
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2017年2月23日 23:50 |
![]() |
2 | 17 | 2017年2月10日 21:08 |
![]() |
6 | 6 | 2016年11月1日 20:15 |
![]() |
3 | 10 | 2016年9月27日 18:18 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2016年9月21日 22:54 |
![]() |
5 | 15 | 2016年7月23日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
添付画像のとおり、本日約半年ぶりに2回こうなりました。
1回目は午前7時前に、2回目はお昼少し前に出ました。
前回までは、原因がわからないまましばらく(半年間)出なかったため、直ったとすっかり思いこみ、そのまま放置しておきました。今日2回も発症したので、その都度バックアップをレストアし、大事には至っておりません。その度毎にSSDの寿命を消費しています。
マイクロソフトコミュニティにも似たような記載がありましたが、解決には至っておりません。
サブマシン、タブレット、仮想マシン等には発症しておりません。メイン機だけです。ここらで根本的な解決を目指したく、皆様のアドバイスをお待ちします。
尚、2回目の症状は、1時間ほどPCを使ってたところ、タスクバーにEdgeとストアのアイコンが抜けて黒くなっているのに気づき、スタートメニューを出すと正しく表示されていたのに、しばらくするとタスクバーからアイコンが消えて他のアイコンが整列、その後(1〜2分後)スタートメニューからタイルが消えており、すべてのプログラム内にEdgeもストアアイコンも、ストアアプリも表示されなくなりました。システムの復元をしようとしたところ、朝作っておいた復元ポイントがないと表示されました。
今この投稿を書いている最中も、いつ消えるかはらはらしながら記載しております。
2点

ウィルスに感染していないものとして。
現在のWindows 10環境は、Windows 7やWindows 8.1 Updateから
無料アップグレードされたものでしょうか?
そうなら、クリーンインストールすることにより改善する可能性が高いです。
クリーンインストールされた環境でしたら、高速スタートアップを無効にしてみてください。
書込番号:20637820
0点

>システムの復元をしようとしたところ、朝作っておいた復元ポイントがないと表示されました。
---
ここまでひどいのなら、ハードもソフトも120%怪しい。
仮想マシンで遊べる段階じゃないですよ。
こういうレベルで何度も質問するのも感心しません。
全パーツをクリーンアップ、初期化、確認して、出直ししましょう。
書込番号:20637923
1点

ビデオメモリの異常に50ペソ。
PCの構成を書きましょう。
書込番号:20637963
1点

あれから24時間近く発生しておりません。
この現象は、Win10にアップグレードしてから、約1年後の昨年秋口に立て続けに発生しました。原因がわからぬままバックアップを戻し、その後半年ぐらいたちました。当時もアップデートに悪い評判があり、それが是正されたのかと思っていました。
ウィルスに関しては、カスペルスキー、NORTON、スーパーセキュリティ0等4つでチェックしてますので、大丈夫と思います。
マイクロソフトコミュニティにもスタートメニューのタイルが消える人が数人いましたが、私の読む限り、原因解明には至っておりません。ネットで検束しても、芳しくありません。以前の、あずたろうさん、猫にゃーごさん、文鳥LOVEさんのような目から鱗の明快な一発回答(解答?)を期待しても無理でしょうか? マイクロソフトの電話ヘルプでは全く期待できないし・・・・
サブ機、タブレットもWin10ですが、発生したことはありません。(尚、4回目の直りますかですが、うち2回は別現象です) この現象が発生すると、作成しておいたシステムの復元ポイントが消えてます。正常な場合はちゃんとあるのに。
ちなみに私のPC構成です。
CPU i7 5930
マザーボード GA-X99-UD4
メモリー crusial DDR4 2133 8GBx4 32GB
グラボ 玄人志向 GTX760
ストレージ SSD9個 HDD無(外付けあり) 他に外付け・内臓リムーバブルケース複数個 NAS
Win10 Pro64bit バージョン1607 ビルド 14393.693
拡張ボード USB3.1 ESATA SATA増設ボード
ソフトウェア 常駐してメモリーをいじるソフトは入れてません。Hyper-Vは3台ともONです。
快適化ソフトは、AVG PC TuneUp、SuperWinUtilities3、その他ツール多種、ClassicShell、
関係ありませんが、プリンターは2台ネットワークで繋いでおります。
対策は、バックアップを戻すことにより、大事には至っておりませんが、それより原因をはっきりさせて、再度発症しないように予防したいのです。
書込番号:20640237
0点

あれから半月、発症していません。が、しかし、サブ機でもついに初めて発症しました。
1枚目の画像ですが、タスクバーのEdgeとストアのアイコンが黒くなり、その部分をクリックすれば起動します。しばらくするとこの間隔が詰まり、スタートメニューからタイルが消えています。復元しようにも、2枚目の画像のメニューの中の一番下のアプリの中に設定以外のものが全て無くなっているのです。Edgeもストアも天気やニュース、その他のアプリもです。
サブ機の場合はもっと酷く、システムの復元をしようにもコンパネのシステムのプロパティの「設定の変更」すら立ち上がりません。バックアップソフトを立ち上げてもレストアがうんともすんとも動きません。よって、別の起動パーティションからWin7を立ち上げ、レストアしました。その後は何もなかったように動いています。ただし、Win7を起動した際、なせがCHKDSKがかかり、ずいぶん長いエラーが出ていました。エクスプローラを開くと、Win10のパーティションの空き領域の棒グラフが消えており、プロパティからツールを開き、フォーマットすることすらできませんでした。(管理ツールからフォーマットしました)
サブ機とメイン機ではハードの構成が大幅に違うことから、これしハードウェアに由来するエラーではないと思われます。セキュリティソフトも別です。行っていたことは、内臓と外付けHDを整理して、デフラグラーとスマートデフラグでそれぞれデフラグをしていました。やはり以前いわれたClassicShellがいたずらしているのか、そういえば復元した後、ガジェットがAutorunになっていなかったことも気になります。
対策は「バックアップを戻すこと」でOKですが、ある日突然やってくる嫌なエラーですね。しばらく様子を見ます。
書込番号:20685059
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
windows10 を再インストールしたいのでMicrosoft Edgeのお気に入りのエックスポートの仕方がわかりません。
皆さん方はどうしていますか?
このページに記載することは、あまりふさわしくないと思いましたが、他に聞くところがないので・・・・・。
教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

Microsoft アカウントでサインインするとパソコンのシステムを同期して同じ設定にできます。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2016/01/internet-explor.html
↓その他の方法
Microsoft Edgeのお気に入り(ブックマーク)をエクスポートする方法
http://www.tabimoba.net/entry/2016/03/31/142659#.WJXe4fJMjIo
書込番号:20630656
0点


ご意見ありがとうございます。
kokonoe_h さんの言っている同期ですが、パソコン上では選択できないようになっています。
どうすれば、同期の項目を選択できるようになるのですか?
書込番号:20631387
0点

ちょっと違うかもしれませんが。
先ず、ユーザフォルダ内の自分のアカウントのフォルダ内から「お気に入り」または「favorites」をどこかにコピーし保管してから、Win10を再インストールし、この保管した「お気に入り」を新しいWin10のユーザーフォルダ内の自分のアカウントフォルダにコピーし、Edgeでインポートすれば足りると思うのですが。
EdgeはInterntExplorerといくつもの部分を共用しているので、これで新しいWin10環境でも以前のお気に入りが使えると思うのですが。
書込番号:20631600
0点

複数の端末があれば、お互いに同期しあえば、楽ですが。
単体でも、Edge でお気に入りの同期をオンにしておけば、クラウド上にその内容を保存され、Win10 を再インストール後に同期で戻る可能性もありますが、やったことないので、明確ではないです。
現時点のバージョン(1607)では、IE にも同じお気に入りリストを作って、後からインポートするしかないかもですね・・
書込番号:20631645
0点

Windows10 Version1511 以降なら・・
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Packages\Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe\AC\MicrosoftEdge\User\Default\DataStore\Data\nouser1\120712-0049\DBStore
ここにお気に入りが入っているので、この中身全部をどこかにコピーしておいて、再インストール後に戻せばいいでしょう。
少なくとも、コピー → EDGEでお気に入りを削除 → コピーを戻す、で復元できるのは確かです。
書込番号:20631981
0点

文鳥LOVEさんへ
私の思い違いでなければ、そこにはアイコンしかないのではないでしょうか? URLはもっと浅い階層の「お気に入り」に入っていると思うのですが・・・
私はいつも、新しいOSインストール後(マルチブート、仮想マシン、あるいはクリーンインストール等)、上記方法でお気に入りを引き継いでいますが・・・ 勘違いならお許しください。
書込番号:20632221
0点

だんだん話が読めてきました。
クーラーマスターさんは、IEを使わずEdgeだけでお気に入りを設定した方ですね。そうすると私の意見は撤回します。IEを前提にしていますので。私以外の方のアドバイスが的確だと思います。
書込番号:20632408
0点

IEとEdge両方とも使用してうまくエクスポートできれば問題ありません。
皆様方のご意見を参考にしいろいろとためしてみましたが、Microsoft Edgeのお気に入り(ブックマーク)をエクスポートする方法
方法が私には、一番わかりやすかったです。
もっと簡単なやり方があるのですかね?
できれば何もインストールしないでできる方法が良いのですが…
書込番号:20632451
0点

文鳥LOVEさんに再度のお詫びです。
外出してコーヒーを飲んでいる時思い出し、帰宅後、仮想マシンのEdgeでお気に入りのないものにあの階層の深いデータ(実機)をコピーしたところ、見事お気に入りが移行しました。
すごいですね、このスキルは。確かマイクロソフトコミュニティにも記載がありましたが、まさかアイコンデータだけでは移行しないだろうと思っていた私目が恥ずかしい思いで、文鳥LOVEさんに最敬礼です。
ところで、なぜEdgeを使うんですか? IEじゃだめなんですか? 私、Win10が出た時にEdgeでさんざん痛い目にあったトラウマで、未だにIEを使い続け、Edgeはほとんど使いません。Edgeのメリットを御教示していただけましたら幸いです。
書込番号:20632939
0点

文鳥LOVEのものは、私にはできませんでした。
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Packages\Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe\AC\MicrosoftEdge\User\Default\DataStore\Data\nouser1\120712-0049\DBStore
Cドライブの直下にUsersがありません。カタカナでユーザーならありました。その下の¥AppDataもありません。
何が違うのでしょうか?私の場合、windows7からのアップデートではなく無料でダウンロードができなくなる前のデータをDVDに焼いたものを使用しています。そのせいなのでしょうか?
Edgeを使う理由は特にないです。
かなり前の雑誌に載っていたのですが、Edgeでは表示できますが、IEでは表示できないところがあるらしいです。
書込番号:20633230
0点

>uechan1さん
ネットからの受け売りで得た知識の蓄積ですから、お詫びだなんて不要です。
>ところで、なぜEdgeを使うんですか?
私も未だに普段はIEを使っています。
Edgeを使うのは表示したページに線を引く、メモを書くなどをする必要がある時だけです。
例えば、オンラインゲームの攻略サイトで宝箱一覧を表示させ、取った取ってないの区別に印を付ける場合ですね。
些細な事でしょうが、Edgeはお気に入りが左側に表示できず、表示幅の調整もできないので、使いにくいと思っています。
書込番号:20633380
0点

>クーラーマスターさん
>Cドライブの直下にUsersがありません。カタカナでユーザーならありました。
エクスプローラで表示させると「「Users」は「ユーザー」と表示されます。
実体はUsersですがそのような仕様になっています。
デスクトップ、ピクチャ、ドキュメントなども同様に表示はカタカナですが実体はアルファベットです。
>その下の¥AppDataもありません。
これは隠し属性のフォルダなので、エクスプローラで隠しファイルを表示させるようにする必要があります。(既定値は非表示です)
添付画像のメニューバーの「表示」をクリックして、表示された設定の隠しファイル部分にチェックを入れてください。
これで見えるようになります。
書込番号:20633463
0点

文鳥LOVEさんありがとうございます。
なぞが解けました。親切な対応誠にありがとうございます。
IEを使い続け方のほうが多いいみたいですので、しばらくは私もIEを使い続けたいと思います。
たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
書込番号:20633608
0点

IEでしようしはじめたのですが・・・・・。
メールにのっているURLをクリックすると必ずEdge が開きます。
変更する方法はあるのですか?
書込番号:20646258
1点

スタートメニュー → 設定 → システム → 既定のアプリにて
Webブラウザーの項目が[Microsoft Edge]になっている場合は
[Internet Explorer]に変更してみてはどうでしょう。
書込番号:20646615
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
先週、先々週と、レストアでひどい目にあいました。それはそれとして・・・
私はマルチブートにしています。各起動ドライブを整理していると、たまたま気が付いたのですが、それぞれのWindowsフォルダ内のFontフォルダが、3GB、5GB、9GBとばらばらなので、Win10と8の1GBに揃えました。各ドライブとも1GB弱になりました。そしてなんの過不足なく動作しています。
しかし、それはメインPCの話。サブPCのは15GBもあるのです。何も入れてないC:ドライブは340MBなのに。
そこで、メインPCでやったように、フォントを消して、再度他ドライブからフォントをインストールしても15GBに戻ってしまうし、それじゃあと、メインPCのフォントをインストールしても正しく表示されないし・・・
一体、15GBのフォントって何なんでしょう。フォントのファイル数でも1,000もあれば充分以上の数なのに、18,000とは。この14GBの差は何なんでしょう?
ダイエットのアイデアのご提供をお願いします。
0点

Fontフォルダーをクリックして、中身を見られましたか。
書込番号:20345675
0点

コンパネの「フォント」からいじるのが正当なやり方なんだが・・
無作為にFontフォルダのファイルを消したりして何かあっても自業自得の自己責任(´・ω・`)
書込番号:20345706
0点

昼間何度かやって失敗しました。夜になってもう一度、最後のチャレンジとしてやったところ、少し手順を変えてみたのですが、これがうまくいき、画像のようにダイエットできました。
たぶんいくつかのフォントが消えたでしょうが、使いもしないものなど無くなっても大丈夫。
できないと思っていただけで、手順を間違えていただけでした。
それにしても13GB以上のファイルはいったい何だったのでしょうか?
書込番号:20348667
0点

自分で大量のフォントをインストールしてあるようにしか見えないのですが。
書込番号:20348728
3点

関係ない余計な言語のフォントとか入れてたんじゃないすか(´・ω・`)
書込番号:20348759
2点

このサブPCは、XPから中身を変えながら使っているのですが、今思うと、無意識にコンパネの「すべての言語のフォントをダウンロード」をクリックしていたのかも知れませんね。XPかなVistaかな? それとも7からでしょうか? (知らんがな、ほんなもの) サブPCなので、中身をよく確認しないまま使っていた私のミスでした。
昔、週刊アスキーに「東京トホホ会」なるものがありましたが、そちらに投稿すべき内容でした。
私は起動ドライブの空きに概ね20GBを割り付けているのですが、おかげで今では、40GB前後の空きができてしまいました。昨年Win10が出たときに、以前の狭い空き領域をどうやって増やすかさんざん苦労してパーティションを切りなおしたのは何だったのか、思わず苦笑いしている今日この頃です。まっいっか
今回の教訓、「人に聞く前に自分でやれ」 トホホ 笑って済ませてください。
書込番号:20351353
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
こんなエラーが昨日から5回も6回も出ます。その度に8月13日のバックアップを戻していますが、その後日のバックアップでは直りません。
見たとおり、スタートメニューのタイルが皆消え、タスクバーのEdgeとストアアイコンが消えています。サイトにあった直し方でやってみましたがだめでした。原因はわかりませんが、最新のアップデートが原因なのでしょうか?
とにかく、しばらく使っていると、前兆もなく突然こうなるのです。
0点

「設定」-「個人用設定」-「スタート」の設定内容はどのようになっていますか?(´・ω・`)
書込番号:20210954
0点

>タスクバーのEdgeとストアアイコンが消えています
これでしたらすべてのアプリから開いて、タスクバーにピン留すればよいです。
書込番号:20210956
0点

ちょうど最近WindowsUpdateが大量に来ていたので、その中のグラフィックドライバか何かに問題があるのかも。
グラフィックドライバだけ古いものに直してみるとか。
書込番号:20210958
0点

Anniversary Update版のクリーンインストール以降、Edgeじゃないけど特定のアイコンがピン留めしていてもタスクバーから消えます。
2回ほど消えたのでデスクトップにショートカットを作って使ってます。
原因はわかりませんし、他のは消えないし。
書込番号:20211248
0点

一度高速スタートのチェックを外して再起動するか
自作パソコンのようなのでM/BのCMOSクリアをしてみたらいかが
自分もOSが不安定なったときに
再インストールしたが治らなかったのに
CMOSクリアしたら治りましたので
以上参考まで
書込番号:20211428
0点

昨夜も何度か発現し、何度もバックアップを戻し(8/13付け、それ以降だと発現するので)、これまで2日間で10回以上レストアを繰り返しました。今日はまだ発症していませんが、システムの回復でも戻りません。ある時は、タイルが2〜3個だけのみじめなスタートメニューだったりもしました。スクリーンショットもとったのですが、うっかり消してしまいました。
もう一度整理して説明すると、PCを使っていると、突然タスクバーのEdgeとストアのアイコンが黒く空白(?)に変わり、数秒後アイコンの間隔が詰まり、スタートボタンを押すとタイルが皆消えている状態になります。このままではすべてのメニュー欄のアイコンをクリックしても反応しません。Classicshellをアンインストールすると動くようになります。
今朝は発現していないので、カスペルスキーで完全スキンをしている間に朝食に出かけ、3時間ほどして帰ってくると、サウンド関連にトラブル発生、音が出ない状態になっていました。再起動させようとしたところ、「再起動しています」が何分も続き再起動しないので、いけないとは思いつつ強制電源断、今は普通に動いています。
何が原因かわかりません。対策は古いバックアップを戻すことです。
ちなみに、本来のスタートメニューの画像は上のとおりです。
今お昼ですので、また発現した際には、再投稿させていただきます。
書込番号:20212194
0点

てか、Classicshellが悪さしてるんじゃないですか?要りますか?(´・ω・`)
書込番号:20212759
3点

ちょっと横道にそれますが
画像は仮想マシン上のWin10です。
こんな表示が出てきて、アップデートで新しいビルド14926が来ており、それを時間をかけて入れ・・・・・・
今後もこんなことが続くのが嫌で、下記書き込みのようにクリーンインストールを実施しました。インストールの際、設定を引き継ぐ欄にチェックが入れられないので、致し方なくクリーンインストールにしました。でも認証は引き継ぐようですね。
実験用なのでそんなにアプリは入っていないため、比較的早く作業が終わりました。Windows.old内から設定情報を簡単に引き継ぐ方法はないのでしょうか? 私は、デスクトップやらお気に入りをコピーしました。アプリインストール情報とかが引き継げれば、もっと楽に復旧できるのに・・・ 入れるソフトが少なくなったので、起動がやたら早くなりました。ディスクもダイエットできました。
なお、書き込みの続きですが、なくなったと思っていた画像を発見しましたので、載せます。正常時のスクショがあるので、タイルを一つ一つ貼り付けていけば良いのではと新たに考えました。
また、Classicshellは最新版で、大変重宝しております。捨てられません。
仮想マシンでは一度も発現したことはなく、実マシンも今日は発現しておりません。出たら、手作業でコツコツやり、バックアップのレストアはSSDの寿命の関係でやらないつもりです。(もう10回以上やっちゃったので)
よって、原因不明のまま、書き込みは終了とさせていただきます。
書込番号:20212961
0点

気持のよくない画面だと思います。
グラフイツクス系のファイルが崩壊している感じがします。
確かノートパソコンで、MSがお試し版を乱発していたころに入れたものに、こんな表示になったのを思い出しました。
書込番号:20243130
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
初めて投稿します
3ヶ月ぐらい前に購入したショップ系btoパソコンなんですが 、「スタート→設定→システム→電源とスリープ→関連設定の電源の追加設定をクリックするとランタイムエラーと表示されokを押すと電源オプションが表示されます。使用するに問題ないのですが、
どうにか消す方法はないでしょうか?
書込番号:20221164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーコードR6034で検索すると色々出てきます。
中にはiTunesを再インストールすると解決するなどというものもありました。
書込番号:20221221
0点

返答ありがとうございます
セーフティモードで起動して同じ事するとエラーは表示されないです
iTunesは一度もダウンロードしてないです
書込番号:20221552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-update/pc設定の変更/d4fa6c34-8090-4202-9148-0a179a7fe4b2?tab=question&status=AllReplies#tabs
コマンドプロンプトでsfc /scannowを実行することでエラーが修復されるらしいです。
ダメ元で試されてはどうでしょうか。
URLに漢字が混ざっているからだと思いますがリンクをクリックしても開けません。
ブラウザにURLをコピーペーストして開いてください。
書込番号:20221938
0点

>文鳥LOVEさん
返答ありがとうございます
その方法ですが試しました
Windows10をクリーブートでタスクマネージャーのスタートアップ常駐プログラムをすべて無効にしたら消えました、ですから
どれかが影響しているのでしょう
書込番号:20222232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marurupさん
スキャンではダメだったのですね。
すでに試されたかもしれませんが、このエラーが最近発生したものならシステムの復元で発生以前の復元ポイントに戻してみればどうでしょう。
それと、コントロールパネルからプログラムのアンインストールまたは変更を見るとC++のコンポーネントが色々入っているのがわかります。
sysWoW64フォルダのファイルは64bitosから32bitアプリを動かすためのファイルが入っているらしいです。
ということで、C++のx86関係を再インストールすれば直りそうな気がします。
私のPCにはVisual StudioやSQL Serverを入れているからなのか C++ 2005 2008 2010 2012 2013 2015 とさまざま入っているので、どれが該当するのかわかりません。
書込番号:20222417
0点

>文鳥LOVEさん
すいません日中は仕事でした
原因がわかりました
タスクマネージャーのスタートアップの
HsMgr applicationを無効した所エラーは出なくなりました 一応解決です
このアプリは無効にして大丈夫でしょうか?
上記のアプリの場所を参照するとsyswow64が開きます
書込番号:20223779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marurupさん
>HsMgr applicationを無効した所エラーは出なくなりました
私のPC(Win10 64bit)ではスタートアップにありませんし、システムドライブを検索してもHsMgrと名のついたファイルも存在していません。
ネット検索するとasusのXonar というサウンドカードに関連してヒットするのですがね、当該のサウンドカードを使っていますか?
書込番号:20224231
0点

>文鳥LOVEさん
返信が遅れました
よくわからないですが、どうやらサウンドカード?Xonar Phoebusに関連するドライバーみたいです。
ネットで同じような内容を見つけました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-other_settings/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%83%85/03dfc6c3-8daa-41ca-89a8-08aa58251c5a?auth=1
これを見ると別に無効にしてもいいみたいですね。
入れた覚えがないし、サウンドカード?DACのこと?使ってないんだけど、
とりあえず無効にすることでエラーが出なくなったので解決しました。 ありがとうございました
書込番号:20224670
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
AMDシステムのMB(マザーボード)が壊れました。
新しいMBに変更しましたので、これから新規インストール(クリーンインストール)しようとしています。Win10の Install DVDをダウンロード中です。
MBはASUSのSabertooth 990FXから ASROCKの970AーG/3.1に変更
CPUも AMDのFX-8150(3.6GHz)からFX-9370(4.4GHz)に変えました。
両方買いなおすのなら、Intelにしたかった。でも、最初はMBが壊れただけかと思い、MBだけ買い替えました。
ところがCPUもおかしいので、再度買い替えたのです。
他の2台はIntel i7-4790K(4GHz)と古いi7-2700K(3.5GHz)で、発熱も少なく静かに動いています。
AMDは発熱が大きいので、水冷でも冷却ファンの音が大きくなって困ります。しかもAMDは2台共に、同じ時期に故障した。1年半程度に命でした。両方共に水冷だったので、長持ちすると思ってたのに。
今回はIntelへの買い替え時をしくじった。
まあ、それはそれとして、MBが990FXから970Aに変わったので、古いシステムからBOOTしてもエラーで動きません。
(これはHDDをRAIDにしているので、RAIDドライバーのせいかも知れない)
だから、クリーンインストールすることにしました。
とりあえず、水冷クーラーだったので、240WのAMD9370でも良いかと思ったが、発熱がはげしいので、クロックダウンして(ベースクロックだけを200mHzから180MHzにダウン、他は変更せず100MHzのままです)、これからWin10Proを入れます。240Wはすごいね。電熱だよ。こんなもの良く売ってるね。もうAMDはこりごりだ。長い付き合いだったけど、こんな電熱は嫌だ。
古いSSDをこの際フォーマットして、クリーンインストールする方針です。
このときのSerialはどうすればよいのでしょうか?
幸いにも、前回のアップグレードした時に、Win10ProになったときのSerialは記録しました。
これを使えるのでしょうか?
何しろ、2万円も出してWin10Proを買う気はさらさらないです。2万円の価値はないから。ただだからアップしたのですよ。
駄目なら昔のWin8.1Proを使うだけ。Win7Proもあるし・・・
まあ今は、Win10Proになれたので、これでも良いと思っています。
Serial の件、よろしくお願いいたします。
0点

Win10にアップグレードした時のプロダクトキーで認証できれば OK!です。
認証がうまくいかなければ,Win8.1Pro 又はWin7Proのプロダクトキーで認証です。
最悪,電話認証になるかも・・・
書込番号:19984409
0点

>幸いにも、前回のアップグレードした時に、Win10ProになったときのSerialは記録しました。
たぶんはじかれるかと。旧OSとWindows10のライセンスは、旧マザー上で関連づけられているので、電話認証コースにはなると思いますが、それでも再認証させて貰えるかは微妙かも。新規構成のPCへは、Windows10を買ってくださいということになるのではないかな。
結果に興味がありますので。レポートお願いいたします。
>駄目なら昔のWin8.1Proを使うだけ。Win7Proもあるし・・・
前回のアップグレードに使っていないOSなら、そのプロダクトキーでインストールできると思います。
>2万円の価値はないから。
7とか8.1の時代にProを買うのはもったいなかったですが。一応今のMSのアナウンスだと、これで最後の購入となってくれるはず…最後ならなんとか。
書込番号:19984566
2点

ぜひやってみます。
しかし、今はBOOTできない。
最近のAMDはおかしい。末期症状かもしれないね。
超不安定です。
まず、バイオス設定UEFI画面に入れない。10回に1回しか成功しない。
それで、DVDへのブートが二種類あるので、先にUEFIブート、2番目にSATAブートを指定したら、DVDの1行目が出ておしまい。
どうも、DVDからはUEFIブートではなく、SATAでブートが必要なようだ。
BISO設定を変更したくても、変更画面が出ない。
真っ暗になったままが多い。
これで2枚のMBが共に不安定です(買い直したSabertooth 990FXとASROCKの970AーG/3.1)。
もうAMD捨てるべき時が来たかなと思う。
CPUが売れないから、240Wという電熱しか作れないし、
MBも売れないから、ろくにデバックもせずに出してくる。
貧すれば鈍する状態ですね。
(昔のAMDは一発で動くのが普通であった。懐かしいね)
最近はAMD様は苦境なんでしょうね。
しばらく様子を見ます。
書込番号:19984653
0点

>発熱がはげしいので、クロックダウンして(ベースクロックだけを200mHzから180MHzにダウン、・・・・
水冷クーラーで定格作動させるのが宜しいかと・・・
書込番号:19984784
0点

無償アップグレードしたWin10, Win10Proのプロダクトキーは、全て同じであり、これをインストールの時に指定してもダメです。
以前のプロダクトキーとは意味が違っています(多分、互換のためにある)。
今MSサイトから 落としてる Win10なら、 クリーンインストール時に Win8.xのプロダクトキーが使えるはずです。
ただ、既に一度アップデートした Win8.xのライセンスを別のマザーで使いまわすことになります(以前のが壊れたとしても)。
ここがどう処理されるかは、やってみないと分かりません。
ダメなら書かれてるように Win8.x か 7なら使えるはずです。
書込番号:19984966
1点

インストールできたら、こうしろというメッセージは出るでしょう。BIOSが死ななければボードは生きている気がしますが。ご臨終は、メーカーのロゴ表示さえ出なくなった時ですね。普通の形状の電解コンデンサーが使われていれば頭が盛り上がっているものはパンク状態だし電源部の電解コンデンサーに頭が膨らんでいるものがあれば、遅かれ早かれマザーボードを壊しにかかりますょ。
書込番号:19992846
0点

>>水冷クーラーで定格作動させるのが宜しいかと・・・
どうも調子が悪いので、定格動作に戻しました。CMOSクリアして。
すると、Win10の導入が始まりました。
X64のISOファイルをダウンロードしたので、途中で
Win10 Pro か
Win10 Home
かを聞いてきました。両方入っているようです。2016年4月版でした。
念のためにSSDは、1つのパーティションのみにしてフォーマットして、新規導入にしました。。
Win10の導入が進み、終わりまで行きました。
さて、リブートすると・・・あれー エラーで止まる。
再度、導入しなおしました。今度は最初にAVCHDのデバイスドライバーを入れた。
しかし、マザーボードに付属のデバイスドライバーはWin7とWin8用であり、Win10用ではない。
Win8を選択したが、やはりだめでした。
Win10用を探して、再度導入してみます。
書込番号:19993581
0点

MB のホームページから検索して、Win10用のドライバーをダウンロードしました。
なんと、ファイル名はWin8用でした。
MB添付のドライバーと同じです。
なんか手抜きですね。せめてファイル名だけでもWin10に替えてほしい。
これを使って、再度導入=>ドライバーを読み込ます=>導入完了=>リブートでエラー。
SATAはAHCIでもRAIDでも両方試しましたが、どちらもダメでした(MBの設定も変えています)。
うーむ、Win10のクリーンインストールはダメなのかしら?
ちなみに、MBの健康度を見るために、Memotest86+を4時間以上流しましたが(32GBを1回転以上)、健康でした。
書込番号:19997640
0点

>念のためにSSDは、1つのパーティションのみにしてフォーマットして・・・
Win10クリーンインストールの途中,「インストールする場所の選択」で,
従前のデーターを全て削除 → ドライブ 0 の未割り当て領域 465.8GB のような状態にする,
「次へ(N)」をクリックして進行・・・・・
で,セットアップが完了するかと。
書込番号:19998578
0点

>>従前のデーターを全て削除 → ドライブ 0 の未割り当て領域 465.8GB のような状態にする,
「次へ(N)」をクリックして進行・・・・・
で,セットアップが完了するかと。
ひ、今朝この伏木でやってみました。
領域が2つ作られました:システム予約の小さい領域と、Win10を入れる450GB程度の大きな領域です。
それで、順調にインストールが進み、
Re-Bootが始まって、エラーが出ました。
どうも、うまくゆきません。
もしかしたら、このWin10.ISOファイルでは、クリーンインストールは出来ないのかしら?
Win8を入れて、Win10にアップグレードしたほうが速いのかな?
書込番号:19998760
0点

失敗でしたか!失礼致しました。
症状は,2016/06/28 17:21 [19993581]と同じ ?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で生成したディスクでしょうか?
ひょっとして,正常生成できていないのか,SSDに問題ありか,
ハード側の不具合か・・・
書込番号:19998782
0点

もしかして・・・アップデートならいけるかな?
と思い直しました。
クリーンインストールした時には、アップデートは出来ないので、下の方を選択した(これがクリーンインストールになる)。
今度は、失敗したWin10の領域にアップデートで再度導入した。
この時に焦っていて、RAIDドライバーを読み込ませるのを忘れた。
前回には読み込ませているので、それを引き継いでくれないかな? と甘い期待。
おー! 今度は最後まで言った。
カストマイズが始まって、一回エラーで止まった(Contana が出た後で)。自動リブートした。
今度は、MS Account 入力まで進んだ。その後、もう一度エラーで止まった。自動リブートした。
遂にLogin 画面が出た。
エラーで何度かリブートしながらも進んでゆく。(通常のリブートではなく、エラーメッセージが出てからのリブートです)
打たれ強くなっているのだね。しかし、こんな不安定なOSは本番機では使えないよね。
もしかしたら、新しいAMDのMBとCPU だから、不具合が出るのかもしれない。
早く、AMDドライバーを当てたいのだが、なかなかそこまで進まない。
もう一度、アップデート + RAIDドライバー読み込み でテストしてみようかな。
暇になったらね。
まあ、少しづつ進んでいる。
これなら、Win7かWin8を入れてアップデートする方が確実だし、信用できるね。
おそらく、クリーンインストールのテストは、いい加減なのでしょう。第一、ファイルは2006年4月27日Buildになっている。
数日前にダウンロードしたにもかかわらず、古すぎはしない?
書込番号:19999017
0点

>しかし、こんな不安定なOSは本番機では使えないよね。
--
色々言われるWin10だが、そんな不安定さはないよ。
インストール含めて。
失礼だが、スレ主の今のハード状況では、不安定すぎて、OSのまっとうな評価はできないよ。
書込番号:19999343
2点

>>失礼だが、スレ主の今のハード状況では、不安定すぎて、OSのまっとうな評価はできないよ。
うーむ、やはりそうですよね。
試しにWin8をインストールしてみたら、DVD読み込み時にシステムエラーが出た。やはりPCがおかしいな。
実は私はWin10は今までで一番安定していると感じています。
AMD機を2台(4.2GHzと3.6GHz)、Intel機を2台(4GHと3.5GHz)、メモリーは32GBで昨年8月からWin10に切り替えて稼働してきました。
4台共に超安定していました。エラーのクラッシュは一度もなかった。
ハイビジョン編集で、ビデオを5本ほどオープンしても大丈夫だし、レンダリングで8Coreを95%で4時間連続稼働しても問題は無かった。
良いOSです。
ところが、AMDの2機が使用1年半で2台ともほぼ同時に壊れてしまった。1台はCPU故障、他は不明だがMBとCPUの同時故障のようです。徐々に壊れていったから。MBは高負荷用の良いものを使っていますし、水冷です(4機とも)。
今回は色気を出しすぎて240Wの4.4GHzを買ってしまった。それにMBもけちりすぎ。これが不安定の元だと思います。
AMDは発熱しすぎるので、不安定になるのかな?あるいはMBの電源不足か? (電源トランスは1000Wを使っているので充分です)
もうそろそろAMDは止めようと思いだした。
この240Wシステムは、これ以上突っ込んでも無駄だから、捨てることにする。まあ、限界を使っていれば時々こういう事もある。気にしない。
最近のハイビジョンレンダリングは、ビデオカードも使うのでIntel4GHz機は速くなった。なんとなく以前よりも1.5倍くらい早くなったように感じます。だから、ハイビジョン編集はIntelに統一しようと思います。それに、12Core以上も出ることだし。
他にサブ機が2つあるので、これでWin10のクリーンインストールを試すつもりです。これも無料のうちにWin10 にしておかないと。あと28日か? 延長してくれないかなー? 予約すれば期限を半年延ばせるとか。
ゆるゆるやります。
全部Win10に取り換えるよう!
書込番号:20001218
0点

遅くなりました。
ようやく時間ができたので、Win10をダウンロードしたDVDからクリーンインストールできました。
1時間程度で終わりました。
認証は、Win10が立ち上がってから、設定=>認証 に進み、古いWin8.1のSerialをいれたら、認証されました。
(Win10の導入では「認証なし」を選択しておく)
これだと、簡単ですね。
AMD10のサブ機を使いました。MBとCPUで2万2千円と格安です。
A10-7860Kで4Core 3.6GHz オンボードVGAにASROCKのA88M-ITX/acです。
添付のCPUクーラーはとても静かで、ふつうに動いていますね。ビデオ編集さえしなければ、これで十分です。
CPUのQFANはパフォーマンスにせっていしましたが、静かです。
AMDも改良してるね。
もう一台、無料のWin10を入れようと思っています。
なんだかWin10だらけになってしまった。Win10Proがタダだから、入れるだけ入れてしまおうと。8個に増えそう。もう、これで、OS変更は終わりにします。
書込番号:20060674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




