REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2017年12月6日 04:31 |
![]() |
0 | 0 | 2017年11月24日 06:49 |
![]() |
0 | 0 | 2017年11月12日 13:19 |
![]() |
12 | 15 | 2021年1月24日 11:50 |
![]() |
1 | 7 | 2017年11月7日 13:38 |
![]() |
5 | 4 | 2020年4月6日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
この商品を購入し、自分の部屋に接続することにしたのでありますが、すでに自宅には3台のテレビがあります。
その接続は、投稿した画像のようになっています。
地デジ化時、テレビがほぼ映らなくなったため、電気屋に頼みブースタを交換しました。そして、TV3のところにブースタの電源が設置されました。交換前と異なり、この電源が切れますと、すべてのテレビが完全に映らなくなります(電波が完全に零)。私にわかるのはここまでであります。
私の部屋はTV3の隣にあります。そのため、現状はTV3と同じ壁のアンテナ線から引くしかないのですが、このとき「ブースタ電源の上(アンテナ側)に分配器(投稿図赤)」か「ブースタ電源の下(テレビ側)に分配器(投稿図青)」か、どちらがより正しいのでありましょうか。
条件としては、
・多少TV4の画質が下がってもいいので絶対にTV2の画質が下がらないこと。目視でわからないレベルなら可。
・ブースタ電源をTV1の位置に移動することは物理的には可能。ただし、そんなことをして映るのかは不明。
・現在の分配器は屋外にあるため触れない。
質問する場所が正しくないかもしれませんが、この問題を考えず買ってしまったのでどうかよろしくお願いします。
0点

ブースタ電源の下(テレビ側)に分配器(投稿図青)」です。
電源は普通、ブースターからできるだけダイレクトでは?
途中に分配器が入っているとか?ちゃんと片側電流通過型なんですか?
その辺を正しく行わないとショートしますし、映らなくなりますよ。
だから知識もない方や家はブースターとか使わないでください。むしろ写り悪くなります。
書込番号:21399734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下手な接続方法だと整合性がおかしくなりますよ。
JOKR-DTVさんも仰ってますが、分配器が1端子通電型なのかは要チェックでしょうね。
書込番号:21399763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デュアルスロットファンさん
「ブースタ電源の下(テレビ側)に分配器(投稿図青)」が良いでしょうね。
普通の分配器で分配して、必要に応じて分波器つければ良いだけですから。
赤の方は、通電型をきちんと使う必要もあるので、若干面倒で、分配器も高いです。
それとほとんど影響ない範囲ですが、TV1,2のレベルがちょっと落ちる可能性はありますので、
そこから配線する必要性がなければ、青で良いでしょう。
書込番号:21399935
2点

皆さん、本当にありがとうございます。
>JOKR-DTVさん
実は地デジ化時に以前と変ってしまったためあやふやなところがあるのであります…。
以前はブースタがTV1側についていたのは確かで、このときはブースタの電源を切っても映りが悪くなるだけでありました。
地デジ化前、間違ってTV3側壁のアンテナ端子にビデオデッキの出力端子をつないでしまったことがありまして、このときTV1とTV2にビデオの映像が映ったことがありました。
試しにそれを今やってみたところ、ブースタ電源ON時は何も映らず、ブースタ電源OFF時は以前と同じように映ったことから、何かわかりますかね?
>だから知識もない方や家はブースターとか使わないでください。むしろ写り悪くなります。
私は知識が無いのですが、電気屋さんが勝手にやってくれたことなので…少なくともこれ自体はよく映るようになりました。
>あさりせんべいさん
これがわからないことには手の出しようがないということで、ありますかね。しかし、屋根に登る必要があるのですぐに見るのは難しくございます。
>まきたろうさん
非常にわかりやすい解説をいただきまして感謝しておりますが、屋根裏にある分配器の仕組に関わらず、投稿図青の方法が使えますか?私はしてはできそうな気がしますが。
書込番号:21401541
1点

>デュアルスロットファンさん
屋根裏にある分配器はいくつに分配しているのでしょう?
空きがあれば 、そこからなら青と同じ扱いで大丈夫です。
屋根裏にある分配器はアンテナからとブースターに行く部分が決まっているので、そこを繋ぎ変えたりしなければ大丈夫です。
書込番号:21401721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デュアルスロットファンさん
追加です。ちょっとスマホ苦手でうまく書けないでいます。
屋根裏の分配器からTV1,2へ行ってるケーブルが解れば、そこを外して分配器つけて、青と同じように出来ます。
ちょっとレベルは落ちるかもですが大丈夫だと思います。
書込番号:21401879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デュアルスロットファンさん
こういうややこしい話は、特にスマホ片手に図面とかTV123とか、1と2の間に後から3とか
説明を貼られても、たぶんみんなめんどくさがって読みたくないんですよ。
自分もそうです。また作業やるのも面倒ですね、
とにかく素人はとぐブースターですよ。プロはブースターなんかにすぐ頼りません。
まずブースターを撤去、撤去はしなくていいので回避してください。
屋根裏なら上って、屋根なら仕方ないですが。
Fコネクタ-中継-Fコネクタ-で回避です。200-300円です。
分配器はそのままでとりあえずはいいです。
それであとで必要な場所にブースターは入れます。
電源分離型のブースターは素人は使うものではありません。
また入れるなら最終段に入れます。
1台の系統や、ほんとうに難視聴の微弱地域なら、そのような地域は30素子の超大型アンテナがあがってる
ならアンテナ直下で電源は室内でも1系統ならいいです。
書込番号:21405025
0点

>まきたろうさん
>JOKR-DTVさん
ありがとうございます。今ちょうど仕事が忙しいため、時間ができたら屋根裏の配線を確認し、教えていただいた情報を元に配線することにします。
書込番号:21409817
1点





地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
6THDDを接続しようかと思ってるのですが
タイトル数が2000までの様なので、無駄かも?とも思うのです
DR録画で、ドラマやアニメ等の連続モノは結合しちゃえば
使っちゃいそうな気がするのですが
どなたか詳しい方、ご教授お願いします
P.S
頑張って同じFUNAI製のFBR-HX3000の方にしようか迷ってます
詳しい方、ご教授ください
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
nasへの録画ができますでしょうか?
※nasへ録画できるのは知ってますが既に写真や動画などを保存しているnasへ録画ってことです。
テレビ録画するにはnasをフォーマットする必要があると聞いたので、
録画用のためだけにnasを用意する必要があるのかなと思いましたので、ご教授ください。
nasはDiskStation DS218jです
、
0点

フォーマットが必要になるのはUSB HDDの場合です。
NASに直接録画を行うにはDTCP-IPに対応しているNASが必要があります。
DiskStation DS218jがDTCP-IPに対応していれば直接録画は可能です。
書込番号:21343593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛ふーんさん
私の意見を押し付けるつもりはないのですが、少なくともDS218jへの録画はやめておいたほうがいいと思います。
なぜかというと、DS218jにDTCP-IP機能を持たせるアプリ「sMedio DTCP Move」は、今のところ(2017年10月時点)、DS218jから他のDTCP-IP機器へ番組をムーブする機能がないらしいのです。つまり、DS218j本体が不調になっても、番組を退避させる手段がないってことに…
また、iPhone/iPad用の視聴アプリが存在せず、Android用アプリは有料という点も、ユーザーの視聴環境によってはマイナス要素になり得るでしょう。
ただし、これら私が非推奨とした根拠は、10月といっても前半時点の情報です。もしsMedio DTCP MoveをDS218jでも使えるようにするためにアップデートした際、番組を他の機器へムーブする機能が追加されていればいいんですけど…
>ずるずるむけポンさん
SynologyのNASは、多くの機種が「sMedio DTCP Move」というパッケージを追加することで、DTCP-IPに対応させることができます。DS218jも対象機種のリストに入っています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/sMedioDTCPServer
書込番号:21343705
2点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
これが聞きたかったのです。安心しました。
書込番号:21343895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかにそれは厳しいところがありますね。
ちなみにPlex Media Serverもあるみたいですけど、一緒ですかね。
ムーブというのはファイル移動のことですよね?、、、
書込番号:21343901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の宛名に誤りがありました。
>achgさん
失礼しました。ご意見ありがとうございます。
尚、先ほどのPlex Media ServerはDLNAサーバですね。
難しい、、、
なんかおすすめなNASありますでしょうか??
書込番号:21343911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛ふーんさん
> ムーブというのはファイル移動のことですよね?
はい。ただし、PCなどでファイルを移動することと、録画番組をDTCP-IP機器間でダビングすることは、若干ニュアンスが違うので、なるべく誤解を招かないように単語を選びました。
ご存知かもしれませんが、たとえば、BCTX3に録画した番組がダビング10の場合、その番組をBCTX3から他機器へダビングする操作が9回目までは「コピー」となり、ダビング相手機器にもBCTX3にも番組が残ります。10回目は「ムーブ」となり、BCTX3からはダビングした番組が消去されます。
いずれの場合も、BCTX3の相手機器にダビングされた番組は、コピーワンス状態…つまり、相手機器からさらに別の機器へダビングした場合、有無を言わさず「ムーブ」になってしまうのと、「ダビング」「コピー」「ムーブ」が混じった文章は、ただでさえ(少なくとも私には)分かりにくくなるので、ひとまず「ムーブ」に統一しちゃったのです。
…とかいう言い訳はさておき、私はテレビ番組(地デジ、BS、CS)の保存先として、ブルーレイディスク、レコーダーの増設USB-HDD、RECBOXなどの録画用NASを併用しています。
BCTX3の場合、普段の録画先がUSB-HDDになるので、愛ふーんさんがブルーレイレコーダーをお持ちでなければ、番組の保存先は録画用NASに限られるのですが、私のオススメは、I-O DATAの
LAN DISK A HDL2-AA0/E
http://kakaku.com/item/K0000920924/
※DTCP-IP対応機器として使うため、LDOP-LS/DT(ESD)というパッケージのライセンスキーが必要(別売、1,000円)
になります。他の録画用NASと違って、簡単にHDD容量を増やすことができるのが利点です。その代わり、同容量のHDDを2台装填しなければ起動すらできず、RAID1モードでないとDTCP-IP対応機器として使えないので、録画番組1時間あたりの保存コストが普通の録画用NASより高くなってしまうという点がネックですけど…
書込番号:21344204
2点

nasに直接録画するとコピワンになってしまうし、たしか、番組情報も付かなかったと思います。
書込番号:21344331
2点

>RAID1モードでないとDTCP-IP対応機器として使えないので、
↑
コレは本当ですか?
私はRAID0でDTCP-IP対応機器として使っていますが…
書込番号:21345761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さん
> 私はRAID0でDTCP-IP対応機器として使っていますが…
マジすか!?だとすると、私がHDL2-AA0/Eをセットアップする際、RAID1(正確には拡張ボリューム)じゃなきゃダメだと思い込んでいたのかもしれません。
ともあれ、間違いをご指摘いただき、ありがとうございます。
しかしながら、RAID0運用だとHDD容量を拡大するのはかなり面倒…具体的には、
1.HDL2-AA0/Eに保存された番組を、すべて他のDTCP-IP対応機器にムーブする。
2.番組数がゼロとなったHDL2-AA0/EのHDDを2本とも大容量のHDDと交換する。
3.手順1で他のDTCP-IP対応機器にムーブした番組を(必要に応じて)HDL2-AA0/Eに戻す。
といった感じで、HDD容量が増えるほど、手順1と3にかかる時間がハンパないと思うのですが、実はこれも私の勘違いで、実際はもっと簡単に容量拡大できるのでしょうか?
書込番号:21346416
0点

容量を増やす方法(拡張ボリュームのみ)であり他のRAID0、RAID1では出来ません。
…ので、敢えてRAID0運用を
(怪しげな拡張ボリュームなんて使いたくないので、笑)
書込番号:21346679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間をおいた便乗質問で恐縮ですが、HVTR-BCTX3で録画したデータを、HDL2-AA4に接続したUSB HDDへコピーできないのでしょうか。
DiXiM Media Serverはインストール済みで、内蔵HDDにはRAID0のにできています。容量一杯で、HVTR-BCTX3側のUSB HDDを交換したいのですが、どうにもできず、困っています
書込番号:23217450
0点

それはここで聞く話ではなく、HDL2-AA4の板で聞くべき質問ですね。
書込番号:23217829
0点

本スレを読んで本日HVTR-BCTX3を設置しました。初期設定でネットワーク設定はうまくいったのですが、sMedio dtcp move インストール済みのNAS(synology ds120j)が検出できませんでした。対応してないのでしょうか?なにかアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:23875613
0点

>0saku0さん
認識するようになりましたが、何が原因だったのかはわかりませんでした。DTCP moveのページでコンテンツのムーブ→ムーブ→右上のボックスでHVTR-BCTX3を選択すれば表示されます。USBのHDDからダビングするときは電源を入れてHDDを起動させてからじゃないとできません。あと番組を持ち出し可に設定しないと持ち出せません。
書込番号:23924568
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
インターネットに接続済で、スマホのアプリ
「テレリモ」はチューナーとつながるのですが、「テレプレ」の方だけがHVTR-BCTX3と接続しません。
(サーバー→デバイスを見つけられません)
スマホで視聴もできません。
スマートフォンはHuaweiP10liteです。
解決方法がわかる方教えてください。よろしくお願いします。
0点

>インターネットに接続済で、スマホのアプリ
「テレリモ」はチューナーとつながるのですが、「テレプレ」の方だけがHVTR-BCTX3と接続しません。
「テレプレ」はチューナーとつながるのですが、「テレリモ」の方だけがHVTR-BCTX3と接続しません。
の間違いでは?
書込番号:21321902
0点

>DECSさん
「テレプレ」ですね。さっぱり繋がりません。
サポートもさっぱり電話繋がらないし…。
毎週録画にしていないのに映画が録画されてたり、アニメが20分くらいしか撮れてなかったりと
お金ないけど買い替えも検討しています。
書込番号:21322077
0点

同一LAN上でBCTX3とスマホのペアリングを行っているのか?
ペアリングを行っていたとして添付画像は『サーバー』となっているが、宅外視聴する際は『リモートサーバー』を選択する必要があるのでその点を再確認。
書込番号:21322116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜失礼、リモート視聴じゃなくて同一LAN上での話ですかね。
書込番号:21322256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にDLNAクライアント機器があれば、そのDLNA機器がBCTX3を認識できるか否かで問題の切り分けはできますね。
書込番号:21322396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホが繋がってるwifiのSSIDがルータ側でネットワーク切り離しされてる方につなげてるとか言うオチでは。
書込番号:21322943
0点

回答くださった方ありがとうございます。
今問い合わせていてIPが同じか確認して下さいから返事がこないのですが、
テレビのみIPアドレスが違うのですが、これが原因でしょうか?
なおす場合どうすればいいでしょう?
書込番号:21339082
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
夜間起動していないにもかかわらず
HDDのディスクが回転しだします。録画している時間ではありません。
しばらくすると止まりますが耳障りです。
どうにか解決できる方法はないですか?
0点

1.この製品を使うのをやめる
2.耳栓をする
3.神経質な性格を変える
書込番号:21287438
3点

>1.この製品を使うのをやめる
これが一番でしょう。
我慢して使い続ける事はないです。
もっとも、ほかの機種でスレ主が我慢できるとも思えませんが。
後は、HDDをSSDで組むとかでしょうか。
書込番号:21287946
0点

この機種は動作音が気になりますね。以前使っていたバッファロー製のレコーダーよりは静かになりましたが・・・
周囲に不要になった靴下や衣類等を貼り付け吸音させています。これで多少静かになったと思います。
もちろん冷却の妨げになってはいけないのである程度距離を置いていますが、それでも何もしないよりは良いです。
自分の場合、保護されたアプリでテレリモとテレプレをONにしていると、頻繁に動作するので、OFFにしています。
これでも夜中に動き出しますが、頻度は少なくなります。
この設定だとスリープ時に自動持ち出しされないですが、端末との相性なのか(?)自動持ち出しされたりされない事が多いのでいっその事OFFにして手動で持ち出ししています。
書込番号:21289437
1点

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z1/rec.html#REC001
レグザで関連した回答を見つけました。
録画がなくても、番組表取得などで通電すればHDDが起動してしまうのもわからない話ではないですね。
私のREC-ONも特に録画予定などないのにHDDが起動したりすることがあります。
ただ不思議なのはなんともない時はずっと静かなのに、起動してすぐ終了するを数分おきに繰り返す時がたまにありますね。
というか今日まさにその状態なので、検索してこの書き込みにたどり着いたのですが。
書込番号:23324955
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)