REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

REC-ON HVTR-BCTX3

地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル HDMI端子:○ REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

(1607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

録画が分割される

2019/06/28 20:34(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 ken_078さん
クチコミ投稿数:40件

2時間くらいの番組を録画すると
勝手に約1時間くらいで2分割されて保存されます.
原因わかる方教えてください.

書込番号:22765158

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/28 21:04(1年以上前)

>ken_078さん へ

20時34分に「録画予約不調」
20時37分の書き込みは、「予期せぬ二分割」

これほどまでにハチャメチャな機械も、珍しいですねぇ・・・
お薦めする対処法としては、まずはセオリー通り、
【電源コンセント抜きののち、10分間静置、ふたたび電源コンセント差しこみ、本体の電源オン】

にて、回復を《祈る(!)》しか方法はありません!!

書込番号:22765231

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken_078さん
クチコミ投稿数:40件

2019/06/30 17:12(1年以上前)

回答ありがとうございます

書込番号:22769167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スタンド型外付けHDDケースの使用について

2019/06/13 02:50(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:117件

KURO-DACHI/ONEのようなHDDが抜き差し自由になるスタンド型外付けHDDケースを使用し、
外付けHDDケースは固定接続で8台までのHDDを登録し、
登録したHDDを入れ替えて使用することは可能でしょうか?

書込番号:22731513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/06/13 09:18(1年以上前)

基本的にはできるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697880/SortID=18380321/

書込番号:22731888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/13 13:02(1年以上前)

まぁできるはできるでしょうけれど、抜き差し時のfile system破損の危険がちょっと大きいかな、という気がしますね…。

書込番号:22732289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2019/06/14 02:26(1年以上前)

ありがとうございます。
あさとちんさんのリンクをたどると
抜き差しでのHDD側の端子の破損は
そんなに心配しなくてよさそうで安心しました。

earl mechanicaさんの
file system破損は意味がわからずでした。
教えていただいたのにすみません。

書込番号:22733670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2019/07/01 19:16(1年以上前)

物理的な破損ではなく、記録されている情報の一貫性が破壊せれるとお考えいただければ。

録画番組の一部が破壊された場合はそれ以降の再生ができなくなるくらいで済むでしょうが、番組の索引情報などが破損した場合は、最悪記録番組は全滅、にもかかわらず謎の容量消費、ということもあり得ますので。

(以前、実際、全録画番組を削除しても、結構な容量の占有はある、というのは経験しました)

書込番号:22771256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 ggryさん
クチコミ投稿数:6件

HVTR-BCTX3の購入を検討しておりますが、
冷却ファンがうるさい状態(※)になるという情報が気になっている者です。

例えば、放送中の番組視聴(HDMI出力)のみ行っている時や、
USB接続ストレージに録画済みの番組視聴(HDMI出力)のみ行っている時など、
冷却ファンがうるさくない状態の時もあるとのレビューをWebでみかけたので一つ教えていただきたいです。
DRモード(デコード+エンコードの処理無し)で録画しても、
録画処理時は冷却ファンが必ずうるさい状態になりますでしょうか?
冷却ファンの動作は、処理内容とは関係なく、室温や温度次第という感じなのでしょうか?

冷却ファンの動作についてご存じの方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

※「放送中の番組視聴(HDMI出力)時のみ行っていている時」を基準に、
  冷却ファンがその基準よりも「うるさい状態」の意味です。

書込番号:22688256

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:5件 こんさわーるど 

2019/05/25 04:39(1年以上前)

特に冷却ファンの音は変わらないと思います。個体差?かもですが、動作している時は常にうるさいです。

書込番号:22689447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ggryさん
クチコミ投稿数:6件

2019/05/26 21:34(1年以上前)

>こんさ@群馬さん
「常にうるさい」という、価値ある情報ありがとうございました。
それなりに静かな自宅リビングに本機を設置するのは厳しいので購入見送ります。

書込番号:22693592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:5件 こんさわーるど 

2019/05/27 05:26(1年以上前)

>ggryさん
体感的には自宅の24時間換気ファンよりは若干静かに感じます。
同一機種を持っている知人は音が気にならないと言ってますし、製造時期や設置条件でもかなり変わると思います。

書込番号:22694206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

リモコンの対応メーカー

2019/04/12 13:03(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:2件

ハイセンスのA6800シリーズを購入したのですが
今後リモコンでハイセンス使えるようになるアプデありえますかね?

書込番号:22596681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/04/12 13:33(1年以上前)

ハイセンスが日本で普及すれば、ありえます。
ただし、ソフトでなくハード(IC)なら、アップデート不可能です。ICの開発が必要。
一番良いのは、ハイセンスが日本のリモコン仕様を守るメーカーになることです。
日本に輸出するなら、日本の規則を守るべきです。

書込番号:22596736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2019/04/12 14:16(1年以上前)

ハイセンスなら下記学習リモコンを使うといいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000148277/

書込番号:22596818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/04/12 17:09(1年以上前)

>ありりん00615さん
そのSONYのリモコンは、ハイセンスに対応していません。
完全な学習は、できないに一票。(できることもある。)
中華製の学習リモコンなら、中国、日本に対応している可能性があります。

書込番号:22597052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/04/12 18:37(1年以上前)

>ガラスの目さん
>ありりん00615さん
早速の返信ありがとうございます。
REC-ON使用時の音量調節できればよかっただけなので
しばらくは様子見ですね。

書込番号:22597194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2019/04/12 19:06(1年以上前)

RM-PLZ430Dに関してはハイセンス43インチモデルでの使用実績はありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924074/SortID=21166274/
これを見る限り、すべてのボタンが学習できたようです。

書込番号:22597235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/04/12 20:35(1年以上前)

>ありりん00615さん
失礼しました。使えるのですね。
東芝を吸収したので使えるようになったのか情報を探しましたが、わかりませんでした。
リモコンの対応力は、複雑です。
電源のON.OFFは可能だがチャンネルを変えられないとか色々経験しています。

書込番号:22597421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:262件

現在はUSBで接続したHDDに録画しています。
DTCP-IP対応のNASを導入してそちらに録画することを検討しているのですが
NASに録画したものを視聴する時のレスポンスはいかがでしょうか?
CMスキップや早送り再生など、USB接続とかわらないのでしょうか?
それとも機能が制限されたり、REC ON APPで視聴するときのように
もっさりしたレスポンスになってしまうのでしょうか?

書込番号:22596536

ナイスクチコミ!1


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2019/04/12 13:20(1年以上前)

当たり前のことですが、NASに録画するとコピーワンスになります。
USB接続の場合と全く同じレスポンスになることはありえません。

書込番号:22596711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2019/04/12 14:27(1年以上前)

>DECSさん
コピーワンスについては、今までムーブなどしたことがないので
私にとって今の所必要性があまりないのでその点は良いのですが
CMスキップや早送り再生は必要なのでその機能が使えるかどうか、
そして使える場合、ボタンを押してからどの程度の遅延があるかが気になっています。

書込番号:22596835

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2019/04/12 16:05(1年以上前)

CMスキップが何を指すのか知りませんが、チャプター情報は引き継げません。
早送りは、ネットワークにもよりますが、基本的にできますが、音は一切つきません。
前後のスキップも可能です。

REC-ON同士のサーバ機能では、チャプター情報は共有できます。

書込番号:22596953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2019/04/12 18:52(1年以上前)

>DECSさん
音声がでないのですか・・・
私は視聴時間を短縮するためにいつも早送り再生で録画したものを観ているので
それができないのは残念です・・・

情報ありがとうございました。

書込番号:22597217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDへのアクセスを繰り返す件

2019/04/05 20:19(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 1492さん
クチコミ投稿数:17件

電源を入れていない状態(予約録画もしていない状態)なのにHDDの電源が入ります。
ずっとではないのですが、日に何回もそれこそ何十回もそれを繰り返します。
最初はレコーダが何か(更新や番組欄の取得など?)をしているのかなと思っていましたが、明らかに回数が多過ぎます。
レコーダのエラーかと思い、一度電源を抜いてみましたが効果ありませんでした。
このような場合、どう言った原因が考えられるでしょうか?

書込番号:22581978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/04/06 03:33(1年以上前)

動作が不安定になっているのか
番組情報の取得が上手くいかなくて何度も読み込んでいるのか
ソフトウェアの更新をしているのどれかだと思うんだお

大手の製品じゃないと動作が不安定になりやすいんだお

書込番号:22582721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2019/04/06 18:03(1年以上前)

考えられる原因について列挙します。

・ソフトウェア(ファーム)の自動更新が有効 ⇒ 定期的に更新しようとする
・EPG(番組データ)更新が完了しない ← アンテナの設置不良(アンテナの向きがズレている、一部電波状態が悪い、など)

・ネットワークサーバー機能が有効
・アンテナ出力有効
・BSアンテナへの電源供給が有効


上2つの可能性が高いです。

ソフトウェア(ファーム)の自動更新は「放送波」経由と「インターネット」経由、共に無効にすればOK。

※ ファーム更新が必要な時だけ上記を有効にするか、またはPCでアイオーのサイトからファームデータをダウンロード、USBメモリにコピーし、バージョン情報の画面を表示させた後でそのUSBメモリを本体に繋げば自動で更新されます。

ですから、問題は「EPG(番組データ)更新が完了しない」こと。

アンテナの向きがズレていたり、ケーブルの不良またはグレード不足(屋外はS-5C-FB、屋内はS-4C-FBに満たない)、同軸ケーブルの接触不良(汚れが付着するなど)

一番簡単なのは、アルコールなどで接点を洗浄してみて、だめならケーブル交換。

BSに関しては、この機種から電源供給すると常時本体電源が入っているのとほぼ同じ状態なので、上記の設定を全部有効にしていれば、定期的にHDDの電源が入ることも考えられます。

ですので、別の録画機器または専用の電源供給機(3.000円くらい)から電源供給してみてはどうでしょう。

同時に、アンテナ出力無効、ネットワークサーバー機能も無効にしてみて、様子を見ます。


個人的な経験としては、一旦BSを視聴した後で、BSアンテナからの端子がない部屋に移動させたところBSのEPG更新ができず定期的に電源が入り、ファンが回るようになり、再度BS端子のある部屋に戻したら静かになった、ということがあります。


気になったのは、

>HDDの電源が入ります。

上記の経験では、ネットワークサーバー機能無効・アンテナ出力無効・BSアンテナへの電源供給無効という設定で、本体電源が入ってファンが回るのですが、外付けHDDの電源は入ったりはしないことです。

BS番組を長時間録画した直後に番組更新のためファンが回りオレンジ点灯することはありますが、それでもHDDは停止したままです。

もしかしてポータブルHDDでしょうか? ただ、それでもスタンバイ時にはUSB端子からの電源供給は停止するように思えますので、なにかトラブルかもしれませんね。

書込番号:22584036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1492さん
クチコミ投稿数:17件

2019/04/06 19:45(1年以上前)

ivy7さん、パンツそうばんちょうさん、ご回答ありがとうございます(^^♪

ivy7さんが教えてくれました方法を色々試してみたいと思います。
今まで正常だったのが突然おかしくなってしまったので、故障かも?とちょっと心配ですね〜。
HDDの電源ランプが点灯している場合、点滅している場合(アクセスしている)と2パターンあるのも謎・・・。
ちなみにHDDは外付けのACアダプタから給電するタイプです。
幸い録画に失敗していることはないのでその点は安心なのですが、電気代とHDD、レコーダの寿命が縮まりそうで冷や冷やです(>_<)
パナなどの民生レコーダではないのである程度の不具合は覚悟していますが、何とか機嫌良くなって欲しいなあ・・・(´・ω・`)

書込番号:22584270

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2019/04/06 21:05(1年以上前)

何か勘違いされているようですが、HDDは、on/offを繰り返す方が負荷がかかり寿命が縮まります。
省電力の為にこまめに電源をon/offする事とHDD寿命とは相反するものです。

書込番号:22584454

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2019/04/07 17:11(1年以上前)

解決済みのところすみませんが、後2点ほど、可能性を挙げます。(ファームウェアは最新版という前提で)

・おまかせ録画が設定されている
・HDDケースの相性

知らないうちに「おまかせ録画」が設定されいたら、一旦全部、通常予約も含め削除してみます。

この点に問題なければ、あとはHDDケースを代えてみるという手もあります。

(その前に、過去の録画を消去してもいいなら、USBHDDの登録を一旦削除して、再度登録してみるという手も)

当方は以前USB2.0のケースを使っていた際にLANダビングが悉く失敗してましたので、USB3.0の外付けケース( ロジテック LHR-EJU3)に交換して解決しました。HDDケースを差し替えても、HDDの中身には影響しません。

現在は、トランセンド StoreJet 35T3 TS4TSJ35T3を使ってますが、勝手にHDDが起動することはありません。

あと、USB3.0の場合、USB3.0ケーブルの不具合や相性問題もありえます。ケーブルを交換することで解決できるかもしれません。場合によってはACアダプタが問題の場合もあります。

書込番号:22586284

ナイスクチコミ!0


スレ主 1492さん
クチコミ投稿数:17件

2019/04/07 17:35(1年以上前)

DECSさん、ivy7さん、ご回答ありがとうございます!

現在、何故か症状が治まり、不安になるレベルのオンオフの繰り返しはなくなりました。
ファームは数日前の更新で最新なので、前回ご指摘の通り、番組欄の取得で問題があったのかもしれません。
詳しい原因は謎のままですが・・・。
ご返信いただいた対処案はまた動作がおかしくなった時の為に参考にさせていただきます。
みなさんご親切にありがとうございました(^^♪

書込番号:22586328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REC-ON HVTR-BCTX3
IODATA

REC-ON HVTR-BCTX3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

REC-ON HVTR-BCTX3をお気に入り製品に追加する <905

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)