REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年5月27日 23:19 |
![]() |
4 | 3 | 2017年7月12日 15:14 |
![]() |
2 | 1 | 2017年7月21日 23:25 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月14日 21:52 |
![]() |
4 | 13 | 2017年3月17日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月29日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
REC-ONが昨日到着。
早速、以前から使用している「GV-MVP/XS3W」と画質を比べると劣る。
現在、まだLIVE画像までだが、どうすれば画像品質が向上するのか分からい。
とほうにくれてます。、、
0点

この機種をテレビとHDMI端子で接続しているならテレビ側の映像設定が調整出来るはずだけど。
書込番号:21847281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
「HDMI端子で接続しているならテレビ側の映像設定が調整出来るはずだけど」との早速のアンサーバックありがとうござます。
BCTX-3の設定を行う為のモニターは仮接続で富士通”VL-P24W-6”で、HDMIとDVI変換器付きでモニターしています。
TVでは無くMonitorを使用しています。
モニターの画質変換の問題かと考えて、午後にHGMIポートのある三菱RDT233を持参検証予定です。
昨夜の条件は、BCTX-3のHDMIポート接続したモニターで見ても画質が良くない。
LAN経由でLIVE選択した画像とGV-MVP/XS3WのLIVE画像と比べるとかなり画質が劣る。
DESKTOPは、富士通M730でCPUはXeon E5-1650V2でメモリは32GB(ECC)でグラフィクスはQUADRO K620の4枚刺しでモニターは三菱RDT262が4台接続で比べています。
LANのスピードに問題があるかと思い、LANのHUBをバッファローからヤマハのSWX-2200を発注、今晩の到着待ち。
LAN接続時の画質レートについて制限されているのかこれから、確認してゆく予定です。
•SD画質 → 480p = 画素数:720×480
•HD画質 → 720p = 画素数:1280×720
•フルHD → 1080p = 画素数:1920×1080
•WQHD(2K) → 1440p = 画素数:2560×1440
•4K(UHD)→ 2160p=画素数:4096×2160 or 3840×2160
•8K(SHV)→ 4320p = 画素数:7680×4320
HVTR-BCTX3の録画モードはDR(受信画質維持)を選択しているので、前記のフォームだと解釈しているのですが、私の早とちりでしょうかね。?
書込番号:21847384
0点

HVTR-BCTX3のHDMIにHDMIケーブルで三菱RDT233WLMを繋いで診た。
画像は正常のフルHDの高画質で表現できました。
画質悪化は、HDMI-DVIの変換が引き起こしていました。
検証中にWindows10でテレリモで1番組は録画予約はできるが、その後番組表にもどれない。何回もトライしたが同じでバグかも。(後で原因追求予定)
残された画質問題は、LAN接続した機器での画質劣化の対策です。
(検証中に気が付いたことですが、LAN接続で画像を見るとフレーム落ちが多くテロップが見にくい。)
書込番号:21847977
0点

正常な画質が観られる様になりました。
2階にネット回線が引き込まれており、1階・3階には無線で配信し各フロアーにはイサーネットコンバータが設置されています。
AtermのWG2600HPを3台購入し1台はルーター仕様、2台はイ−サネット仕様にして、LANケーブルは全てカテゴリー6eの新品に交換。
原因は屋内ネット環境が悪かったためでした。
1階から3階までどこのワークステイションでも高品質画像で、屋内でタブレットを持ち歩いても高品質画像で観れる様になりました。
イーサーネットの工事前のスピードは8Mが最速でしたが、工事後は11M程度には軽く出る様になりました。
(工事計画-機器発注-着工-工事完了-検査評価まで3日間(約72時間)
ネット上のScaner/Printer/通信機器/音響関連/その他機器の再セットアップで72時間中、約8時間を費やしました。
LANケーブルは経年変化による劣化と最近のケーブルはノイズにも強くなっており、Wi-Fi機器も技術進化により高速化されているのでいづれ工事が必要とは思っていましたが、よい機会でした。
書込番号:21856333
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1069647.html
一台Fireタブレット勝ってみようかな。
書込番号:21032355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fireタブレットより、xbox oneに対応してほしい。
書込番号:21032656
0点

安さ(6000円OFF)に惹かれて買ってしまいました。
さて、どう言う使い方をするか??
…アプリストアには既にNEW付でテレプレ&テレリモ…アプリが…
書込番号:21034126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD8の32GBですが、Amazonからは(自炊も)本とビデオ、テレプレ&テレリモ…
Google Playを入れてkodi、sling player、SeeQVIault player等を…
メッチャ快適とは言えませんが、コスト(6000円off)を考えれば充分です。
書込番号:21037845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
USB1 が満杯になってきたので (容量不足より先に番組数が 2000 になろうとしています) USB2 を追加登録したのですが、USB HDD の接続状態等によって既存もしくは新規の録画予約および録画実行がどうなるか確認してみました。(USB1 を録画先にした予約状態のまま USB2 を接続して録画が可能かどうか、等)
・録画予約情報は、USB HDD の接続切換や利用設定の変更にかかわらず、予約した時点の USB (USB1 とか USB2) が録画先となったまま。
・USB HDD の利用設定を USB2 に切り替えれば、USB1 が録画先の録画予約でも USB2 に録画される。(そのまま再生等も可能)
・ただし、予約リストのエラーメッセージ (最上部に [i] マークが付いて表示されるやつ) に、「<番組名>の予約はUSB2に録画されました」と毎回表示される。
・USB1 が録画先の録画予約で、USB2 が接続されているけど利用設定が USB1 のままだと、「<番組名>の予約はUSB機器未接続のため、録画できませんでした」というエラーになり、録画が失敗する。
・これは、USB2 が録画先の録画予約で、USB2 が接続されているけど、利用設定が USB1 のままでも同様となる (USB2 で録画予約した後で、USB1 を接続して利用設定を USB1 に切り替えて再生等したあとで、また USB2 を接続したけど、利用設定の変更を忘れた、といった状況の場合ですね)
・予約リストのサブメニューから「予約修正」をしたい場合、「現在接続されているUSB HDD」と「利用設定の USB HDD」が合っていない場合は、予約修正ができない。
・USB1 が録画先となっている録画予約は、USB2 を接続して USB2 を利用設定した状態で、予約リストのサブメニューの予約修正を選択し、(何も変更等しないで) そのまま決定すれば録画先が USB2 に修正される。(録画先として USB2 が自動的に設定されている)
基本的には USB HDD を接続しなおしたら、その都度忘れずに利用設定を変更しないといけないということですが、利用設定なるものが存在する必要性はあるのでしょうかねぇ...(その時接続されている (認識した) USB HDD を使うように自動的に設定すればよいのに)
2点

ありがとうございます アイ・オー・データ製品買う参考になります
書込番号:21060746
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
番組削除の手順が変わったんですが、メニュー構成が?
今までって、録画リストを表示している時のサブメニューに番組削除ってありましたっけ?
私の理解だと、今までは、録画リストを表示している時に、黄色ボタンを押すと、カーソルのあった番組がチェックされた状態でサブメニューが表示され、
単独削除の場合は、左ボタン押して決定で削除確認が表示
複数削除の場合は、任意の番組を選んで、左ボタン押して決定で削除確認が表示
だったと思います。
今回の更新で、録画リストを表示している時に
単独削除の場合は、黄色ボタン一発で削除確認が表示
複数削除の場合は、サブメニューから番組削除(複数)を選んで、任意の番組を選んで、左ボタン押して決定で削除確認が表示
となっているわけで、番組削除だけなら、黄色ボタン一発で済むはずなのに、サブメニューに番組削除があるのは、どういうメリットがあるんでしょう。
0点

>今までは、録画リストを表示している時に、黄色ボタンを押すと、カーソルのあった番組がチェックされた状態でサブメニューが表示され、
単独削除の場合は、左ボタン押して決定で削除確認が表示
複数削除の場合は、任意の番組を選んで、左ボタン押して決定で削除確認が表示
だったと思います。
↑その通りです。
書込番号:20885603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>番組削除だけなら、黄色ボタン一発で済むはずなのに、サブメニューに番組削除があるのは、どういうメリットがあるんでしょう。
↑メリットと言おうか、
本体がサブメニューに格納されていて黄色ボタンは(本体への)ジャンプ機能があるのでは??
書込番号:20885609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとすると、敢えてサブメニューに表示する必要もないと思うんですけどね。
つか、一気見と一気消しが多い私の使い方だと、今回の修正は、かえって使い勝手が悪いんですよね。
今までの方が、どちらの消し方にも手間が同じでいいと思うんですが、単独削除の需要の方が多いとメーカーの判断なんでしょうか。
あと、今回の変更で、番組予約の重複警告のアルゴリズムが見直されたようですね。
時間が連続する番組予約に、さらに予約がかぶると、今までは、重複警告が出てたけど、出なくなるとか。
同じフナイOEMのマクセルbiv の板で、それで予約が出来ないと思い込んでた人が居たけど、今回の変更が、近いうちに、あっちの方にも反映されたりするかもしれませんね。
書込番号:20885673
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
楽天で、Pioneerネットワークアダプター NA-V100 新品未使用が1,080円(送料無料)
で投げ売りされているのでダメ元で購入してみましたが、予想に反してすんなりと
HVTR-BCTX3に接続できました。ライブチューナー視聴と録画再生の両方ともOKでした。
ただ、NA-V100側のWiFi接続速度が遅いのか、電波状況の良い場所でも再生がカクつきますので、
ルーター(またはWiFi中継器)とNA-V100間の接続は有線LANが現実的です。
この書き込み時点では、まだ在庫があるみたいです。
3点

(カ_オ)さん
NA-V100 は JLabs (日本ケーブルラボ) の SPEC-020 という CATV において LAN 経由の番組を扱う仕様 (ケーブルDLNA運用仕様) の認定を受けているのですが、これには相互接続テストを経ないといけないため、いろいろな機器との接続はある程度保証されていると言えます。
一方 BCTX3 そのものは JLabs SPEC-020 の認定は受けていませんが、DLNA/DTCP-IP 部分は Digion 社の技術を使っていて、Digion の DLNA/DTCP-IP ソフトウェアは JLabs SPEC-020 認定機器を含む多くの機器で採用されているので、これまたいろいろな機器との接続で問題は起きにくいと思っています。
ところで、NA-V100 が安く売られているのを教えていただいてありがとうございます。私も購入してしまいました。
書込番号:20734038
1点

>shigeorgさん
とても詳しい説明ありがとうございます。NA-V100はもともと社交性に富む、良い子ちゃんだったのですね。
ネット上でNA-V100に関する情報が乏しかったので、使えればラッキーぐらいの気持ちで購入した次第です。
書込番号:20734132
0点

これってもしかして、REC-ONシリーズと、「お部屋ジャンプリンク」(Panasonicの場合 … 一般的にはDLNA & DTCP-IPクライアント機能?)に対応したテレビを持っていれば、NA-V100は不要と考えてよろしいでしょうか?
もっとも、既にお手持ちのネットワーク非対応テレビとか、LAN端子すらないテレビを録画機設置場所以外で視聴できるようにするには、リーズナブルな選択ですね。^^
あとは、Miracast対応スマホ or タブレットと、Miracastレシーバ(初期のChromecastなど。最近だと、Amazonなどで模造品らしきモノが2千円前後で売られてます。)とか…
話は変わりますが、NA-V100のネット情報って、ホントに少ないですね。私がググってみたところ、このクチコミと、shigeorgさんのDTCP-IP対応状況一覧ページと、楽天の商品ページくらいしか出てきませんでした。
書込番号:20734192
0点

(カ_オ)さん
当機種購入を検討中で、同じように別の部屋で見れるのかと
疑問に思っていた時に、投稿に行き当たったので教えて頂きたいのですが
本体を1Fに置き、NA-V100経由で2Fのテレビで視聴可能との事ですが、
操作については2Fから行えるのでしょうか?
その場合のリモコンは、NA-V100附属のリモコンで行うのでしょうか?
宜しければ、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20734628
0点

(カ_オ)さん
> NA-V100はもともと社交性に富む、良い子ちゃんだったのですね。
CATV 対応製品は比較的相互接続性を重視している印象があります。
ただ、普通の DLNA/DTCP-IP 対応製品でも、自分の手持ちの機器等からの印象では、「見られない」というものはそれほど多くないと思っています。(時間があれば、後で自分の手持ちの機器やソフトで BCTX3 が見られるかどうかを記載したいと思います)
achgさん
> NA-V100は不要と考えてよろしいでしょうか?
そうですね。
テレビやレコーダー、ゲーム機等が DLNA/DTCP-IP クライアント機能をもっていれば、同じ機能を実現するための機器である NA-V100 は不要です。
まあでも、これくらい安く買えるのなら 1 台くらい何かのために予備的に買っておいてもよいとは思います。
私はその手の機器をいろいろ触ってみたい (コレクションしたい) という動機で今回買いました :-)
> NA-V100のネット情報って、ホントに少ないですね。
パイオニアの製品ページはあるのですが、Google の商業主義 (広告等を優先) に阻まれていて見つけにくいですね。
(この製品だけに限りませんが)
パイオニア CATV 製品一覧: http://pioneer.jp/catvsys/
NA-V100: http://pioneer.jp/catvsys/product/na_v100/
まあ、ここに書いてある情報もかなり少ないのですが...
hitoro2003さん
> 本体を1Fに置き、NA-V100経由で2Fのテレビで視聴可能との事ですが、
> 操作については2Fから行えるのでしょうか?
行えます。
技術的には「同じ LAN 内の『どこかにある』テレビ番組サーバー内のコンテンツを手元の機器で見る」という感じで、イメージ的には例えば (BCTX3 の場合は実際はインターネットは関係ないけど) 「Youtube (動画サイト=動画サーバ) の動画を、対応機器 (パソコンやスマフォ、対応テレビやレコーダー等) で操作して見る」ような感じです。
操作するのはあくまで手元の機器 (今回は NA-V100) で、そのコンテンツデータはサーバ機器 (今回は BCTX3) に置いてあって、手元の機器からネットワーク (今回は Wi-Fi を含む LAN) 経由でサーバ機器にアクセスして中身のデータを取ってくるわけです。
> その場合のリモコンは、NA-V100附属のリモコンで行うのでしょうか?
そうです。
書込番号:20734703
0点

操作って言うのが何を指してるのか知らんが、NA-V100経由で出来るのは、
>ライブチューナー視聴と録画再生の両方ともOKでした。
だけで、放送番組表一覧はもちろん、番組予約などはNA-V100経由では不可。
それらは、テレリモ等を使ってスマホやタブレット、PCからなら可能。
書込番号:20734714
0点

>hitoro2003さん
1F−2F間をまたいで視聴可能かどうかはWi-Fiの強度次第だと思います。
拙宅では1Fの無線LAN中継器が2Fの無線LANルータのちょうど真下に位置していることも
あってか、Wi-Fiのリンク速度は比較的高速で繋がっています。
しかしながら、NA-V100に内蔵のWi-Fiが弱いのか、ルータとの相性が悪いのか分かりませんが、
3mほどしか離れていないのに録画再生がカクついたり、ライブチューナーとの接続自体が
失敗したりと、かなり不安定ですので、この間は仕方なくLANケーブルで接続しています。
あと、リモコンについてですが、2Fでの操作はすべてNA-V100付属のもので行います。
BCTX3側の電源がOFFの状態でもライブチューナーの視聴/録画の再生が行えます。
ちなみに、付属のリモコンは国内主要メーカーのプリセットができますので、テレビの電源・入力切替・
音量・チャンネル切替の簡易操作も出来ます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:20734762
0点

>(カ_オ)さん
>DECSさん
>shigeorgさん
回答頂きありがとうございます。
イメージしていた使い方が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:20734871
0点

注文していた NA-V100 が昨日届きましたので、とりあえず動作を確認してみました。
テレビと HDMI ケーブルでつなぎ、電源を入れたところ、起動に少し時間がかかっていました。(電源を入れてもすぐには画面に表示が出てこない)
無線 LAN の設定をしたのですが、親機の検索にも 1 分くらい時間がかかっていました。あと、無線 LAN 接続後に電源を切り入りした場合、起動後の再接続にも数十秒時間がかかりますね...
無線 LAN 経由の番組視聴は、我が家の環境では特に問題なく (途切れることなく) できました。(親機との距離は 1m くらいで 11n (2.4GHz) で接続していました)
30 秒スキップ等も LAN 経由の再生時の普通の応答時間くらいで反応していました。
面白いと思ったのが早送りで、画面は通常再生を続けながら、バー表示が出て次に再生する位置を逆三角表示が早送り速度で進みながら表示していて、再生ボタンを押すとそこにスキップしてくれます。(巻き戻しは試していませんが、おそらくは同じじゃないかと)
LAN 経由の再生の場合は「早送り」「巻き戻し」はなかなかスムーズにはできないのですが、最初から LAN 経由での再生が前提だからでしょう、結構工夫しているなと思いました。
ただ、録画番組を再生している時に停止しようとしたのですが応答がなく (もしくは反応が遅かっただけかも)、リモコンボタンをいろいろ押したからか、その後反応がなくフリーズしてしまったような感じでした。
AC アダプタを抜いてリセットしましたが、その後も再生終了時の動作が不安定で、「録画番組がない」といった表示になったりと、いまいち安心して使えない感じでした。
あと、BCTX3 は電源 OFF (実際はスタンバイ) でも、LAN 経由の再生はできますが、USB HDD が電源連動で止まっていると、NA-V100 等からアクセスした場合、最初はライブチューナーだけしか見えず、USB HDD が起動して認識されてから USB1 が表示されますが、NA-V100 の場合はフォルダ一覧の自動更新はされず、一旦サーバ機器選択画面に戻ってから再度 BCTX3 を選ばないといけないようでした。
まあ、これは他の機器やアプリ等でも同様の場合はありますが、NA-V100 の場合は上記のようにフリーズもしくは応答に非常に時間がかかるという症状が起きるため、やはり使いにくく感じました。(ちなみにインターネット経由のファームウェア更新をやってみたのですが、「最新版です」と言われました)
まあ、今回は 1080 円で手に入れることができたので、よしとしようと思っていますが...(とはいえ、無線 LAN 内蔵で自由に場所を選べるのは楽でよいですね)
書込番号:20740565
0点

有線接続してみたら??
応答時間とか半分くらいになりますから…
…コレ、中身(ホームネットワーク)は、
シャープレコ(BD-W520辺り)の技術と同じですよ!!
…でも1080円は安いわね〜(笑)
4〜5年前買った時は…7〜8倍したような…
書込番号:20740620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(カ_オ)さん
NA-V100の特価情報ありがとうございました。m(_ _)m
私も12日に注文して昨日に届きました。
応答はサーバーから全て有線で繋いでも、そこそこ遅いので、
本体側の処理が遅いのだと思います。(スキップに5秒近く掛かります)
ただ再生機能に関しては、古いテレビのDLNAクライアントよりも多い印象です。
再生機能は、、、
再生、一時停止、停止、30秒スキップ、10秒バックスキップ、時間指定ジャンプ(数字ボタン入力)、
早送り/早戻し5段階(プログレスバー指定ジャンプ)、頭出し、音声切替(二重音声/マルチチャンネル)、
字幕切替(字幕放送/解説放送/字幕翻訳)。
HDMIリンク(HDMI-CEC)は、、、
ワンタッチプレイ?(本機ONでテレビON)、再生、一時停止、停止、早送り・早戻し、
まで日立 Woooで確認。(スキップ操作のボタンはいずこに?)
システムバージョンはNA12040600で最新版でした。
http://pioneer.jp/support/download/cn/nav100/
書込番号:20741354
0点

私もNA-V100買いましたw情報ありがとうございます。
有線接続での使用ですがスキップなどの応答時間はサーバーによって変わりますね。
T670やHVTR-BCTX3GBはスキップに5秒くらいかかりますがDIGAはその半分以下ですね。
書込番号:20745728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
他のクライアントでは早送りの復帰も半分以下でしたので、本体の問題かと思っていましたが、
こんな所にも組み合わせの相性があるんですね。m(_ _)m
書込番号:20746106
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
レビューに投稿しようと思いましたが、間違いの指摘や改善策が聞けないので
こちらに書き込みます。
VDR-R2000.G50の入れ替えで購入しました。
最近の話でもないですが、DR録画でのDIGAの頭欠けなどに対応するために予備録画としてREC-ONは主に使用していくつもりです。
● ネットワークサーバー設定の「アクセス制限」は上限8台までしか設定出来ない。
家の中にあるDLNAクライアント機器十数台のうち9台だけ配信対象にしたかったのですがアクセス制限の設定画面には8台しか表示されないのでIODATAに確認したところ仕様とのこと
● CMカットした番組は前後カットまではLANダビング可能だけど、中間カットしたものはLANダビング出来ない
VDR-R2000がCMカットについてはほぼ使えない仕様だったのでREC-ONには少し期待してましたが、中間カットがだめとは気が付きませんでした。編集画面でのボタン操作も自分の中ではかなり特殊(赤、青、緑、黄ボタンを使うとか)なのでREC-ONでCMカットをすることはまずないでしょう。
● 本体で視聴時に早見再生を開始すると、画面下のタイムバーが表示されたままになるので画面表示でいちいち消さないといけない。また、チャプタースキップをすると早見再生が解除される。
視聴割合が本体2:テレキング8 位の割合なので早見再生についてはテレキングを使えば気にならないのですが、欲を言えば本体再生時はタイムバーは一定時間経てば消えて、チャプタースキップしても早見再生が維持される仕様にして欲しいものです。
● DLNAプレーヤーとしてのファイル再生能力はかなり限定的
基本、録画番組しか再生対象にならないと思います。録画番組ではない撮影動画などは今のところ再生できていません。
● HDDの接続不良などは1か月ほど使用して今のところありません。メーカーの仕様確認済みのものは今回も全く使わず
HDDケース ロジテック LHR-EJU3F HDD シーゲート ST2000DM001の組み合わせで電源連動、録画など特に問題発生していません。
● BCTX2を家族用に既に利用していたのですが、こちらは背面ファンの音が本体天板と共鳴するみたいでかなりうるさかったので対処したのですが、本機では不快と感じるまでには至りませんでした。個体差が結構あるように感じました。
● テレキングのトップ画面には出来れば予約リストの項目も追加してほしいものです。
使用して1か月ほどですが今のところ特に大きな問題もでていないので概ね満足しています。
0点

>● 本体で視聴時に早見再生を開始すると、画面下のタイムバーが表示されたままになるので画面表示でいちいち消さないといけない。また、チャプタースキップをすると早見再生が解除される。
操作系がほぼ同じマクセルのIVブルーにはあるチャプター自動再生が省略されてるのが残念です。
>● DLNAプレーヤーとしてのファイル再生能力はかなり限定的
REC-ON同士だと、ネットワーク越しでもチャプターが使えて、何気に便利です。
書込番号:20579879
0点

USB 3.0ハブが使えました。
とはいってもUSB HDDの複数同時接続などの話ではないのでお断りしておきます。
使用して約半年、USB HDDが故障してしまいました。幸い、中身のHDDは無事でHDDケースの故障でした。
代替のHDDケースを探す間の繋ぎとしてバッファローのHDDケース(以前、中身のHDDを抜いた抜け殻)
に無事だったHDDを入れ替えて接続しました。
出来れば故障した LHR-EJU3Fと同じ冷却ファン付きのものをと思いましたが、冷却ファン付は選択肢が少なく
どうしたものかと考えたあと、ふとバッファローのHDDケースの背面に冷却ファンの取り付け場所があるのに
気が付きました。
バッファローの純正オプションとしてOP-FAN-ALEMがありますが、冷却ファン一個に\2,000以上も出す気になれず
「これなら30×30mmの5Vファンを付ければ代わりになるのでは」と思い、ヤフオクで5Vファンを購入。
使わなくなった古いUSBケーブルを1本加工して+ - を接続して5Vファンが動くことを確認しHDDケース内に設置。
BCTX3にUSB3.0ハブ エレコムのU3H-A416BBKを接続し、USB HDDと加工したUSBケーブルをハブに繋ぎ録画、再生ともに
問題なく動作しました。
ハブを使うことで給電不足の心配がありましたが、USB HDDはセルフパワーの3.5インチなので特に問題なかったです。
LHR-EJU3FはHDDの温度が45度を超えるとファンが動き出しますが、今回接続したものは温度に関係なくBCTX3の電源ONで冷却ファンが始動開始、電源OFFでストップします。
30mmの小型ファンが全開だと多少うるさいので後からTIMELY BIGFANシリーズ用のFANCON-Switchを追加しファンの回転数を落とすことでまずまずの風量と静かさになりました。
実際の冷却効果を考えたら小型ファンでどれ位の効果があるかは?ですが、今回は家で余っていた部品を中心にヤフオクで購入した5Vファン(¥500位)だけで済んだのでちょっとした自己満足です。
書込番号:20776131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)