REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

REC-ON HVTR-BCTX3

地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル HDMI端子:○ REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

(662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組の同時再生について

2016/04/10 00:32(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:9件

購入を検討中です。2、3質問させてください。

BCTX3でUSB-HDDに録画した番組をHDMI接続のTVで視聴中に、録画した同じ番組をスマホ、タブレットで同時に見れますか(再生できますか)?
商品説明に「番組を3つ同時に視聴・録画できる録画テレビチューナー」とありますが、録画した番組の再生についていまいちわかりません。
同じ録画番組を同時に(TV、スマホ、タブレット3台で)再生できるのか、違った録画番組なら3つ再生できるのか、わかるかた教えていただけませんか?

それと、録画した番組の編集(CMの除去)は出来ますか? スマホでの再生時、CMをスキップ、30秒送り、早見、レジューム等出来ますか?

書込番号:19774364

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/10 01:19(1年以上前)

同一録画モノは、HDMI出力と別に3ッの配信(ホーム内)が出来ます。
特殊再生に関しては、アプリ&デバイスで若干の違いがありますが、
Android(ホーム内再生)のテレプレでは、
レジューム、30秒送り、10秒戻し(秒数設定あり)、チャプタースキップ等は出来ますが、早送りが不可です。
(PCのテレプレでは音声付早見〜早送りが可能)

書込番号:19774459 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/10 01:25(1年以上前)

…それと編集に関しては、分割・結合、出来ます。

書込番号:19774465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/04/10 09:38(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん、ありがとうございました。

書込番号:19775021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BDに残したい

2016/02/20 18:01(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:40件

REC-ONいつも便利に使っています(#^.^#)
先日のファームウェアのアップデートと「テレリモ」で見違えるほど使い勝手がよくなりましたね!

実は買ったときは「見たら消す」だけで「残す」ことは考えてませんでしたが
そのうち残したくなっちゃいました(>_<)
で、昔から使っていたDIGAに一度ダビングしてからBDに再度移していたり
していたのですが、めっちゃ手間と時間がかかります(>_<)(>_<)(>_<)

で、パソコンを使ってもっと手間と時間をかけずになんとかできないか?

ワタシなりにいろいろ調べたのですが
http://ascii.jp/elem/000/000/746/746797/
の記事をみても、アプリは既にもう「販売終了」となっています。
チョット記事が古いみたいですネ!?

・番組はREC-ONに直接USBで繋いだHDDに保存しています。
・パソコンはルーター経由で同じREC-ONと同じネットワークにあり、BDドライブが付いてます。
・ちなみにDIGAくんも同じネットワークにいます。

何か良い方法がありましたらヒントでも良いので教えて頂けませんか?

書込番号:19610599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/02/20 19:03(1年以上前)

アプリがどうしても欲しいなら
DiXiM BD Burner 2013 for バッファロー/パイオニア/ロジテック/アイ・オー・データ
てBDドライブにセットになってるのがまだ売られてますけどね
これ多分全部期限で使えなくなりますので結局BDレコを使ったほうが楽です
身も蓋もないですが要するに残したいものは最初からBDレコに録画したほうが楽です

書込番号:19610877

ナイスクチコミ!7


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/02/20 19:09(1年以上前)

みお2015さん

対応方法は以下の 3 種類でしょうか。

a) BD Burner ソフト (中古) をオークションで買う。
b) BD Burner (もしくは同類) ソフトが付いている BD ドライブ (新品もしくは中古) を買う。
c) 東芝 DBP-R500 を買う。


a) については、たまにヤフオクに出てくるようです (500 円〜1000 円くらい)。


b) については、以下のページの一覧で「PC 用ドライブ」と書かれているものが該当します。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table5


c) ですが、東芝の対応機器以外に、I-O Data RECBOX からのダビング (ムーブ) ができることは確認されています。ただ、現時点では BCTX3 からダビングできるかどうかの情報はなく、やってみないと分からないという状況です。


なお、個人的には PC + BD Burner を使うのは、一見 DIGA を使う場合より手間が少ないように見えますが、「まず PC を起動して、ソフトを動かして待ち受け状態にして...」という操作が必要なので、思ったよりは手間が少なくはならないと思います (BD Burner および DIGA の両方とも使用経験あります (BD Burner は BCTX3 からダビングしたのではなく、別の機器からですが))。

書込番号:19610905

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/02/20 19:33(1年以上前)

c)BCTX3→DBP-R500のアップロードダビング(焼き)は出来ます(かなり遅いのですが…)

書込番号:19610991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2016/02/20 23:43(1年以上前)

こるでりあさん、shigeorgさん、浄瑠璃の鏡さん

早速の返信ありがとうございますm(__)m

要約すると
・「DiXiM BD Burner 2013」を探して利用する
・東芝 DBP-R500 を使う
ということですね。

前者は少し考えにあったのですが
・来年あたりで使えなくなるらしい
・あまり手間が減らない
ということが解りました。

後者は全く考えていなかった手段でしたが
・費用がかさむ
・時間がかかる
ということで理解しました。

仰せの通り、最初からDIGAで録れば良いのですが
「たくさん録って必要なものを残したい」というところからすると
あまりにDIGAの容量が小さいので、できればREC-ONで録ったものを残したいのです(´・ω・`)

因みにnasneでは「PC TV with nasne」というアプリがあるんですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/916/916172/

テレプレとテレリモを併せたようなものと理解しているんですが
こちらにはPCのローカルディスクにダビングする機能があってBDにも焼けるようです。
ただ、コチラを利用するにはnasneの利用が前提となっている上に、
同一ネットワーク上にあってもREC-ONからのダビングが可能かどうかは解りません。

テレリモがスマホやタブレットでの利用を想定しているのかもしれませんが、
できればPCバージョンの「テレリモ」を作ってBDへのダビング機能を付けて欲しいですね!

書込番号:19612075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/02/21 00:06(1年以上前)

テレリモのWindowsストアアプリありますよ。

外出先からのアップロードダビングの指示も出せます。PC TV with nasneに対してはムリでしょうけど。

書込番号:19612172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/02/21 00:41(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

返信ありがとうございますm(__)m

ウィンドウズストアアプリはiPhoneやアンドロイド版と一緒に使っています。
このアプリでPCのBDにダビングすることができるのでしょうか?
ワタシが試した限りではダビング先はDIGAやNASしか出てこなかったんですが(>_<)

何か勘違いがあればごめんなさい。。。

書込番号:19612280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/02/21 00:44(1年以上前)

>このアプリでPCのBDにダビングすることができるのでしょうか?

すでに書き込まれている方の内容どおりです。

書込番号:19612289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/02/21 11:53(1年以上前)

間違いがあるかも知れませんが

DiXiM BD Burner 2013

・2017年12月末以降はAACSの更新がされないのでおそらくBDはダビングできなくなる(DVDは可という情報もあり)
・メーカーサポート終了によりWindows10ではブルースクリーンが起きるようになった
・チャプターは打たれず、番組情報も記録されない

PC TV with nasne

・nasne専用 他の録画機器は扱えない
・ダビングスピードはDiXiM BD Burner 2013よりも遅く、かなり時間がかかる(個人的感想)
・チャプター情報、番組情報は記録される

お使いのDIGAの情報が書かれていないので、あれですが
古いDIGA(○30世代以前)の場合は他のレコーダーからのLANダビングは等倍速ですが
最近のDIGAは3〜3.5倍速位でダビングされます。

BDメディアに残す数が多いならこるでりあさんの言うように最初からBDドライブ付きのレコーダーで
録画したほうが楽だと思います。

書込番号:19613466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/02/21 13:49(1年以上前)

私がコノ状況でしたら、すぐにヤフオク中古(1000円くらい?)を買います。
定価でしたら未だしも、1000円くらいでしたら17年末までしか使用できなくてもOKです。
18年からは如何する?と問われたら…
1年10ヶ月の間、内外共に状況は変わりますので、その時に考えます(笑)

書込番号:19613815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/02/21 15:07(1年以上前)

>B-202さん
>浄玻璃の鏡さん

アドバイスありがとうございますm(__)m

PC TV with nasneがnasne以外を扱えなんですね。まぁ、当たり前ですよねぇ(^_^;)
ダビングが遅いこと了解です。こういう情報はネットにもなかなか落ちてないのでありがたいです。

ワタシのDIGAくんはBZT-600というもので、ダビングは等倍でしかできないようなんです(;_;)
残したいものは多くの場合長尺なもので、どちらかと言えば手間よりも時間的に辛いものが
あるんですよねぇ。

ということで、抜本的な解決策がないならば、浄瑠璃の鏡さんの仰せの通りDiXiM BD Burner 2013
を安く入手して利用する方法が現状では現実的ですね!
ただ利用しているPCがWindows10なんですよね。ブルースクリーンの情報はとても気になります。
販売終了しているだけと思ったのですがメーカーサポートも終わっちゃってるんですね。。。

DBP-R500はあまり早くなさそうなんですが、どれくらいの早さなんでしょうか?いくら遅くても
DIGAに等倍速でダビングしている時間よりはかからないですよね?(´・ω・`)

書込番号:19614051

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/02/21 15:54(1年以上前)

ブルースクリーンはDiXiM BD Burner 2013を起動させてなくてもインストールしてあるだけで発生すると思います。
発生のタイミングは不定期でフリーズなどの前触れもなくいきなりです。

Windowsを古いバージョンに戻すか、DiXiM BD Burner 2013は諦めるかで、自分は後者を選びました。
以前、LANダビングが等倍速のBZT710を使っていたときは、就寝前にダビング操作して
次の日にBDへダビングというようなことをしていましたが、時間と手間がかかるので、それが理由でDIGA買い換えました。

REC-ONは安くなってきているので、VDR-R2000のリプレイスとして最近気になっています。

書込番号:19614168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/02/21 16:22(1年以上前)

DBP-R500のダビング速度は録画時間の半分から3分の2って所だったかと。最近のDIGAも似た様なダビング時間かな。

書込番号:19614224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/02/21 17:04(1年以上前)

>B-202さん
>ずるずるむけポンさん

改めまして返信ありがとうございます(#^.^#)

DiXiM BD Burner 2013のブルースクリーンの問題は販売元のサイトで確認がとれました。
http://www.ask-support.com/askware/?p=1118
昨年秋の更新以降は使えていたカモ?ですが、今に至ってこのバージョンに戻して使うのは
多少なりともリスクが伴うのでやめておいた方が良いかもしれませんね(´・ω・`)

・・・とすると残された選択肢はDBP-R500ということですね。ダビングに短縮できる時間について
教えてくださりありがとうございました。時間も半分、アクションが2回から1回に減るわけですから
劇的とは行かなくてもそれなりに効果が期待できそうです。
あとはダビングの頻度をDBP-R500のお値段と天秤かけて考えてみることとしますね(*^。^*)


これにて「解決済み」とさせて頂こうと思います。
アドバイスを頂きました方々には本当にありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m


書込番号:19614343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製NASへの直接録画

2015/11/02 09:57(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:23件

現在NASにバッファローのLS420Dを使用していますが
他社製DTCP-IP対応NASへの直接録画は可能でしょうか?

書込番号:19280652

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/11/02 10:34(1年以上前)

こんにちは

>他社製DTCP-IP対応NASへの直接録画は可能でしょうか?

対応品(検証品)としてはお決まりの自社製のみですが、製品サイトをみても 特に制約の記載は無いようです。
※録画には、別売のUSBハードディスクまたは、NAS(ネットワークハードディスク)が必要です。

「ハードディスクをつなげればレコーダーに進化」
REC-ONは、DLNA及びDTCP-IPに対応したNAS(別売)へダイレクトに録画保存可能です。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/

動作確認機種
http://www.iodata.jp/pio/io/av/hvtrbctx.htm

書込番号:19280725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/11/02 11:52(1年以上前)

カークランドさん

実際にやってみないと正確なところは分からないでしょうが、推測ではできるのではないかと思います。

というのは、RECBOX 類 (動作確認済み NAS) も LS420D も、DLNA/DTCP-IP 周りのソフトウェア (ファームウェア) については、Digion 製のものを採用していて、LS420D も他機器からの LAN 録画受け取り機能があるからです。(ちなみに BCTX3 も Digion のソフトウェアを使っています)

参考: http://www.digion.com/adoption/
(LS420D は 2013 のところに載っています)

書込番号:19280872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/11/06 16:53(1年以上前)

>LVEledeviさん、shigeorgさん
レスありがとうございました。

実際にやってみた方がいるかな?
と思って質問しましたがおられないようですね。

NASへの直接録画をされてる方は少ないのかな?
それともみなさんIOでそろえてるのかな?

書込番号:19293092

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/11/07 00:16(1年以上前)

カークランドさん
> NASへの直接録画をされてる方は少ないのかな?

NAS へ直接録画すると、地デジや無料 BS の場合のダビング 10 の恩恵にあずかれなくなるので、私なら使いません。

私は何台も RECBOX 類を使っていますが、我が家の BCTX3 には USB HDD を接続していて、そちらにまず録画してから必要に応じて RECBOX 類にダビングするという使い方をしています。

あと、何かあった時の LAN 等の不具合による録画失敗も怖いですし。

書込番号:19294466

ナイスクチコミ!5


ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/07 01:08(1年以上前)

スカパー録画に対応してるNASならOKみたいです。LS420Dも問題無かったですよ。

RHDM-TEなどのIVアダプタを繋げたPCへの直接録画は出来ない様ですが、ダビングはOKでした。
ちなみに、REGZAレコーダもOKでした。レコーダ本体の3ch録画に加えて、HVTR-BCTX3からの
録画もOKなので4ch録画もできちゃったりします。意外と重宝してます。

あと、録画先をNASにしてても、NASがいなければUSBに録画されるみたいなので取りこぼしは無いかと。
途中でNASが消えるパターンは試してないですが。。

書込番号:19294587

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2015/11/09 00:16(1年以上前)

>ipooh_qkさん
LS420Dで行けるんですね、ありがとうございました。

書込番号:19301017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:60件

子供のために エリア外でのTV番組をライブ視聴するために購入しました。
フレッツ光で PR-S300SEを経由して接続していますが、リモート視聴が出来ません。
どなかたヒントとなるアドバイス頂けるとありがたく。

・宅内LAN経由では iPhone, iPad, Windows PCどれも サーバー接続、リモートサーバー接続 いずれからも視聴可能
・屋外では主にiPhone5(Softbankの3G/4Gネットワーク経由 および eモバのWiFiルーター経由)で確認していますが 接続不可
・リモートアクセスチェックツール+iPhone および Win PCで確認したところ、NATタイプはタイプ4, 5, 6などの表示(タイミング?により異なる)
・Dixim.net上の以下サイト http://support.digion.com/faq/?page_id=367 を参照し ルーター(PR-S300SE)の IPv4パケットフィルタ設定 に下記を追加してみた
 通信方向: WAN→LAN、プロトコル:UDP、宛先ポート:32768-61000
・以降 チェックツールで確認すると NATタイプはタイプ4(ご利用いただける可能性が高いです)の表示
・テストのため iPhoneを宅内LANから切り離し テレキングを起動、リモートサーバーで視聴できることを確認
・しばらく経ってからつないだところ 以前同様リモートサーバーが宅外から利用できず、以後も同様

以前も 外から数回つながった記憶があるのですが、基本は接続できていません。

書込番号:19157209

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/09/20 19:02(1年以上前)

ひかり電話ルータが原因じゃ?

ウチはOCN光(ひかりコラボ)で自宅はバッファローのルータWHR300Pと、宅外ではWiMAX2+ルータのNAD11とiPod touch 5&6とWindows PCで無問題ですし。

書込番号:19157333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/20 19:32(1年以上前)

fantagy_papaさん

一般的な話になりますが、この手のリモートアクセス (リモート視聴) 機能は、ルータが持つ UPnP 機能を使って宅内機器へのアクセス設定を実現している場合が多いです。

PR-S300SE が初期設定で UPnP が有効になっているかどうかは知りませんが、一度以下のページを参考にして、PR-S300SE の UPnP 設定を確認してみてください。

http://support.ntt.com/ocn/support/pid2990035245

書込番号:19157414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2015/09/20 22:23(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
>shigeorgさん

早速のコメント ありがとうございます。
PR-S300SEでもほぼ同じ画面が出るのですが、UPnPは使用する設定になっておりました。
他に要因がありそうです。

書込番号:19157984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/22 08:09(1年以上前)

接続されない…との事ですが、リモートアクセスサービスとリモートサーバーの2段階接続のどちらの方ですか?
前者の場合は、端末&アクセスサービス側の問題でユーザー側の対処方法は端末(スマホ等)の再起動、
後者の場合はアクセスサービス&(家の)サーバーの問題でREC-ONを再起動(現状ではケーブル抜き等)…くらいしか対応策がありません。

書込番号:19161734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/09/23 09:26(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん
コメントありがとうございます。
ごめんなさい、ご提案の内容が理解できておりませんが... テレプレ を起動し ”リモート”から”ペアリング済みのサーバー”に登録されている HVTR-BCTX3 を選択すると、つながるときは 10〜15秒位経過して ”ライブチューナー”の画面に遷移 ここまでくれば視聴可能、
つながらない時は 30秒位(?)経過後 ”サーバー機器にアクセスできませんでした。ネットワークの状態が安定した環境で再度お試しください。.... "というエラー表示が出ます。
つながれば HVTR-BCTX3 の左横の家のアイコンが 青から緑に変わります。

昨日外出先からつなげてみたところ、10回中5回の接続、今 自宅から(WLANを切った状態で)接続したところ、最初の3回はつながりましたが その10回程度トライしたもののつながりませんでした。

...............

とここまで書いて ご提案の通り 本体のリセット(電源ケーブルの抜き差し)を行いました。
最初の7〜8回はつながったので問題解決!? と期待したのですが、ぞれから数回連続でつながらず。 あきらめました。
ルーターの設定、HVTR-BCTX3本体の問題、端末の問題、いずれかと考えています。
違う端末でも試してみます。

書込番号:19165307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2015/09/27 20:43(1年以上前)

このエラーが一番多いです

このエラーや

このエラーも時々あります

その後 IOデータにメイルで問い合わせ、返事待ちです。
毎日色々な条件でためしていますが、数時間から10数時間置くと? 一発目はつながり、その状態を保持している限りもOK、いったん別のアプリを起動するなどするとしばらくつながらない.... ということの繰り返しのようです。
iPhone5以外 iPadでも同様です。
皆さんは普通に利用できているのでしょうか.... ?

書込番号:19179558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/28 09:58(1年以上前)

Android,iOS,windows10等…
…共に問題なく利用出来ています。

書込番号:19181056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/28 14:10(1年以上前)

fantagy_papaさんが経験されているようなリモート接続の不具合は、幸い BCTX3 ではほとんど経験していませんが、同じ DiXiM.NET の仕組みを使っている I-O Data HVL-A (RECBOX +REMOTE) で何度も経験しています。

というか、HVL-A では正常に接続できる場合の方が少ないです。

端末機器は Android 3 種類、iOS 2 種類ですが、機器によってうまくいくものといかないものもあり、原因はよく分かっていません。

が、我が家の場合はおそらくはルータ機器 (NEC WR8165N) と HVL-A の「相性」ではないかと思っています。

というのも、他にリモート操作できる機器として SCE nasne と、パナ DIGA BZT750 があるのですが (BZT750 はリモート録画予約のみ)、nasne はほとんど問題なく接続できるのに対して、BZT750 はしばらくするとリモートアクセスできなくなり、そのたびに BZT750 本体とルータのリセットをして復活させています。

HVL-A も機器本体とルータのリセットで復活することが多いのですが、最近は HVL-A, BZT750 ともにあまりリモート接続をしなくなっています。(使えない場合が多いので、放置している。そういう状況でも nasne は問題なくリモート接続できている)


こういう状況の中で BCTX3 を買ったのですが、上にも書いたように幸い BCTX3 の方はほぼ問題なく使えてはいます。


ということで、確実なことは言えませんが、それでももし可能ならお使いのルータを他のものにしてみると状況が変わるかもしれません (PR-S300SE のルータ機能を無効にしてブリッジモードにし、別途ルータ機器を PR-S300SE と接続して、そちら側で PPPoE 接続設定をする)

参考: http://blog.livedoor.jp/yasuda0510/archives/51867662.html
(上記の参考のルータ機器は一例です)

書込番号:19181571

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/28 14:45(1年以上前)

コレ(RECBOX-A等)に関して、以前はグローバルIPの固定化でクリアしていましたが、別件で操作中にDRの“使えない(笑)デジタルラック”をSEで先に開き、個別のRECBOX-(A+USB,AT,ATA)へ接続しますと失敗なし…と云う事を発見!
グローバルは解約し順調です。
他には〜for REGZAのアプリも使っていますが、リモートに関しては問題なしですので、素のRECBOXでのリモート接続は機器側(RECBOX)に何か足りていない…じゃないかな?

書込番号:19181620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2015/09/29 12:19(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん
アドバイスありがとうございます。 ものによってかなりの癖があるようですね。
凝った使い方をしないなら、大手メーカー製を使うべし、とも言えるのかと。
まずは動くことを信じ、更に深堀りします。

>shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
PR-S300SEのルーター機能を切る、これは行けそうですね。
昨夜 PR-S300SEを初期化(&ルーター機能の再設定)までやってみました。
一発目のアクセスでiPhoneから見られたので 初期化が鍵? と期待しましたが、その後はいつも通りで残念。
次は WiFi APとして使っている W100をルーターモードにして試してみます。

書込番号:19184212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/10/07 08:34(1年以上前)

回答が遅くなり、気にかけて頂いている方にはお詫びいたします。
まだ完全解決には至っておりませんが、途中経過をご連絡します。

まず shigeorgさん ご提案の PR-S300SEのルーター機能を切る、という方法が正解のようです!
PPPoEの設定は WiFiルーター Webcaster W100で行うように設定したところ、明らかに挙動が変わりました。
・従来は 一度リモート視聴が出来なくなると、少なくとも数時間? 空けないと 何度やっても外部からのアクセスは不可能でした
・上記変更により、(相変わらずさまざまなエラーが出るのですが) 何度か接続のトライ(またはSWの再起動)を行えば リモート視聴が出来るようになりました!
この調子が続くなら、全く使えない という状況からは脱出できます。

IOデータにも問い合わせていたのですが、ようやく10日位たって昨日最初の回答がありました。
完全解決に向けてもうちょっと粘ってみます。
Updateご報告します。

書込番号:19206086

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/10/07 14:03(1年以上前)

fantagy_papaさん

一歩前進してよかったですね。

W100 で少し改善したということはやはりルータ機器の動作の問題のように思います。

で、W100 は形状や仕様を見る限りはかなり古い機器だと思いますので、できればここ数年の機器に交換してみるのがよいではないかと思います。

ずるずるむけポンさんが書かれた WHR-300HP (の書き間違いだと思います) はすでに販売されていないようですが、後継機種の WSR-300HP は最安値 3,400 円くらい、私が使っている Aterm WR8165N はまだ販売されていて最安値 2,200 円くらいです。


とここまで書いてきてふと思ったのですが、インターネット (プロバイダ) 接続の際に PPPoE を使っているとのことですが、もしかして何らかの原因で PPPoE 接続が切断されてしまう現象が起きているということはないでしょうか?

で、それによってルータ内の UPnP の設定が抹消され、再度 PPPoE 接続がされても UPnP 設定が適切じゃないから外からアクセスできなくなっているのかも...

PR-S300SE や W100 に動作を確認する機能 (動作ログのチェック等) があれば、それを見てみて PPPoE 接続が切断されていそうかどうかを確認されると原因の追及ができるかもしれません。(まあ、それをしなくても、今時の機器に交換してしまえば解決するのかもしれませんが)

書込番号:19206788

ナイスクチコミ!1


ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/08 17:42(1年以上前)

へぼいルータだとDHCPで付与するIPアドレスがコロコロ変わって追従できないときがあって、それで繋がらない事もあるみたいですよ。
実績のあるルータを使う事をお勧めします。ついでに言うと、安くても5GHz帯に対応した物をお勧めします。

多段ルータはリモート視聴以外でも面倒がおおいので、極力ネットワークに接続する物はシンプルに。

書込番号:19209756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/10/13 13:05(1年以上前)

>ipooh_qkさん
>shigeorgさん
>浄玻璃の鏡さん
>ずるずるむけポンさん
アドバイス・コメント頂き ありがとうございました。
試行錯誤の結果 取り敢えず リモート視聴が安定して(?)出来そうな状況になりましたのでご報告致します。

1)最初
BIGLOBE - Fletz光Next - PR-S300SE(PPPoE) - Webcaster W100 (ブリッジモードで使用) - スイッチングハブ - HVTR-BCTX3
という構成で iPhone5 (3G/4Gおよび eモバのモバイルルーター GL-04P経由) で リモート視聴が出来ず(もしくはまれにしかできない)

2) まず shigeorgさんのアドバイス通り、PPPoE接続をPR-S300SEから W100 に切り替え
 → 結果、明らかに挙動が変わり かなりの確率でつながるようになった (まだ不完全)

3)ルーターを Aterm WG1800HP2 に変更
 → 1〜2日試していますが、iPhone5 + 3G/4G経由でほぼ安定してつながるようになった

4) GL-04Pに DMZを設定
 → このモバイルルーター経由でも安定してつながるようになった

3), 4)の時期と前後して USB HDDをつなげましたが、こちらもリモートからアクセスは問題なくできることを確認。
たまに挙動が安定しないことがあるが、どうもiPhone5の負荷が疑われるので こちらは諦め。
スイッチングハブも疑いましたが、こちらはバイパスしても変わらなかったのでそのままにしています。

ということで、本件はCloseとさせて頂きます。
アドバイス頂いた方々、IOデータのサポートの方、ありがとうございました。

書込番号:19223319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/10/13 13:26(1年以上前)

良かったネ、私もソノatermルータを使用しWiMAX2+(NAD31)経由で再生させています。

書込番号:19223365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

以下のメッセージで録画が失敗したのですが原因はなんでしょうか。

「XXXXの予約は本製品を安定させるため、録画を停止しました。」

読み捨て番組だったらいいけど、保存したい番組でこれが出ちゃうと勘弁してほしいね。
まだ、保存したい番組は2重化しkないとダメだな。

書込番号:19141489

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/15 11:49(1年以上前)

うーん、このメッセージはまだ見たことがないですね。

メッセージ内容をそのまま素直に受け取って、それから推測すると、例えば USB HDD の応答速度が一時的に遅い場合があったとか、不良セクターの代替処理をしたとかでしょうかねぇ。


我が家の BCTX3 もまだメインレコーダーにするのは怖いので、見て消し番組および、他のレコーダーでも録画しているものを中心にしています。(BCTX3 がバックアップ録画という位置づけ)

書込番号:19141848

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2015/09/15 11:56(1年以上前)

>shigeorgさん

ありがとうございます。

私も検索して同じような文章を見つけました。

REGZAブルーレイ DBR-Z420
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597205/SortID=17484977/

やっぱり、本機もフナイ製造でしょうか。

原因がわからないので、I−O DATAに確認中です。


書込番号:19141857

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/15 12:07(1年以上前)

仲義さん
> 私も検索して同じような文章を見つけました。

なるほど、フナ芝機で起きているのですね。


> やっぱり、本機もフナイ製造でしょうか。

過去クチコミ等の情報からは、フナイ OEM 機のようです。


幸い我が家ではまだ起きていませんが、起きない保証はないですね。やはり複数機器での同時録画は必須なのでしょうね。

書込番号:19141878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/17 01:38(1年以上前)

フナイが製造している録画機特有の現象ですよ。
要は録画機内部の処理でバグって仕事放棄(録画)しただけ。
昔はアナログDVDレコ時代の時は”停電したから録画失敗したよ、テヘェ”のフレーズでしたけど
電力会社の停電なんかしてないのに何が停電だとクレームでもあったのか
最近のは言い訳フレーズを変えた感じだな。
で対策なんかないですよ。フナイ製造のレコを買ったのが誤り。
まあ連続録画とか負荷をかけないのが対策かな。負荷がかかっていなくても失敗することがあるけどな。
あとフナイのチューナーはシャープ製でこれがまた”電波のしきい値が狭い”ていう不具合原因の元。
電波が拾えなくて録画失敗することもある。
要はフナイ製造レコていうのは録画機製造メーカーの負け組の集まりみたいな感じなんだね。
録画失敗したくないならパナレコかソニレコしかない。
<これは俺がシャープを除く各メーカーレコ所有しての操作体験からの個人の意見です)

書込番号:19146851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2015/09/17 12:29(1年以上前)

>録画坊主さん

ありがとうございました。

>>フナイが製造している録画機特有の現象ですよ。
やっぱりそうでしたか。
I−Oにたずねても回答はないでしょうね。

書込番号:19147677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/17 13:05(1年以上前)

>仲義さん

アイ・オーがどんな回答をしてくるかが楽しみで興味深々ですね(笑)
まだ発売直後だしまあ無視はしないと思いますよ。
アイ・オーはスペックの指示と製造コストがいくらかの打ち合わせをフナイとしただけで
あとはフナイに丸投げでしょう。
要はアイ・オーの回答はすなわちフナイの回答ということでしょうね。
まあせいぜいコンセント抜いてしばらく放置してくれ程度の回答だと思いますけどね。

まあ私はヨドバシの福袋で欲しくもない東芝のZ410を手にいれてしょがなく使っていますけど
フナイ製造のレコの予約録画の醜さをお知りになりたいなら私の立てたスレッドをご覧になれば
参考になると思いますよ。まあ東芝は俗に”芝男”ていう信者がおりますのでアンチレスもありますが
私のレスは私の使用体験による真実のレスです。

書込番号:19147777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

同時リモート視聴台数制限について

2015/09/10 00:06(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:2件

>宅内でのスマートフォンなどへの配信可能台数は、同時に最大3台まで
>放送中の番組の配信および変換を伴う配信については、同時に最大2台まで
>宅外からの視聴可能台数は、同時に1台のみ
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/spec.htm

とのことですが、宅内で放送中の番組をスマートフォンなどで視聴している際に、
同時に宅外からも放送中の番組を視聴することは可能ですか?

メーカーサイトの仕様ページで使用パターンごとのマトリックス図を作ってくれるといいのですが…
細かい使い勝手がわかりません。よろしくお願いいたします。

書込番号:19126297

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/10 00:36(1年以上前)

眠い時は寝ようさん
> 宅内で放送中の番組をスマートフォンなどで視聴している際に、
> 同時に宅外からも放送中の番組を視聴することは可能ですか?

やってみました。

・ 宅内 2 台放送中番組視聴 ○
・ 宅内 1 台放送中番組視聴+宅外 1 台放送中番組視聴 ○

・ 宅内 2 台放送中番組視聴の状態で、宅外から放送中番組視聴開始 ×
・ 宅内 1 台放送中番組視聴+宅外 1 台放送中番組視聴の状態で、宅内から放送中番組視聴開始 ×


すなわち、宅内・宅外問わず放送中番組の配信は同時に 2 台までということですね。なので、

> 放送中の番組の配信および変換を伴う配信については、同時に最大2台まで

は、まさにその通りということです。(宅外とも宅内とも書いてないから、そのまま素直に読めばよいわけですね)

で、そのうち宅外は 1 台までということですね。

書込番号:19126374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/09/10 00:40(1年以上前)

shigeorgさん
わざわざありがとうございます。
リアルタイムでの視聴は2台同時視聴までということですね!

書込番号:19126380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REC-ON HVTR-BCTX3
IODATA

REC-ON HVTR-BCTX3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

REC-ON HVTR-BCTX3をお気に入り製品に追加する <906

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)