REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年2月23日 11:42 |
![]() |
13 | 8 | 2017年1月18日 09:48 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2016年9月16日 13:22 |
![]() |
15 | 15 | 2017年2月4日 16:13 |
![]() |
9 | 10 | 2016年8月14日 11:39 |
![]() |
3 | 15 | 2016年7月4日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を検討しています。
主にスマホにダビングして、外出先で通信せずに録画番組を見たいと思っています。
無料のテレプレを使う予定です。
そこで気になることがあるのですが、スマホの機種に制限はないのでしょうか?
特に機種についての投稿がないことを考えるといずれの機種でも問題なく使用できているということでしょうか?
Nasneは非対応があるようです。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/mobile_device.html
スマホはzte blade v580です。
Android,simフリーです。
買ってみて使えなかったら困るので教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20648064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スムースのダックスフントさん
> スマホの機種に制限はないのでしょうか?
> スマホはzte blade v580です。
本当に知りたいのは機種依存があるかどうかではなく、V580 で動くかですよね。
それに回答できるのは、V580 と本機を持っている人だけでしょうね。
とりあえず「V580 テレプレ」でググってみましたが、動作する情報も動作しない情報もなさそうでした。
次善の回答として、「機種依存がない」というのが分かればよいのでしょうが、これに答えるには「V580 で動作するか否か」より確認が難しいです。
というのは「全ての機種で確認してみないと確実なことは言えない」からで、その意味でメーカーですら確認していないでしょうから、回答はできないでしょう。
さらに確実性は落ちますが、「多くの機種で動作している」ということなら、とりあえず私が持っている 6 機種の Android スマフォ/タブレットでは全て動作しています。(パナ P-02E、富士通 F-04G、東芝 AT500、ASUS MeMO PAD 8、ファーウェイ MediaPad 8 Pro、Lenovo YOGA Tab 3 10)
特に ASUS MeMO Pad 8 は他のアプリで動かないものがいくつかあるのですが、テレプレは問題なく動いています。それもあって、個人的にはテレプレアプリは比較的「素直」なアプリじゃないかと思っています。
もちろん、だからといって V580 で動作するかどうかはわかりません。
書込番号:20651617
1点

ご回答ありがとうございました。見れるといいなと思います。
書込番号:20682899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
ドラマや2時間サスペンス用に検討しているのですが
沢山取り貯めするのに、圧縮録画しようと考えています。
その際、再生時に字幕を表示したいのですが可能ですか?
(ALモードとか)
後、番組説明表示とか可能ですか?
宜しくお願い致します。
2点

DECSさん返信有難うございます。
仕様上、字幕表示・番組説明に対応している事は書いてありますが
操作方法に関しては、取説等に明記されていません。
記載箇所を教え下さい。
書込番号:20576492
1点

何のためにサブメニューボタンがあるのか、調べてみよう。
いちいち調べるのメンドクセーって言うならとりあえず押してみよう。
書込番号:20576527
1点

DECSさんすいません。
まだ、購入していないので、ボタン押せません。
ネットに載っている取説を見ているのですが
サブメニューボタンの説明がロクに無いのが
凄い取説かと思われます。
書込番号:20577124
1点

スレ主に当該機を扱うのは無理です。
機能はあっても使いこなせないからです。
別の機種を探しましょう。
書込番号:20577903
0点

取説については本機種はかなり簡素で不親切なものだと自分も思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19151884/
BCTX3と操作性が似ているフナイ製のレコーダーの取説が参考になるという
スレがあります。
IODATAのサポートはメールだったら大体3営業日位で返事がくるので
不明な点は問い合わせで時々利用しています。
書込番号:20578159
4点

家にあるので試して見ましたが、
圧縮した番組(ANモード)でも、サブメニューから字幕表示設定や番組情報表示は可能でした。
ただ、字幕を出せるのはHDMIだけで、スマホ等のアプリでは出せません。(番組情報はアプリでも見れます)
書込番号:20578537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様有難う御座います。
録画番組の再生方法に関して、簡素な説明だったので心配でしたが
参考資料・操作方法等がわかり安心しました。
以前、某社のレコーダーにて圧縮録画された番組は字幕が表示出来ない
物があったので、確認する様にしています。
ここは、製品をお持ちの方が親切に説明して頂けるので
大変有り難いです。
書込番号:20579501
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
IOーDATA製LCDーMF223FBRーTを購入してテレビ化したいのですがテレビ化した場合スマホからのリモート視聴は使えますか?
この機種にはLANポートが付いていますがLANポートに挿さなくてもアンテナ線とHDMIケーブルだけでPCと液晶ディスプレイからの視聴は可能でしょうか?
0点

HVTR-BCTX3をLAN接続しないと宅内及び宅外からのリモート視聴はできません。
宅外からのリモート視聴には、HVTR-BCTX3がインターネットに繋がっている必要もあります。
書込番号:20204483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
こんばんは
ピクセラ製のPIX-DT295WならLANに接続しなくても視聴可能でしょうか?
書込番号:20204601
0点

リモート視聴の話なのですよね?
LAN接続なしになぜリモート視聴ができると思うのですか?
書込番号:20204838
1点

デンチョーさん
> ピクセラ製のPIX-DT295WならLANに接続しなくても視聴可能でしょうか?
PC で視聴するだけだとしても (リモート視聴等はしないとしても)、視聴用のアプリの「StationTV X」をピクセラの Web サイトからダウンロードしないといけないので、少なくとも 1 回は LAN 接続を経由してインターネット接続が必要です。
ちなみに、家の中の LAN を使わずにモバイルルータやスマフォテザリング等を介して PC をインターネット接続する場合でも、PC とスマフォ間のネットワーク接続 (Wi-Fi 接続) は立派な「LAN」です。
書込番号:20205522
0点

>DECSさん
録画した番組をSDカードやDVDに書き出してリモート視聴をしたいという事です
書込番号:20205551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デンチョーさん
> 録画した番組をSDカードやDVDに書き出してリモート視聴をしたいという事です
この書き方だと突っ込みがあると思いますが、「リモート視聴」というのは一般にはインターネットを介して番組を視聴するという意味です。
上記の視聴方法は「番組持ち出し視聴」といった用語が使われます。
書込番号:20205588
0点

さらに付け加えると、当該機にはSDカードリーダ・ライタはもちろんDVDドライブも付いてないので単体でそれらに書き出しできないし、他の機器に書き出すにしてもLAN経由が必須です。
少し調べればわかることです。
初心者なら、素人なら、なにも調べなくても良い、なんて理屈は通りません。
書込番号:20205621
0点

>DECSさん
>shigeorgさん
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございました とても参考になりました
購入するのはピクセラ製のPIX-DT295Wにする事にしました
書込番号:20205803
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
REC-ON(HVTR-BCTX3)をお使いの方に質問です。
録画した番組を再生していると、画面が止まってしまう現象になっている方はいませんか?
どの番組でも同じです。
明らかにファームウェアが1.01.07にバージョンアップされてから、この現象が出ています。
IO Dataに問い合わせているのですが、返事がありません。
HDDとの組み合わせもあるとは思うのですが、まずは、本現象が起きている方がいるのかを知りたいです。
2点

>こぽさんさん
初めまして。
私も同じような現象が発生してます。
しかも録画中にも発生しました。
ファームウェアを最新にアップしてからです。
外付けHDDはIO製と、メーカーは合わせてます。
こういう事は一件でも多くメーカーへ情報を寄せるべきだと思うので、私もメーカーへ連絡しようと思います。
書込番号:20123350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gos-fanさん
初めまして。
僕のはただ録画するだけの機械になってます。
録画中にも発生するのは重症ですね。
やっぱりファームウェアが問題だと思います。
書込番号:20123537
1点

IODataから回答が来ました。
ファームウェアを更新してから、今までそのような現象が起きたとの報告はありません。
とのこと。
他に同じことが起きている方はいらっしゃいませんか?
明らかにファームウェアがバージョンアップされてからなのに。
また、私のREC-ONは、ついに無線でタブレットで視聴出来なくなりました。
HDMIで直接見る事は出来るので、IODataに問い合わせても、
こちらのアクセスポイントが悪い、タブレットが悪い
など、こっちのせいにされそうな気がします。
泣き寝入りしたくないのに...
書込番号:20126199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こぽさんさん
> 他に同じことが起きている方はいらっしゃいませんか?
「画面が止ってしまう」というのは具体的にどういう状態でしょうか?
一時停止したような感じになって、以後は何かするまでずっとそのままなのか、画面が真っ黒とか真っ青になるとかでしょうか?
それとも一瞬 (もしくは数秒) 止るだけでしょうか。
で、その現象が起きる頻度はどのくらいでしょうか?
また、どの番組でも起きるとのことですが、地デジ以外に BS でも起きるのかとか、録画モードも関係なく起きますか?
録画リスト画面のサムネイル再生画面でも起きますか?
タブレットでの視聴ができなくなったとのことですが、こちらも具体的にはどういう状況でしょうか。(番組一覧の表示まではできて再生すると止るのかとか、番組一覧すら表示されないのかとか)
タブレットの視聴ができていた時は、タブレットの方でも「画面が止る」現象が起きていたのでしょうか?
なお、我が家の BCTX3 (ファームウェア 1.01.07) は録画は毎日数番組ずつしていますが、再生する頻度が少ないためでしょうか、そのような現象は (まだ?) 起きていません。(テレビもタブレットも)
書込番号:20126582
1点

>こぽさんさん
下記を伝えてもらえないでしょうか?
・HDDはNAS(LAN接続)なのかUSB-HDDなのか分からないのでHDDの型番を教えてください。
なおNAS接続の場合、スマホやタブレットからの再生時、本機は関与しません。録画時に再生するなどあればNASの処理能力によってはストリームが遅れることもあるかと思いますが、、、
HDMIで問題なく見れているのであれば、接続したスマホやタブレット本体、アプリまたはNAS、無線状況に問題があるかと思います。
あとUSB接続時であっても録画・再生・試聴における同時操作に制限があるのでご注意ください。詳しくはマニュアル101ページを見てください。
書込番号:20126919
0点

こぽさんさんではありませんが私の状況を書いておきます。
接続しているHDDはIO製のAVHD-VR2.0で付属のUSB3ケーブルでつないでます。
『止まる』とは静止画像状態となりHDDを見失うようで、RECONとHDDを再起動しないと再生ができません。設定画面ではHDDは未接続と表示されます。
発生頻度はまちまちですが、1時間ドラマの再生中に2度発生することもあれば2時間の特番を見ていても発生しない時もあります。
あとはあきらかファームウェアのアップデート後に発生しており、アップデート前には一切ありませんでした。
こぽさんさんも同じような状況ではないですか?
書込番号:20127937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gos-fanさん
> 『止まる』とは静止画像状態となりHDDを見失うようで、RECONとHDDを再起動しないと再生ができません。設定画面ではHDDは未接続と表示されます。
なるほど。USB HDD の認識不良ということですね。
お使いの AVHD-VR2.0 は BCTX3 の動作確認済み HDD 一覧に載っているので、本来なら問題ないはずなのでしょうが、ファームウェアが更新されたことで、問題が出るようになったのかもしれないですね。
ファームウェア更新のたびに各 USB HDD の動作確認をし直しているかどうかわかりませんし、現在の一覧は「2016年07月7日現在」なのに対して、BCTX3 の最新ファームウェアの 1.01.07 は 2016年7月13日の日付ですからね。
ちなみに、私の BCTX3 に接続している現在の USB HDD は、ロジテックの LHR-EGU3 という USB HDD ケースに、WD 製 HDD を入れたものです。
その前は、USB HDD ケースとして玄人志向の GW3.5AA-SUP3/MB を使っていましたが、その時は USB HDD の認識不良が何度も発生していました。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19118695/#tab
私の過去の経験からの推測ですが、最新のファームウェアで画面が止るのは、特定の USB HDD を使っている場合に起きているのではないかと思われます。(動作確認一覧に載っている USB HDD も含めて)
書込番号:20128827
1点

スレ主さん&gos-fanさんには大変申し訳ありませんが、少し笑いながらスレを読んでしまいました(笑)
…以下表現が↓の場合はお許し下さい。
思い込みが激しいよね(笑)
…では自分の機械がgos-fanさんの症状に陥った時、
事前に色々やる(コンテンツのムーブとか)と思いますが、速攻USB-HDDを替えて様子見!
次にスレ主さんの場合は少し違いますね…
HDMI出力が問題無くホーム内外での再生がおかしい訳ですから、IOに言われるまでなく当該機器からデバイスまでのルートをチェックして原因の切り分けをします。
コノ手のトラブルは、相手が家電でもホームネットワークを張ってれば、よく有りますから私でしたらIOサポ何て恥ずかしくて連絡入れません(笑)
*因みに家には3&2チューナーが有りますが、ファームアップ後も全然問題なしです。
書込番号:20134936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigeorgさんには評判の悪いGW3.5AA-SUP3/MB+WD30EZRXですが、うちでは、HVTR-BCTX3 1台、EX-BCTX2 2台でまったく問題が出ていません。
なぜか、GW3.5AA-SUP3/SVだと問題が出ちゃうので、GW3.5AA-SUP3/MBに統一したくらいですね。
日立のWoooでもGW3.5AA-SUP3/SVだと問題が出るけど、GW3.5AA-SUP3/MBだとまったく問題が出なかったり。
相性って不思議ですね。
書込番号:20139640
0点

一つ対策をしてみてかれこれ一週間ほど不具合が再発していないのでそれが原因の一つだったのかなという事がありました。
HDDを差し替えてみるというアドバイスも頂いておりましたが、この手のよくわからない相性という当たりはずれのリスクを
回避したいという事で初めからメーカーをそろえたという経緯があったのとそんなに差し替えできるほどお金もないという事で、
そこはアドバイスのあるなしに関わらず最後の手だなと考えておりました。
結局やった事はLANケーブルを抜いたという事です。これをやった以降はHDDを見失うことはなくなりました。
この機械は外出先から録画したものが視聴できたり録画予約できたりというのが魅力の一つであり、
ネットワークにつながなければ、その機能をフルに使っているとは言えないと思いますが、
スマホアプリの『テレリモ』を使おうとした時、購入した時点のファームウェアのバージョンでは使えないと表示され、
ファームウェアをバージョンアップしたわけですが、変化点はそこしかないとまさに 『思い込んでいた』 わけです。
タイミング的にはネットにつないだのとファームウェアのバージョンを上げたのはほぼ同じ時期でしたが、
印象に残った自分の行動がバージョンアップだったので犯人はファームウェアしかないと勝手に決めつけてました。
ネットにはB社製の無線子機へLANケーブルでつなぎ、ポケットwifiの305ZTという端末経由でつないでました。
とりあえずここから切り離し、夜中じゅう録画してみたり2時間ほどの番組を視聴したりしてみましたが再発無しです。
B社の無線子機は5、6年前のものですが一つだけ新しいバージョンのファームウェアがありましたので
それに上げてみて再トライしてみたいと思います。それで再発するようなら当面ネット接続は見合わせたいと思います。
書込番号:20150570
0点

ふーん、良かったじゃん(笑)
そのまま再発しないようでしたら、ネットワーク設定初期化(場合依っては宅外配信設定や宅外操作設定も)
も実行して改めて再設定(LAN接続)すれば、上手くいきますよ、きっと!!
書込番号:20150812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぼさんさん、gos-fanさん
古い投稿への返信ですみませんが同様の事象が発生しましたので情報として投稿致します。
私の環境はgos-fanさんと同様の環境でHVTR-BCTX3(本体)にAVHD-VR2.0(HDD)をUSB接続しTVにはHDMIで接続。家庭内のLANにもルータまでは有線のLANケーブルで接続しております。ファームウェアのVerは1.01.07です。
本体とHDDはデザインが似ているので本体を上段HDDを下段にし、各機器を積んだ状態でテレビ台のキャビネットに入れて使用しておりました。
先日、録画した番組を見ようとTVで観賞し始めたら数分もしない内に画面が停止し、リモコンのボタン操作もできなくなりました。録画した番組データに問題があるのかと他の録画した番組を試しに見ても途中で停まってしまう状況でした。
原因を調べるためにテレビ台のキャビネット(比較的密閉されたBOX)を開けて本体やHDDを触ると結構な熱を持っていました。放熱の問題で熱暴走でもしているのか?と2段積みしていた本体をHDDの横に移動して放熱を改善した状態で様子を見てみました。
それぞれの機器の電源を立ち上げ直し録画した番組を引き続き見てみたところ、先程まで停止していた番組も何ら問題なく続けて視聴できるようになりました。
これで問題解決かな?と思っていましたが、HDDがUSB1に未接続の状態になる現象はそれ以降も偶に発生しております。これはHDD側の電源を一度OFF・ONすれば一応は何事もなかったかのように認識はしてくれますが外出先から録画予約しようとした時にHDDが認識してくれないと完全にアウトですね。(泣)
他の投稿でもUSB接続のHDDが認識しなくなる件がありましたので一応メーカーの問い合わせに問題として挙げておきました。返事が来たらまた情報として投稿するかも知れません。
では。
書込番号:20458747
2点

>C++初心者さん
はじめまして。同じような症状が出られたとの事。
実は最近になって私のほうも症状が再発しまして、
何度か録画ができていない事がありました。
私も熱暴走を疑いましたが、当方のはキャビネットに入れておらず
全く熱くなってなかったので、その線は消しました。
一応HDDのほうが重量があり、駆動部品もあるので
RECONの上にHDDを置いていたのを上下逆にはしてみましたが
直後に発生し効果なし。
しかし、その後、しばらく両方の電源を遮断し放置していたら
現在まで2週間ほどですが症状が治まってます。
なんのこっちゃです………。
もはやセットで修理に出そうかと考えてます。保障期限もありますしね。
書込番号:20459629
1点

>こぽさんさん
>gos-fanさん
年末にHVTR-BCTX3(本体)とAVHD-VR2.0(HDD)をケーブル、リモコンなどの添付品も含め修理に出しました。
修理センターで1週間ほどランニングテストをして頂きましたが症状は出ずとの報告でした。しかし一応USB接続部分の内部信号ケーブルとUSB3.0ケーブルを交換し、HDDは初期化された状態で返却されて来ました。
年末(12/25)に再度最初からセットアップし、年末年始にかけて色々な番組を録画及び再生を行ってみましたが頻繁に出ていたUSB・HDDが見つけられなくなると言う症状は今のところ出ておりません。
戻って来た時のファームウェアのバージョンはVer.1.01.07 でしたが、2016/12/27にVer.1.02.00が出ていたのでアップデートしました。USB3.0のコネクタ部分は相変わらず緩い感じがしますが問題は出ておりません。
ケーブル類の交換が良かったのか、ファームウェアが改善されて問題が解決されたのか本当の原因は分かりませんが今のところ順調のようです。
一応ご報告を致します。
書込番号:20547731
0点

その後の状況を書いておきます。
HVTR-BCTX3とセットで購入した外付けHDD(AVHD-VR2.0)を修理に出そうとした矢先に
HVTR-BCTX3の前面パネルの4つのランプが点滅し電源が投入できない状態となりました。
それも含めてメーカーへ情報を入れ点検を依頼しました。
結果、HVTR-BCTX3は本体の故障で本体交換。
AVHD-VR2.0は内部基板の動作不良によって認識不良が引き起こされ、
さらにドライブユニットにも動作不良が起こっておりアクセスエラーが発生していたとの事。
基板とドライブユニットの交換となりました。
とりあえず2週間ほど何事もなかったように動いています。
セットで壊れるとか、ついてませんでしたが無償修理だったので良しとします。
書込番号:20629376
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こんにちは、お久しぶりです。
スマートフォンの赤外線で電源のオンオフなどをしたいのですが、どのメーカーのテレビ名にセットすればよいか迷っています。
もしすでに行っていて、本体を制御出来るのでしたら、教えて頂けないでしょうか。
目的はスマートフォンが近くにある時、電池がなくなった時など、スマートフォンを使用して止めたりしたいためです。
すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20019477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仲義さん
I-O Data はどうやらリモコン信号情報は公開していないようで、メーカーコードは割当てられていないようです。
BCTX3 ではないですが、リモコンがある I-O Data 製品について以下のメーカーからのサポート情報があります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12739.htm
ということで、リモコンアプリ等に「学習機能」がないと対応できないでしょう。
学習リモコン製品であれば、素直に学習させれば OK なのですが (自宅のソニー RM-PLZ530D で経験済み)、スマフォアプリで学習機能があるものというのはなかなか見つからないですね。
アプリ単体ではなく、ハードウェアとの組み合わせだといくつかありましたが。
http://nelog.jp/universal-remotes-2014
http://monomania.sblo.jp/article/55953673.html
もしくは、スマフォが HTC One 系列なら Smart IR Remote for HTC One というアプリで学習できるようです。
https://daisukeblog.com/?p=2402
とはいえ、いずれにしてもそれなりの費用が発生するので、そこまでしてスマフォにこだわる必要がないのなら、普通に学習リモコン製品を買うほうがよいのじゃないかと思います。
http://kakaku.com/kaden/l-controller/itemlist.aspx?pdf_so=p1
おすすめはソニーの PLZ シリーズです。
書込番号:20021100
4点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
もう感激です。
私は、HTC のHTC J Butterly htl23 を持っているので、ためすことができます。
出来たら報告します。
ありがとう御座いました。
書込番号:20021428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shigeorgさん
すごいです。
説明を読んだらできそうです。
後は、Z2tabletも出来たら最高だなあ。(自分で
調べます。)
書込番号:20021449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりダメでした。
メーカー名がいるタイプで、どのメーカーを当ててもダメでした。
赤外線を学習できるもの、ソフトではなくハードで学習するものでないとダメなようです。
諦めてリモコンで制御します。
書込番号:20024561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲義さん
> メーカー名がいるタイプで、どのメーカーを当ててもダメでした。
それって「Smart IR Remote for HTC One」の話でしょうか?
前に紹介した HTL23 のブログ記事では、最後の方の「学習リモコンアプリ」のところにそのアプリが紹介されていますが、「Smart IR Remote for HTC One」は HTL23 には標準で入っている (バンドルされている) アプリとは別で、Google Play から有料で購入しないといけないものですが、それを試したけどダメだったということでしょうか?
Smart IR Remote for HTC One:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.remotefairy2&hl=ja
書込番号:20024935
0点

>shigeorgさん
有料版のSmart IR Remote for HTC One: は試してません。
HTC のHTC J Butterly htl23 についているPeel Smart Remote です。
その他、Google Playより
リモートコントロール、テレビのリモコン、ユニバーサル・リモコン、ASmart Remote IR, 学習リモコン、Super TV Remote Control.
Unified Remote, TV用リモート、Universal Remote Control TV
などで行ってみました。
後、余談ですがI/O DATA HVT-BRC2(HVT−BTLに付属)も試しました。
ハードウエアでは、VULKANO FLOW(ボルカノフロー) がありますが、家の中ではこのような高級品は
いらないでしょう。 赤外線を学習するそうですが、結構大変だって友が言ってました。
ソフトでも赤外線を当てて学習するものがあるのですが理解してくれませんでした。
書込番号:20025189
0点

仲義さん
> HTC のHTC J Butterly htl23 についているPeel Smart Remote です。
こちらの方は学習機能はないようですね。
有料版だと買ってみないと使えるかどうかがわからないので、躊躇されるのは分かります。
試用版とかがあるとよいのでしょうが、Google Play だと 2 時間以内なら払い戻しができるようなので、とりあえず買って使ってみるというのも可能ではないかと思います。
あと、1 台の機器の予備として考えるだけだともったいないでしょうが、複数の機器があるのであれば前にも書いたような、普通の学習リモコン製品が便利だと思っています。
我が家には BCTX3 や普通のレコーダーを含め、テレビ番組を録画再生できる機器等が 10 台以上あり、そのうちの 8 台をソニーの RM-PLZ530D 一つで操作しています。
BCTX3 はメーカーコードがなかったので、全部学習させましたが、慣れてこればそれほど大変な作業ではないと思います。
書込番号:20026043
1点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
「Smart IR Remote for HTC One」をGoogle playから落として設定してみました。
学習機能は抜群です。すべてのボタンを認識しました。
難点と言えば、ボタンを配置するエディタが遅い点。
今一、使用方法がわからない点。
とりあえず、5インチのスマートフォンにコマンドを張り付けた所、
リモコンがなくても十分に使用でできます。
これは私にとって買ってよかったです。
また、使用感をアップしますね。
書込番号:20026432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさんのご意見有り難かったです。
付属のリモコンがファミコンの四角ボタンのように反応し難かったので、学習リモコン「RM-PLZ530D」購入しました。
メーカープリセットにはなくボタンごとに学習させましたが、チャンネル切替等、反応速度が速くなり満足しています。
リモコン受信端ではなく、送信端の問題だったんですね。
書込番号:20113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュレデインさん
> リモコン受信端ではなく、送信端の問題だったんですね。
機器標準の赤外線リモコンの多くは、赤外線送信 LED が 1 個しかありませんが、RM-PLZ530D は外からは見えないけど 3 つ LED があります。(スマフォのカメラで RM-PLZ530D の上部端を見てみると送信時に 3 個光るのが見えます)
なので赤外線がよく飛ぶのでしょうね。
書込番号:20113966
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を考えています。
1.NASに録画した番組をテレビで視聴してるときに、録画した違う番組を他の部屋でタブレットやスマホで見ることはできるのでしょうか。
2.無線LANで接続したタブレットやスマホで番組を再生するとき、コマ切れや音飛びは発生しやすいのでしょうか。
書込番号:20009200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1
>NASに録画した番組の再生には、本商品は不要です。詳細は、NASの商品仕様をご確認ください。
こういうことですから
NASに録画したものを2ストリーム配信できるかははNASに依存すると思います
2
は無線環境次第かと
書込番号:20009213
0点

こぽさんさん
> 1.NASに録画した番組をテレビで視聴してるときに、録画した違う番組を他の部屋でタブレットやスマホで見ることはできるのでしょうか。
質問の条件があいまいです。
・「テレビで視聴」する時に BCTX3 を使う前提なのか、それとも BCTX3 とは無関係にテレビの DLNA 機能を使うということなのか?
・「録画した違う番組」というのは、NAS に録画したものなのか、それとも USB HDD に録画したものなのか?
(さらに言えば、NAS に録画したもののの場合、同じ NAS を想定しているのか、実は違う NAS の番組を再生することも想定しているのか?)
それによって回答が違ってきます。
書込番号:20009260
0点

コレはエスパーしますと、NAS=REC-ON(+HDD)の事じゃない??
書込番号:20009274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1
>NASに録画したものを2ストリーム配信できるかはNASに依存すると思います
NASに依存する、となると、どんなNASを選ぶかも考えないといけないんですね。
2
>無線環境次第かと
そうですよね。。。
書込番号:20009450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わからないから聞いてるのであって。。。
最初から条件を示せません。。。
書込番号:20009452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NAS=REC-ON(+HDD)
USBに接続したHDDとNASは同じものと考えていいんですか?
う〜ん。。。どう質問すればいいんだか。。。
書込番号:20009458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ご質問に答えていませんでした。
・「テレビで視聴」する時に BCTX3 を使う前提なのか、それとも BCTX3 とは無関係にテレビの DLNA 機能を使うということなのか?
→ BCTX3 とは無関係に見ることもできるのですか?
・「録画した違う番組」というのは、NAS に録画したものなのか、それとも USB HDD に録画したものなのか?
(さらに言えば、NAS に録画したもののの場合、同じ NAS を想定しているのか、実は違う NAS の番組を再生することも想定しているのか?)
→ USBのHDDではなく、1台のNASです。
書込番号:20009479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…と言う事はスレ主さんはクライアント機能を持っていないTVを所有、REC-ONをTVに接続して当該機器のクライアント機能を使いNASの番組コンテンツをTVに映し出す…場合は、
こるでりあさんが言われる通りで、2ストリーム以上のNASが必要です。
書込番号:20009522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.NASに録画した番組をテレビで視聴してるときに、録画した違う番組を他の部屋でタブレットやスマホで見ることはできるのでしょうか。
NAS側の仕様によるので当該機は関係ないです。
>2.無線LANで接続したタブレットやスマホで番組を再生するとき、コマ切れや音飛びは発生しやすいのでしょうか。
無線環境によるので、これまた、当該機とは関係ないです。
質問内容は、どちらも当該機と全く関係ないので、購入検討しているNASの板で質問した方がいいです。
書込番号:20009812
1点

こぽさんさん
> 最初から条件を示せません。。。
こぽさんさんがどういう機器を使っていて、どういう状況を想定しているか、ということです。
例えば、「1 台の NAS だけを BCTX3 に登録して使っていて、USB HDD は使っていない状況で、BCTX3 のホームネットワーク視聴機能を使って NAS に録画した番組を見ている時に、その NAS に録画した番組をスマフォ等で視聴できますか」といった具合に質問されると、状況を絞り込めるのですね。
というのは、
・BCTX3 は USB HDD を使って録画することもでき、USB HDD に録画した番組を BCTX3 がサーバとなってスマフォ等に配信することもできる。
・BCTX3 には 2 台までの NAS を登録することができる。
・テレビが DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能を持っていれば、NAS に録画した番組を、BCTX3 とは無関係に視聴することもできる。
ということがあるため、状況によっては回答したことが間違っているということもあるからです。
> USBに接続したHDDとNASは同じものと考えていいんですか?
NAS と一口に言っても、いくつかの機能があります。
BCTX3 に登録して使う場合には、「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」を持つ NAS が必要なのですが、「その機器に録画もしくはダビング転送した番組を、LAN を介して他の機器に配信して視聴できるようにする」という使い方をする場合、
・DLNA/DTCP-IP 対応 NAS
・BCTX3 に USB HDD を接続したもの
・多くの BD レコーダー
のいずれもその機能を持っています。その意味で上記のものは「同じ機能がある」とか「同じ使い方ができる」と言えます。
ただし、NAS と言って通常思い浮かべる機能である「パソコンのファイル共有機能」については、今回は関係ないので、もしそれも含めて「同じものなのか」という質問なら、「それについては違う」ということになります。
> → BCTX3 とは無関係に見ることもできるのですか?
テレビが「DLNA/DTCP-IP クライアント (もしくはプレーヤー) 機能」を持っていれば、BCTX3 は一切関係なく、DLNA/DTCP-IP サーバとしての NAS の録画番組を視聴できます。
これは「NAS の番組をスマフォで視聴する」のと同じです。(そういう使い方をする場合、スマフォが DLNA/DTCP-IP クライアントになっています (より正確にはスマフォに入れたアプリが DLNA/DTCP-IP クライアントアプリなのです))
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
書込番号:20010643
2点

なるほど!
今、持っているのが何で、どういうことをしたいが、気になることが何で、ってことを示せば良かったんですね。
そうですよね。当然のことでした。
中途半端に質問したのが失敗でした。
まとめますので、ちょっとお時間ください。
書込番号:20010691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専門用語はあまり得意ではないので、
コイツ素人だな、って思っていただけるとよろしいかと。
DTCP-IPとか、ちょっとよく分からないもので。
今は、テレビ番組を録画するときには、テレビに外付けHDDをUSBで接続して番組を録画しています。
USBで接続したHDDしか録画出来ないタイプのテレビです。
テレビが1台なので、いわゆるチャンネル争いが起きてしまいます。
でもテレビをもう1台買うのもちょっとなぁ、と思いまして。。。
どうにかできないかと探していたところ、この製品の存在を知りました。
今持っているのは、
PC1台
タブレット1台
無線LANルーター1台
です。NASは持っていません。
もしかすると、この製品を使うと、好きな時間に無線LANで接続しているPCやタブレットで
この製品で録画したテレビ番組が見れるのかも!と思った次第です。
で、なぜNAS、と言ったのかというと、NASに録画しないと、
ネットワーク上のPCやタブレットでは見れないのではないか、と、勝手に思い込んだからです。
結局何をしたいのかというと、
この製品で録画したテレビ番組を無線LANで繋いでいるPC、タブレットで見たい。
一人はこの製品で録画したスポーツ番組をPCで見る。
同時に、一人はこの製品で録画したドラマを見る。
ということをやりたいのです。
意味伝わりますかね(^-^;
書込番号:20011202
0点

コノ要望でしたらNASは必要ないです。
当該機器は宅内外2ヶ所配信出来ますし、
問題はクライアント機器(PC&タブレット) にインストールするアプリ、テレプレ&テレリモ(視聴のみでしたらテレプレだけでも可)がお使いのPC&タブレットに対応しているか??
http://www.iodata.jp/news/2016/information/tvremo.htm
↑ココで調べて下さい。
書込番号:20011445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宅内外2ヶ所配信(宅外は最大1ヶ所まで)でした。
書込番号:20011472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の表現力と読解力では説明するだけ時間の無駄なので、結論だけ。
当該機+USBーHDDで出来る。
ただし、現在TVに接続しているUSB-HDDを当該機に繋げても、録画済み番組は引き継げない。
逆も同じ。
書込番号:20011774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)