REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

REC-ON HVTR-BCTX3

地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル HDMI端子:○ REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

(1607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

ファン?の音について。

2018/04/18 00:44(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:338件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度3

買ったばかりで知識無いのですが
「瞬速起動」の時間を設定しておくとその時間はファン?の音がうるさくなるのですよね?

全てレ点を外しても今現在ファン?の音がして耳障りなのです。
これは普通ですか?
「待機設定」も省エネ待機にしてあります。

録画予約は入れてあります。



待機状態で音がうるさい→リモコンで電源を入れて、そして電源を切る→静かになる

何かおかしいのでしょうか?
皆さんのも同じでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21760015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
mmm0920さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/26 01:47(1年以上前)

返信じゃなくて同感の質問です。
ファンの音を静かにする方法ありませんか。。
分解して静音ファンに交換するとか。。
結構気になります。。
返信なければ自分でバラして挑戦してみようかと思っています。。

書込番号:24718051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/28 17:22(1年以上前)

私も購入しましたが、ファン騒音のうるささに驚きました。製品として常軌を逸しています。
なんでこうなるのかを考えてみましたが、結局、3cm角という小径のファンを使っていることが原因であるというのが結論です。

まずこの「甲高い耳障りな騒音」の主成分はファンの風切音のようです。
排気口に3cm径の排水用ビニールホースを5,60cm繋ぐと騒音が低下し、このホースの先に、蛇行状の流路を作ったダンボールのマフラーを付けると更に騒音が低下します。また、筐体下面の吸気穴からも音が放射されていますので、内側にスポンジを貼ったコの字形の台(リアパネル側に開口)をかませると、更にまた改善されます。

一般的に、冷却風路には抵抗があるため、ファンの上下流間に圧力差が発生し風量が低下します。軸流ファンの場合は、この圧力差が一定以上大きくなると、ファンブレードが旋回失速領域に入って流れが不安定になり、騒音が極めて大きくなります。静音化の為にはこの旋回失速領域よりも低負荷側での動作になるよう筐体設計するのが常識です。BCTXのレビュー記事を見ると「キャビネットを取外すとすごく静かになる・・・」という書込みも見受けられます。実質的に無負荷で回転しているからでしょう。

3cm角という小さなファンを8000rpmという高回転で使っているので、ちょっとの通気負荷が掛かっただけでファンが大騒音を発生している・・・ということになるのでしょう。ですので「より静かな30mmのファン」に交換しても抜本的解決にはならないだろう・・・という結論に達しました。

・・・という訳で、元々取付けられていた3cm角のファンを取外し、ほぼBCTX本体の厚みと同じ寸法の40mm角のファンに交換してみたところ、「騒音」は劇的に改善され、普通のBDレコーダ並みになりました。

勿論、40mm角のファンをBCTXの内部にそのまま取付けることはできませんので、それなりの継手を自作した上で背面パネル外側に取付けることになります。
「継手」を含め、リアパネルから3cmほど出っ張りますが、リアパネルにはRFやHDMIケーブルが出っ張っていますので、設置スペース的には変わりません。

ファンは、サンワサプライのTK-RFFANSSN2を使いましたが、日本電産コパルのF410T-12LCでも良さそうです。

書込番号:24721578

ナイスクチコミ!4


mmm0920さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/28 19:24(1年以上前)

タイムリーな回答、大変ありがとうございます。
ファン交換、挑戦してみたいと思います。
このような情報を頂けるので価格コムボードは
いつも大変助かってます。

書込番号:24721748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/28 19:58(1年以上前)

mmm0920様

折角ですから、より具体的な情報を提供させて頂きます。

「継手」は、40mm角厚さ約17mmのプラスチック製で、板材4枚の積層で作製しました。
構成は、BCTX筐体側から、2t塩ビ板/2t塩ビ板/10tポリスチレン板/3t低発泡塩ビ板、となっています。材は全て手許にあったものを使いました。

ポリスチレン板は、100均で「カラーボード」として販売されているもので、発泡率の低い発泡スチロールのようなもので、簡単に加工できる上、モータ振動が筐体に伝わり難くなることを期待しました。発泡塩ビ板は、加工性と木ネジが効くので使用しました。
2〜4枚目は全て外形40×40mmですが、1枚目は34mm×40mmです。この「2×6mm」は、BCTX天板折込部に対する「逃げ」です。

加工手順は以下のようにしました。

・2t板2枚を接着し、φ3.2孔2個(この孔にM3ネジを通してBCTX本体に取付けることになります)と入側通風孔(BCTXのリアパネルに設けられている通風孔に合わせた太十字形の孔)を形成する。

・3t板にタッピングビス用下孔4個(φ2程度)と、出側通風孔(φ36)を形成する。

・ナイフで10t板に入側通風孔と出側通風孔を繋ぐような貫通孔を形成し、更に、φ36の丸孔を通してφ3.2へドライバーがアクセスできるように貫通孔壁面の一部を削り取っておく(注)。

・4枚(3ピース)を接着剤で貼合せ、外形・貫通孔内面をヤスリで整える。

・外面・孔内面を塗装する(スチロール材も使っているので水性塗料を使用)。

・取付は、φ36の丸孔側から、4t(2t×2)に設けたφ3.2孔にM3ネジ2本を挿入し、BCTX本体背面のファン固定用孔に通し、BCTXの内側からナット使って行う。

・ファンを、タッピングビス(φ2.5×15mm)4本で固定する。


ファンの電源リードは、通風孔の右下にある孔(基板固定用爪を切起こし加工したことにより生じた孔)を通しました。使用したファンのリードが短かったので、別途の赤・黒リード線と熱収縮チューブを使って延長しました。

注記:BCTX背面板側からネジを入れて「継手」を固定する構成にすると、シャーシ底面に近い側の1本を回すドライバーがBCTXの電源基板の部品と干渉してネジを回せません。勿論、電源回路基板を取外せば可能ですが、これは避けたかったので、「継手」の内側からM3ネジを入れる構成にしました。

後記:4枚のパーツはそれぞれの直交2辺だけ正確に作っておいて、接着後に残り2辺を加工する方がキレイに仕上がったな・・・と思います。積層構成にした主な理由は、M3ネジを挿入・締付する為の窪みを設ける構成にした為です。3Dプリンタがあればワンピースで作製可能と思われます。

中国でのコロナ禍のせいか、部品の物流が大変悪くなっているようです。
ご健闘をお祈りします。

書込番号:24721798

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:4件

HVTR-BCTX3を購入して USB3.0のハードディスクを1つ刺して 長年使っていました。容量があと6時間となり USB3.0ケースに入れたHDDを使用したのですが 今まで使っていたHDDには まだ見ていない番組、後でまた見たい番組がたくさん入っています。

そこで 余っていた
USBハブ(以前購入したusbハブ ONCHOICE 4USB 3.0+3USB 2.0 4+3 7ポート 高速 5Gbps ケーブル+プラグ付き データハブ ブラック Aタイプ )で
玄人志向のHDDケース(gw3.5aa-sup3/sv)に入れたHDDを 接続。

すると HDD設定→USB録画設定→USB2に登録し 利用設定で 新しく設定した USB2を選びました。

***質問内容***
2つ接続できたのですが 再生、録画できるのは 利用設定で選んだ USBしか使えないのでしょうか?
すべてのUSBのHDDに入った番組を見ることは 出来ないのでしょうか?

また USB1を利用設定で選び、録画はUSB2のHDDに録画するというやり方は 可能でしょうか?
以前のクチコミを見ますと USBハブを使用している人のコメント見たのですが HDDの操作方法まで書き込んでいる文章見つけられなかったので 質問します。

アイ・オー・データのHPで動作確認済みUSBハブ一覧に載っている USBハブを使うと可能なのかわからず よろしくお願いします。

自分の環境では 利用設定で選んだUSBのHDDしか 再生や録画出来ませんでした。

また NAS購入しようとしたのですが 高価だったため USB端子2つ付きの無線LAN ルーター(TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Archer C7 11ac 1300Mbps + 450Mbps 【 iPhone X / iPhone 8 / 8 Plus 対応 】 (利用推奨環境 8人 4LDK 3階建) )を購入して USBにHDD接続したのですが ネットワークHDDに認識してもらえなくて(自分の知識不足のせいか)困っています。

よろしく ご指導ください。お願いします。


書込番号:21756192

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/16 15:54(1年以上前)

これは個人的にもどうにかしてほしい制限なんですが…。

複数のHDDを認識自体はするにも関わらず、録画、再生について同一の1つのHDDしか指定することはできません。
再生対象HDDを比較的簡単に変更できる、ということはまぁ言えなくはありませんが、その間は新規の録画は旧HDDにされてしまいます。

そして、録画番組のHDD間の移動もできません。

よって、hubを介して敢えてHDDを複数接続すること自体、利点を見出しがたい、というか、設備(hub)と消費電力の無駄、かつ、旧HDDの消耗を早めるだけなのでむしろ害というか…。

firmware改善の見込みも薄いですかねぇ…。

書込番号:21756275

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2018/04/16 22:40(1年以上前)

>ネットワークHDDに認識してもらえなくて

無線LANルーターのUSBを利用するNAS、一般的には簡易NASと呼ばれるものでレコーダーの録画番組の保存に対応したものは恐らくないと思われます。

レコーダーから録画したい場合はDTCP-IPに対応したNASが必要です。
IODATAなら
http://www.iodata.jp/pio/io/av/hvtrbctx.htm#list1

書込番号:21757213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/17 01:21(1年以上前)

すいません、日中忙しくてNASについての部分はちゃんと読んでませんでした。
既にご回答がある通り、本機で録画に使うためには、お高い特別なNASを利用する必要があります。

既に過去投稿をご覧のようですので既にご把握かもしれませんが、直接収容のHDDと違い、NASにはHDDに既存の録画の「ムーブ」は可能です。

が、既存HDD上の「書き出し可能回数」を1減じて、NAS上に「コピー不可」のものを作るだけになりますので、高いお金を投じても、「既存番組の移行」という目的には叶い難い感じですのでご注意ください。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21757634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/04/17 16:22(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。解決しました。本当にありがとうございました。

書込番号:21758750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中に表示されるメッセージについて

2018/04/13 00:57(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 manacaさん
クチコミ投稿数:8件

質問なのですが、よろしくお願いします。
USB-HDDへ録画する方法で使用しています。

HVTR-BCTX3購入後、しばらくは録画ばかりで気付かなかったのですが
再生中に予約録画が始まる少し前になると
「まもなく予約録画がはじまります」と言うメッセージが画面中央に表示されます。

また予約録画終了時には「少々お待ちください...」というメッセージが表示されます。

再生中には上記を含め機器からのメッセージは何も表示してほしくないのですが
そのような設定はありますでしょうか?

※ファームウェアは最新の1.02.09ですが、私が実機と取説を見た限りではそのための
  設定は見つけられませんでした(なのできっと存在しないのでしょう)。

書込番号:21747351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2018/04/13 12:09(1年以上前)

manacaさん

仕様の様な気がします。

東芝REGZA(TV)では視聴中、予約録画が始まるとメッセージが出ますし、他の機器によっては何か操作をするとメッセージが出ることがあります。
同時操作が出来ないメッセージかと。

書込番号:21748043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 manacaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/14 00:52(1年以上前)

ひでたんたん様
早速の書き込みありがとうございます。

そうですよね… どこを見ても無いということは設定自体存在していないのでしょうね。
残念です。

今は以下の回避策を考えています。

(1) DIGAにムーブできるらしいので、それを試してみる。
  (DIGAには視聴時のOSD非表示設定があるため。)
  しかしDIGAの領域が枯渇しているから本機を買ったのに…。

(2) 専用のNASを容易してそこにムーブし、別のHVTR-BCTX3から視聴する。
  デメリットは費用がかさむこと…。

どうせメッセージを画面中央に出すなら、いっそ「ピロ〜ン♪」と音も出してくれた
方が、余所見してる隙にメッセージが入っていたりしなくて助かるのに。

書込番号:21749575

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/04/26 20:58(1年以上前)

当該機自体にサーバ機能があるんだからDigaのお部屋ジャンプで当該機にアクセスして見ればいいだけでは。

書込番号:21780212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビ側のリモコンでの操作実績について

2018/04/03 22:16(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 Sera-Manaさん
クチコミ投稿数:104件

テレビ側のリモコンからどのくらい操作ができたりするかのクチコミがあまり見付けられなかったので、利用されている方から参考までに情報共有いただけたら幸いです。
(TVはHDMI接続されており、DLNAも利用に支障ない前提で)

当然、接続するテレビによって対応状況が異なることは認識しております。
(個人的にはSONYのAndroidTVなどを所有しているのでそのあたりの機器の事例が分かると嬉しいです。)

パッと思い付いたのは、テレビのリモコンから、
・番組表を押した時の挙動や、そこからの予約可否
・予約操作における繰返し録画などの操作可否
・録画した番組の呼び出しや再生可否
・再生中のチャプター移動や10秒送りなどの可否
などが多少はできる可能性が少しでもあるなら嬉しいな。と思っています。

書込番号:21726090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/04/04 00:08(1年以上前)

何か勘違いされている様ですが、HDMIーCECの連動で、TVの番組表のボタンを押して、連動機器側の番組表が出てくる様な実装しているメーカーってないと思いますよ?
大抵のメーカーでは、リンク機器の操作からの別メニューでの実装です。
TVとレコが同一メーカーだったりすると、TV側の番組表からレコの録画が出来たりしますけどね。

書込番号:21726323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件 REC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

2018/04/04 00:52(1年以上前)

>Sera-Manaさん
SHARPのTV(LC-32W35)を使用しています。
録画や予約操作は、同一メーカーでないと難しいと思います。

使用しているTVでは、リモコンで、HDMI連動、録画リストの表示、再生、チャプター移動は可能です。

書込番号:21726397

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sera-Manaさん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/04 02:43(1年以上前)

>DECSさん
返信ありがとうございます。
機種は限られるのかもしれませんし、私の解釈間違いかもしれませんが、レグザとビエラのような異なるメーカ製品間でも、録画一覧や番組表などのボタンを押すと連動するケースもあるという書き込みを見たことがあります。
実現方法的にも、レコーダー側の電源ONと該当機能の呼び出し、そして、テレビの入力切替えをする感じなので越えられないほどの壁はないのかな。と思っておりました。


>あまいもの大好きさん
実例の情報ありがとうございます!
録画予約等ができないのは残念ですが、録画したものの再生についてはテレビ側のリモコンで多少は制御できるケースもあるという解釈で良かったでしょうか。。。

書込番号:21726472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/04/04 07:36(1年以上前)

要するに、当該機に限らず、接続機器側が云々というものではなく、TV側の実装の問題です。

書込番号:21726666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2018/04/04 21:28(1年以上前)

Sera-Manaさん、

>私の解釈間違いかもしれませんが、レグザとビエラのような異なるメーカ製品間でも、録画一覧や番組表などのボタンを押すと連動するケースもあるという書き込みを見たことがあります。

少々勘違いがあるようです。
上記の書き込みは、たぶん、
レコーダーの録画一覧ボタン(や番組表ボタン)を押すと、テレビの電源が入る、とか、テレビの外部入力がレコーダー側に切り替わる、というたぐいの書き込みではないのかなぁ、と思います。
それも、メーカーや機種によって動作が違うとは思いますが。

書込番号:21728132

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sera-Manaさん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/04 22:09(1年以上前)

>はらっぱ1さん
ご指摘ありがとうございます!
確かに、見かけた書き込みを読み直すと、レコーダー側のリモコンからの操作のようにも思います。

機種の組合せで挙動が異なると思いますし、メーカーに聞いても全ての組合せを試しているわけでも、保証する回答をいただくことも難しいと思ったので、色んなサンプルの情報があればと思いスレッドを立てましたが、そもそもテレビ側のリモコンよりレコーダーのリモコンを中心に使った方ができることが広がるのかもしれないのですね。

書込番号:21728258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

宅内配信(DLAN機能)について

2018/02/18 21:24(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 whaさん
クチコミ投稿数:22件

テレプレを使ってPCでライブやDR録画を視聴すると画質が悪く見るに堪えないのですが。。。
VGAサイズぐらいまでウインドサイズを小さくするとそれなりに見れるのですが、1920x1080では粗くて・・・なにか設定があるのでしょか。
宅内配信画質の設定があるようなのですが、高画質、オリジナル共に画質悪いので、PC側の設定などするのでしょうか。

PCの構成は
Corei5-3570
WIN10
Quadro P600
Benq G2420HD

LAN経由ではなくHDMI直結であればクリアに映るのでPCの設定かと思っているのですが、もしかするとHVTR-BCTX3の配信がSD画質などにダウンコバートしているのでしょうか。

書込番号:21611058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/18 21:47(1年以上前)

https://www.google.co.jp/amp/s/a.excite.co.jp/News/it_g/20150828/Engadget_nasne-lan-tv-hvtr-bctx3-3.amp.html

書込番号:21611138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/18 21:57(1年以上前)

再生するテレプレ宅内設定動画

製品紹介・使用例
テレプレ宅内設定動画

>whaさん
はじめまして。
私が使っている HVTR-BCTX3ではそういう事が起こっていません。
PCのスペックも問題ないかと思います。
情報として、無線接続なのか、有線接続なのか不明ですが、
私は無線で快適にDR画質で視聴できています。

ご参考までに動画をアップしましたので、確認していただけますでしょうか。

書込番号:21611180

ナイスクチコミ!0


スレ主 whaさん
クチコミ投稿数:22件

2018/02/18 22:19(1年以上前)

宅内配信の解像度は最高で1,280×720ドットになるようですね。。。
通りで画質が悪いわけです。

それにしても事前にマニュアルをDLし、配信解像度設定に「オリジナル」という項目があるのを確認してから購入したのに。。
騙された。。

スマートフォンで仕事さん
GTAVCDRIVERさん

お手数かけました。

書込番号:21611267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:65件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

番組表から録画予約するとき、録画モードがAEになっています。その都度、手動で他の録画モード(AFなど)に変更しています。変更の手間が面倒なので、デフォルトの録画モードをAFに変更したいのですが、設定の方法が分かりません。方法がありましたら、教えて下さい。

書込番号:21547711

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/01/28 05:37(1年以上前)

サブメニュー→録画モード

書込番号:21547797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

2018/01/28 23:21(1年以上前)

教えて頂いた方法は、録画したビデオを後で変換する方法でしょうか。録画するときの録画モード自体を変更する方法はないでしょうか?

書込番号:21550613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/01/28 23:57(1年以上前)

いえ、DECSさんの言われる通りでOKです。
TV視聴画面→サブメニュー→録画モード→AEを選ぶ→閉じる
ホーム→録画リスト→USB→右上に“残量(AE)”となっていませんか?

*コレでデフォで録画モードがAEに!

書込番号:21550692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

2018/01/29 01:00(1年以上前)

DECSさん、浄玻璃の鏡さん、ありがとうございました。視聴画面からサブメニューを開くという発想がありませんでした。素早い回答に感謝します。

書込番号:21550809

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/01/29 01:44(1年以上前)

>視聴画面からサブメニューを開くという発想がありませんでした。

当該機の場合、それをしないと出来ないことが沢山あるはずなんですが、、、。

書込番号:21550846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REC-ON HVTR-BCTX3
IODATA

REC-ON HVTR-BCTX3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

REC-ON HVTR-BCTX3をお気に入り製品に追加する <905

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)