REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年12月25日 16:42 |
![]() |
0 | 5 | 2017年5月11日 07:11 |
![]() |
9 | 6 | 2022年9月3日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレキングプレイで「リモートサーバーに接続できませんでした。リモートサーバーの情報がDiXiMリモートアクセスサービスに登録されていません」というのが頻繁に出ます。
詳細を見ると、
チューナーもしくはサーバー機器にアクセスできません。(404)
チューナーの電源がオフになっている可能性があります。
1.チューナーの電源がオフになっている可能性があるので、電源を確認してください。
2.チューナーがインターネットに接続されていない可能性があるので、確認してください。
3.チューナーがREC-ONシリーズの場合、チューナーのネットワーク設定で、「ネットワークサーバー機能設定」が[使用する]設定になっているか確認してください。
と出るのですが、テレキングリモートでは接続/操作できているので1−2にはあたりません。3も接続できることもあるので該当しないのですが、この腐れサポートをなんとかする方法はないものでしょうか?
0点

https://support.digion.com/cs/diximnet/news/news-83
当方も本日不具合が発生しております。
これが原因ではないでしょうか
書込番号:21459150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4時よりずっと前から繋がりにくかったのに。。。
エラーのメッセージも変わってますね。
書込番号:21459281
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
題名の通りです。
昨日発表されたファームウェアVer.1.02.07に更新したところ、本体からのHDMI出力がされなくなり、テレビに表示されなくなってしまいました(汗)
スマホなどのアプリからは視聴可能で、本体ファームウェアもVer.1.02.07表記になっているので、ファームウェア書き換え失敗ではないような気がしますが、ファームウェアの不具合でしょうか?
今後修正バージョンが出されても、本体をリモコン操作しないとファームウェア更新ができないので、メーカー送りしなきゃならないんですかね?(汗)
書込番号:20883060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もEX-BCTX2とHVTR-BCTX3の2台持ちで先程ファームアップしましたが、正常にHDMI出力されています。
コレって修正ファームとか大きな話しではなく、
接触系、
試しに当該機とTVの間のHDMIケーブルを抜き差ししてみて下さい。
書込番号:20883097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ファームウェア更新しましたが、出力出来ていましたよ。
一度、コンセント抜いて見ては、どうでしょうか?
書込番号:20883104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?ウチだけですか…。
コンセント抜き差しやコード類も抜き差ししてみたんですが…。
もう一度やってみて改善されないようならサポートに連絡してみます。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:20883109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体側のHDMIケーブルを抜き差ししても改善されなかったのが、テレビ側の方を抜き差ししたらなぜか改善されました。
ファームウェアアップデート直前までテレビに映っていたのに…。
理由はわかりませんがメーカー送りにならなくてよかったです。
書込番号:20883343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々テレビ側のが緩んでたのが、fw更新に伴う再認識プロセスでエラーとして検出されただけでは。
うちのソニーのavアンプdn2030は当該機を含むフナイOEMは全く認識しなかったりするので、フナイ機特有の問題もあるのかもしれませんが。
書込番号:20883354
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

外出先からWiMAX経由で自宅のHVTR-BCTX3にアクセスできない、ってコトですか?
なら、私はWX03を利用してますが外出先かのリモート視聴はできています。
書込番号:20779324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボタ山さん
自宅側のネット回線がUQであるとの仮定してですが
かなり前ですが、自宅用でUQを使っていた時(クレードルから有線LAN接続でルーターを経由にてネットワークHDD}等使用)にある日を境にリモート接続できなくなったので調べた所、リモート接続を行うには、グローバルIPアドレス(オプション)が必要との事でした。
サービスによって必要可否があるようで、私の場合は必要な部類だったようです。
グローバルIPアドレスオプション http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/option/global_ip/
もしかしたら、それなのかなと思い投稿しました。
もし違っていたら、スルーして下さい。
書込番号:20779371
3点

>ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございます。
期待できる情報ありがとうございます!
機種によるのかもと設置されている機械を見ると
novas Home+CAという物でした。
機械には「WIMAX2+モジュールが使われています」との記載がありました。
私が設置したものでなかったので、これから調べてみます。
>hitoro2003さん
ご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
外出先がnovas Home+CA(WIMAX2+CA)での接続時の問題でした。
他の数か所の外出先でのネットではリモート接続問題無かったので、
WIMAXが原因と思い込んでいる状況です。
書込番号:20779546
1点

ボタ山さん
以下の FAQ の 2 に書かれているように、PC やスマフォで「DiXiM リモートアクセスサービスチェックツール」を使ってネットワーク環境を確認してください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19730.htm
おそらくは、novas Home+CA を経由した接続の場合は、「利用できない」もしくは「利用できない可能性がある」といった表示になるかと思います。
で、その場合はあきらめるしかないです。
BCTX3 が使っている「DiXiM リモートアクセスサービス」は、全ての機器 (特にルータ) において動作を保証するものではなく、使えないルータ等もそこそこあります。
私もとある外出先の Wi-Fi 環境では使えませんし、ずっと昔に使っていたモバイルルータもこのサービスが使えないものでした。(その当時は BCTX3 ではなく、同じサービスを使う別機器を使うためでしたが)
私は以前 WiMAX/WiMAX 2+ を使っていましたが、このサービスが使えるかどうかをクチコミ等で確認した上で、当時販売されていた NEC のモバイルルータ (NAD11) を選択しました。
その後 WiMAX は契約解除して、MVNO の格安 SIM に乗り換えましたが、モバイルルータも同じくこのサービスが使える NEC MR04LN を選びました。(WiMAX に限らず NEC のモバイルルータは大丈夫なことが多く、それ以外のメーカーの機器は使えないものもあるようです)
書込番号:20779732
2点

>shigeorgさん
情報ありがとうございます!
教えて頂いたツールを実行しました。
結果は
NATタイプ 5
現在の環境ではご利用いただけません。
という物でした。
大変残念ですが、この場所からのリモートは諦めます。
結果は残念でしたが、すぐに解決しましたので良かったです。
書込番号:20779806
0点

galaxy 5g mobile wi-fiの話になりますが、
APNでグローバルIPを設定
さらにDMZモードを有効にしてwifi接続するデバイスを指定
これでUQWIMAXでもリモート視聴できるようになりました。
書込番号:24905472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)