REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2015年9月29日 21:47 |
![]() |
11 | 22 | 2015年9月24日 16:59 |
![]() |
3 | 7 | 2015年9月20日 19:39 |
![]() |
7 | 9 | 2015年9月20日 00:05 |
![]() |
8 | 6 | 2015年9月17日 02:16 |
![]() |
6 | 4 | 2015年9月16日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
不具合&要望を確認した結果です。
まだ、全部の質問に対する回答を得たわけではありません。
また、回答については内容を全文転載してません。
また、別の質問に対する回答を得ましたら順次載せていきます。
皆さんにに立つ情報として記載しました。
1.複数のUSB−HDDを接続した場合の条件として、ひとつのUSB−HDDしか
録画・再生ができないとしているが、すでに番組がいっぱいになった状態のHDDを再
生中に、別の番組を録画しようとしてもできないことになる。すごく不便だ。
⇒あいにく現状の仕様ではそのようなご利用方法が出来ません。
2.複数のUSB−HDDを接続した場合に、あるHDDから別のHDDへダビングが
したい。HDDは壊れやすいものなので、新しいHDDへ移動させたり、番組をグルー
プ分けとして複数のHDDの管理をしたい。
⇒USB-HDDに録画した物は、ダビング10の一回としてDTCP-IPサーバーへダビングは可能です。
しかしながら、別のUSB-HDDへのダビングは出来ないものとなっております。こちらは著作権保護に則った仕様です。
2点

仲義さん
> しかしながら、別のUSB-HDDへのダビングは出来ないものとなっております。こちらは著作権保護に則った仕様です。
仲義さんの質問に対して、I-O Data がどのような状況・条件を前提にして回答したかが気になりますね。あと、「ダビング」の意味をどのように捉えたかも気になります。
a) あくまでも「BCTX3 は複数台の USB HDD の同時接続はできない」という条件の下での回答であれば、
- 「機能的な仕様上、本機ではそのようなことはできない」というのが本来の回答になるでしょう。
- その上で、BCTX3 の仕様の範囲内で「USB HDD の番組のダビング (コピーやムーブ) をしたい」という要望は、「著作権保護上できない」というのは正しい回答ですね。
… a-1) BCTX3 から NAS 等にダビングした後で、そこから何らかの方法で別の USB HDD に番組を移動したとしても、その USB HDD を BCTX3 に接続して視聴や録画することはできないし、BCTX3 以外の機器を使って番組視聴をすることもできないから。
… a-2) BCTX3 から USB HDD を外して、PC 等を使って番組を「ダビング」することはできないから。
b) そうではなく、「仮に BCTX3 で USB HDD の同時接続利用ができたとして」という条件なのであれば、
- 「著作権保護」というのがおそらくは ARIB TR-B14/15 に記述されている事柄のことであろうから、その場合は「録画した機器の HDD 間であれば内蔵/USB を問わず HDD 間の移動はできる」ので、I-O Data の認識は間違っていると言えます。(東芝機器でそのようなものがすでにあるので)
まあ、I-O Data はおそらくは a) のつもりで回答されたのではないかと思いますが。
書込番号:19174520
0点

要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
未公認(非サポート)な件の質問では、期待している回答を得られないかもしれませんので。
(サポートセンターの立場では)
他の質問も同様に、とぼけた回答をされるかもです。(;^^)
書込番号:19174589
0点

>ヤス緒さん
>shigeorgさん
どうもです。
>>… a-1) BCTX3 から NAS 等にダビングした後で、そこから何らかの方法で別の USB HDD に番組を移動したとしても、その USB HDD を BCTX3 に接続して視聴や録画することはできないし、BCTX3 以外の機器を使って番組視聴をすることもできないから。
一旦RECBOXへダビングして、別の USB HDDへデフォルトを変えればUSB HDDへダビングはできますよね。ちょっとめんどくさいですが。
>>(東芝機器でそのようなものがすでにあるので)
東芝機器の仕様書をダウンロードして確認して質問してみました。
>>要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
不具合の回答はまだきませんね。
これからが楽しみです。
書込番号:19174848
0点

仲義さん
> 一旦RECBOXへダビングして、別の USB HDDへデフォルトを変えればUSB HDDへダビングはできますよね。ちょっとめんどくさいですが。
BCTX3(USB1) --(ダビング)--> RECBOX --(ムーブ)--> BCTX3(USB2) ということですよね。
確かにそれはできますね。失念していました。失礼しました。
でも、仲義さんとしてはそれができればよいのでしょうか?
私はダビング 10 のコピー可能回数を保持した移動がしたいので、上記ができても、それでは不満なんですけどね。(USB1 にコピー8+ムーブ番組が残り、USB2 にコピー不可・ムーブのみ番組ができるだけなので)
書込番号:19175017
0点

仲義さん
>>>要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
>不具合の回答はまだきませんね。
質問と同時に送らずにと言った意味では無く、「〜に対応して欲しい」といった文章で送った方が、、、
と言う意味でレスしました。m(_ _)m
「〜が不便だ」や「〜したい」では全て「出来ません」で終ってしてしまいますので・・・
書込番号:19175020
0点

東芝レコーダーのUSB-HDD同時接続は、フナイOEMになる以前からあった機能なので、
東芝がライセンスを持つ独自機能なのではないですかね。(おそらく)
もし、そうだとすると困難かもですね。(対応を謳うには)
内蔵HDDに対応していない事がアダになってますね。
(だからレコーダーでは無くチューナーとして販売しているのでしょうけど...)
書込番号:19175073
0点

ヤス緒さん
> 東芝レコーダーのUSB-HDD同時接続は、フナイOEMになる以前からあった機能なので、
> 東芝がライセンスを持つ独自機能なのではないですかね。(おそらく)
それって本質的には「コンピュータへの USB HDD 同時接続利用」なので、そのこと事態はすでに知られているから特許にはならないですね。
東芝が独自開発したであろうソフトウェアモジュール等を使う場合はもちろんライセンスが発生するでしょうが、東芝とは別にソフトウェア開発すればすむ話ですよね。
その処理部分がソフトウェア特許になっているかもしれませんが、それほど特殊なことをしているとは思えないので、回避方法はいくらでもありそうに思います。
なにせ「1 台の USB HDD の利用」はすでに実現できているわけなので、それを 2 台同時に増やすだけといえば言えます。これが、これまで USB HDD が扱えなかったものを扱えるようにする (0 を 1 にする) のであれば、ハードルはかなり高いと言えるでしょうが、1 を 2 にするのはかなりハードルは低くなると思っています。
もちろん、単一の USB HDD の場合と、複数の USB HDD の場合では処理が異なってくる部分もあるでしょうが、でも実は既に内蔵 HDD と USB HDD の同時利用ということは実現できているわけなので (フナイ的には)、問題があるとすれば複数 HDD の同時利用対応というより、USB の速度的な面とか、単純に複数 USB HDD 対応にソフトウェアを書き換えるべき部分の量 (作業量) と売り上げへの貢献具合の比較の問題じゃないかと思っています。
とはいえ、日立マクセルレコーダーでは、iVDR-S カセット HDD の同時利用というのをすでに実現しているので、(内蔵 HDD 以外の) HDD の複数同時利用というソフトウェアモジュールはすでにフナイは持っているわけですよね。(SATA か USB かの違いはあるでしょうが)
書込番号:19175184
0点

shigeorgさん
>東芝が独自開発したであろうソフトウェアモジュール等を使う場合はもちろんライセンスが発生するでしょうが、
>東芝とは別にソフトウェア開発すればすむ話ですよね。
>とはいえ、日立マクセルレコーダーでは、iVDR-S カセット HDD の同時利用というのをすでに実現しているので、
>(内蔵 HDD 以外の) HDD の複数同時利用というソフトウェアモジュールはすでにフナイは持っているわけですよね。
>(SATA か USB かの違いはあるでしょうが)
これに同意で、他社が開発した技術や他社の為(お金で?)に開発した技術は、
勝手に流用が出来ないのでは無いか?と言う事でした。m(_ _)m
ただ、おっしゃる様に新規に開発となれば話は別ですよね。(確かに)
shigeorgさんの話を聞いていたら、簡単に対応できそうな気がして来ました。(^^)
書込番号:19175373
0点

いやいや、見てないうちにスレが伸びてました。
みんな考えていることは同じですね。
>ヤス緒さん
>ただ、おっしゃる様に新規に開発となれば話は別ですよね。(確かに)
>shigeorgさんの話を聞いていたら、簡単に対応できそうな気がして来ました。(^^)
特許を考えると、真似はできないんです。
だからフナイ社が特許を持っていれば実現できそうですが、。
>shigeorgさん
>でも、仲義さんとしてはそれができればよいのでしょうか?
1.、2.、3.の順で実現できればと思います。
1. ダビング10保持コピー
2. コピー先はダビング10なし(移動は可能)、コピー元はダビング10のカウント減算
3.コピー先はダビング10なし(移動は可能)、コピー元は削除
3.ならば、1つの再生機器に1つのコピーしかなく、通常のダビングと同じだから実現できそうだが
書込番号:19175837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この程度、特許の問題ではないと思いますよ。
他社向けに開発した物かどうかはともかく、アイオーがお金出して新規対応してくれって
言わないと駄目なんですよ。OEMとかODMとかって。
作ってる側は技術的に出来る出来ないでは無く仕様通りに作っただけよって話で終わってる
だけかと。不具合ではないのでね。
初期仕様になかったら、もちろん工数追加になってお金が発生するわけで、それを出して
いいほどのユーザーの要望数が多くあればそのうち対応するとか、次で対応するとかあるかと。
ここで数名で書き込んでるだけじゃ、ちょっと弱いかなぁ。
そんな私の要望のIVに対応して欲しいとか夢物語かな。
アプリ制御対応とか、宅外からの録画予約とかもがんばって欲しい。
書込番号:19176555
1点

もちろんアイオーがお金を出して頼まなければ駄目でしょう。
ただ、製造委託に関しては契約に依る縛りはあると思いますが・・・
メーカー独自の機能に関しては当然ながら守秘義務もあるでしょうし。
(この程度であっても;^^)
書込番号:19176914
0点

追加です。
3.XXX(XXX:番組名)の予約は本製品を安定させるため、録画を停止しました。
上記のメッセージはどのような場合に出力するか教えて下さい。
また、対策方法も教えて下さい
→ 回答がいまいちでした。 全然回答になってなかったのでがっかりです。
以下、4、5,6については、要望として受け入れてくれました。
これができると、REC-ON HVTR-BCTX3 もディスプレィも電源をONしなくても操作ができます。
4.できればクライアントからの録画予約がしたい。
5.DLNA転送にて、RECBOXHVL-AT2.0から選択してダビングができるようにしてほしい。
6.録画モードを変換時に、変換中かどうかを録画というランプでわかるようにしてほしい、いつ終わったかわからない。
不具合については、よくわかってなかったようなので、もう一度メールしてみます。
書込番号:19185667
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
すみません、長くなってしまいました。
昨日設置して使い始めたのですが、今朝になって USB HDD を認識できていない状態になっていることに気づきました。
録画リストを表示させようとしたら、HDD 一覧 (ホームネットワークを含む HDD 選択画面) で、「USB1: (USB HDD が接続されていない)」といった表示がされていました。(文言は正確ではないかもしれません)
(最初テレプレアプリからアクセスしたら、チューナーしか表示されず USB が表示されない状態で、これは USB HDD がスピンダウンしているからだろうと思って何度か更新しても表示されなくて、本体の電源を入れて確認して状況を把握した次第です)
この状態で、USB HDD の電源を切って入れ直したらスピンアップして、HVTR-BCTX3 の方でも認識してくれました。
使っている「USB HDD」は、玄人志向の GW3.5AA-SUP3/MB (USB HDD ケース) に WD30EZRX (HDD) を入れたもので、ケースそのものはパナ DIGA 等でも複数台使っていて特に問題なく使っています。(WD30EZRX との組み合わせは今回が初めてな気がしますが)
このケースは電源連動とアクセス連動機能があり、状況によってスピンダウン (HDD 回転が停止) します。
DIGA や他のレコーダー類では、USB HDD がスピンダウンしていても、録画一覧画面を表示させたり、録画予約の準備時間になると USB ケーブルに通電されスピンアップされて、レコーダーに USB HDD が認識されて問題なく使えているのですが、HVTR-BCTX3 との組み合わせだとこのあたりの動作がうまくできていないのでしょうかねぇ...
ただ、録画リストの表示で「USB HDD が接続されていない」という表示がされているのが気になっていて、これは「USB HDD の取り外し」をしたのと同じ状況になってしまっているのではないかと推測しています。
そのため、HVTR-BCTX3 側は「USB HDD が取り外されてしまっている」から USB に通電しないし、USB HDD 側は USB 通電がないからスピンアップできないというデッドロック (?) 状態ということかなと。
今朝は時間がなくてそれ以上の詳しい確認はできていませんが、「USB HDD の取り外し」と同じ状況になっているのかとか、USB ケーブルの抜き挿しをし直してみたらどうかとか、他の HDD (東芝製 3TB を持っています) ならどうかとか、同じケースの別個体だとどうかとか等、今後いろいろ確認してみます。
なお、とりあえず HVTR-BCTX3 本体の設定を少しだけ変更して、「1 秒起動」の時間帯を全部なしにして、本体の自動電源切断 (無操作時のスリープ) を「なし」にしておきました。
ちなみに、実は昨日一番最初に HVTR-BCTX3 の電源を入れた時に、USB HDD の電源を入れてある状態 (でも USB に電源が来ていなくてすぐにスピンダウンした。これはよくある状態) だったのですが、USB HDD の登録をしようとしたら「USB HDD が接続されていない」と表示されて、USB HDD の電源入れ直しで認識させなおしたのでした。
その時は「こういうこともあるよね」と思ってほとんど気にすることなく使い始めたのですが、今考えると今回の不具合と同じことが起きていたということですね。
なお、GW3.5AA-SUP3/MB の電源/アクセス連動についてちょっと調べてみたら、USB の接続が切れるという現象が起きることもあるようで、このあたりが影響しているのかもしれません。
あと、REGZA TV で GW3.5AA-SUP3/MB を使う時に認識しないというクチコミもあったので、いわゆる「相性」問題なのかもしれません。無理矢理 GW3.5AA-SUP3/MB の USB コントローラーのファームウェアを更新すればなんとかなるようですが...
なんにせよ、USB HDD が認識されないことがあると、録画予約してあっても録画先がないということで、録画失敗が頻発しそうで悩ましいです。
まあ、USB HDD ケースまたは USB HDD を別のものに交換すればよいのでしょうけどね...
2点

その後ネットでいろいろ調べてみたのですが、どうも WD 製 HDD と USB ケース、そして録画機器の組み合わせの問題の可能性が高そうな情報がありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000305703/
上記レビュー群の中のしろごはんさんのレビュー ([693434-1]) に、WD HDD と REGZA TV でそのような現象があるということが書かれていました。(WD HDD が持つ IntelliPark という機能との「相性」問題だそうです)
今回の HVTR-BCTX3 での我が家の不具合がそれに相当するのかどうかはまだ検証が足りないのでよくわかりませんが、WD HDD の IntelliPark 機能を無効にすることもできるらしいので、それも試してみようかと思います。
他に WD 以外の HDD に交換するとか、USB HDD ケースを上記クチコミの LHR-EGU3F にしてみるなどの方法もあるわけですが。
書込番号:19119503
0点

自分は、そのロジテックHDDケースのファンなしタイプ(HDDはレッド)を使って1週間ですが、問題なしです。
intelliparkのtoolsはLinuxが残っていたと思います。
アレ、8秒→無効も良いのですが、HDDの寿命を考えて、家のnasでは数値40にしていますが、IOはどうなんでしょう?
*ソノ症状(登録ハズレ)は毎日起こる…と云う話です。
書込番号:19121097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後ですが、昨日の朝から 24 時間たった時点で認識不良は起きていません。
「1秒起動」や「自動電源切断」の設定を外したのが効いたのか、それとも昨日の朝の不具合がたまたまだったのか、逆にその後の問題なかった状態がたまたまだったのか...
とりあえず、Linux (Ubuntu) を使って WD HDD の IntelliPark を無効にしておきました。
で、それに関連しての話題をいくつか。
まず、HVTR-BCTX3 って、「USB HDD の取り外し」という操作 (メニュー項目等) がないのですね。
我が家にある USB HDD を扱える他の録画機器 (RD-X9 や DIGA、REGZA TV 等) には USB HDD を取り外すための方法が用意されていて、電源を入れて動作している最中でも安全に取り外しが出来るのですが、HVTR-BCTX3 にはどうもなさそうです。
まあ、「USB HDD の取り外し」という操作は、HDD への書き込みが途中の状態になって不完全になるのを防ぐため (メモリキャッシュを実際に HDD に書き込むタイムラグの影響を防ぐ等) なので、書き込みが行われていないことが確実な状態であれば、そのまま取り外す (もしくは USB HDD の電源を切る) のでもよいわけです。
ということで、とりあえず HVTR-BCTX3 の電源を切って (リモコンの電源ボタンを押して本体をスタンバイ状態にして)、USB HDD が連動して電源が切れたのを確認して、USB ケーブルを取り外しました。
次に、HVTR-BCTX3 に登録して初期化した USB HDD ですが、Linux で見てもパーティションが存在せず、ファイルシステムが不明状態でした。
この状態はパナ DIGA の内蔵 HDD と同様で、HVTR-BCTX3 の OS (デバイスドライバまたはファイルアクセスモジュール ?) によって管理されているようです。
I-O Data の製品だから (RECBOX 類と同様に) 普通に Linux パーティションが使われているかなと思ったのですが、この製品ってフナイ OEM 機らしいですね。だからパーティション・ファイルシステムの扱いもフナイ機準拠ということなのでしょうね。
HVTR-BCTX3 を買ったもくろみの一つとして、もし将来的に HDD に不良セクタが増えてきて、録画失敗などが起きてきた時に、Linux を使ってディスクチェックとかセクタリペアなどができるのではないかと思ってのものでしたが、結局それはできなさそうということですね。
また、普通に Linux からファイルが見えるのなら、HDD 間の番組ファイルの移動等ができるかなとも思っていましたが、それもできないわけです。
ちなみに、当然のごとく HVTR-BCTX3 のメニューには「HDD のチェックや修復」的なものはないので、HDD が不具合を起こすようになったら、(LAN HDD にダビングするなどしておいて) その HDD はなるべく触らないようにして、次の HDD を使うという対処になるでしょうかねぇ...
書込番号:19121681
0点

そうですか、よく分かりました。
先日6TB買うと言っていましたが、最大ファイル数が2000でしたので家にあった4TB+ケースで済ませたのですが、HUB買って来て、もう一つ付けようかな?
勿論1対1ですから、登録しといて切り替える…とか…
書込番号:19121743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の未明に再発しました。しかも前回より症状が重かったです。
00:30-01:00, 01:00-01:30, 01:35-02:05 (以後続く :-) の録画予約がしてあって、01:35 を過ぎてしばらくした時に USB HDD のランプがついていないことに気付いて、BCTX3 の電源を入れて確認したら「USB1: (未接続)」になっていて、録画予約の該当番組のところに「!」マークがついていて、確認したら「USB HDD がなかったから録画していない (文章はうろ覚え)」と表示されました。
なお、後で確認したら 01:00-01:30 の録画までは成功していたので、5 分の間に一旦電源が切れて USB HDD も停止し、その後の録画準備開始の時に USB の認識ができなくなったのではないかと思われます。
で、ここからが前回と違うところですが、とりあえず復活させようと USB HDD の電源スイッチを切り入りしてもダメ (認識されない)、USB ケーブルを HDD 側、本体側両方とも抜き差ししてもダメ、はては USB HDD ケースを同型の別個体に変えたり、試しに東芝 HDD を追加登録させてみようとしてもダメでした。
すなわち、どうも BCTX3 の OS レベルで USB HDD の認識部分 (?) がフリーズ (またはデッドロック等) している感じでした。
なお、ざっと確認したところ、それ以外の動作には問題はないようで、普通に放送も映るし、録画予約一覧も表示されたりしていました。
また USB HDD への電源供給はされていて、HDD 側の電源切り入りや USB ケーブルの抜き差しの際に、HDD のスピンアップ (回転開始) はしていました。
ということで、BCTX3 本体をリセットさせようとしたのですが、BCTX3 には電源ボタン類がないので一旦リモコンで電源を切って (スタンバイにして)、電源プラグを抜いて 10 秒くらい放置して再度電源プラグを挿して「リセット」しました。
さすがにこれで復活はしたのですが (USB HDD を認識したのですが)、いろいろ確認している最中に 5 分くらい後に一旦 BCTX3 の電源を切って (スタンバイにして)、再度電源を入れたら、再び USB HDD を認識せず、かつ本体リセットをしないと復旧しませんでした。
その後は数回 BCTX3 の電源切り入りをしても USB HDD を認識したのでそのままにして様子見をし、その後今朝に再度確認したところ USB HDD を認識してはいました。
でも、原因の切り分けをしようと思い (かつ安定動作できるか確認しようと思い)、USB HDD ケースを (昨日買ったばかりの) ロジテック LHR-EGU3 (ファンなしの方) に交換してきました。
ちなみに、ケースを交換してもそのまま登録済 USB HDD として認識され、録画済番組も再生できました。
なお、現時点でリモートアクセスしてみたら (最初は表示されなかったけどしばらくして) USB1 が表示されたので、とりあえず認識はし続けているようです。
このまま安定してくれるとよいのですが...
書込番号:19124492
0点

この症状は…やばい(笑)し、怖い!
intellipark無効でも駄目ですか?…やっぱりケースなのかしら?ね…
書込番号:19124655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> intellipark無効でも駄目ですか?…やっぱりケースなのかしら?ね…
ケース単体が原因の場合と、ケース+WD HDD だからという可能性もありますね。
もしくは、WD Green だからなのかもしれません。(浄玻璃の鏡さんのところは Red だから OK と :-)
今回ケースを変えたことで問題が起きないのであれば、ケース単体もしくはケース+WD HDD が原因ということになりますね。
もしそれでもダメならロジテックケース+東芝 HDD にしてみようと思います。
書込番号:19125024
0点

一番最初に接続した(2日間)500GBは、芝レコーダーRD-610(壊れた)から引っこ抜いたGreen(+ロジテックケース)でした。
書込番号:19125082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> 一番最初に接続した(2日間)500GBは、芝レコーダーRD-610(壊れた)から引っこ抜いたGreen(+ロジテックケース)でした。
なるほど。じゃあやっぱりケースかな。
それとも我が家の BCTX3 固有の不具合とかかなぁ。(「外れ」だったということですね)
一週間くらい不具合がでなければ、原因はケースなのでしょうね。
書込番号:19125114
0点

いや、この症状の件は別スレでも少し書きましたが、フナイOEM(全てではなく一部機種)と水牛HDD(コレも一部機種)でoff→on時に立ち上がらずに、登録ハズレを起こし録画失敗例が続く…と云う症状でして(復帰にはHDDスイッチoff→on)…
書込番号:19125168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…と云う感じで、玄人、お前もか!…と
ですからGreen+ロジケースでイケると思います。
書込番号:19125241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん
> …と云う感じで、玄人、お前もか!…と
なるほど、他でも観測された事象だったのですね。
> ですからGreen+ロジケースでイケると思います。
それを願っています。
ipooh_qkさん
> 電源ボタン長押しで、再起動にならないですか
え!? と思ってよく思い出してみれば (もしくは取説を読み直してみれば)、確かに電源ボタンありますね。
なんでだろう、あそこはリモコン受光部だけだと思い込んでしまっていました。
で、それではということで、電源ボタン長押しをしてみましたが、「入り」状態でやっても、「切り」状態でやっても、普通に「入→切」および「切→入」になるだけっぽくて、リセットされているようには見えませんでした。(10 秒以上押し続けたのですけどね)
書込番号:19125693
1点

失礼、気のせいだったみたいですね。
他社のレコーダでリセットがかかってたので、同じ感じで扱ってました(汗
書込番号:19125847
0点

ipooh_qkさん
> 他社のレコーダでリセットがかかってたので、同じ感じで扱ってました(汗
いえいえ、我が家の他のレコーダーやテレビなども、電源ボタン長押しリセットは普通に有効なので、BCTX3 が特殊なのかなとも思います。
ちなみに、余談ですが「電源ボタン長押しでリセット」というのは元々パソコンが持っていた機能で、テレビやレコーダーの中身がコンピュータ (OS は Windows ではないですが) になっていった過程でその機能が導入されたのだろうと思います。
書込番号:19126400
1点

そろそろ5〜6日経過だと思いますが、ロジテックケース+Greenは問題なく動いていますか??
書込番号:19138296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> そろそろ5〜6日経過だと思いますが、ロジテックケース+Greenは問題なく動いていますか??
ケース交換をしたのが 9/9 の朝ですが、9/12 の昼までは一度も問題なく認識して録画再生できていました。
が、9/12 の昼に一回また USB HDD 認識不良が発生しました。
ただ、その時は別作業でテレビ台の裏側の配線を確認するために、BCTX3 の USB HDD を置いている台を少し移動していた (BCTX3 の電源は切れていた (スタンバイだった)) ので、それによって USB ケーブルが少し動いて、BCTX3 側もしくは USB HDD 側の USB コネクタが接触不良になったのかもしれません。
特に BCTX3 側の USB 端子って、ちょっとゆるい感じで、コネクタが多少ぐらつくのですよね。
それまで USB ケーブルは、前に使っていた玄人志向ケースについていたものをそのまま使っていたのですが、USB ケーブルそのものの不良かもしれないと思い、ロジテックケースについていた USB ケーブルに交換しておきました。(ロジテックケースの添付品は長さがちょっと短いので、それよりも長い玄人志向ケースのケーブルを使っていたのでした)
その後 1 日半ほど経ちますが、その後は問題は起きていないのですが、もうしばらく様子見かなと思っています。
書込番号:19138706
0点

…それは私も感じました。
アンテナF型をキコキコ回していたら、一緒に動くし…LANケーブル挿すと少し奥に動くし、miniBCASは思い切り左端だし(笑)
家のは、3日留守していましたら全面ランプ(4ッ)
電源(消灯)録画(消灯)予約(点灯)リモート(消灯)に…
2日目にリモートを動かしていますし、録画もされていたし、リモコンonで電源&リモート点灯〜!
…よく判りませんが、まあ良いかなぁ…と(笑)
書込番号:19139163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 電源(消灯)録画(消灯)予約(点灯)リモート(消灯)に…
状況は違いますが、我が家の BCTX3 は、録画、予約、リモートがそろって数回 (以上) 点滅することがあります。
これまで見かけたのはいずれも HDMI 切り替え機を操作して、選択対象を他の機器に切り替えた時だったと思います。
HDMI の出力先が変わったとか、認識できなくなったとかの状態を示しているのかもしれません。
これについてはまだ詳細を確認 (実験 :-) していませんが、他にも不具合 (?) がありそうですねぇ...
書込番号:19139180
0点

コレもあります(今まで数回)
自分は有効になるまでの準備期間(点滅→点灯)だと思っていました。
リモコンon→電源ランプ(点滅→点灯!)とか…
書込番号:19139215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
BCTX3 の取説は本当に最低限しか書いてなくて、足りない情報がいっぱいあります。
今日ふと思いついたのですが、本機はフナイ OEM ということで、もしかして同じフナイ OEM 機の東芝レコーダーや日立マクセルレコーダーの取説が参考になるのではないかと思いました。
で、確認してみたところ、全部同じではないものの、いろいろな部分が参考になりました。
東芝 DBR-Z520 の取説:
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z520DBR-Z510.html#manual
(「取扱説明書(マニュアル)ダウンロード」から DBR-Z520 を選ぶ)
日立マクセル BIV-TW1000 の取説:
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/
(上部の特長箇条書きの下あたりにある「BIV-TW1000・BIV-WS1000 取扱説明書ダウンロード 」をクリックする)
もちろん、BCTX3 が持っていない機能 (ディスクメディアや iVDR 等の扱いなど) については読み飛ばさないといけませんし、使うボタンの種類や表記文字列など細かいところで結構違っていたりします。
でも、番組表やそこからの予約、予約リスト画面とその操作、再生リスト画面とその操作、文字入力方法などは類似の部分が多いので、かなり参考になります。(画面表示的には日立マクセルレコーダーの方が近い感じがしました)
おかげで、いわゆる全角空白の入力方法もわかりました :-)
皆さんもぜひ参考になさってください。
3点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
ダウンロードしてみました。
あぜんとしました。 GULが似てますね。
似てるのに、ダビング機能制限かけてますね。
きっと、ファームでは対応しているのでしょう。
書込番号:19155283
0点

仲義さん
> あぜんとしました。 GULが似てますね。
GUI (グラフィカル・ユーザ・インタフェース: 画面構成等) でしょうか?
おそらくはハードもソフトも各メーカー毎用に作っているのではなく、フナイ製のベースハードやベースソフトがあって、必要に応じて少しカスタマイズして提供しているのだろうと思いますから、似ているのはその通りなのでしょう。
> 似てるのに、ダビング機能制限かけてますね。
この「ダビング機能」は何から何へのダビングのことでしょうか?
BCTX3 が使える録画メディア・録画機器は USB HDD と LAN (NAS やレコーダー等) だけなのですが、USB HDD は同時に 1 台しか使えないので、USB HDD 間のダビングができないのはダビング機能の制限というより、USB HDD の同時接続機能がないことに起因することでしょうね。
残る USB HDD -> LAN は仕様上の機能として持っていますし、LAN -> USB HDD は公式にはできないと言われていましたが、実際は出来ています。
書込番号:19156856
0点

>shigeorgさん
>> この「ダビング機能」は何から何へのダビングのことでしょうか?
2台のUSB-HDDが同時できない同時操作制限によって、USB−HDD間でダビングができないことです。
ダビングだけでなく、録画しながら再生もできないことを意味してます。
書込番号:19156962
0点

仲義さん
> 2台のUSB-HDDが同時できない同時操作制限によって、USB−HDD間でダビングができないことです。
東芝レコーダーは複数の USB HDD を同時に接続できますが、USB HDD 間の直接ダビング・ムーブはできないらしいのですが、実際は東芝レコーダーならできるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704392/SortID=18348933/#18350879
上記クチコミの書き方では、Z520 では USB HDD 間の直接ダビングはできないように読めます。ただ、それに対する追加書き込みで M590 ならできそうなことが書いてあるのですが、M590 の取説を見てもそれができるということが読み取れないのです。
書込番号:19157306
0点

Z5*0系で出来ないのは、Z5*0系はUSB2.0どまりなんで、それやっちゃうと多分裏で録画するのに帯域足りなくなってマルチタスクに支障が出るからじゃないかな。
書込番号:19157331
0点

DECSさん
> Z5*0系で出来ないのは、Z5*0系はUSB2.0どまりなんで、それやっちゃうと多分裏で録画するのに帯域足りなくなってマルチタスクに支障が出るからじゃないかな。
なるほど、そういうことですか。 USB 2.0/3.0 には考えが至りませんでした。(Z520 が USB 2.0 とまりということを認識していませんでした)
仲義さん
> 録画しながら再生もできないことを意味してます。
これって一般的な「録画中番組の追いかけ再生」とか、録画中番組とは別の録画済み番組の再生ということですよね?
BCTX3 でいずれもできますよ?
(録画中番組のおいかけ再生は、録画リストの最後に録画中の番組が表示されるので、それを選択すれば OK です)
あ、もしかして、そういう意味じゃなくて、USB1 に録画しながら、USB2 に録画済みの番組の再生ができないということでしょうか?
(それは確かにできませんね)
書込番号:19157384
0点

>shigeorgさん
> あ、もしかして、そういう意味じゃなくて、USB1 に録画しながら、USB2 に録画済みの番組の再生ができないということでしょうか?
そうです。
これができないならば、USBが2台ついても、1台と変わりませんよね。
書込番号:19157436
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
これからフォームが変わるだろうと期待をこめて、(その他)にチェックしておきます。
クライアントがからのリモート視聴の接続が正しく切れなくなり、次にリモート視聴としようとしても接続ができなくなってしまいました。
こんなとき、ヘルプを見たらクライアントの切断(切断しているのに!!)、サーバーの再起動とか書いてありました。
おいおい、「サーバーの再起動」ってどうすればいいんだ、マニュアル見ても書いてないし、電源OFFでも再起動できないし、
はたはた困りました。 USBの電源はついていましたが、とりあえず内蔵HDはないので電源コードを抜いて、再度入れ直して
復帰しました。 USBは壊れてないようです。
これが最新の機器ですか。電源コードを抜いて抜いて再起動(リセット)なんてありえません。
家のものに再起動をお願いって簡単に言えないです。
なんとか、電源ボタンを長押しで再起動か、リモート再起動、WEBからの再起動がサポートしてほしいと思いました。
ソフトもちゃんとホストと切断してほしいですね。
1点

本体設定→ネットワーク設定→ネットワークサーバー設定でON/OFFできるみたいですよ。
書込番号:19130449
2点

>ipooh_qkさん
ありがとうございます。
やってきてみます。
書込番号:19130496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仲義さん、ネットワークサーバー設定の設定変更 (切り入り) でサーバの再起動はできましたか?
私は症状 (経緯) は違いますが、ネットワーク関係で動作できない状態になりました。
・BCTX3 から RECBOX HVL-AV へ複数番組を LAN ダビング開始。その後電源切り (スタンバイに)。
・1 つのダビングが終わった時点で、次のダビングが開始されていないことに気付いた。(USB HDD の LED が点滅していない)
(この 1 つめのダビングは成功していて、HVL-AV にちゃんとダビングできていた)
・BCTX3 の電源を入れたところ、「ネットワークの障害うんぬんでダビングを停止した」と表示されていた。
・再度 LAN ダビングを開始してもすぐに同じ表示がされてダビング失敗。
・逆に RECBOX 側からダビング (ムーブ) してみてもすぐに失敗 (複数機種で確認)。
・念のためスマフォのテレプレから LAN 内再生しても、サーバにアクセスできない旨のエラー。
ということで、ネットワーク機能が完全に使えなくなっていると思われたので、ネットワークサーバー設定を変更してリセットしようとしたのですが、その項目を選択した時に「他の機器からダビング中だが、ダビングを停止するか」と表示されました。
その時点で BCTX3 へダビングしている (しようとしている) 機器はありませんでした。
とりあえず「ダビング停止」をしてから、ネットワークサーバを「使用しない」にして、再度「使用する」にしても、ネットワーク機能は使えませんでした。(LAN ダビングができない等)
で、毎回ネットワークサーバ設定を選ぼうとするたびに「他の機器からダビング中」のメッセージが出ます。(毎回「停止」を選びます)
それではということで、サーバを「使用しない」にして、数分放置してから、再度ネットワークサーバ設定を選ぼうとしたら、これまた「他の機器からダビング中」と出ます (サーバ機能を「使わない」にしているのに)。
どうも、BCTX3 の内部状態 (OS の動作) がおかしな状態になってしまっているようです。
ここまで確認した時点で時間切れとなり、そのままにしてきました。
おそらくは電源プラグ抜き差しで復活するのだろうとは思いますが、帰宅したら確認してみようと思います。
書込番号:19138839
1点

>shigeorgさん
試しなんですけど、PCとタブレットでアクセス中にしておく。そうすると、スマフォからアクセスができなくなるのでネットワークサーバー設定の設定変更 (切り入り) でサーバの再起動する。
この場合は、PCもタブレットも接続が切れて、スマフォから接続出来るようになりました。
見たものを削除してもインデックスが残っていてクライアントからは有ることになっている。
この場合もネットワークサーバー設定の設定変更 (切り入り) でサーバの再起動が必要でした。
全然サーバでもないじゃん。
書込番号:19138934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仲義さん
なるほど。アプリケーション層としてのサーバソフトのセッション管理あたりにバグがいそうですね。
I-O Data にバグレポートを上げて、早急にファームウェア修正をしてもらうというのが正しい道かな。
書込番号:19139099
0点

私の方のトラブルですが、ネットワーク関連の視聴やダビングできない状態は昼間のうちに自動的に直っていたようで、帰宅したらアクセスできました。
ただし、BCTX3 からの LAN ダビングができない状態は直っていなかったのですが、いろいろ調べたらこれについては実はネットワーク関係が原因ではないことがわかりました。
その顛末は以下の別クチコミに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19140519/#tab
書込番号:19140551
1点

>shigeorgさん
I/O DATAの「購入後のお問い合わせ」に不具合、要望を書いてしまいました。
特にサーバーソフトは爪が甘い感じがします。
RECBOXのような安定がほしい。
(ただRECBOには、USB HDDを接続して外した場合にホルダー一覧が残る不具合があるが連絡しても治ってない。)
書込番号:19140594
0点

仲義さん
> 特にサーバーソフトは爪が甘い感じがします。
これって、BCTX3 がフナイの OEM 機だからでしょうかねぇ。
I-O Data の手も入っているとは思いますが、OS やソフトの深いところまではいじってないのでしょうね。
というか、これまでの I-O Data のこの手の機器 (RECBOX 等) は、DigiOn の SDK やサーバソフト等を採用してきていますが、BCTX3 はフナイ製ということで、DigiOn の技術は使われていないように思います。
なので、DigiOn 関与製品のような安定性はまだないのかもしれませんね。
書込番号:19141864
0点

DigiOnの採用一覧に載りましたね。
一応、「DTCP-IPおよびリモートアクセス対応の「DiXiM Media Server」が本体ファームウェアに搭載されています。」との事です。
東芝のレコーダーにも搭載(リモート無しですが)されていましたから、自然な流れなのでしょうけど、
HVTR-BCTX3の作り込みの甘さは、一体どこが原因なんでしょうね。(;^^)
書込番号:19155428
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
雑談です。
これまでネット検索するときは「HVTR-BCTX3」という文字列を使っていたのですが、さっきふと「REC-ON」で検索してみたら、以下のページを見つけました。
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/recon/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0418/iodata.htm
13 年前の製品になるのですね。
I-O Data の録画関連機器には RECxxx という名称が使われているものがいくつかありますが、今回の製品にあらためて REC-ON の名称を使ったのは、チューナーと HDD が分かれている録画可能機器という共通点があるからということでしょうかねぇ。
I-O Data の HDD レコーダーには REC-POT という名称の製品がありましたが、そちらは HDD が内蔵のようですし。
ところで、ふと確認してみたら、私が初めて DVD/HDD レコーダーを使い始めたのも 2002 年で、パイオニア DVR-77H でした。
(それまでは VHS デッキだった)
そっか、もう 13 年になるのか...
3点

失礼しました。
REC-POT ってチューナー内蔵じゃなくて、 別途チューナー等が必要なのですね。(要するに i.Link 接続の RECBOX のような製品 ?)
まあ、普通にはなかなか見られない製品を出してくるという意味では、さすが I-O Data という感じですが。
書込番号:19139719
1点

正式には、Rec-On…だったような?
今でも1台、家に有り(笑)
書込番号:19140157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしいですね。
初代は移動は一切出来なかったんですよね。
うちはパナソニックのデジタンク20GBも使ってましたよ。
それがベースです。
書込番号:19141808
1点


自分はシャープのガリレオ持ってますよ。
地デジチューナーをつなげて外部入力録画させようとしたら
著作権エラーを吐いて録画失敗する、いかにも”目の付け所がシャープ”の製品です。
書込番号:19146859
1点

すみません、スレ主さんのLINK開いてませんでした。
LINKはただのアナログチューナー内蔵品になるので、Panasonicデジタンクとは違います。
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot/
それは後続のこいつです。
皆さんは東芝のPOTもご存知でしょうか、いやはや懐かしいですね。
今や最上級機種の安物REGZAのZシリーズを初めて買うような方には伝わらない昔話になりました。
本物を求める、映画やアニメ、試験放送マニアの録画ヲタクが求めてきた製品です。
東芝のアナログRDもNECレコーダーからの派生ですね。ガリレオやロクラクも懐かしいです。
書込番号:19146877
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
別クチコミで、LAN ダビングがうまくいかなかったということを書きましたが、その後いろいろ試していてその原因と対策を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19130132/#19138839
結論から言うと、番組名に「*」が含まれていると LAN ダビングができなくなる、というものです。
その時のエラーメッセージとしては「ダビングがキャンセルされたか、ネットワークに障害が発生したため、ダビングは中止されました。」というもので、最初はネットワーク関係のエラーだとばかり思っていました。
でも、いろいろ試したり確認したりしていて、「*」が入っているとだめだということが分かった次第です。
対策は番組名から「*」を削除することです。(その際、ネットワークサーバ設定を切り入りして、リセットしないといけない場合もある)
【経緯】
・東芝 RD-X9 からずいぶん前に RECBOX にダビングした TS(DR) 番組群があり、AVC 変換をするために BCTX3 に LAN ダビングした。
・その中に非常に長い番組名がいくつかあり、BCTX3 上では省略状態になっていた。
そのような番組の例:
元の番組名: オオカミさんと七人の仲間たち 第3話「おおかみさんうさぎとかめの醜い争いに巻き込まれる」[S]
BCTX3 上: オオカミさんと七人の仲間たち 第3話「おおかみさんうさぎとかめの醜い争いに巻き込ま*
・BCTX3 で全部 AVC 変換をして、各番組を RECBOX へ LAN ダビング (ムーブ) をしようとしたところ、最初は成功したが途中で失敗した。
・いろいろやっているうちに、LAN ダビングに失敗したのが、長い番組名で省略状態になったやつだということに気づいて、最後の方の文字列を削除して番組名を短くしたら LAN ダビングに成功した。
・その後ふと、もしかして「*」が原因かもと思い、別途録画してあった短い番組名の番組で、以前 LAN ダビングに成功していたものに「*」を付けてみたところ、LAN ダビングに失敗した。
いやー、本当の原因が分かって対策を見つけるまでなかなか苦労させられました。
5点

>shigeorgさん
>>結論から言うと、番組名に「*」が含まれていると LAN ダビングができなくなる、というものです。
あまりないと思いますが、これはWindowsなどのホルダー名称に使用できない文字(小文字の*、/)があるとダメということだと
思います。
同じようなことが、RECBOXで番組名称を変更した時に発生しました。
」
>>いやー、本当の原因が分かって対策を見つけるまでなかなか苦労させられました。
お疲れ様です。
やっぱりソフトが甘いな。
書込番号:19140641
0点

仲義さん
> あまりないと思いますが、これはWindowsなどのホルダー名称に使用できない文字(小文字の*、/)があるとダメということだと
思います。
これですが、「あ、そうなのかも」と思って、その後いろいろ試したのですが、なぜか今は「*」が入った番組名でも BCTX3 -> HVL-AV (RECBOX) のダビングができてしまいました。
いくつかの番組で試したのですが、「バグ」の再現ができなくなっています。
先の書き込みをする時にいろいろ試していた時に、ネットワークサーバの「リセット」をしたので、それで不具合が解消されてしまったのかもしれません。
再現するにはもしかしたら、再度 HVL-AV で長い番組名を付けてから BCTX3 にダビング (ムーブ) するところからやらないといけないのかも...
> 同じようなことが、RECBOXで番組名称を変更した時に発生しました。
これですが、番組名変更の時に発生しましたか?
我が家の HVL-AV で試したのですが、コンテンツ操作画面の dlna フォルダや contents フォルダでの名前変更では「*」や「/」を使っても名前変更できてしまいました。
「*」や「/」が使えなかったのは、PC (Windows) の「ネットワーク」から HVL-AV の共有フォルダ (disk1, contents) にアクセスして、そこでファイル名変更をしようとした時でした。
ただし、それは HVL-AV の制限というより、Windows (エクスプローラー) の制限のように思えましたが。
書込番号:19141058
1点

>shigeorgさん
すいません、間違っていますね。
mAgicガイドで番組情報編集にて、番組名に「/:*?<>%などの文字を使用すると、要はウィンドウズのホルダー名称の
使用できる制限文字に引っ掛かってエラーになりますね。
書込番号:19141372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)