPCから接続して、データの読み書きは出来るのでしょうか。

書込番号:19703527

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

更新プログラムの構成に失敗 KB3140743

2016/03/03 18:18(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

本日更新をDLして、いつものようにシャットダウン時の20%程度更新が進んだのち、
再起動がかかり、残りの更新が始まりました。
すると、更新プログラムの構成に失敗となり、元に戻すと出で、何度か再起動し、
元に戻されます。
セーフブートやwindows updateのトラブルシューティング、ディスククリーンアップ
などもやりましたが変わらずです。

KB3140743 が引っかかってしまっています。
直前のKB3139907は正常に終わっています。

尚、復元ポイントはたまたま先日、旧いのを消すために一旦無効にしていたため
存在していません。

イメージはバックアップしてあるので、そこから戻そうかと思っていますが、
何か簡易な解決策はありますでしょうか。

10のUpdateそのものに不具合があるケースも散見されるため、
待てばできるようになるものやらと思案しているところです。

書込番号:19653420

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/03/03 18:28(1年以上前)

不具合が出てないならこのまま待つか。
気味が悪いと言うならクリーンインストールか回復で初期状態に戻すか。

答えはお分かりと思いますが。

書込番号:19653450

ナイスクチコミ!3


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2016/03/03 18:42(1年以上前)

ありがとうございます。
待てばよいなら待つほうでいきたいですね。
購入して、すべての設定をやりきったところでイメージをとってあり、
その後2週間程度しか使っていないので、戻してもいいのですが、
結局またおなじ目にあったのでは、たまらないです。
あずたろうさんの答えをお聞かせいただけませんか。

書込番号:19653493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29787件Goodアンサー獲得:4572件

2016/03/03 18:47(1年以上前)

10 Proのアップデートはスリープ放置で今日の深夜に実施されていましたが正常に終了しています。
エラーコードが表示されているなら、それを確認するといいかと思います。あと、常駐アプリやセキュリティソフトは止めてみました か?

書込番号:19653502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2016/03/03 18:51(1年以上前)

私は時間とその時にやる気があれば、あっさりクリーンインストールする派です。
最近は減ったけど前は月1くらいはやってた人です。

でもUPDATEの失敗は、誰にも数ある事例です。
数日は様子見しますが、不具合をが見受けられないなら そのままにするかもしれません。

書込番号:19653512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2016/03/03 18:56(1年以上前)

ありりんさん ありがとうございます。
セキュリティソフトはnortonですが、もちろん無効にはしてみました。

日本語の情報はまだないですが、
http://www.windows10forums.com/threads/kb3140743-failed-to-install.7795/
http://www.tenforums.com/windows-updates-activation/42633-kb3140743-fails-update.html
このあたりっぽいですね。

書込番号:19653533

ナイスクチコミ!2


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2016/03/03 18:58(1年以上前)

あずたろうさん
そうですか。わかりました。
面倒なので、しばらく放置して、確実な情報がでるか、
新たな修正がでるまで待つことにします。

書込番号:19653542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2016/03/03 19:23(1年以上前)

>尚、復元ポイントはたまたま先日、旧いのを消すために一旦無効にしていたため存在していません。

私も復元ポイントでシステム復旧は最近全くしていないなぁ〜。地デジ関連のエラーらみだと復元できない場合も多々あり、
最近 システムイメージからのリカバリ^を多用います。
(システムイメージをSSDに置いておくと2分前後でリカバリーが完了するので苦にならない。)

>10のUpdateそのものに不具合があるケースも散見されるため、待てばできるようになるものやらと思案しているところです。

待てば切り捨て、てな殊にならなければ良いのですが。

書込番号:19653605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2016/03/03 19:26(1年以上前)

待てば切り捨て、てな殊にならなければ良いのですが。 ⇔間違い
待てば切り捨て、てな事にならなければ良いのですが。 ⇔正

書込番号:19653613

ナイスクチコミ!1


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2016/03/03 19:34(1年以上前)

復元の件、同感です。
インストールできなくても自動的に元に戻すので、
とくに現時点でイメージから戻すこともないかと
思っています。
戻したところで結果は見えているきがするので。

書込番号:19653628

ナイスクチコミ!1


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2016/03/08 03:35(1年以上前)

自己解決しましたので、共有します。
1.ノートンを一旦アンインストールします。
 ※クリーンブートなどをやっても、だめだったので設定のみ残した形で、そうしました。
2.この対策の方法3と4をやりました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10-windows-update/a8a3a4cb-9d67-406e-8ae6-d25451c237d7?auth=1
それであっけなく解決です。

この問題がでたPCは、購入後間もない10 home 64 プリインストールのノート機です。
もう一台、自作で、7から10にupgradeしたほうでも失敗していますが、
これは、Windows firewallが有効になっていないと時々発生する失敗です。
この場合には、ノートンを一時的に無効にすることで、Windows Firewallが
コンパネから手動で有効化できるので、それからやり直すと正常に終わります。
7からのupgradeの場合だと、このようにできますが、なぜかノートのほうは、
nortonをいくら無効にしても、コンパネのwindows firewallの設定のところが
完全に触れないようになっていて、nortonをアンインストールしないと
Windows Firewallが有効化できなかったためです。

イメージからいくら戻しても、おそらくダメだったと思いますね。
ノートンなどすべていれて、イメージをとっているので。
(※そっくりそのまま、使える状態にいつでも戻せるようにするための
バックアップに、いちいち追加インストールなどしていたら意味がない
というのが自分のバックアップポリシーなので)

書込番号:19670073

ナイスクチコミ!2


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2016/03/08 03:38(1年以上前)

回答いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:19670076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows 10 Pro 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows 10 Pro 日本語版を新規書き込みWindows 10 Pro 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows 10 Pro 日本語版
マイクロソフト

Windows 10 Pro 日本語版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

Windows 10 Pro 日本語版をお気に入り製品に追加する <363

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング