REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年9月18日 09:23 |
![]() |
7 | 7 | 2017年9月17日 09:37 |
![]() |
2 | 15 | 2017年9月13日 21:14 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月12日 10:38 |
![]() |
4 | 2 | 2017年9月10日 12:52 |
![]() |
6 | 4 | 2017年8月13日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
自動持ちだし機能について、帰宅時にタブレットやスマホに自動で録画したものを送ることが出来るとのことですが、タブレットやスマホの本体ではなくてmicroSDカードに自動で保存することは出来ますか。
TVに録画したものをandroidタブレットとiphoneの2つに自動で送りたいのですが、本体容量が少ないため、できればmicroSDカードに保存できればと考えています。
よろしくお願いします。
0点

テレプレ
→アプリの設定
→保存先設定
→保存先を選択
→→本体メモリ
↓→SDカード
*選択可です。
書込番号:21206863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に自分で調べる努力をしない人なんだなぁ。
http://www.iodata.jp/lib/manual/telekingplay_android/index.html#p3_10
要するに、いちいち調べるのメンドクセーから、誰か俺様に教えろやゴラァ、って事だよね。
書込番号:21206946
0点

>浄玻璃の鏡さん
>DECSさん
回答ありがとうございました。本体容量が少ないので助かりました。
書込番号:21207310
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
商品のホームページを見ていると、「スマホに持ち出した録画は再度ハードディスクに戻せない」とあります。
スマホで見ようとして動画を持ち出したところ、TVで録画した動画を見たいと思った場合は、TVでは見ることが出来ないと言うことでしょうか?
また、スマホとタブレットというように2種類の端末に持ち出すことは出来ますか?
自動で録画したものをスマホに持ち出すことが出来る機能は便利と思いましたが、TVで見ることが出来なくなるのであれば、どうしようかと困っています。
4点

追加質問で申し訳ありません。
この機器とルーターは有線LANで繋ぐ必要はありますか?ルーターとTVがとても離れているので有線で繋ぐことは避けたいのですが。
書込番号:21200305
0点

>marimonomoさん
> スマホで見ようとして動画を持ち出したところ、TVで録画した動画を見たいと思った場合は、TVでは見ることが出来ないと言うこ
> とでしょうか?
TVで見ることが出来ます。
録画をすると、HDDに保存され、オリジナルのデータが出来ます。スマホで見るために、持ち出し用を作成すると、オリジナルの
データから、持ち出し用のデータが作成されます。
HDD内には、オリジナルと持ち出し用の2つのデータが存在する事になります。
そして、持ち出し用のデータがスマホに転送されると、HDDから持ち出し用データが削除されます。
一旦、スマホに入った持ち出し用データは、HDDへ戻すことができません。一方通行です。
これが、「スマホに持ち出した録画は再度ハードディスクに戻せない」の説明になります。
オリジナルのデータは、HDDに残っていますので、TVで見ることが出来ます。
この動きは、「ダビング10」の仕組みになります。
詳しくは、こちらを見て下さい。 http://www.apab.or.jp/receiver/faq.html
持ち出し用データを作成すると、オリジナルのコピー回数は、1回減って8回になります。
> スマホとタブレットというように2種類の端末に持ち出すことは出来ますか?
こちらも可能です。
どちらかに持ち出し処理を行うと、HDDから持ち出し用のデータが消えるので、もう片方用に、手動操作にて再度、持ち出し用を作成する必要があります。
このときも、「ダビング10」の仕組みが働くので、コピー回数は1つ減ります。
書込番号:21200379
2点

>marimonomoさん
> この機器とルーターは有線LANで繋ぐ必要はありますか?ルーターとTVがとても離れているので有線で繋ぐことは避けたいのですが。
有線の方が安定はします。
無線でも出来なくはないですが、画質にこだわりがある場合、それなりの速度があって、通信速度が安定していないと難しいのではないでしょうか。
我が家は、有線でつなげています。
我が家の無線LANは、少々古いので、何台か接続すると、速度が落ちてしまうので、スマホなどで高画質でのリモート視聴は厳しいです。視聴するときは、ビットレートを、1.4Mbps程度まで下げて見ている感じです。私は、1.4Mbpsでも十分な画質です.
書込番号:21200396
0点

あまいもの大好きさん
早速教えて頂きありがとうございました。
ルーターと機器を繋ぐ方法は有線のほうが安定するということですが、無線の場合はどのような方法になるのでしょうか。wifiなどでつながるのでしょうか。それとも何か機器を追加することになるのでしょうか?
書込番号:21200654
0点

>marimonomoさん
HVTR-BCTX3には、無線LANは搭載されていないので、別の方法が必要です。
例えば、以下の製品にて、有線LANを無線化する方法もあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/
今使われているのは、無線LANルーターでしょうか?
無線LANルーターにも、機種によっては、中継機能を持っているものがあるので、それを使うことも可能です。
もう一台購入が必要ですが。
書込番号:21201400
0点

無線が付いてないのはカタログ見ればわかるでしょう。
有線しかない機器を無線化するにはコンバータが必要。
少しは自分で調べましょう。
書込番号:21201403
0点

>あまいもの大好きさん
回答ありがとうございます。
無線機能が無いので、ブルーレイレコーダーも検討しましたが、seQvaultという保護機能が気になり(メリットよりも拘束されることが多いように思い)、このREC-ON機種にしようという結論になりました。
無線機能が無い点については、無線LAN中継器を使おうと思います。
この機器+外付けHDD+中継器で3万円程度になるので、ブルーレイレコーダーとの価格差があまりなくなりましたが。。。
>DECSさん
ご意見ありがとうございました。なるべく自身で調べて理解できるようにします。
書込番号:21204027
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
一括録画で3チャンネルフルに録画しています。
より多くの番組を録画しようと思い
録画モードを3チャンネル全てMR6に設定ました。
ところが録画された番組を確認するとなぜかDRモードで録画されている番組があります。
私は、すべてMR6で撮りたいのですが
どなたか解決方法ご存知の方、御教授宜しくお願いいたします。
0点

仕様なので後から変換するしかないです。
>USB 3.0でUSB HDDをつないだ場合、3番組同時に録画できます。
>ただし、3番組の内の1番組は録画モードが[DR]で録画されます。
書込番号:20886189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様なんですか・・
がっかりです。
宅外リモートで変換操作は出来ますか?
書込番号:20886300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレリモで録画番組の持ち出し変換の操作が可能ですよ。
書込番号:20886304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画番組の録画モード/持ち出し変換は、BCTX3がスタンバイ且つバックグラウンドでも動作していない時に行われるので、
一括録画時間が長いと、変換待ちの録画番組がいつまで経っても変換されない場合もあるでしょう。
書込番号:20886316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち出し変換したものは、
宅内で見る事は、可能でしょうか?
一括録画3チャンネル23時間録画してると
ほぼ変換出来ないって事ですよね?
書込番号:20886352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>持ち出し変換したものは、
>宅内で見る事は、可能でしょうか?
可能ですよ。
>一括録画3チャンネル23時間録画してると
>ほぼ変換出来ないって事ですよね?
そうなりますね。
録画モード/持ち出し変換には録画時間と同じ時間が必要なので。
スレ主さんが接続しているUSB HDDの容量はわかりませんが、BCTX3の録画タイトル数の上限は2000なので、
低レートで録画しているとUSB HDDの容量がすごーく余っているのに、録画できないってコトもあるでしょう。
書込番号:20886404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち出し変換した場合、元々の録画は、持ち出し用に変換され無くなるんですよね?
2000タイトルなんですね
HDDは、2TBです。
書込番号:20886529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

530Tmaxさん
> 宅外リモートで変換操作は出来ますか?
すでに回答があるように、テレリモアプリ経由で「持ち出し変換」はできますね。
でも、通常の「録画モード変換」はテレリモアプリやテレプレアプリからではできないように思えます。(私の探し方が悪いだけかもしれませんが)
なので、通常の録画モード変換をしたい場合は、(リモコンを使っての) 本体での操作が必要になるかと思います。
(今回の質問の内容的には、やりたいのは持ち出し変換ではなく、通常の録画モード変換だと思いましたので)
> 持ち出し変換したものは、
> 宅内で見る事は、可能でしょうか?
スマフォ等でテレプレ (テレリモ経由の場合も含む) アプリで再生することは可能です (3G/LTE 経由または Wi-Fi 経由)。
でも本体の HDMI 出力で再生することはできません。ただし、下に書いたように元番組が残っているので、そちらは HDMI 経由での再生は可能です。(通常の再生ですね)
> 持ち出し変換した場合、元々の録画は、持ち出し用に変換され無くなるんですよね?
持ち出し変換は「元の番組から 1 回分取り出して、持ち出し用に変換する」 (HDD 内でのモード変換ダビングのようなもの) という処理になるので、
・元番組はコピー可能回数が 1 回減った状態で残る (録画モードは録画した状態のまま。DR なら DR のまま)
・持ち出し用番組は、指定したモードに変換され、「移動のみ可能」の状態になる
となります。(元番組と持ち出し番組の 2 つの番組になる)
元の番組はコピー可能回数を除いて変換する前と同じなので、コピー可能回数 (最後は移動ですが) が残っている限り何度でも持ち出し変換できます。
また、実際に持ち出す前に複数回変換することも可能です。その場合は「持ち出せる番組」フォルダに、「移動のみ可能」の同じ番組が複数個存在することになります。
なお、持ち出し変換したものをスマフォ等に持ち出すとその番組一つが BCTX3 本体から消えます。(当然ながら元の番組は消えません)
これはスマフォのテレリモアプリから変換指示 (操作) した場合も、本体を (リモコンで) 操作した場合も同じです。
書込番号:20888865
0点

>通常の「録画モード変換」はテレリモアプリやテレプレアプリからではできないように思えます。
探し方がわるいだけですね。
書込番号:20888918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> 探し方がわるいだけですね。
やっぱりそうでしたか。
私のテレリモは Ver. 1.0.5.3904201424 になっていて、スマフォの F-04G では添付写真のような感じで、右上の三点編集メーニューをタップするとまず簡易版が表示され、その後右下の上三角マークをタップすると他の編集メニューが表示されるという仕様になっていたため、右下の上三角マークに気づかずにいて見つけられませんでした...
失礼しました。
書込番号:20888947
0点

度々、すみません。
2局だけ同時一括録画したのですが
設定は、どちらもMR6なのですが
何故かDRモードで録画されてしまう番組があります。
仕様でしょうか?
全て、MR6で一括録画したいのですが
どなたかご存知の方、御教授願います。
書込番号:20905692
0点

録画A(MR6)21時まで
録画B(MR6)21時まで
録画C(MR6→DR)21時から
録画A 録画Bの終了前に録画Cが開始されます。
ですので録画Cの開始の時点ではエンコーダーが2つ共使われているため、録画CはDRで録画されるという寸法です。
書込番号:20905731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
ちょっとがっかりな仕様ですね。
他のメーカーの仕様も同じなんですかね?
何故、DRに固定なんでしょうかね?
沢山撮り溜めしたいのにがっかりです。
書込番号:20905757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさんが理由込みで説明して上げてるのに、、、。
書込番号:20906177
0点

>530Tmaxさん
方法はあるよ。外付けHDDをUSB2の接続用に変える。USBケーブルをUSB2用に変える。
まあスレ主さんの手元にあればの話しだけどな。たぶん現在だとUSB2用のは売っている可能性は低いのでね。
でUSB2接続だとこれはダブル録画機になる。とするとA:8-9、B:8-9、C:9-10、D:9-10 のパターンでAとBは尻切れで終わって
CとDの録画が強制DR録画に変わらず録画できる。録画中再生なんかしたら当然強制DR録画だけどな。
まあ懸念材料としては俺の出したパターンだとこれはフナイ製造レコーダー共通のネガだがCとDが重複しているとエラー警告が出る
ことと、こういう連続した時間の予約録画だと連携がうまくいかずCとDの2分間くらいの頭切れで録画が始まることがある。
これはフナイの技術力がヘボなのとフナイ製造レコーダーのハード性能が低いためだからである。
ああちなみにこのアイオーのレコーダーはフナイていう会社が作っているのでフナイの会社名が出ているてことで。
書込番号:21194060
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を検討していますが、比較検討しているのはHVTR-T3HDでは、
「ハードディスクはUSB接続なので、録画容量が一杯になったら簡単に交換できます。」
とあります。HVTR-BCTX3でも、複数のHDDを交換しながら視聴ができるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

HVTR-T3HDと当該機とでは、HVTR-T3HDがHDDが付属しているだけの違いしかありません。
チューナー部は全く同じものなので、両者でできる事は同じです
書込番号:21189437
3点

DECSさん
ありがとうございます。
掲示板には、中身は同じものとありますが、メーカーのHPには「HVTR−BCTX3できる」との記載がありませんでしたので、質問いたしました。
今、IO-dataの直販店で、4TのHDDが付いて、39,800円で売っているので、それを買いたいと思います。
書込番号:21189832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
USBのHDDに余裕がなくなってきました。
新たにHDDを追加するかRECBOXを追加するか迷っています。
USBのHDDは6台まで登録できるようですが、録画済みのHDDを接続して再生している間に新たな録画が始まってしまうと、容量が足りなくなったり、どのHDDにどの番組が録画できたかよくわからなくなりそうです。
録画はUSBのHDDを1台のみで使いながら、RECBOXにもデータをムーブすることを考えています。
その場合、RECBOXに移したデータをREC-ON経由(HDMI端子利用)で再生できるでしょうか?
REC-ONでUSBのHDDに録画しながらRECBOXのデータをREC-ONで再生できるとよいのですが。
1点

>RECBOXに移したデータをREC-ON経由(HDMI端子利用)で再生できるでしょうか?
REC-ONでUSBのHDDに録画しながらRECBOXのデータをREC-ONで再生できるとよいのですが。
REC-ONにUSB3.0のHDDで3番組同時録画中でも、RECBOXのデジタルコンテンツをREC-ONで再生できます。
書込番号:21183599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん
詳しい書き込みを頂き、ありがとうございます。
USB接続では3番組同時録画がメリットなので、その点も説明していただき大変参考になりました。
書込番号:21184738
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
MR6は約28倍録らしいので
ビットレートがが0.86Mbps程度
0.86×3600秒÷8=387MBくらいでしょうか。
書込番号:21113516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
今までガラポンを使っていたのですが、買い替えをしようと思います
書込番号:21113518
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=20886166/
長時間録画を同時に3番組は行えないコトに留意してください。
書込番号:21114019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん、ご親切にありがとうございます!
なるほど、そういう仕様なんですね〜
でもそこまで見たい番組がある訳ではないので、2つ同時録画が出来れば大丈夫だと思います
書込番号:21114390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)