REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年10月12日 16:51 |
![]() |
2 | 3 | 2017年9月27日 04:48 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月24日 07:51 |
![]() |
3 | 3 | 2017年9月18日 09:23 |
![]() |
7 | 7 | 2017年9月17日 09:37 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月12日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こちらを購入するものです。(少しでも安く購入したいのでポイント加算待ち)
最大録画数2000タイトルとの事で、どれくらいのハードディスクが一番コスパがいいでしょうか?
はじめは4テラを買おうと思っていたのですが、
現在使ってるレグザのUSBHDDは2テラ・AF(2倍)録画で大体700くらいでいっぱいっぽいので、
4テラくらいがベストでしょうか?
それでいっぱいになったら買い足す的な。
一応3.0対応2テラハードディスクが1台あるのですが、後々買い足すとなると
頑張って容量大きいの買ったほうが良いのかなと。
現在使ってるレグザは
DR(標準)AF(2倍)AN(3倍)がのモードがあって、
AN(3倍)でもまあ視聴に問題はないかなと思う感じです。
(録画がまるで駄目なソニーのw730cと交換して、それにこちらを接続します)
あとこの機種のAS(4倍)AL(5.5倍)AE(12倍)
はどれくらいまで綺麗に視聴できそうですか?
AL(5.5倍)くらいまでは見れる映像、AE(12倍)になるとビデオ録画の3倍以下とかそんな感じでしょうか?
ブロックノイズが酷いとかそういう感じになるのでしょうか?
あと、テレビを買い換えると一週間くらい衛星が見れますが、
たとえば先にテレビを開封してテレビの分で有料衛星を見て、
後々購入したこちらを接続すればREC-ON HVTR-BCTX3の分でまた一週間見れる(有料の衛星放送を録画ができる)でしょうか?
もっている方教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

700番組で2TBなら4TBでいいかと思います。
セールでよく見かけるのは3TBですね。
HDD、最近高くなっているような気がします。
3TBなら\7,500前後、4TBなら\10,000位が自分の中の安いと思う基準です。
BCTX3は3番組同時録画を行うと1番組はDRで録画されてしまうのでそこは注意が必要です。
まめに要らない番組を消すとか録画モード変換をしょっちゅうおこなうとかなら問題ないと思いますが。
録画モードについては本人のこだわりや番組内容、TVのサイズなどが関係してくるので
簡単には言えないと思いますが、自分が使っているのは主にAS(4倍録)です。
40インチのTVですが、特に不満はありません。
自分の使い方では保存するかも知れない番組はとりあえずDRで一旦予約します。
その後、実際の録画容量や番組内容を判断して録画モードを決めています。
蛇足ですけど2倍録(12Mbps)って地デジに関しては微妙な録画モードです。
放送局や番組によってはDRで10Mbps以下で放送している番組も普通にあるので
確実に録画容量節約になるのは4倍録からだと思っています。
低レートの録画モードでもデジタルなので流石に昔のアナログビデオの3倍モードより汚いなんてことはありませんが、
AEとかを使うかどうかはユーザーの判断次第ですね。
折角録画してカクカクの映像だったらイラっとします。
書込番号:21272080
1点

>B-202さん
回答ありがとうございます。
>3TBなら\7,500前後、4TBなら\10,000位が自分の中の安いと思う基準です。
うーんそれくらい安いのはなかなか見かけないですね(汗)
>録画モードについては本人のこだわりや番組内容、TVのサイズなどが関係してくるので
簡単には言えないと思いますが、自分が使っているのは主にAS(4倍録)です。
40インチのTVですが、特に不満はありません。
参考になります。
>蛇足ですけど2倍録(12Mbps)って地デジに関しては微妙な録画モードです。
放送局や番組によってはDRで10Mbps以下で放送している番組も普通にあるので
確実に録画容量節約になるのは4倍録からだと思っています。
んー仕組みをよくわからないので、2倍でも少しでも節約になるかと思ったんですが、
AS(4倍)まではあまり意味がないのですか??
てっきりAF(2倍)ならDRの半分、AN(3倍)なら3分の1容量節約になると思ったんですが…。
あと仮に基本AS(4倍)で撮るなら2テラでもいいですよね?
AF(2倍)で700くらいだったんで
多分2,000番組ならちょうどいいくらいになるのではないかなあと。
あーでも3テラくらいがギリギリいいのかな?
(あと最大録画数がもっと多ければいいんですけどね)
>低レートの録画モードでもデジタルなので流石に昔のアナログビデオの3倍モードより汚いなんてことはありませんが、
AEとかを使うかどうかはユーザーの判断次第ですね。
折角録画してカクカクの映像だったらイラっとします。
来たら試してみますね。
関係ないのですが、ヤフーの期間限定Tポイントはつくのが遅くてイライラします。
期間限定なのは仕方ないから次の日とかすぐに付けてくれよと。
一週間で今日やっと買えると思ったら仮ポイントってなっててさらに一日待たされるようだし…。
書込番号:21272120
0点

○倍録は放送波に関係なく、仕様上の最高ビットレートである、BSデジタル放送の24Mbpsを基準にしています。2倍録ならビットレートは12Mbpsで4倍録ならビットレートは6Mbpsで録画をします。
地上波はビットレート10Mbps〜程度なので、容量圧縮目的だと4倍録〜でしょうね。
4倍録の場合、30分番組の容量は1350MB程度なので30分番組だけの録画で1500タイトル弱で2TBに達しますね。
書込番号:21272210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んー仕組みをよくわからないので、2倍でも少しでも節約になるかと思ったんですが、
>AS(4倍)まではあまり意味がないのですか??
>てっきりAF(2倍)ならDRの半分、AN(3倍)なら3分の1容量節約になると思ったんですが…。
ずるずるむけポンさんが説明された通りになります。
DR録画は実際の放送のビットレートでの録画になるので固定値(地デジなら17Mbps)になるわけではありません。
実際のビットレートは録画容量と録画時間で計算できます。
投稿した画像はDRで録画した30分番組で容量が2.0GB(2000MB)の物ですが
2000MB × 8bit ÷ 1800秒(30分)= 8.888888 約8.9Mbps
この番組のビットレートは約8.9Mbpsになります。
録画機器にあまり興味のない友人などにビットレートの説明をすると
「DRで録画して30分で2000MBなら2倍録で録画すれば半分の1000MB、4倍録なら4分の1の500MBになるんじゃないの」
と言われたりします。
○倍録はBSの24Mbpsに対しての圧縮率なので例に挙げた30分で2000MBの番組なら3倍録(8Mbps)以下の録画モード
にしないと容量を節約したことにはなりません。
その昔、初めてBDレコーダーを買ったとき、自分も録画モードのビットレートのことをよくわかっていなくて
DRで録画した番組よりも2倍録で録画した番組のほうが容量が多い、何故??となりました。
当時のレコーダーはDRで10Mbps程度の番組を12Mbpsの2倍録で録画すると律義に容量を増やしてくれる素敵仕様でした。
BCTX3では気にしたことはなかったので検証とかはしていませんが、DRで10Mbps程度の番組を12Mbpsの2倍録で録画した場合
10Mbpsのまま録画されると思います。
そういういきさつがあったので今では録画番組はとりあえずDRで録画して、実際のビットレートを判断して
低ければそのままDRで録画、高ければ4倍とかに変えるということをしています。
書込番号:21272669
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレキングプレイで「ブラウズできませんでした。サーバーにアクセスできない可能性があります。サーバーの設定を見直すか、サーバーを再起動してください。」とメッセージが出て視聴が出来ません。マニュアルに出ていることはやったつもりでしたがうまくいきません。原因がわかる方がいましたら対策を教えてください、スマホはエクスペリアXZです、
0点

設定をいじりましたら何とか見れるようになり、自己解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:21231406
0点

自分もwin10PCから視聴しようとすると、同じ現象がでます。エラーログにokしてから
もう一回操作すると、見れたりしました。
それ以外でエラーが出たのはネットワークの接続に関する物しか記憶にないな......
書込番号:21231418
1点

自分もよくあります。時間を置いて接続すると大丈夫だったりします。
書込番号:21231957
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こちらの機種は連ドラ予約はできますでしょうか?
それと現在レグザ37Z3で外付けUSBハードディスク2番組録画で見ているのですが、
こちらの機種はレグザのように、連ドラ別、未視聴、ジャンル別などカテゴリ別に検索などできますでしょうか?
わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

tなかさん
東芝機器の連ドラ予約というのは、毎週もしくは毎日 (または月〜金など) の録画予約を (番組情報に従って?) 自動的に設定するというやつですよね。
BCTX3 の場合は基本的には「一回録画」となりますが、録画予約時の画面でそれをワンボタンで変更できて、毎週とか毎日などが選べます。ただし、どれを選ぶのが正解なのかは自分で判断しないといけません。このあたりは他のメーカーも同様なのじゃないかと思います。
「検索」についてですが、検索と書かれていますが録画番組一覧画面で、表示方法を「すべて」とか「曜日別」「ジャンル別」「連ドラグループ別」などの「タブ」に切り替える機能ということでよいでしょうか? (我が家の REGZA は古いので、未視聴タブはないですが)
それともサブメニューから使える (検索ワード等を指定/入力しての) 検索機能でしょうか? (我が家の古い REGZA では連ドラグループ別の「検索」はできないのですが、Z3 だとできるのでしょうか)
前者の機能の場合、BCTX3 では録画一覧画面で「フォルダ」の選択をすることでジャンル別や未視聴フォルダに切り替えることができます。
また、連ドラグループに相当するものとしては、録画予約時に保存先フォルダを自分で指定 (もしくは新規作成) しておくことで、そのフォルダを選んで一覧表示することができます。
フォルダの作成や保存先指定は自由にできますので、一つのドラマ(群)用に作成するだけじゃなく、例えば「お気に入り映画」とか「子ども用」「自分用」などのフォルダを作ることもできます。(録画後にフォルダに分類することもできます)
後者の機能の場合、BCTX3 ではキーワードや条件を指定しての検索機能はないように思います。(私の探し方が悪いだけかもしれませんが)
一応録画一覧画面での並べ替えやジャンルの絞り込み機能はありますけどね。
書込番号:21221646
1点

>shigeorgさん
回答ありがとうございます。
連ドラは「一回録画」という名前でもあるんですね。
そうですタブです!わかりにくくてすいません。
えーとでは自分でフォルダを作る事はできるけど、連ドラごととか
勝手に振り分けはない感じですか…
レコーダーはみんな高いからこれにしようかと思っていたのですが…。
レグザのを載せておきます(自分のも2012年ので結構前ですが…)
書込番号:21223743
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
自動持ちだし機能について、帰宅時にタブレットやスマホに自動で録画したものを送ることが出来るとのことですが、タブレットやスマホの本体ではなくてmicroSDカードに自動で保存することは出来ますか。
TVに録画したものをandroidタブレットとiphoneの2つに自動で送りたいのですが、本体容量が少ないため、できればmicroSDカードに保存できればと考えています。
よろしくお願いします。
0点

テレプレ
→アプリの設定
→保存先設定
→保存先を選択
→→本体メモリ
↓→SDカード
*選択可です。
書込番号:21206863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に自分で調べる努力をしない人なんだなぁ。
http://www.iodata.jp/lib/manual/telekingplay_android/index.html#p3_10
要するに、いちいち調べるのメンドクセーから、誰か俺様に教えろやゴラァ、って事だよね。
書込番号:21206946
0点

>浄玻璃の鏡さん
>DECSさん
回答ありがとうございました。本体容量が少ないので助かりました。
書込番号:21207310
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
商品のホームページを見ていると、「スマホに持ち出した録画は再度ハードディスクに戻せない」とあります。
スマホで見ようとして動画を持ち出したところ、TVで録画した動画を見たいと思った場合は、TVでは見ることが出来ないと言うことでしょうか?
また、スマホとタブレットというように2種類の端末に持ち出すことは出来ますか?
自動で録画したものをスマホに持ち出すことが出来る機能は便利と思いましたが、TVで見ることが出来なくなるのであれば、どうしようかと困っています。
4点

追加質問で申し訳ありません。
この機器とルーターは有線LANで繋ぐ必要はありますか?ルーターとTVがとても離れているので有線で繋ぐことは避けたいのですが。
書込番号:21200305
0点

>marimonomoさん
> スマホで見ようとして動画を持ち出したところ、TVで録画した動画を見たいと思った場合は、TVでは見ることが出来ないと言うこ
> とでしょうか?
TVで見ることが出来ます。
録画をすると、HDDに保存され、オリジナルのデータが出来ます。スマホで見るために、持ち出し用を作成すると、オリジナルの
データから、持ち出し用のデータが作成されます。
HDD内には、オリジナルと持ち出し用の2つのデータが存在する事になります。
そして、持ち出し用のデータがスマホに転送されると、HDDから持ち出し用データが削除されます。
一旦、スマホに入った持ち出し用データは、HDDへ戻すことができません。一方通行です。
これが、「スマホに持ち出した録画は再度ハードディスクに戻せない」の説明になります。
オリジナルのデータは、HDDに残っていますので、TVで見ることが出来ます。
この動きは、「ダビング10」の仕組みになります。
詳しくは、こちらを見て下さい。 http://www.apab.or.jp/receiver/faq.html
持ち出し用データを作成すると、オリジナルのコピー回数は、1回減って8回になります。
> スマホとタブレットというように2種類の端末に持ち出すことは出来ますか?
こちらも可能です。
どちらかに持ち出し処理を行うと、HDDから持ち出し用のデータが消えるので、もう片方用に、手動操作にて再度、持ち出し用を作成する必要があります。
このときも、「ダビング10」の仕組みが働くので、コピー回数は1つ減ります。
書込番号:21200379
2点

>marimonomoさん
> この機器とルーターは有線LANで繋ぐ必要はありますか?ルーターとTVがとても離れているので有線で繋ぐことは避けたいのですが。
有線の方が安定はします。
無線でも出来なくはないですが、画質にこだわりがある場合、それなりの速度があって、通信速度が安定していないと難しいのではないでしょうか。
我が家は、有線でつなげています。
我が家の無線LANは、少々古いので、何台か接続すると、速度が落ちてしまうので、スマホなどで高画質でのリモート視聴は厳しいです。視聴するときは、ビットレートを、1.4Mbps程度まで下げて見ている感じです。私は、1.4Mbpsでも十分な画質です.
書込番号:21200396
0点

あまいもの大好きさん
早速教えて頂きありがとうございました。
ルーターと機器を繋ぐ方法は有線のほうが安定するということですが、無線の場合はどのような方法になるのでしょうか。wifiなどでつながるのでしょうか。それとも何か機器を追加することになるのでしょうか?
書込番号:21200654
0点

>marimonomoさん
HVTR-BCTX3には、無線LANは搭載されていないので、別の方法が必要です。
例えば、以下の製品にて、有線LANを無線化する方法もあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/
今使われているのは、無線LANルーターでしょうか?
無線LANルーターにも、機種によっては、中継機能を持っているものがあるので、それを使うことも可能です。
もう一台購入が必要ですが。
書込番号:21201400
0点

無線が付いてないのはカタログ見ればわかるでしょう。
有線しかない機器を無線化するにはコンバータが必要。
少しは自分で調べましょう。
書込番号:21201403
0点

>あまいもの大好きさん
回答ありがとうございます。
無線機能が無いので、ブルーレイレコーダーも検討しましたが、seQvaultという保護機能が気になり(メリットよりも拘束されることが多いように思い)、このREC-ON機種にしようという結論になりました。
無線機能が無い点については、無線LAN中継器を使おうと思います。
この機器+外付けHDD+中継器で3万円程度になるので、ブルーレイレコーダーとの価格差があまりなくなりましたが。。。
>DECSさん
ご意見ありがとうございました。なるべく自身で調べて理解できるようにします。
書込番号:21204027
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を検討していますが、比較検討しているのはHVTR-T3HDでは、
「ハードディスクはUSB接続なので、録画容量が一杯になったら簡単に交換できます。」
とあります。HVTR-BCTX3でも、複数のHDDを交換しながら視聴ができるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

HVTR-T3HDと当該機とでは、HVTR-T3HDがHDDが付属しているだけの違いしかありません。
チューナー部は全く同じものなので、両者でできる事は同じです
書込番号:21189437
3点

DECSさん
ありがとうございます。
掲示板には、中身は同じものとありますが、メーカーのHPには「HVTR−BCTX3できる」との記載がありませんでしたので、質問いたしました。
今、IO-dataの直販店で、4TのHDDが付いて、39,800円で売っているので、それを買いたいと思います。
書込番号:21189832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)