REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2016年10月6日 19:26 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年10月3日 01:00 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2016年9月16日 13:22 |
![]() |
0 | 0 | 2016年9月8日 09:17 |
![]() |
9 | 10 | 2016年8月14日 11:39 |
![]() |
0 | 1 | 2016年7月26日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
REC-ON HVTR-BCTX3の購入を検討しております。
この機種は、予約録画が3番組や2番組で連続時間予約録画(7時から8時・8時から9時・9時から10時)をしても
きちんと録画されますか?
パナソニックみたいな感じで録画予約できますか?
東芝のような番組表予約での連続時間予約のような番組欠落がありますか?
ブルーレイディスクを作成したりすることは可能でしょうか?
録画番組を別の機種にLAN録画は可能ですか?LAN録画出来る場合、LAN送り中は、予約録画は不可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

取りあえず質問する前に取説を読む。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4964.htm
自分で調べるのメンドクセーから誰か俺様に説明しろやー何てやからでなければ出来るはず。
bdドライブが付いてないんだから、単体ではbdに書き出しなんて出来ない。
書込番号:20270370
3点

ありがとうございました。
今一度、こちらの投稿を読ませていただいたら全てありました。
予約録画もパナと違いDBR-M490と同じようなので、当方はやめておきます。
書込番号:20270642
1点

>パナと違いDBR-M490と同じようなので、当方はやめておきます。
ん〜ちゃんと理解できていないんですね。
パナと同様の録画予約が可能ですよ、て言うかそれが基本ですし。
書込番号:20270652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん ありがとうございます。
予約録画ですが、3番組同時録画で予約を連続時間で入れていっても
東芝のDBR-M490と同じよう重複していますとなりませんか?
パナはなりませんが、DBR-M490だとNHKだと連続予約は番組が数十秒〜数分録画されませんし
地デジなどの番組の最後に余裕のある時は、手動で番組終わり時間を1分ほど短くして予約入れるのも嫌なので
パナと同じように、番組表からの予約録画のみでキチンと録画できるのか実機体験できないので、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20270680
0点

パナ機もそうだが、搭載チューナ数を越える予約が重複したらそうなる。
デジレコは予約開始前に予備動作が必要なので、当たり前の話。
書込番号:20270712
0点


ずるずるむけポンさん 画像まで添付していただきありがとうございます。
パナも少し切れることは自分も使用しているのでわかりますが、予約番組表から全て完結できますが
DBR-M490だと連続時間予約なだけで、重複していますと出てしまうので、手動で時間調整して予約入れ直しなのですが
こちらのHVTR-BCTX3も同じなのでしょうか?
実機を使用しています方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:20270756
0点

Three Kingdomsさん
パナ DIGA だって、前後の連続録画予約番組数がチューナー数を超える場合、該当するチューナーで録画している前の番組の録画が少し前に終了して、次の番組の録画準備に入りますよね? (重複しているというメッセージ表示は出ないけど)
前後の録画予約数がチューナー数を超える例 (3 チューナー機の場合)
・ 3番組同時録画に続いて、1 番組録画予約している。
・ 2番組同時録画に続いて、2 番組同時録画予約している。
要するに「重複」メッセージが出るか出ないかの違いだけで、パナも東芝も (この機種も) 同じような動作だと思います。
ただし、上記のようなパターンで全て AVC 長時間モードで予約した場合、パナ DIGA だと余計な操作をしなければ、全部 AVC モードのまま録画されますが、この機種だと余計な操作をしなくても確か 1 番組 (だと思います) が DR モードで録画されると思います。
この機種で DR になるパターンの検証をちゃんとしていませんが、私は常に全部 AVC (AS モード) で録画予約しているのですが、何もしなくてもたまに DR になっている番組があります。(で、DIGA と違って、勝手に DR になった場合のモード変換は手動で変換指定しないといけません)
書込番号:20270770
0点

>こちらのHVTR-BCTX3も同じなのでしょうか
そこは同じですね、パナと同様に多少ケツが多少切れるだけでキチンと録画はできています。
あとは精神衛生上どうなのか?ってコトですね。
書込番号:20270771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Three Kingdomsさん
すでにずるずるむけポンさんが書かれていますが、「重複」メッセージは出ますが、それは出るけど動作そのものはパナ DIGA と似たものなので、録画予約を入れ直す必要はないです。
これについては東芝機も同じだと思いますが。(「重複」メッセージが出ることが許せないというならどうしようもないですけど)
ただ、「重複」メッセージが出た場合に、番組表上はチューナー数を超えていないパターン (先に挙げたようなパターン) と、実際にチューナー数を超えてしまうパターンがあって、そのどちらの重複なのかの区別がつかないのは確かです。(この機種も、おそらくは東芝機も)
ちなみに、この機種も最近の東芝機も、ベースの機器としてはフナイ製なので、動作は似ているところがあります (東芝機は編集機能を中心にだいぶ東芝仕様の機能が入ってはいますが)。
書込番号:20270785
0点

ずるずるむけポンさん
Three Kingdomsさん ありがとうございます。
重複と表示されても本当に4番組に重複なってなければほっといても良いのですね。
今一度、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20270830
0点

>この機種で DR になるパターンの検証をちゃんとしていませんが、
予約時の警告メッセージをちゃんと読んでますか?
三番組目を予約すると放送画質になる(可能性がある)って書いてありますよ。
書込番号:20271019
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を検討しています
スマートフォンで試聴可能ということですが
それをHDMI(MHL)でカーナビに出力してのテレビ(地デジ,BS放送)試聴はできるのでしょうか?
書込番号:20258219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka_yasu11さん
> それをHDMI(MHL)でカーナビに出力してのテレビ(地デジ,BS放送)試聴はできるのでしょうか?
できません。
※ この機種用のものに限らず、スマフォ・タブレット用のテレビ番組を扱えるアプリで、MHL 出力ができるものはごく限られています。
どうしても車内で見たいという場合、スマフォもしくはタブレットの画面をそのまま見る方法がおすすめです (それ以外の方法は、不可能もしくは可能な場合でもかなり面倒です)。
書込番号:20260031
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
IOーDATA製LCDーMF223FBRーTを購入してテレビ化したいのですがテレビ化した場合スマホからのリモート視聴は使えますか?
この機種にはLANポートが付いていますがLANポートに挿さなくてもアンテナ線とHDMIケーブルだけでPCと液晶ディスプレイからの視聴は可能でしょうか?
0点

HVTR-BCTX3をLAN接続しないと宅内及び宅外からのリモート視聴はできません。
宅外からのリモート視聴には、HVTR-BCTX3がインターネットに繋がっている必要もあります。
書込番号:20204483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
こんばんは
ピクセラ製のPIX-DT295WならLANに接続しなくても視聴可能でしょうか?
書込番号:20204601
0点

リモート視聴の話なのですよね?
LAN接続なしになぜリモート視聴ができると思うのですか?
書込番号:20204838
1点

デンチョーさん
> ピクセラ製のPIX-DT295WならLANに接続しなくても視聴可能でしょうか?
PC で視聴するだけだとしても (リモート視聴等はしないとしても)、視聴用のアプリの「StationTV X」をピクセラの Web サイトからダウンロードしないといけないので、少なくとも 1 回は LAN 接続を経由してインターネット接続が必要です。
ちなみに、家の中の LAN を使わずにモバイルルータやスマフォテザリング等を介して PC をインターネット接続する場合でも、PC とスマフォ間のネットワーク接続 (Wi-Fi 接続) は立派な「LAN」です。
書込番号:20205522
0点

>DECSさん
録画した番組をSDカードやDVDに書き出してリモート視聴をしたいという事です
書込番号:20205551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デンチョーさん
> 録画した番組をSDカードやDVDに書き出してリモート視聴をしたいという事です
この書き方だと突っ込みがあると思いますが、「リモート視聴」というのは一般にはインターネットを介して番組を視聴するという意味です。
上記の視聴方法は「番組持ち出し視聴」といった用語が使われます。
書込番号:20205588
0点

さらに付け加えると、当該機にはSDカードリーダ・ライタはもちろんDVDドライブも付いてないので単体でそれらに書き出しできないし、他の機器に書き出すにしてもLAN経由が必須です。
少し調べればわかることです。
初心者なら、素人なら、なにも調べなくても良い、なんて理屈は通りません。
書込番号:20205621
0点

>DECSさん
>shigeorgさん
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございました とても参考になりました
購入するのはピクセラ製のPIX-DT295Wにする事にしました
書込番号:20205803
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
デフォルトではどちらもオフになっていますが、使用中の方はどう設定されていますか?
私はSONYの40W730Cで使用中ですが、BCTX3のDR録画映像を通してだと文字や輪郭が少しぼやけた感じです
超高解像度をオンにするとぼやけはマシになりますが、逆に粗さが目立ちます
ノイズリダクションはオンオフで違いが分かるほどの差が出ませんでした
皆様の使用環境でTV素のままの映像で違いは感じますか?
設定のオンオフはいかがでしょうか?
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こんにちは、お久しぶりです。
スマートフォンの赤外線で電源のオンオフなどをしたいのですが、どのメーカーのテレビ名にセットすればよいか迷っています。
もしすでに行っていて、本体を制御出来るのでしたら、教えて頂けないでしょうか。
目的はスマートフォンが近くにある時、電池がなくなった時など、スマートフォンを使用して止めたりしたいためです。
すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20019477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仲義さん
I-O Data はどうやらリモコン信号情報は公開していないようで、メーカーコードは割当てられていないようです。
BCTX3 ではないですが、リモコンがある I-O Data 製品について以下のメーカーからのサポート情報があります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12739.htm
ということで、リモコンアプリ等に「学習機能」がないと対応できないでしょう。
学習リモコン製品であれば、素直に学習させれば OK なのですが (自宅のソニー RM-PLZ530D で経験済み)、スマフォアプリで学習機能があるものというのはなかなか見つからないですね。
アプリ単体ではなく、ハードウェアとの組み合わせだといくつかありましたが。
http://nelog.jp/universal-remotes-2014
http://monomania.sblo.jp/article/55953673.html
もしくは、スマフォが HTC One 系列なら Smart IR Remote for HTC One というアプリで学習できるようです。
https://daisukeblog.com/?p=2402
とはいえ、いずれにしてもそれなりの費用が発生するので、そこまでしてスマフォにこだわる必要がないのなら、普通に学習リモコン製品を買うほうがよいのじゃないかと思います。
http://kakaku.com/kaden/l-controller/itemlist.aspx?pdf_so=p1
おすすめはソニーの PLZ シリーズです。
書込番号:20021100
4点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
もう感激です。
私は、HTC のHTC J Butterly htl23 を持っているので、ためすことができます。
出来たら報告します。
ありがとう御座いました。
書込番号:20021428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shigeorgさん
すごいです。
説明を読んだらできそうです。
後は、Z2tabletも出来たら最高だなあ。(自分で
調べます。)
書込番号:20021449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりダメでした。
メーカー名がいるタイプで、どのメーカーを当ててもダメでした。
赤外線を学習できるもの、ソフトではなくハードで学習するものでないとダメなようです。
諦めてリモコンで制御します。
書込番号:20024561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲義さん
> メーカー名がいるタイプで、どのメーカーを当ててもダメでした。
それって「Smart IR Remote for HTC One」の話でしょうか?
前に紹介した HTL23 のブログ記事では、最後の方の「学習リモコンアプリ」のところにそのアプリが紹介されていますが、「Smart IR Remote for HTC One」は HTL23 には標準で入っている (バンドルされている) アプリとは別で、Google Play から有料で購入しないといけないものですが、それを試したけどダメだったということでしょうか?
Smart IR Remote for HTC One:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.remotefairy2&hl=ja
書込番号:20024935
0点

>shigeorgさん
有料版のSmart IR Remote for HTC One: は試してません。
HTC のHTC J Butterly htl23 についているPeel Smart Remote です。
その他、Google Playより
リモートコントロール、テレビのリモコン、ユニバーサル・リモコン、ASmart Remote IR, 学習リモコン、Super TV Remote Control.
Unified Remote, TV用リモート、Universal Remote Control TV
などで行ってみました。
後、余談ですがI/O DATA HVT-BRC2(HVT−BTLに付属)も試しました。
ハードウエアでは、VULKANO FLOW(ボルカノフロー) がありますが、家の中ではこのような高級品は
いらないでしょう。 赤外線を学習するそうですが、結構大変だって友が言ってました。
ソフトでも赤外線を当てて学習するものがあるのですが理解してくれませんでした。
書込番号:20025189
0点

仲義さん
> HTC のHTC J Butterly htl23 についているPeel Smart Remote です。
こちらの方は学習機能はないようですね。
有料版だと買ってみないと使えるかどうかがわからないので、躊躇されるのは分かります。
試用版とかがあるとよいのでしょうが、Google Play だと 2 時間以内なら払い戻しができるようなので、とりあえず買って使ってみるというのも可能ではないかと思います。
あと、1 台の機器の予備として考えるだけだともったいないでしょうが、複数の機器があるのであれば前にも書いたような、普通の学習リモコン製品が便利だと思っています。
我が家には BCTX3 や普通のレコーダーを含め、テレビ番組を録画再生できる機器等が 10 台以上あり、そのうちの 8 台をソニーの RM-PLZ530D 一つで操作しています。
BCTX3 はメーカーコードがなかったので、全部学習させましたが、慣れてこればそれほど大変な作業ではないと思います。
書込番号:20026043
1点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
「Smart IR Remote for HTC One」をGoogle playから落として設定してみました。
学習機能は抜群です。すべてのボタンを認識しました。
難点と言えば、ボタンを配置するエディタが遅い点。
今一、使用方法がわからない点。
とりあえず、5インチのスマートフォンにコマンドを張り付けた所、
リモコンがなくても十分に使用でできます。
これは私にとって買ってよかったです。
また、使用感をアップしますね。
書込番号:20026432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさんのご意見有り難かったです。
付属のリモコンがファミコンの四角ボタンのように反応し難かったので、学習リモコン「RM-PLZ530D」購入しました。
メーカープリセットにはなくボタンごとに学習させましたが、チャンネル切替等、反応速度が速くなり満足しています。
リモコン受信端ではなく、送信端の問題だったんですね。
書込番号:20113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュレデインさん
> リモコン受信端ではなく、送信端の問題だったんですね。
機器標準の赤外線リモコンの多くは、赤外線送信 LED が 1 個しかありませんが、RM-PLZ530D は外からは見えないけど 3 つ LED があります。(スマフォのカメラで RM-PLZ530D の上部端を見てみると送信時に 3 個光るのが見えます)
なので赤外線がよく飛ぶのでしょうね。
書込番号:20113966
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
アンテナ線が近くにないので、WiFi環境にて地デジを
閲覧したく、この商品を検討しております。
宅外から、WindowsPC視聴の安定性などどうでしょうか?
また他に検討しているのは、アンテナのある場所にチューナーを設置し
同一WiFI下で、IntelのCompute StickにWindowアプリをインストールして
液晶モニターにて、閲覧を想定しております。
既出の質問であればすみません。
0点

補足ですが、現在ピクセラの、pix_br310を利用しており、
こちらとても快適なのですが、タブレットやスマホから、
ミラーリングで大画面への出力ができないため代替を探しております。
書込番号:20068233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)