REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年8月2日 00:00 |
![]() |
6 | 3 | 2020年7月11日 10:29 |
![]() |
6 | 4 | 2020年6月21日 12:36 |
![]() |
7 | 11 | 2021年10月12日 20:54 |
![]() |
4 | 5 | 2020年2月4日 11:15 |
![]() |
7 | 13 | 2020年1月18日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
最近ブラビアと8TBのHDDを購入したものの録画機能が貧弱で、未だに購入から5年程経ったHVTR-BCTX3とHDD(3TB)を毎日録画して消してを繰り返してます。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、RT-AX3000を購入して、WDBBKG0080HBK-JESNと繋ぎ簡易NASを構築し、既にHVTR-BCTX3で録った(3TBの)HDDからムーブをしてそのまま8TBのHDDで録画を楽しみたいと思ってます。
@もし可能であればどのような接続になるか?
A上記が不可であればどのようなルータなら簡易NASとして機能するか?
Bそもそも簡易NAS自体が上記のように出来ないのであれば、なるべく安いNASキットやNASの構築方法を教えて頂きたいです。
長文の質問とまとまりの無い文章で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23571182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gamaちゃんさん
こんばんわ。
私でしたら通常のNASを使いますが。例えばアイオーデータのRECBOXのHVL-AASシリーズや
LANDISKのHDL2-AAシリーズにしますね。一応両機種ともテレビの録画用に販売しています。
テレビの録画用にはDLNAとDTCP-IPのキーワードが大切です。
書込番号:23571249
0点

連投して申し訳ありません。アイオーデータのNASですがRECBOXは4TBまでです。
一方LANDISKの最近発売されたHDL2-AAXは通常はパソコン用に発売していますが
追加パッケージでメディアサーバーをインストールして有償ライセンスを入力すれば
テレビの録画用になります。2ドライブののNASでメーカーサポートでは8TB2台です。
なので最大16TBまでです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aax/
参考まで。
書込番号:23571258
0点

早速の回答ありがとうございます。
ただ、16TBとなるとかなりな高額になるんですね。通常のNASで検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23572163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですがHDL2-AAXはHDDを入れ替える事で容量が増やせます。なので最初はHDL2-AAX4
を購入してバルクの8TB2台を購入してリビルド作業をすれば安上がりになります。
私はHDL2-AA2を購入して4TB、6TB、8TBに増量して現在8TBの拡張ボリュームで8TBとして
使っています。
書込番号:23572249
0点

スレ主さんは説明を見てご理解されている様なので問題ないと思いますが、
誤解される方がいるといけないので補足します。
スレ内では簡易NASとの比較で普通のNASと説明されていますが・・・
テレビの録画に対応しているNAS自体は、NASの中では特殊なNASになります。
(普通のNASのとこだけ目にしそうで不安なので;^^)
基本的にメーカーの対応表にあるNAS以外は無理と考えて良い所なので、
大丈夫だとは思いますが、一応。m(_ _)m
録画テレビチューナー&ハードディスクレコーダー 動作確認済み機器一覧
動作確認済みDLNA対応NAS一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/av/hvtrbctx.htm#list1
新LAN DISK DTCP-IP機能対応表
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
書込番号:23573215
0点

えーと、「REC-BOXは4TB」まで、という投稿がありましたが、「公式には」ということで、8TBとかでも普通に稼働します。ただ、録画番組数制限から、実益は疑問符がつきますが。
「REC-ONでの録画番組をNASに移管する」ですが、まず、既に指摘されていますが、NASならなんでもいいわけではなく、「DLNA対応NAS」というのが前提条件で、かつ、これは、BDへの書き出しと同様の、「MOVE/ダビング」という扱いになります。おそらく、投稿者様の期待している形ではない。
ご参考まで。
書込番号:23573328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入して約半年ほど使用しています。
先日から急にLED4つが点滅するようになり、リモコン操作ができなくなりました。
コンセントを抜いて指しても稀にしか正常起動せず、起動した場合でもフリーズするようになりました。
しょうがなく工場出荷状態にリセットしましたが、変わらずです。
ちなみに工場出荷状態にするとHDDに録画していた番組はすべて見れなくなりました。
メーカーに問い合わせ中ですがまだ返事はきません。
同じような症状をご経験の方はいらっしゃいませんか?
4点

私は5年ほど前に購入しましたが、数ヵ月で同じような症状に見舞われ、メーカーとやり取りしたのちに修理となりました。修理後は今まで不具合無しです。ただ、私の場合は同時に購入したHDDごと送ったところ、どちらも初期不良という事で両方修理となりました。
書込番号:23504821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gos-fanさん
情報ありがとうございます。
修理しないといけない症状の可能性が高いという感じですね、、、
自分も一緒に購入したHDDはIO-DATAの録画用4TBの製品なのでこれも問題がある可能性があるのか、、、
書込番号:23504893
0点

結果、サポートに送付した後修理されました。
今日あたりに戻ってくるようでこれで無事に動いてくれればいいんですが、、、
撮りためた録画番組が一斉に見れなくなるのはもう嫌ですからね。
書込番号:23525952
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
すでにHVTR-BCTX3を使用しているのですが、引っ越したアパートにBSCS環境がないため、もう一台HVTR-BCTX3を購入して実家でBSCSをNASに録画→HDDをアパートに持っていき、アパートのHVTR-BCTX3にNASで接続すれば再生は可能でしょうか?
1点

>がんがらがさん
出来ません。それが出来ないように本体とHDDで紐付けされます。
書込番号:23481819
1点

>kockysさん
当該機はDTCPーIP対応のNASにダビング出来ますし、NASに直接録画することも可能です。
スレ主はNASに録画して、と言っていますので、録画機に紐付けされるUSBーHDDのことではありませんよ。
NASに当該機で書き出した録画コンテンツを入れて持ち歩いて、別個体の当該機で視聴するのは出来る出来ないで言えば可能だけど、NASみたいなものをひょこひょこ持ち歩いて、というのは故障リスクが高くなるだけでしょう。
書込番号:23481864
3点

>がんがらがさん
>DECSさん
ありがとうございます。NASを見落としてしまいました。
通常、個体括りつけなのでHPに相当に記載有りかどうかまではみたのですが。
書込番号:23482170
0点

どうもありがとうございました。
本体がそれほど大きくはないので
当面本体+USBHDDごと運んで
やってみようと思います。
書込番号:23482800
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

更に調べて分かったのですが『DTCP-IP対応NASへ録画可能』とありますので、DTCP-IP対応NASを購入してそれを動画ファイルのDLNA再生機として使い、REC-ONの番組録画先をこのDTCP-IP対応NASにすれば、番組録画&動画ファイルを全てDLNA再生出来る、という認識で良いでしょうか?
書込番号:23411531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かしわもてぃさん
こんにちは
NASでの録画したものと、放送番組の視聴は可能とありますが、
動画ファイルについては、記載がありません。
アプリが対応しているかどうかですね。
書込番号:23411581
0点

メッセージありがとうございます。私も更によく調べたところ、やはりREC-ONは番組等の操作・再生のみであって、DTCP対応NAS内の動画ファイル等については触れられないようですね。それはそれで別々のアプリ等で操作すればいいのでとりあえず大丈夫のようです。
しかし『録画した番組を外出先で再生できる』というREC-ONの大きな機能なのですが、番組録画先をDTCP対応NASにしてしまうと、家庭内LANなら再生可能ですが外出先では再生出来なくなるみたいです…。これだとNASとREC-ONの保存先は別々にしたほうがいいようですね…。ありがとうございます。
書込番号:23411608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず前提として
DTCP-IP対応NASの配信機能を利用して宅外視聴を行うのと、REC-ON本体の配信機能を利用して宅外視聴を行うのは
別の話となってくるのでNASは全く利用せずに、REC-ONと一般的なUSB-HDDを接続して利用した場合の話とします。
REC-ONにUSB-HDDを接続して、動画ファイルの宅外視聴を行うことはやろうと思えば可能です。
REC-ONを宅外視聴で利用するにはスマホであれば専用アプリの「REC-ON APP」、PCであれば「テレキングプレイ」
https://www.iodata.jp/product/av/info/recon-app/
などが必要になります。
アプリの配信対象は録画番組、放送番組でそれ以外の動画ファイルは対象外です。
そこで、動画ファイルを「REC-ON APP」で再生可能なファイルにエンコードしてREC-ONに接続したUSB-HDDにダビングすればよいです。
ポイントは、PCで単純にUSB-HDDにファイルコピーするのではダメで、REC-ONに対して他機器からアップロードダビングをしないといけない点です。
手順が面倒くさいのでご希望であれば、実際に行った手順や必要な機器を記載します。
正直、手間を考えたら実用性はかなり低いです。
書込番号:23412492
2点

とてもご丁寧にありがとうございます。通常のHDDでもそうすれば可能だったのですね。しかしそのアップロードが手間なのですね…。
似た機種で『nasne』が、mp4などでHDDにコピーすれば簡単に再生可能と聞いてたのでnasneにしようかと思ったのですが、PCでは再生が出来ないと聞いて諦めてREC-ONを求めてました。
ちょっと私の勉強不足過ぎですね…。自分でもう少し調べて出直したいと思います!ありがとうございます!
書込番号:23412512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDTCP-IP対応のNASは利用していませんが、手持ちの動画ファイルの宅外視聴を考えるならREC-ONではなくNASを利用されたほうがいいと思いますよ。
録画番組や放送番組の宅外視聴を中心にお考えならREC-ONが良いと思います。
書込番号:23412558
2点

本当とてもご丁寧にありがとうございます。別途NASサーバーがあれば良いと思いましたが、REC-ONひとつで番組録画配信レコーダー兼NASサーバーになれば便利と思いまして。
もしかして当たり前の話かもしれないですけど、REC-ONのアプリではなく『VLC for MOBILE』などなら、REC-ONに接続した外付けHDDに外出先からアクセスしてmp4などの動画ファイルを視聴出来るでしょうか?
書込番号:23412873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかして当たり前の話かもしれないですけど、REC-ONのアプリではなく『VLC for MOBILE』などなら、REC-ONに接続した外付けHDDに外出先からアクセスしてmp4などの動画ファイルを視聴出来るでしょうか?
最近の事情に疎いですがVLC for MOBILEはDTCP-IP非対応なのでREC-ONでは無理でしょう。
最初のレスの通り、MP4などの動画ファイルは録画番組と同じ形式にファイル変換(エンコード)してUSB-HDDにダビングする必要があります。
Linaxなどなら可能なのかもしれませんが、Windows PCでREC-ONはファイルコピー先に表示されないので動画ファイルをPCからコピーする方法を自分は知りません。
仮にコピーできたとしても、REC-ONでは動画ファイルとして認識されないと思います。
REC-ONの配信機能は著作権保護されたファイル前提なので、REC-ON1台で録画番組もMP4などの動画ファイルも配信したいということでしたら、面倒くさい手順を踏んでダビングしないと無理だと思います。
書込番号:23412912
1点

大変ご丁寧にありがとうございました。やはり別途NASで利用したいと思います。
書込番号:23412946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B-202さん
>ポイントは、PCで単純にUSB-HDDにファイルコピーするのではダメで、REC-ONに対して他機器からアップロードダビングをしないといけない点です。
>手順が面倒くさいのでご希望であれば、実際に行った手順や必要な機器を記載します。
こちらの書き込みにとても興味を持ちました。
もしよろしければその手順をお教えいただけませんでしょうか?
当方では、現在このようにしております。
1)PCにiVDR-Sカセット+UBSアダプターを接続
2)I-O DATAのQuick:FLOを使い、PC内の動画を変換&iVDR-Sカセットに格納
3)iVDR-S Media Server設定ツールを使い、格納したファイルをHVTR-BCTX3に接続したUSB HDDにネットワークダビング
iVDR-Sカセットを経由しない方法がないものか、と考えているところなのです。
4カ月も前のコメントにレスをつけて申し訳ございません。
お教えいただけましたら幸いです。
書込番号:23704308
0点

>どっこいさのせさん
1年前の話でめちゃくちゃ遅レスですが…
やっていること、使用機器は同じです。
ただ、Quick:FLOやiVDR-Sは現在、入手困難なので人には勧めにくいですね。
自分は撮影動画については作業の一環としてHDDに複数保存した後に、BDAV形式でBDメディアにも焼いています。
Quick:FLOもBDAVからm2tsファイルを読み込んでいます。
iVDR-S Media Serverを使った方法以外に、作成したBDAVをBDレコーダーへムーブバックして、そこからBCTX3へLANダビングするということもしていました。
Quick:FLOで取り込むための動画変換に時間がかかる、BDAV化も変換時間、書き込み時間がかかるのでもっと時間がかからず楽な方法がないものかと思います。
PC TV PlusなどにPC上から簡単に動画を移動させる方法があればいいのですが。
期待していた回答となっていないと思いますのが、以上です。
書込番号:24392615
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
録画予約時に、自動で持ち出し番組を作成するように設定してます。
持ち出し番組を タブレット(自分の場合(iPad mini)に録画番組を持ち出すのに時間がかかります。
2時間の番組だったら2時間ぐらいかかります そんなものですか? そんなものでしたら あきらめるしかありませんが!
もう少し早くできれば 時間が無い時とかありがたいのですが?
1点

私はこの商品は使っておりませんので間違った事を話してしまいますがご容赦願います。
基本的には2時間番組が2時間かかることはありません。何故なら持ち出し番組は等倍ダビングには
なっていません。そもそも圧縮してファイルサイズも小さくなります。
ただ実際の時間は環境依存なので、一概には分かりません。大体15分から1時間程度はかかると思います。
早くダビングするにはそれぞれの行程を一つずつやっていくほかないと思います。
録画したあとに持ち出し番組を作成して、それからタブレットに転送するしか無いと思います。
書込番号:23207059
0点

違う商品を使ってるのに わざわざありがとうございます。
この機種 自分の場合はまずスマホ&タブレットに番組を持ち出すのに
@録画した番組を持ち出し用に変換する(ここは1時間番組だと1時間かかる)
A持ち出せる番組を持ち出す (ここも1時間番組だと1時間かかる)(画質はタブレット用に1GB位)
@はその通りだとおもいます
Aは時間がかかりすぎると思います
>ただ実際の時間は環境依存なので、一概には分かりません。大体15分から1時間程度はかかると思います。
早くダビングするにはそれぞれの行程を一つずつやっていくほかないと思います。
録画したあとに持ち出し番組を作成して、それからタブレットに転送するしか無いと思います。
がんばってやってみます
書込番号:23207721
0点

>happy 船長さん
こんばんわ。
私の使用しているDMR-SCZ2060と富士通のタブレット(F02-k)で一時間の番組ですが
約5分で転送しました。720Pのレートは3.5Mです。宅内のWi-Fiでの作業時間です。
後持ち出し番組の作成時間は計っていません。録画後大体寝ているので翌朝には終わっているので
書込番号:23207809
0点

ありがとうございます
それが 本来の 姿だと おもいます。
どこかが 設定が なにかの どこかが 間違っていると 思いますが 当方は わかりません
で メーカに問い合わせても ご存じの通り TELはつながらない
持ち出しはできないわけでもないから もちろん 時間はかかりますが
まぁ〜 命にかかわらないことなので あきらめようかな〜 とも 思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:23208302
0点

>nato43さん
問題が解決しました。
ダメもとで チューナー&外付けHDD&ワイハイルーターの電源を 一度落として しばらくして電源を入れて
タブレットに持ち出しをしたら すんなりと 行きました。
2時間ぐらいの映画を 5分ぐらいで持ち出し出来ました。
(タブレットで見るのがOKな画像に 変換後の 容量は約2GBです)
原因はわかりませんが・・・
大変お騒がせいたしました。
書込番号:23208975
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

両方持ってるわけじゃないから本当に繋がるのか確認したわけじゃないけど
繋がらないような不良品は滅多に売ってないと思うんだお
疑問に思ったんだけどREC-ON HVTR-BCTX3はHDDを取り付けると3番組同時録画出来るチューナーなわけだけど
ハイセンスのテレビにはチューナー入ってるしHDDをくっ付ければ2番組同時録画出来たと思ったんだけど
どうしてREC-ON HVTR-BCTX3が必要なのかお?
5番組同時録画したいのかお?
書込番号:23175216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
使えるといいのですが…!!
5番組録画したいわけではなく、
外出先からiPhoneで録画した番組を視聴するのが目的です。
なにぶん電化製品には疎いもので、上記使用方法には無駄でしょうか?
もしくはもっといい製品があれば教えていただきたいです。
書込番号:23175235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
テレビにチューナーが入っていてもこちらのチューナーを使うことは可能ですよね^^;?
トンチンカンなことをお聞きしていたら、申し訳ないです。
書込番号:23175244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独立して動くものなんだから、当たり前。
ただし、当然ながらTVと当該機の両方にアンテナ線を繋ぐ必要はある。
LANも同じだし、外出先からの視聴のためには、インターネット回線も必要になる。
発想が頓珍漢すぎて、何が必要で何が必要ないと思い込んでるか、理解できないが。
書込番号:23175250
1点

視聴できないなんて話を聞いたことないから、故障してなければ使えるんだと思うんだお
ただREC-ON HVTR-BCTX3は外出先からスマホで視聴する機能が不安定で見られる時と見られない時があるようなんだお
見られなくなったら設定とかやり直しみたいだお
そうゆう難しい機能は大手のレコーダーを使った方が無難だお
書込番号:23175267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DECSさん
ありがとうございます。
アンテナ端子が一つしかないので分波器を購入します。
インターネット回線とは自宅のことですよね?
そちらはLANケーブルを繋げば良いと思っておりました。
本当にこの手のことには疎く…申し訳ないです。
書込番号:23175277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
外出先から見られないことがあるとは…。
レコーダーは予算オーバーになってしまうので、この商品なら手に届くと喜んでいたのですが。
やはりレコーダーとなるとかなり金額が変わってしまいますよね?
書込番号:23175280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出先からスマホで視聴する機能はディーガが評判いいらしいけど
ディーガは安くて簡素な機種が3万ぐらいからで、Wi-Fiとか付いてて必要な機能がそれなりに付いてる機種は3万7000円ぐらいからになりそうだお
安くて使えそうな機械が他にあればいいけど、モンちゃんはあまり詳しくないから知らんお
書込番号:23175320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画番組をスマホに転送してみるには、以下が参考になるかと
https://support.digion.com/blog/2019/06/download/
レコーダーの機能なのでテレビは、関係ないです。
録画用のPC設置してNASに録画して〜とかも出来るけど
ハードルがグーンと上がります。
書込番号:23175385
0点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
ディーガ、調べてみました。
アプリの評価も見ましたがREC-ONとはちがい、とても評価良いですね!
おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060であればなんとか手が届きそうです。
こちらもハイセンス50E6800との互換性が気になるところですが、ご存知ですか?
書込番号:23175450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIのリンクでレコーダーとテレビが連動して電源がついたり消えたり入力切り替えが変わったりするけど
レコーダーのリモコンでテレビを操作することは出来ないんだお
でもテレビのリモコンのCECリンクとゆうボタンを押せばレコーダーの基本的な動作をテレビのリモコンから操作することは可能だお、でもレコーダーのリモコンで操作した方が簡単だからモンちゃんはほぼ使ったことないお
それからテレビの番組表を使ってレコーダーに予約することは同一メーカーじゃないとたぶん無理だお
レコーダーはレコーダーの番組表で予約だお
書込番号:23175519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機はアンテナ入出力がありますが。
分波器は、地上波、BS/CSが混合されてるアンテナ線をそれぞれに分ける機器で分配器とは別物です。
当該機にHDD組み合わせると型落ち品や最安品のBDレコとたいして差額が出ないと思いますが。
パナ製BDレコと当該機をリモート視聴で使ってますが、どちらかが特に繋がりにくいなんて感じた事はないし、当該機で、リモート視聴出来なくて初期化したり設定し直したりしたなんて経験は全くありません。
水素水は相変わらずいい加減なことしか書きませんね。
尚、当該機に限った話ではありませんが、リモート視聴は最長90日間宅内アクセスせずにキー情報の更新しないとリモート視聴出来なくなりますので、長期間自宅を離れる場合は利用できなくなります。
書込番号:23175670
0点

そもそも、スレ主が唱えている「ハイセンス50E6800との互換性」って何を指して言ってるの?
ハイセンス50E6800はTV、当該機は外付けチューナーで独立した機械。
両者を繋ぐのは、TV側のアンテナ入力を当該機のアンテナ出力と繋ぐ場合はアンテナケーブル、当該機の映像をTVで見るためのHDMIケーブル、それぞれをネットワークに繋げるためのLANケーブルくらい。
互換性とかの話が出てくるものではない。
元よりメーカーが異なるのだから、TV側の番組表から当該機に直接録画予約なんて出来るはずもないが、これはその機能がないだけの話で互換性の問題ではない。
TV側にはLANムーブの機能がなく、当該機にはLANムーブの送信機能はあるがTV側が受けられないが、これまた機能がないだけの話で互換性の問題では無い。
あえて互換性と言えそうなのは、互いの機器にそれぞれ接続したUSBーHDDに録画した機器をネットワーク経由で再生出来るかどうかくらいだけだが、これなら可能。
ただ、わざわざTVに繋いだ当該機で録画したコンテンツをなんでネットワーク越しに見たいのか、意味不明。
書込番号:23175871
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)