REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年9月10日 12:52 |
![]() |
6 | 4 | 2017年8月13日 18:16 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月28日 18:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年6月9日 12:12 |
![]() |
1 | 3 | 2017年5月26日 01:47 |
![]() |
1 | 3 | 2017年5月26日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
USBのHDDに余裕がなくなってきました。
新たにHDDを追加するかRECBOXを追加するか迷っています。
USBのHDDは6台まで登録できるようですが、録画済みのHDDを接続して再生している間に新たな録画が始まってしまうと、容量が足りなくなったり、どのHDDにどの番組が録画できたかよくわからなくなりそうです。
録画はUSBのHDDを1台のみで使いながら、RECBOXにもデータをムーブすることを考えています。
その場合、RECBOXに移したデータをREC-ON経由(HDMI端子利用)で再生できるでしょうか?
REC-ONでUSBのHDDに録画しながらRECBOXのデータをREC-ONで再生できるとよいのですが。
1点

>RECBOXに移したデータをREC-ON経由(HDMI端子利用)で再生できるでしょうか?
REC-ONでUSBのHDDに録画しながらRECBOXのデータをREC-ONで再生できるとよいのですが。
REC-ONにUSB3.0のHDDで3番組同時録画中でも、RECBOXのデジタルコンテンツをREC-ONで再生できます。
書込番号:21183599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん
詳しい書き込みを頂き、ありがとうございます。
USB接続では3番組同時録画がメリットなので、その点も説明していただき大変参考になりました。
書込番号:21184738
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
MR6は約28倍録らしいので
ビットレートがが0.86Mbps程度
0.86×3600秒÷8=387MBくらいでしょうか。
書込番号:21113516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
今までガラポンを使っていたのですが、買い替えをしようと思います
書込番号:21113518
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=20886166/
長時間録画を同時に3番組は行えないコトに留意してください。
書込番号:21114019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん、ご親切にありがとうございます!
なるほど、そういう仕様なんですね〜
でもそこまで見たい番組がある訳ではないので、2つ同時録画が出来れば大丈夫だと思います
書込番号:21114390
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
3番組同時録画に魅力を感じています。視聴は主に宅内でのタブレット視聴を想定しており、ご質問させてください。
【接続】
アンテナ端子ー本機ー(有線LAN)ー無線ルーター(Wi-Fi)ー
L外付HDD
ー宅内タブレット
上記のとおり接続する場合、無線ルーターがインターネットに接続されていなくても、問題なく視聴できるでしょうか。
インターネットへの接続が必須の場合、データ通信量はかなり消費しますか?
初心者で申し訳ありませんが、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21076467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiiseさん
無線ルーターがインターネットに接続されていなくても、問題なく視聴できますよ。
書込番号:21076923
1点

ご回答ありがとうございます。安心して購入できます。
書込番号:21077223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレビ側のアンテナケーブルの接続は2つ(地デジ、BS)しかなく チューナーを接続すると市販されているブルーレイレコーダーをアンテナケーブルで接続する場所がなくなります
チューナーとブルーレイレコーダーを同時に接続方法ってありますか?
書込番号:20952906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、当該機やBDレコの背面を見た事ないのでしょうか?
取説は?
当該機や大抵のBDレコには、アンテナ配線には入力と出力があり、数珠繋ぎでTVに接続できます。
他にも分配器を二つ使って、地上波、BS/CSをそれぞれ3分配して接続することも出来ます。
どの方法でも、アンテナケーブルの追加購入は必要です。
書込番号:20952936
0点

アンテナ分波器って物が有りますので、そちらを購入されてはいかがでしょうか?テレビ側から二本ですと二個必要になるかと思います。
書込番号:20952941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

heipo-shさん
アンテナケーブルのことを質問されていますが、他に (テレビに映すための) 映像・音声ケーブルの接続が必要になりますし、最近は LAN の機能を使うための LAN ケーブルの接続も必要になることが多いです。
それらは別々のものなので、それぞれごとに「複数のレコーダー類の機器を接続するにはどうするのか」ということを考えなければなりません。
映像・音声ケーブルは最近は HDMI ケーブルを使うのが一般的ですが、テレビ側に複数の HDMI 入力端子があるかどうか、それが空いているかどうかで、どのように対処するかが異なってきます。
LAN ケーブルも同様ですが、これはさらにインターネット接続をしたいのか、機器間だけの接続でよいのかで変わってきます。
これら全てについて参考になる図があるとよいのですが、とりあえず HDMI ケーブルは置いておいて、アンテナケーブルと LAN ケーブルに関して参考になるかなという図が載っているページをご紹介しておきます。(機器やケーブル等については適宜読み換えてください)
https://www.sony.jp/support/bd/rec_guide2/catv.html
書込番号:20953365
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HDD録画したのをモニター(TV)にHDMIケーブル接続して再生するときは倍速再生(音声付早見)できるようですが、LAN経由やネット経由でスマートホンやPCで再生するときは倍速再生できるのでしょうか?。
また、スマートホンに持ち出した持ち出したのは倍速再生できるのでしょうか?。
できるとしたら倍速再生は何倍速でしょうか?、可変できますでしょうか?
0点

>kuro&raraさん
AndroidタブレットではLAN経由、持ち出し共に音声無しとなります。
PCでは、LAN経由で1.2倍、1.5倍、2.0倍が出来ます。
PCでの番組持ち出しやリモート視聴はやってみてないので分かりません。
スマホ持ってないのでAndroidタブレットが故障した場合は、一時的にPCでの持ち出しを考えていますが・・・
書込番号:20914262
1点

ありがとうございました、タブレットがダメだということはスマホでもダメのようですね、リビングのTV以外ではスマホをメインにしているので残念です、録画ものは倍速再生(音声付早見)するのが癖になっているので探していたのですが。
書込番号:20914535
0点

スマホからタイムストレッチ可能な録画機ってあったんですかね?
書込番号:20918928
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
この機種の購入を考えています。
現在の我が家の使用状況は
REGZA-Z7000(古い)で録画HDDとして
RECBOX(HVL-AV887FB) 2TB
USB-HDD 2TB
を利用しています。
同じ時間帯2つの裏番組を録画するにあたりこの機種の購入を考えています。
質問は
1.REGZAのリモコンだけで、録画予約、再生が可能でしょうか?
2.HVTR-BCTX3は、NASのRECBOXでも録画出来るようですが、HUB経由で接続した場合、現在の録画設定の状況(REGZALINK)で表示される
USB、LAN1に新たにHDMIが表示されHVL-AV887FBに録画されるという認識でよいのでしょうか?
判りずらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

鈴木梅太さん
とりあえず 2 についてだけ。
BCTX3 から RECBOX への LAN 録画は、BCTX3 と RECBOX 間で直接 LAN 経由で録画する機能であって、Z7000 はまったく無関係です。
ただし、BCTX3 から RECBOX に LAN 録画した番組は、Z7000 の録画機器一覧で LAN-S として表示される RECBOX を選択すると、番組一覧の中に表示されます。(LAN1 の方の RECBOX ではなく LAN-S の方です。LAN-S は Z7000 への登録をしていなくても勝手に (自動的に) 表示されます)
でも、BCTX3 からの直接の LAN 録画は、ダビング 10 のコピー可能回数を保持しての録画ができないのと、同時 3 番組録画ができず同時 2 番組までになるので、BCTX3 用に USB 3.0 の USB HDD を買って BCTX3 に接続して、そちらに録画する方法をおすすめします。
なお、USB HDD に録画した後で RECBOX にダビングすることもできます。
ちなみに、BCTX3 の USB HDD に録画した番組は、RECBOX にダビングしなくても、Z7000 の入力切換を HDMI にしておけば、BCTX3 の再生機能でそのまま再生できます。(BCTX3 を Z7000 の HDMI 端子に HDMI ケーブルで接続する形です)
書込番号:20913425
0点

shigeorgさん。詳しい説明ありがとうございました。BCTX3個人的には購入意欲万歳だったのですが、機械音痴が家庭にいるためリモコンの件は必須、結論としてREGZAブルーレイになりました。
書込番号:20918397
0点

鈴木梅太さん
> リモコンの件は必須、結論としてREGZAブルーレイになりました。
我が家のテレビも Z7000 で、レコーダーの一つが RD-X9 なのですが、RD-X9 の主要な操作の全てを Z7000 のリモコン (HDMI リンク) ではできなくて、場合によってレコーダーのリモコンを使わないといけないこともありました。
もちろん、それからかなりの年数が経っているので、今時の東芝レコーダーだと違うかもしれませんが、ご家族がレコーダーで使われるであろう操作が、本当に Z7000 のリモコンだけでできるかは確認しておく方がよいかと思います。
書込番号:20919699
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)