
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年9月11日 11:42 |
![]() |
6 | 15 | 2017年9月6日 12:05 |
![]() |
0 | 4 | 2017年7月30日 17:35 |
![]() |
8 | 14 | 2017年6月22日 12:41 |
![]() |
0 | 1 | 2017年6月4日 13:45 |
![]() |
3 | 7 | 2017年5月4日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
最近なぜか、動作が急に遅くなったりする事が有り、タスクマネージャを見てみると”サービス ホストローカルシステム”のCPU占有率が非常に高く(〜54%)その内容を見てみると”Windows Update”が動作(?)している為の様ですが、実際は手動・自動でWindows Update”は実施していません。この為、でWindows Update”を停止させると、動作の問題は解決します。
何か解決策(?)・確認必要な設定等ご存知でしたら、ご教示御願い致します。
1点


以下サイト参照。
>【Windows10】サービスホスト:ローカルシステムが重い場合の対処法
https://minimalist.joho.info/windows10/service-host-local-system-omoi/
書込番号:21187055
2点

お忙しい中、早速のご連絡有難うございます。
あずたろうさんへ:
> 更新の一時停止を"ON"にされれても同様でしょうか?
更新の一時停止の”ON/OFF"はいじっていませんが、今度TESTしてみたいと思います。
”Windows Update"を停止させて、暫くすると”サービス ホストローカルシステム”のCPU占有率が”0%”に戻ります。
>キハ65さんへ
この説明のOSのバージョンは古い物だと思いますが、”Windows Update”を実施してもこの問題は解決しませんでした。
書込番号:21187106
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
仕事(自営)で自作パソコンを使っているのですが、第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
そこで、マザボ、CPUをはじめ、ハードウェアの入れ替えを検討しているのですが、色々調べると、Windows10にするかどうか、悩んでいます。
具体的には
1.まず、最新CPUとチップセットでは、Windows10しかインストールできない(他のOSも入れられるようですが保証対象外らしいですね)これは、ハードウェアの選択にかなりの影響があるので、皆さんのご意見を聞きたいです。
2.ハードウェアを入れ替えると(例えば先々マザボやCPUを替える)場合、再度アクチベーションができないという話は本当なのか?(リーテル版でもダメなのか)
3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、Windows8.1より軽い感じはしないし、さらに使いづらい(これは慣れの問題ですかね)。やたらタッチパネルとか音声認識とか無駄リソースを食ってるみたいだしタブレットモードとかわけの分からんものまである
4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)
このようなことを総合して考えると、最新のハードウェアにしてWindows10のリーテル版を買うか、ハードウェアは型落ちにはなるが、Windows8.1を使える環境にすべきか
皆さんの意見をお聞かせ願えれば、大変ありがたく思います。長文ですみません。よろしくお願いいたします。
0点

1.まず、最新CPUとチップセットでは
Windows10を選んだ方が良いですよ。
7と10を使ってますが、10を7風に使用しているので支障はないです。
2.ハードウェアを入れ替えると
例えば、ハードウェアを交換したPCに8.1を使って10を入れる事は可能です(8.1の方が使えなくなるけど)。
3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、
7や風にするソフトが世の中にはフリーであります。
そのようなソフトを入れればあたかも7みたいな感じで10を使用出来ます。
8.1から10ならすぐに慣れるかと思います。
4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)
今後は対応OSが10と言うのが非常に多くなっていきますので、今のうちに10化しておいてみては?
私もWindows10の新PCに徐々に置き換えている最中です。
書込番号:21062317
0点

リテール版にはそのような制約はありません。
パソコン工房などで組み立て済みのPCを購入する場合に発生する制約です。総入れ替えになるならこちらを選択したほうが安くなると思います。
https://www.pc-koubou.jp/windows10/windows10_dsp.php
自分的には、スタートメニューがあるという点だけで8.1と比べて飛躍的に使いやすくなっています。ただ、仕事で使うならアプリなどが対応しているかが重要かと思います。
書込番号:21062321
0点

>第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
調べれば分かることですが。というか、自作派なら調べるはずですが。昨今のCPU性能の向上速度は、だいぶ鈍ってきていますので。エンコード時間を測定する等の比較をしない限り、3000番台のCPUと現行のCPUで、体感できるほどの差はありません。
そもそもとして、「遅い」のではなく「遅くなった」のなら、ハード以外に原因があります。OSのクリーンインストールをお薦めします。
ついでではありますが。
1.3000番台のCPU搭載機でも、Windows10は使えます。Googleなどで調べてみましょう。
例
http://net-oyaji.at.webry.info/201601/article_21.html
2.そもそもとして、他のPCで使っていたC:ドライブが使えるなんて保証が、もともとありません。動いたらラッキーというレベルの話で、マザーボードを変えたのなら、再インストールが基本です。
>再度アクチベーションができないという話
どこで聞いた話ですか?
別PCになるわけですから、再度のアクティベーションは当然必要ですが。そのOSのライセンスをきちんと持っているのなら、そもそも心配するようなことではありません。
3.Windows8と、Windows7/10は、操作系がかなり違います。まぁ、8に「慣れてしまった」のなら、ご愁傷様言うことで。再度慣れてください。 ちなみに、私8は使わずじまいで、7から10にしました。
タブレットモードは、タブレットPCでWindows10を使う時のモードです。読んだそのままですが、訳が分からないですか?
4.Windows10に価値を感じないのなら、別に8のままでも良いでしょうが。どうせPCは買い換えることになりますし、新しいハードやソフトには、新しいOSが必要です。
新しいPC/OSにするかどうかは、所詮は時間の問題です。
この辺はともかく。自作派なら、「キツくなってきた」のあたりを、もちっとつっこんで検証した方がよろしいかと。
私なら、安めのSSDを買ってきて、試しにWindows8をクリーンインストールして様子見するところです。
書込番号:21062326
2点

ダブルかもしれませんが、
>>仕事(自営)で自作パソコンを使っているのですが、第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
Core i7-3770シリーズを使っていると思われますが、ヘビーな動画処理、画像処理を行っていなければ、現役で十分通用するCPUです。
OSを再インストールしたり、Cドライブ側のストレージをHDDからSSDに変更すると、動作は改善されるでしょう。
>>1.まず、最新CPUとチップセットでは、Windows10しかインストールできない(他のOSも入れられるようですが保証対象外らしいですね)これは、ハードウェアの選択にかなりの影響があるので、皆さんのご意見を聞きたいです。
最新CPUは、Intel KabyLakeシリーズ、AMD Rysenシリーズですが、Windows 10しかサポートしないのは、マイクロソフトの方針なので
致し方のないことと思っています。
>Windows の更新プログラムをスキャンまたはダウンロードするときに、"お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています" エラーが表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4012982/the-processor-is-not-supported-together-with-the-windows-version-that
>>2.ハードウェアを入れ替えると(例えば先々マザボやCPUを替える)場合、再度アクチベーションができないという話は本当なのか?(リーテル版でもダメなのか)
原則再インストールでしょう。アクティベーションは可能です。
>>3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、Windows8.1より軽い感じはしないし、さらに使いづらい(これは慣れの問題ですかね)。やたらタッチパネルとか音声認識とか無駄リソースを食ってるみたいだしタブレットモードとかわけの分からんものまである
タッチパネルを使うような、ノートPCや2in1タブレットに触った感想でしょうか。
むしろ、Windows 8、8.1の2つの(Modern UI)、(デスクトップ UI)の方が気に入らない。
>>4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)
Windows 8.1のサポート終了日は、2023年1月10日なので、これまでには新OSに乗り換えなければなりません。
Windows 10も大きく変化して行くので、浦島太郎状態になるでしょう。
>>このようなことを総合して考えると、最新のハードウェアにしてWindows10のリーテル版を買うか、ハードウェアは型落ちにはなるが、Windows8.1を使える環境にすべきか
最新ハードウエアにする必要はないが、システムドライブをSSDにして、Windows 10のリテール版を購入する方が良いと思います。
書込番号:21062541
0点

仕事で使用されているのであれば、ソフトはWin10でも大丈夫なのでしょうか?
そこがクリア出来ていれば、Win10でもWin8.1でも、どちらでも良いので。
書込番号:21062589
1点

CPUがWin 10にしか対応しないなら、
CPUもマザーボードも新型にすればWin 10かWin以外のOSかの選択になるだろうね。
Core i7 6700K世代からメインメモリもDDR4の登場ですからねDDR3世代のメモリは流用できないか・・・。
Core i7 8700KとZ370チップセットの登場の情報が活発に成って居るのかな?
6コア12スレッドを筆頭にするCoffee Lake-Sシリーズの登場で、
メインストリームのデスクトップPCにもやっと6コアの時代が到来するらしい。
さて、私はZ170チップセット搭載のマザーボードで
Core i7 6700KからCore i7 7700Kに交換したり、
メインメモリもPC4-19200(DDR4-2400)の8GB×2枚から異なるメーカのPC4-21300(DDR4-2666)の8GB×4枚に交換してますが、
電源ユニットも750Wから1000Wに増強の為に交換しました。
問題ないですね。
ちなみに私はDSP版のWin 10を使っていますがね。
流石にマザーボード交換ともなると別のWin 10を用意したくなるけど。
しかし、マイクロソフトアカウントとかいう存在はよく解らないので、
マザーボード交換やパソコン交換時に対策でもあったりするのかな?
書込番号:21062668
0点

win10しか残らないので、どうもがいても時期が来ればwin10 onlyの時代になります。が、なんか別のものも出てくるのかもしれません ? win10より8.1の方が使いにくいと感じます。イライラします。
書込番号:21062818
0点

質問内容とはちょっとズレてるけど…
“旧世代のi7で動作がキツいから買い換える”というのはそんなに珍しくないことかもだけど、仕事(自営)でってことなんで、例えば映像制作とかCAD/CAMみたいにCPUの性能を必要としまくる業種ってことかな?
それだったら最新(もちろんOSが対応前提で)に買い換えるのがいいだろうね、それどころかSkylake-XとかRyzenともっと上位を狙ってもいいと思う
でも、実際のところ仕事で使ってるといっても大したことはしてなくて(もちろん仕事が大したことないとかではないです)、なんとなく動きが…みたいな感じだったらSSDとかメモリとか見直すだけで、全く今の環境のまま使えるからそっちも検討するべきかな?
※もちろん必要なアプリがWindows10で動かないみたいなのがあれば話は別だけど、さすがに今さら8/8.1は無いなぁ
書込番号:21063604
1点

1年前のスレかと思いました。
何故に今頃この話題なんですか?
書込番号:21075330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、大変貴重な意見をありがとうございました。
確かにCPUとチップセットは性能が頭打ち感は否めず、3700kでも、通常は十分に満足な動作をしているので、通常使用であれば、不満はあまり感じていないのが、現実ではあります。
ただ、adbe系、AutoCAD、officeにその他のソフトを同時に複数立ち上げる必要があり、どうしても動作が重くなります。AutoCADに関しては、クアドログラフィックボードで改善はされるとは思いますが。
今回、見直しをかけようと思ったのは、先々への先行投資と、SSD、SATAが、転送速度が今の倍になるのとDDR4で性能アップが見込めるのではないか、という点です。
リーテル版では、クリーンインストールならハードウェアが変わっても使えるということであれば、やはりWindows10にアップグレードを考えることにします。
新しいOSには飛びつかない主義なのですが、Windows10もだいぶこなれてきたようですので。
貴重なご意見を本当にありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:21077915
0点

Vista や 7 使って 8 / 8.1 をスキップした人なら Windows 10 は大して違和感無いと思います。
あとファンタスティック・ナイトさんと同感で、
8.1なら無料で 10 にアップグレードできたのに、なぜ今頃こんな話を?と思います。
余談ですが、この間アップデートした Windows版の iCloud ですが、
確か対象 OSが Windows 10 だけになってました。
早い気がしますが、10未満が切られる足音は聞こえてきてる気がします。
書込番号:21082371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます。8.1→10の無償アップグレード(Aniversaryでしたっけ?)に関しては、実際に行った人達(リアルな友人です)が不具合・問題が頻発している話を聞いたため、見送った次第です。基本的に、OSはある程度こなれてから乗り換えるかどうかを検討する(してきた)ので、新しいOSに飛びつくのは避けたという点もあるわけです。Windows10もだいぶこなれて来て、あまり問題点も聞こえてこなくなったので、今回、ハードウェアの総入れ替えに伴って、Windows10にするかどうか、という話です。
パッケージ版でないと、クリーンインストールが難しい(どうやらMicrosoftが無償でisoファイルを提供しているのでプロダクトキーさえあればクリーンインストールできるようですね)かと思ったしだいです。
皆様の貴重なご意見を参考にして考えるようにします。
書込番号:21098629
0点

>ただ、adbe系、AutoCAD、officeにその他のソフトを同時に複数立ち上げる必要があり、どうしても動作が重くなります。
同時に立ち上げたところで、同時に動きっぱなしではないので。複数立ち上げて問題になるのはメモリ容量であって、CPUの性能ではないです。
>先行投資
言葉の使い方が間違っているような。必要になったときに揃えるのが、一番無駄がないです。
あと、SATAなSSDの性能は、既に頭打ちですし。メモリ性能の向上は、CPUのキャッシュに吸収されてほとんど体感できません。
…。
新しい物が欲しいから、自分への言い訳として買い換える理由を探している…でもいいんよ? むしろ一番自然な動機。誰も、物欲は否定しません。
ただ、新CPUが既にアナウンスされているので。性能に期待して買い換えるのなら、秋を待ちましょう。
書込番号:21099578
0点

8.1の時に一度無償アップグレードをしていれば、新たに8.1をインストールしてwin10 isoディスク(なくてもネットでできるけど)を作っておくとwin10に簡単にできます。
アップグレードを全くしていないものは、できないですね。はねられます。悲しいと思うときです。
書込番号:21173988
0点

未だ自宅は第2世代がサクサクですけど、劣化は否めないですね。
業務で自作PCを使うのは、サブ機にしておいた方が良いとは思います。
自作は無サポート(自分で直す)なので
いざトラブルとなって業務が停止しない為です。
勿論、予備機も含めて複数機無いとね。
自営であってもです。
Windows10だけにいきなりするのは、使い勝手以前に業務運用がスムースに進行出来るかでしょう。
買い換えよりも、同時に使える増設でしょうね。
書込番号:21174008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
失礼致します。質問させてください。
WINDOWS10にて Cドライブに「360Rvalue128」「Xcaches175」と言うフォルダーが表示され、削除しても再び表示されます。
このフォルダーは何なのでしょうか?
ディスククリーンを行ってもまた復活します。
0点

「システムファイルのクリーンアップ」は行っていますか。
書込番号:21081837
0点

「360Rvalue128」の方は見当がつきませんが、「Xcaches175」は名称から、
ウェブサイトを記述するためのPHP(プログラム言語)
注 PHPとは?Web業界で働きたいプログラミング初心者のためのエンジニア基礎入門
https://liginc.co.jp/web/programming/php/148669
で使用するキャッシュ処理に関係するものです。
注 Welcome to XCache
https://xcache.lighttpd.net/
おそらく、特定のウェブサイトを閲覧したときに、Cドライブに作成されるのだと思います。
セキュリティチェックソフトの警告が出ていないのでしたら、
気になった時にフォルダを削除するという運用で良いと思います。
書込番号:21081896
0点

PC起動して、他に何もせず、下記の動作だけしてください。
1:それらフォルダは、削除しても数分もすれば自動作成される。
(再起動)
2:削除してすぐには出来ないが、再起動すると作成されている。
3:再起動しても出来ていないが、PC使っていると気がつけば作成されている。
1の場合、常時動作しているソフトによるもの。
2の場合、スタートアップで動作するソフトによるもの。
3の場合、特定のソフトを使用した場合によるもの。
これら、どのパターンであるかを確認された方が良いですy
それら名称で少し調べましたが見当たりませんでした。
書込番号:21081905
0点

Rvalue128は検索すると、JavaやC++言語で出て来ました。
360Rvalue128と関係が有るかは、分かりません。
書込番号:21082004
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
仮想マシンにも初めてこの症状が出ました。図1(Win10 Pro 64Bit) タイルが消え、タスクバーからEdgeとストアアイコンが消えています。
外付けHDに取ってあるバックアップコピーから起動すると、それは正常でした。(HDから起動すると遅い!)
再度別の角度からスクリーンショットを撮ろうとしてマウントし直したところ、図2のように直っていました。
Hyper-vで遊んでいるだけですので、被害はありませんが、このようにタイルが消える現象を経験した方はいらっしゃいませんか? 御投稿をお待ちするとともに、ご指導をお願いします。
追伸
正常に起動するWin10のタイル配置もおかしくないですか、消えているタイルもあるのかも・・・・ (記憶が定かでないため)
2点

WEB検索して見ると、事例がヒットしました。
「Windows 10 タイルが消える」で検索。
https://www.google.co.jp/search?q=Windows+10+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B&oq=Windows+10+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B&aqs=chrome..69i57j69i64.20609j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:20968916
1点

>キハ65さん 早速のレスありがとうございます。本当にいつもお世話になっております。
このサイトは昨年も読みましたが、私の低い脳力(のうぢから)では、原因、対処法が読み取れませんでした。
実機ではすべての手順を実施しておきましたので、ここ2ケ月間は発症していません。
いろんなキーワードを変え、検索した結果、
https://windowsfaq.net/settings/app-tiles-disappeared/
を新たに発見しましたが、先ほど書いた通り、現在発症したものがありませんので、再発した時に試してみようと思います。
いつもの親切、大変感謝しております。
書込番号:20969049
0点

たまに見かける不具合ですね。
Windows10側のバグではないかと思います。
つい最近のWindowsUpdateが悪さをしたのでしょうかね・・・
書込番号:20969357
1点

Windows95や、NT3.5.1の大昔から、ユーザプロファイルが壊れるのは、頻繁にはないが、何回かは遭遇してる。
ストアや、WindowsUpdateの管理データベースが壊れるのは、それより頻発する。
MSは、こういうデータベース管理が下手くそなのだろう。
愚痴っても、下手くそが自然に上手にはなってくれない。
ユーザローカルなデータベースは壊れたらユーザプロファイルを作り直せば、結構救われることが多い。
残念ながら、WindowsUpdateなどのグローバルな管理データベースの破壊は確実な修復方法は未だに提供されない。
MS FixItが、たまに出る位だ。
書込番号:20969421
3点

レスありがとうございます。
コメダに行って、帰ってみると、本当に都合よく再発していたので、上記サイトの方法で修復を試みましたが、効きませんでした。
昨年、Classic Shellが悪さしているのではというご指導があったのですが、アンインストールしても発生したと記憶しています。
この現象は何段階かあり、一番軽いと図1Classic Shellのメニュー最下段「アプリ」の中が残っており、一つずつピン止めすれば修復できるのですが、多くがこの「アプリ」の中から、edge、ストア、天気、ニュース、マップ等のストアアプリ(モダンアプリ?)が消えており、ピン止めすらできません。
原因不明、治療法なし(私にそれだけの能力がないだけですが)、しかし対処法はバックアップを戻せば済むという簡単なことです。 メニュー情報の在処はわかっているのですが、そこにはこの「アプリ」の情報(タイル情報)がありません。どこかにきっとあるはずだと必死で探しております。
6月2日のバックアップ(コピー)を戻したのが図2で、タイルが少なくなっているように思えるのですが・・・・ しばらく様子を見て、再発を待ちます。(発症したVHDファイルは気分悪いので消去しました)右上ガジェットの横幅が揃ってないのが気にかかります。
最後に
検索中、図3がありました。(涙)
親愛なる>LaMusiqueさん 書き込みが消えてましたね。(某You Tube画像)
またも未解決のまま、いったん閉じさせていただきます。
(最初の投稿の図で壁紙が汚かったのは、125%表示で行った私のミスでした。申し訳ありませんでした)
書込番号:20969521
0点

>LaMusiqueさん 書き込みが消えてましたね。(某You Tube画像)
ーーー
意味が分からないのだが?
書込番号:20969570
0点

bonbonおやじの書き込みの似顔絵を見ましたが、人違いでしたか。どうも失礼しました。
書込番号:20970005
0点

私も経験ありますが、クリーンインストールしました。
書込番号:20971109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Windows 10ミニTips (191) スタートメニューが開かなくなったら……」
http://news.livedoor.com/article/detail/13208571/
的外れなら,スルー願います。
書込番号:20971229
1点

>沼さんさん 似顔絵が変わって驚いています。
最新の情報ありがとうございます。
昨日は簡単に再発したのに、今では何をしても発症しません。これって良いことなのですが、原因解明と対処には役立ちません。
再発の際にはいの一番で試してみます。
書込番号:20971481
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
Classic Shellはインストールされていましたか?
書込番号:20971487
0点

本日(6/22)再発しました。
今度は重症。
図1、カタカナ漢字のメニューがこれしかありませんし、図2、Classic Shellの最下段「アプリ」の中は何もなく空っぽ。よってタイルのピン止め、Edgeのタスクバーへの固定等できません。
6/17に作っておいた復元ポイントもなくなっており、それ以前に復元できません。
元々のVHDファイルは外付けHD2台にバックアップコピーをとっておき、それらを別仮想マシンから起動したものには異常はありません。ソフトウェア的、ハードウェア的にはほとんど違いはないはずです。違いは、インターネット回線を閉じておいたのですが、暫く再発しないのでネットにつなぎ、バージョンアップを促すアプリを幾つかバージョンアップしたぐらいです。
その他、「設定」が開きません(よってアップデートもできません)。ストアアプリ(モダンアプリ?)が全滅です。
実マシンではなく、所詮お遊びの仮想マシンですので実害はありませんが、いろんな実験ができなくなります。
対策は、以前申し上げた通り、以前のVHDファイルをコピーするだけの手間いらずです。
今は一番怪しいClassic Shellをアンインストールして、復帰するか試しています。
>沼さんさん やってみましたが効果ありませんでした。
書込番号:20986663
0点

>kokonoe_hさん 返信遅れました。
この現象は、Win10をインストールして1年以上経過した昨年の9月(Anniversary以降?)に初めて発症し、頻発したのですが、その後はおさまり、今年2月に再発症、また4月にも発症し、いずれも実マシンでしたが、今回は仮想マシンに初めて発症しました。
サブ機は一度だけで、もう出ません。タブレットは一度も起こりませんでした。(別な面からみると、UEFI環境では発生ゼロ)
書込番号:20986713
0点

前回(6/15)、マウントを解除し、再マウントしたら直っていたので、マウント解除後、他の起動領域から起動、やっぱり同じ症状だったので、本来のこの起動領域に再マウントし戻したところ、認証されなくなってしまいました。
再認証させようとしても、設定が開かないため認証すらできない状態です。
このVHDファイルは近々消去し、バックアップコピーを戻すつもりです。その間どこまで近づけるか・・・・
書込番号:20986811
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
最近のいくつかのアップデート後、Win10 Pro 64bit だけ再起動しなくなりました。
再起動すると通常にディスプレーの表示が消えますが、この後PCの電源ランプが点灯したまま(当たり前ですが)、BIOSのPOSTを表示しないまま、いつまでも再起動しません。そこで電源ボタンを押して再立ち上げするのです。マルチブートの他のOSはきちんと再起動します。仮想マシンも再起動します。この仮想マシンのVHDXファイルで実マシンを起動することもやってますが、この時は再起動せず、Hyper-v上に戻すときっちり再起動します。
サブ機、タブレットも最新のWin10ですが、再起動します。メイン機のC:ドライブのWin10のみが再起動しません。
電源ボタンを押せば済む小さなことですが、なんででしょう?
ちなみに私のPC構成は、(字数の制限から)本欄2月7日付「直りますか?(4回目)」の頃とほとんど変わってません。WiFiを強化し、NASNEを入れ、ディスプレーを交換し、小さなアプリをちょっと入れ、ツール類をバージョンアップしたくらいで、大きな環境変化は、Creators Updateと引っ越しだけです。
0点

訂正します。
再起動して、そのままほっておいたら、暫くしてWindowsは起動しました。
BIOSのPOST画面と起動OSの選択画面がディスプレー上に表示されていなかっただけでした。裏で動いていたんでしょう。電源ボタン押すのが早すぎたようです。
大変失礼しました。(これにて終了)
書込番号:20941136
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
私のメイン機はENDEAVORと命名してあります。サブ機はMR3300、タブレットはVaioです。仮想マシンはVMがついた名前です。
このメイン機でホームグループを作っても、他のPCでは「現在、ネットワーク上にホームグループはありません。」と表示されるのです。仕方ないので、サブ機のMR3300でホームグループを作り、そこに参加する形をとり、他のPC、仮想マシンとも繋げています。
他のPCのネットワーク上ではこのENDEAVORは認識され、ネットワークドライブとしても活用しています。よって、なんら不都合なことはないのですが、何か腑に落ちず、「なんでメイン機で作ったホームグループを他機が認識しない、あるいはメイン機で作ったホームグループに他機が参加できないのか?」と疑問に思ってきたここ2〜3年です。
もう一度言います。ちゃんと繋がっているので何ら不都合はないのです。でも・・・・・
2点

いろいろ設定をいじっているうちに、また、このようにENDEAVORが表示されなくなりました。(左)
先程はいじっていくうちに直ったのですが(アダプターのリセット)。こうなるとネットワークドライブの設定ができません。しかし、現実には繋がっているのです。(右)
ネットワークリセットで直ることは確認しました。リセット後再起動、見えるようにする。はい。仮想マシンのスイッチを再作成、と手間が多すぎ。まっ、一発で治す方法はないでしょうが、いまだメイン機で作ったホームグループには他機は参加できない状況は変わりません。
兎に角ネットが遅い。どうして最初の行は字下げができないんでしょうか?
書込番号:20864045
1点

PINGをとばして、接続先が動いているかを確認する。
IPアドレスが、同グループにあるか確認する。
共有の詳細設定の変更で、ネットワーク変更を有効にするとか。
コンピューターの管理で、「Computer Browser」「Workstation」サービスを開始にするとか。
ファイアーウォールやネットワークアダプタの見直し。
相手PCを直接検索するとか。
OSの統一性などもありますy
一概に、どれで直るかは、見なければわかりませんね。
書込番号:20864290
0点

貼り付けたと思っていた画像です。
思い当たる節があるので、カスペルスキーv16を消してみましたが、ダメでした。現在はv17を入れてる最中です。
ネットが無茶苦茶遅く(0.1Mbですぞ)、イライラしながら、ついには頭にきて、やってます。
書込番号:20864454
0点

ネット環境を先に見直したほうが良いと思いますy
まず、使うかもしれないことより、確実に使っているものの不満を解消してからと。
0.1Mbpsとは、遅すぎますね。
ADSLでしょうか?これだと、干渉が酷くなると、ありえます。
また、ルータは別途購入されたものであれば、それを外してネットにつなげてみて下さい。それで速度が遅ければ、回線そのものの問題になってきますので、プロバイダに相談となります。
ですが、直では速いとなりますと、ルータが問題となりますので、ルータの再起動・初期化しても直らなければ、買い替えを考えたほうが良いですy
書込番号:20864580
0点

他の書き込みで何度も書いたのですが、先月引っ越しをして東京から愛知に転居しました。光開通まであと4日、この間Try W○○AXの無料お試しセットでつないでいます。データ量が多すぎて現在速度制限に引っかかっています
普段は15〜25でてますが、今は0.1です。遅いドコモWiFiが快適です。(前住居では95出てました)
本件に戻りますが、その後いろいろ設定をいじっているうち、一つの仮想マシンがNASに繋がらなくなりましたが、これは後で何とかするので問題にしていません。それより、どんなに設定をいじってもメイン機(ENDEAVOR)で作ったホームグループを他のPCが認識しません。サブ機で作ったホームグループに乗ることで、ネットワーク上では表示されアクセスでき、メイン機をネットワークドライブとしてます。(これはすでに書きました)
今朝作業をしているうち気がついたのですが、ホームグループ内に以前はあったENDAVORが見当たらないのです。どこからもです。ホームグループ内になくてもネットワーク無いにあるのでネットワークは繋がりなんら問題はありません。問題は無いのですが腑に落ちないのです。EDEVOで作ったホームグループに他のPCがぶら下がれば全く問題が無くなるのに。
書込番号:20865832
0点

本件とは無関係
vaio付属のキーボードで文章を打つと、誤字脱字だらけになりますね。自分でもう少し読み返せば直せるのに。
なおキーボードの応時間を遅くしたので、今は何とか使えるようになりました。その前は、何度頭にきてたたき壊そうかと思ったほどです。感度が良すぎて、1文字うつと3、4文字出たりbackspace1プッシュで5〜10文字消えたり・・・
今もコメダでネットに繋いでいます。
相変わらず、最初の行は字下げできていませんね。
書込番号:20865887
0点

コメダから帰って設定をいじり、何度かシャットダウン、再起動等をしているうちENDEAVORがホームグループ内に復活していました。
代わりにNASのBUFFALO NAS Navigater2に「!」マークが出るようになり、再インストールしても直りません。が通常どおり作動します。今までは繋がらなくなるトラブルなのに・・・ こういう時は電源断、再び電源ON、 あっ直ってる。
環境が変わって、PC環境設定にこんなに手こずるとは思いもよりませんでした。今は0.1Mbの通信環境でネット検索もままなりません。
とにかく遅いので、いったん書き込みは中断とします。悪しからず
書込番号:20866179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




