
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2019年10月15日 20:43 |
![]() |
6 | 7 | 2019年9月19日 19:44 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月12日 16:33 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月21日 21:28 |
![]() |
14 | 11 | 2019年1月22日 10:29 |
![]() |
3 | 10 | 2019年1月10日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
何度かクリーンイストールしているとネットのアダプターやサウンドアダプタなどは記憶されて
クリーンアップしても削除されないのですがこれは仕様なのでしょうか?
普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
回答をお待ちしております。
0点

最近のWindows10なら、メジャーなデバイスのドライバーは大抵持っていますので。むしろ、LANやサウンドやグラフィックの様な基本的デバイスで、自動的にドライバーが当たらないことの方が珍しくなりました。
LANのドライバーさえ使えるものを持っていれば、あとはネットワーク経由で他のドライバーも最新のものを拾ってきてくれますしね。
…で、具体的に何か困ったことが?
書込番号:22982987
2点

>普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
いえ、ドライバー類は勝手に入ってきます。 ただそれが全くの最新版ではないこともありますが。
とりあえずは気にしなくてそのまま使用できます。 また一部のマザーではLANドライバーが入ってこないために、OSが立ち上がってから
自分で別途用意してたLANドライバーで繋いで使用できるものもあります。
色々とパターンがあって面白いというか不可解なことあります。
書込番号:22982995
1点

困ったことはクリーンインストールしてドライバーなどが削除されないままデータが引き継がれていいのかと気にになっただけです。
クリーンインストールの意味がなされてないもので・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:22983002
0点

一つの案として別のあいている縁もゆかりもないSSDかHDDにインストールしてみるという手もあります。データー類もないので検証ができるのではと思います。
書込番号:22983083
1点

>クリーンインストールしてドライバーなどが削除されないまま
ビデオカードなどで、AMDがnVIDIAに帰るのならドライバーをアンインストールして…というのはよくありますが。実際に問題になるのは、ドライバーではなく付属するツールソフトの類いの方です。
ドライバー自体は、デバイスの存在を検知してから動作を始めるものですので。存在しないデバイスのドライバーが勝手に起動してシステムに影響を及ぼすことはありません。
nVIDIAに変えたのにAMDのツールが残っている…と言った類いのことは、アンインストールするに越した事はないですが。そういった付属ソフトの無いドライバーを元から消去とかにこだわる必要は無いでしょう。
…仮想デバイスのドライバ(USBをパラレルポートに見せるとか)なんてものもあるけど。そういうものは分かっている人だけが使うと言うことで、例外扱い。
書込番号:22985040
1点

クリーンインストールしたら引き継ぎはありません。
バックアップは残っていますが、そこから何も引き継ぎはありません。
以前のドライバーを使い回しているのではなく、ハードウェアの認識過程でWindows標準や組み込みドライバーを入れたり、Windows Updateからドライバーを新たにダウンロードしているのです。
初期状態でインターネットに接続されれば、殆どのドライバーが組み込まれます。
何もない状態からドライバーを入れた状態になるだけです。
書込番号:22989730
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
すべてのネットワークアダプタのプロパティの表示がバグっていて、
設定が出来なくなってしまいました。
いつこの症状になったのかは分からないのですが、
気が付くとこの様な症状になってしまい困っています。
ただ、インターネットには接続出来ていますので、
物理的な故障では無いような気がします。
詳しくは画像を添付しましたので、そちらをご覧下さい。
対策として、表示のデバイスをデバイスマネージャーより
全て削除し、インストールし直しましたが改善しませんでした。
0点


M/B変えたときにOSクリーンインストールしなかった(ドライバ類だけ入れなおした) なんてことないですよね。
書込番号:22702068
2点

>研究中さん
>M/B変えたときにOSクリーンインストールしなかった
>(ドライバ類だけ入れなおした) なんてことないですよね。
ご指摘の通り、M/B変えた際にクリーンインストールはしていません。
しかし、症状が現れた時期がはっきりしませんが、
当初(ごく最近まで)問題の症状にはなっていませんでした。
書込番号:22702200
0点

推測ですけど、
レジストリの内容が古いままなので、新しい環境に合っていないところがあって、それが悪さをするんだと思います。
書込番号:22704139
2点

>研究中さん
>推測ですけど、
>レジストリの内容が古いままなので、新しい環境に合っていないところがあって、
>それが悪さをするんだと思います。
最終手段としてクリーンインストールしますので、
レジストリを変更する方法を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:22705086
0点

レジストリ修復に関して
申し訳ありませんが、教示できるほどの経験、知識ありません。
小生、疑問に思ってることは↓のとおりです。(スレ主さんに対してではなく、一般的な話としてです)
win10になってから、M/Bなど主要パーツを変更しても OS再インストの必要がなくなった。そのやり方は。。。。
という記事がネットでいろいろ紹介されてますが、
旧/新 ドライバ類の削除/インストに関しての注意事項とか、失敗談とか あまり見かけませんね。
このあたり、(深い知識がないまま)適当にやって問題ないんでしょうか?
書込番号:22706500
1点

クリーンインストールこそ最初に選択するものだと思いますよ
書込番号:22933395
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
最近、自作PCのマザーボードをmsiからASUSに換装しました。
それに伴いドライバー等、の入替が幾つかあったのですが、
その中で、サウンドドライバ「Realtek」なのですが、
デバイスマネージャを見ると、何故か「Realtek High Definition Audio」の
先頭に、2-と文字が入るようになりました。
ネットワークアダプタも後ろに2とか3とかつきますが、
そちらの変更の仕方は知っているのですが、
サウンドドライバの2-も消す方法があるのでしょうか?
0点


>あずたろうさん
>これは何度もUSB挿入箇所を変えた結果です。
マザボにより違いはあると思いますが、
物理スピーカーはUSBで接続するタイプではなく、
ステレオミニプラグで接続するPC用のスピーカーですので、
プラグを差す場所は1ヶ所です。
書込番号:22526741
0点

クリーンインストールし直せば解決しますよ。
MSのOSの単なる阿呆です。
書込番号:22526954
2点

>あずたろうさん
>クリーンインストールし直せば解決しますよ。
クリーンインストールですかぁ〜orz
レジストリの修正でどうにかならないもんですかねぇ。
書込番号:22527155
0点





OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
ダークモードにすると、目に優しく、見やすいと思うのですが、
フォルダの一部分(ナビゲーション ウィンドウ、アドレス バー)や
右クリックメニュー等が反転して見にくくなってしまいます。
この部分だけ、変えない設定があるのでしょうか?
1点

ダークモードが生まれたのはWindowsの歴史から考えればつい最近のことで完成度は低いのでしょう。
その辺りの使い勝手に関してマイクロソフトへ要望したらいかがでしょうか。
Windows 10のアプリ「フィードバックHub」で要望を伝えることが可能です。
書込番号:22437996
1点


テーマの設定で「Aero Lite」にしていると、この症状になるようです。
その他のテーマにするしかないようです。
書込番号:22484090
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
しました。
C:\WinXP
D:\Win 10 Pro
です。BIOSでC:\WinXPを指定するとD:\Win 10 Proが
立ち上がり困っています。
CHKDSKもやたら多いです。乱発です。これをなくしたいです。
Win 10 Proの正規版は23,000円するのですね。
高いですね。
0点

XPとVista以降ではブートローダーが違います。
まずWin10を消してXPが起動するようにしましょう。
XPの中のboot.iniをダブルクリック、かっこの中がXPが起動するようになってますか?(図)
できれば別のディスクにWin10単独で入れた方が(NTFSのバージョンも違います)
biosではなく、起動時Fn12とかで起動オプションで切り替えれば良いです。
尚、どうしても同時に起動してみたいというなら、Win10から仮想マシンのXPにすればよいです。
フリーソフト(マイクロソフト製)disk2vhdというのがあります。
書込番号:22379753
0点

ドライブを2台用意しましょう。
それで物理的に交換する若しくは切り換えて使用しましょう。
ドライブ交換の頻度が低ければこの手でも大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000985384/
頻繁に交換するならこういったものの方が安全です。
http://kakaku.com/item/K0000754380/
切り替え機としては、この様なものがあります。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel2/
例示したものでなくても同じ機能のものなら問題ありません。
書込番号:22379820
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338391/SortID=22365405/#tab
はまだ未解決なのですね?
もし>いも焼酎Xさん が、ペンギンXさんなら、これにて失礼します。
書込番号:22379825
3点

>CHKDSKもやたら多いです。乱発です。これをなくしたいです。
原因も対策も知っているけどね…今までのスレがね…
書込番号:22379923
5点

>uPD70116さん
こんにちは。
C:\WinXP(2TB)
D:\Win 10(2TB)
で、構築してるので、C:\とD:\を交換するので
ご案内のようなパーツ類は不要です。
今では、BIOSの故障かなとか思っています。
Windows ブート マネージャーの不具合とか。
なぜこんなことが起こるのか原因がわからない。
書込番号:22379980
0点

WinXPを仮想で動かせば良いのでは?
WinXP用に、PC1台用意するとか。
>で、構築してるので、C:\とD:\を交換するので
HDDを物理的に交換せず、2台を同居させていて問題起こすなら改善が難しいのでは?
逆に、物理的に交換しており、Dドライブにインストしてるなら、それはそれで問題起こりそうな。
>なぜこんなことが起こるのか原因がわからない。
WinXPとWin10だと、土台の作り方が大きく違うから、そこらが原因では?
解決するまで努力も1つですが、早々と安定して使いたいなら改善方法をいろいろと出してもらってるわけですから、行動へ移すことが良いかと思われます。
書込番号:22380865
0点

>WinXPを仮想で動かせば良いのでは?
複数の方から、この御意見は、さんざんいただきました。
しかし、気分の問題で、やりません。
>WinXP用に、PC1台用意するとか。
何言ってるの?もひとつ前のスレット読んで頂戴。
”一台で二度美味しいアーモンドグリコ”を目指していいるのですよ。
>>で、構築してるので、C:\とD:\を交換するので
>HDDを物理的に交換せず、2台を同居させていて問題起>こすなら改善が難しいのでは?
>逆に、物理的に交換しており、Dドライブにインストしてるな>ら、それはそれで問題起こりそうな。
ここの意味は分かりません。解決は自分には難しいが
そんなに難しいとは思ていない。
コイン診断にでも出したらすぐ解決するのではと
思っている。
>>なぜこんなことが起こるのか原因がわからない。
>WinXPとWin10だと、土台の作り方が大きく違うから、そこら>が原因では?
そうかもしれんな。
>解決するまで努力も1つですが、早々と安定して使いたい>なら改善方法をいろいろと出してもらってるわけですか>ら、行動へ移すことが良いかと思われます。
雑魚しかつれなかったワ。グッスン(*^。^*)
書込番号:22380929
0点

> 雑魚しかつれなかったワ。グッスン(*^。^*)
回答する気が失せるよね
書込番号:22380979
4点

C:\WINDOWS\system32> fsutil dirty query いも焼酎X:
・・・ボリューム - いも焼酎X:\ は Dirty とマークされます(笑)
書込番号:22381063
0点

C:\WinXPがおかしくなった。調子が悪いと言うより
CHKDISKがやたらひどくなった。
ウイルスに感染したのかと思うくらい。
しかし、こんなウイルス聞いたことないし。
システムの再構築にいそがしい。
書込番号:22396088
0点

最近は
C:\WinXP Pro
D:\WinXP Pro
の構成でやっている。CHKDSKの乱発は少し
収まったかな。
それで、Diskデフラグをやった。これって忘れていたが
一年に一回くらいは、やるべし。
今のWin 10 Proのユーザーなんてどうしているの
だろうか?もっともWin 10にはDefrgツールがなかったりして。
もしかして案外、あるかもしれんな。WinXPにある機能、
ツールはほとんど受け継いでるだろうが。
つまり、Win 10 を100%とするとWinXPは90%の
でき、完成度と言うこと。
ところで、釣りでしょ少年はまだこのスレット見てるのだろうか?
Fig1
Defragの結果グラフ、。この結果を出すのに9時間かかった。
こんな長時間ははじめて。
何故そうなったかは理由があるだろう。それだけ長年
デフラグしてなかったので。固まった。とか。
そして、朝起きてみたのだが、きれいに掃除されてるので
少し感激。とにかく、何度もやる必要はないが、
一年に一回はやるようにしましょう。HDDは。
Fig2
上の具体的な数値データです。デフラグ0みたいなことですが、Fig1とも一致してるのそうでしょうな。異存はない。
書込番号:22411250
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
今メイン機で陥っている問題です。
「設定を引き継ぐ上書きインストール」は別名「修復インストール」とも言うそうで、大型アップデートも同じやり方ですが、これをやるとシステムの肥大したものがダイエットできることと、Windowsそのものに不具合がないかのひとつの判断基準として、たまに(半年)行ってきました。
サブ機ではAniversaryの時アップデートできず、何日も悩んだ結果、「何も引き継がない上書きインストール」で難なくアップデートでき、その後は順調です。タブレットも同じく順調にアップデートをこなしています。
メイン機も、何度も大型アップデートをこなしてきましたが、昨年のFALL以降この「設定を引き継ぐ上書きインストール」ができなくなってしまったのです。つまりWindowsに不具合があることは明白で、以後の大型アップデートができなくなるということです。
今月に入って、Windows10のパッケージを買ったり新しいSSDを購入したりとし、WIn10初期から各バージョンのバックアップをレストアしても、最初のうちは可能ですが、いろいろソフトを入れたり、古いアプリの更新をしたりしていくと必ずこの表題が出て、元のバージョンに戻されてしまいます。
何かヒントをください。ネットによると、カスペルスキーとかClassicShellとかが悪さするようですのでウンインストしてみましたがやはりダメでした。
ちなみにPC構成は図1のとおりで。 おかげで起動ドライブの駅プロは図2になってます。(95%)
コメダ行ってきます。
0点

別スレで、デュアルブートもされているということなので、高速スタートアップは無効にしましょう。
うちの環境で、このメッセージに出会ったことはないのですが、持ち込まれてくるノートPCではありますね。
大体は、バックグラウンドでWindows Updateが動作していることを知らずに、シャットダウンせず、
液晶を閉じてコンセントを抜く。⇒バッテリ切れになると症状が出る。
デスクトップPCの場合は、スリープ中や、画面が消えているときに電源が切れていると思い、コンセントを抜く。
うちのPCはすべて電源オプションでモニターOFFやスリープしない設定にしており、使い終わったら
シャットダウンするようにしています。
Windows Updateは、毎月第二火曜日の翌日の朝に手動実行しています。
書込番号:21840690
2点

いつも困った時には、>猫猫にゃーごさんが助けに来てくれて、いつも感謝しております。
あいまいな記憶で申し訳ありませんが、このころからスリープを多用していたような・・・ でも高速スタートアップは使っておりません。
症状としては、一番健全と思われる1703にレストアすると認証されません。そこでバージョン(昨日は1511)に遡ってレストアし、1709にアップデートできるか調べたのですが、どれもできます。
しかし、アプリ等が古いのでそれぞれ更新していき、さらに新しい別のアプリを入れるとこうなります。nVIDIAの古いドライバーを取っておいても、カスペル、Classicshellをアンインスト、常駐する怪しいソフト類も消し、「上書きインストール」をしても起こります。
一昨日1709の10/30分ソフトををレストアして使ってますが、ソフトを幾つか入れ直すとこうなります。これは1703の最終バックアップを1709にアップデートした最初のもので、これ単独では「上書きインストール」はできます。(確認済み)しかし、くどいようですが、ソフトを幾つか入れるともうダメです。
ちなみに貼り忘れていたエラーメッセージです。(図) サブ機のAniversaryでさんざん出たやつです。
書込番号:21840892
0点

ちなみに、サブ機とタブレットを上書きインストールしてみたら、成功。ただしタブレットのビルドが16299.15に戻ってました。サブきもエラー無く上書きインストール成功したのですが、ついでに1803までいっちゃいました。
どちらもWindowsに不具合はほぼ無いとわかりました。ついでにタブレット21.1GB空きが23.7GBに増えました。
私のメイン機ENDEAVORは呪われている・・・・・・・
書込番号:21841338
0点

やっと解決しました。!(^^)!
>猫猫にゃーごさん いつもいつもヒントありがとうございます。盆暮れに何か送らないと・・・ <m(__)m>
SSDに何十TB書き込んだものか
書込番号:21851692
0点

前言撤回
すべて終わって、これでよしと思い、外出して帰ってみると、最後のだけではなく、バックアップも含めすべて全滅、何だこりゃ。
書込番号:21852590
0点

「設定を引き継ぐ上書きインストール」、1709以降は、マルチブートですとできません。C:からだけブートの普通に戻すとできますが、アプリ、ドライバ等を更新しても大丈夫、別のアプリを入れてもOK、しかし、最後の仕上げにネットワーク、仮想マシンを設定し直したところ、この表題が出て、できませんでした。 ???
1703に戻したところ、この頃のものはちゃんとできます。そこでアプリ、ドライバを最新にして、さらに別アプリを入れ、最終ビルドにして、今後のアップデートに備える金型(ひな形、たたき台)を作ったところ、
1703って本当にスムーズで軽快で、動きに変な引っ掛かりもないし、変なエラーメッセージも出ず、何て良いOS何だろうとあらためて感心するとともに、再認識、見直しました。
1709、1803、或いは秋のバージョンとアップデートするメリットというか、理由、何なんでしょう? セキュリティ以外に、何か便利になったとか仕事がはかどるようになったとかいうものはありますか? より高い山に登りたいかですか?
書込番号:21855691
0点

OSの標準機能で構築したデュアル(マルチ)ブート環境で、どれかひとつのOSを
イメージバックアップから復元して、リスタートするのは問題が出易いのでは?
OS毎にHDD(SSD)を用意して単独インストールし、マザーボードのブートデバイス
メニューで、ブート切替えされた方が良いと思います。
復元する場合は、他のOSに影響を与えないように、復元するOSの入ったHDD(SSD)
だけを接続して行えば、より安全です。
※各OSから他OSのシステムドライブが見えないようにディスクの管理でドライブ文字を
※削除しておくと、誤って操作できないので安全度かアップします。
仮想マシンのゲストOSの再生を、マルチブートしている複数のホストOSから再生
しているようにも見えますが、仮想マシンのバージョンが違うとゲストOSが再生でき
なかったり、ライセンスが失効するようなことはありませんか?
※私は、VMware Workstation Playerを使用していますが、鉄好きを間違えると
※ライセンスを失効します。
あと、私が理解し難いのは、旧い環境に復元してリスタートしなければならい状況が
多く発生するのかです。
書込番号:21856107
1点

サブ機、タブレットもHyper-V設定してますが、特にメイン機で常用しているWin10以外の他のOSから仮想マシンを起動するとVista以降再認証を求められるので、やっておりません。仮想マシンは、仕事の効率をアップさせるとかに使っているわけではなく、いつもの「変な実験」に使っている”お遊び”としています。あとは単なる懐古趣味です。
物珍しく、新し物好きなのでつい新しいバージョンに手を出すんですが、新たな不具合が発生し、結局元に戻すという繰り返しです。1803がそうです。1803対応本が出てネットワークを再学習するまでお預け、1709に戻し、今は1703まで戻そうかとも迷っています。新しいものはより良いものを追及して作られているとは思うのですが、操作方法が変わったり、今までできていたことができなくなるとか、面食らうことが少なくないと思います。「一太郎」が良い例じゃないですか。
私にも>猫猫にゃーごさんのような高いスキルがあればへっちゃらなんですが・・・・
今日でフル年金の年になりました。
書込番号:21856617
0点

マルチブートをやめたら、「設定を引き継ぐ上書きインストール」や大型アップデートができるようになりました。1703まではこれでできてたのですが・・・
コレデココロオキナクアノヨニタビダテマス
書込番号:22363369
0点

おかげで、慎重にとっておいた大量のバックアップをずいぶん処分できました。
書込番号:22384267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




