REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年4月6日 21:12 |
![]() |
4 | 4 | 2017年10月12日 16:51 |
![]() |
2 | 3 | 2017年9月27日 04:48 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月24日 07:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年6月9日 12:12 |
![]() |
1 | 3 | 2017年5月26日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
夜間起動していないにもかかわらず
HDDのディスクが回転しだします。録画している時間ではありません。
しばらくすると止まりますが耳障りです。
どうにか解決できる方法はないですか?
0点

1.この製品を使うのをやめる
2.耳栓をする
3.神経質な性格を変える
書込番号:21287438
3点

>1.この製品を使うのをやめる
これが一番でしょう。
我慢して使い続ける事はないです。
もっとも、ほかの機種でスレ主が我慢できるとも思えませんが。
後は、HDDをSSDで組むとかでしょうか。
書込番号:21287946
0点

この機種は動作音が気になりますね。以前使っていたバッファロー製のレコーダーよりは静かになりましたが・・・
周囲に不要になった靴下や衣類等を貼り付け吸音させています。これで多少静かになったと思います。
もちろん冷却の妨げになってはいけないのである程度距離を置いていますが、それでも何もしないよりは良いです。
自分の場合、保護されたアプリでテレリモとテレプレをONにしていると、頻繁に動作するので、OFFにしています。
これでも夜中に動き出しますが、頻度は少なくなります。
この設定だとスリープ時に自動持ち出しされないですが、端末との相性なのか(?)自動持ち出しされたりされない事が多いのでいっその事OFFにして手動で持ち出ししています。
書込番号:21289437
1点

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z1/rec.html#REC001
レグザで関連した回答を見つけました。
録画がなくても、番組表取得などで通電すればHDDが起動してしまうのもわからない話ではないですね。
私のREC-ONも特に録画予定などないのにHDDが起動したりすることがあります。
ただ不思議なのはなんともない時はずっと静かなのに、起動してすぐ終了するを数分おきに繰り返す時がたまにありますね。
というか今日まさにその状態なので、検索してこの書き込みにたどり着いたのですが。
書込番号:23324955
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こちらを購入するものです。(少しでも安く購入したいのでポイント加算待ち)
最大録画数2000タイトルとの事で、どれくらいのハードディスクが一番コスパがいいでしょうか?
はじめは4テラを買おうと思っていたのですが、
現在使ってるレグザのUSBHDDは2テラ・AF(2倍)録画で大体700くらいでいっぱいっぽいので、
4テラくらいがベストでしょうか?
それでいっぱいになったら買い足す的な。
一応3.0対応2テラハードディスクが1台あるのですが、後々買い足すとなると
頑張って容量大きいの買ったほうが良いのかなと。
現在使ってるレグザは
DR(標準)AF(2倍)AN(3倍)がのモードがあって、
AN(3倍)でもまあ視聴に問題はないかなと思う感じです。
(録画がまるで駄目なソニーのw730cと交換して、それにこちらを接続します)
あとこの機種のAS(4倍)AL(5.5倍)AE(12倍)
はどれくらいまで綺麗に視聴できそうですか?
AL(5.5倍)くらいまでは見れる映像、AE(12倍)になるとビデオ録画の3倍以下とかそんな感じでしょうか?
ブロックノイズが酷いとかそういう感じになるのでしょうか?
あと、テレビを買い換えると一週間くらい衛星が見れますが、
たとえば先にテレビを開封してテレビの分で有料衛星を見て、
後々購入したこちらを接続すればREC-ON HVTR-BCTX3の分でまた一週間見れる(有料の衛星放送を録画ができる)でしょうか?
もっている方教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

700番組で2TBなら4TBでいいかと思います。
セールでよく見かけるのは3TBですね。
HDD、最近高くなっているような気がします。
3TBなら\7,500前後、4TBなら\10,000位が自分の中の安いと思う基準です。
BCTX3は3番組同時録画を行うと1番組はDRで録画されてしまうのでそこは注意が必要です。
まめに要らない番組を消すとか録画モード変換をしょっちゅうおこなうとかなら問題ないと思いますが。
録画モードについては本人のこだわりや番組内容、TVのサイズなどが関係してくるので
簡単には言えないと思いますが、自分が使っているのは主にAS(4倍録)です。
40インチのTVですが、特に不満はありません。
自分の使い方では保存するかも知れない番組はとりあえずDRで一旦予約します。
その後、実際の録画容量や番組内容を判断して録画モードを決めています。
蛇足ですけど2倍録(12Mbps)って地デジに関しては微妙な録画モードです。
放送局や番組によってはDRで10Mbps以下で放送している番組も普通にあるので
確実に録画容量節約になるのは4倍録からだと思っています。
低レートの録画モードでもデジタルなので流石に昔のアナログビデオの3倍モードより汚いなんてことはありませんが、
AEとかを使うかどうかはユーザーの判断次第ですね。
折角録画してカクカクの映像だったらイラっとします。
書込番号:21272080
1点

>B-202さん
回答ありがとうございます。
>3TBなら\7,500前後、4TBなら\10,000位が自分の中の安いと思う基準です。
うーんそれくらい安いのはなかなか見かけないですね(汗)
>録画モードについては本人のこだわりや番組内容、TVのサイズなどが関係してくるので
簡単には言えないと思いますが、自分が使っているのは主にAS(4倍録)です。
40インチのTVですが、特に不満はありません。
参考になります。
>蛇足ですけど2倍録(12Mbps)って地デジに関しては微妙な録画モードです。
放送局や番組によってはDRで10Mbps以下で放送している番組も普通にあるので
確実に録画容量節約になるのは4倍録からだと思っています。
んー仕組みをよくわからないので、2倍でも少しでも節約になるかと思ったんですが、
AS(4倍)まではあまり意味がないのですか??
てっきりAF(2倍)ならDRの半分、AN(3倍)なら3分の1容量節約になると思ったんですが…。
あと仮に基本AS(4倍)で撮るなら2テラでもいいですよね?
AF(2倍)で700くらいだったんで
多分2,000番組ならちょうどいいくらいになるのではないかなあと。
あーでも3テラくらいがギリギリいいのかな?
(あと最大録画数がもっと多ければいいんですけどね)
>低レートの録画モードでもデジタルなので流石に昔のアナログビデオの3倍モードより汚いなんてことはありませんが、
AEとかを使うかどうかはユーザーの判断次第ですね。
折角録画してカクカクの映像だったらイラっとします。
来たら試してみますね。
関係ないのですが、ヤフーの期間限定Tポイントはつくのが遅くてイライラします。
期間限定なのは仕方ないから次の日とかすぐに付けてくれよと。
一週間で今日やっと買えると思ったら仮ポイントってなっててさらに一日待たされるようだし…。
書込番号:21272120
0点

○倍録は放送波に関係なく、仕様上の最高ビットレートである、BSデジタル放送の24Mbpsを基準にしています。2倍録ならビットレートは12Mbpsで4倍録ならビットレートは6Mbpsで録画をします。
地上波はビットレート10Mbps〜程度なので、容量圧縮目的だと4倍録〜でしょうね。
4倍録の場合、30分番組の容量は1350MB程度なので30分番組だけの録画で1500タイトル弱で2TBに達しますね。
書込番号:21272210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んー仕組みをよくわからないので、2倍でも少しでも節約になるかと思ったんですが、
>AS(4倍)まではあまり意味がないのですか??
>てっきりAF(2倍)ならDRの半分、AN(3倍)なら3分の1容量節約になると思ったんですが…。
ずるずるむけポンさんが説明された通りになります。
DR録画は実際の放送のビットレートでの録画になるので固定値(地デジなら17Mbps)になるわけではありません。
実際のビットレートは録画容量と録画時間で計算できます。
投稿した画像はDRで録画した30分番組で容量が2.0GB(2000MB)の物ですが
2000MB × 8bit ÷ 1800秒(30分)= 8.888888 約8.9Mbps
この番組のビットレートは約8.9Mbpsになります。
録画機器にあまり興味のない友人などにビットレートの説明をすると
「DRで録画して30分で2000MBなら2倍録で録画すれば半分の1000MB、4倍録なら4分の1の500MBになるんじゃないの」
と言われたりします。
○倍録はBSの24Mbpsに対しての圧縮率なので例に挙げた30分で2000MBの番組なら3倍録(8Mbps)以下の録画モード
にしないと容量を節約したことにはなりません。
その昔、初めてBDレコーダーを買ったとき、自分も録画モードのビットレートのことをよくわかっていなくて
DRで録画した番組よりも2倍録で録画した番組のほうが容量が多い、何故??となりました。
当時のレコーダーはDRで10Mbps程度の番組を12Mbpsの2倍録で録画すると律義に容量を増やしてくれる素敵仕様でした。
BCTX3では気にしたことはなかったので検証とかはしていませんが、DRで10Mbps程度の番組を12Mbpsの2倍録で録画した場合
10Mbpsのまま録画されると思います。
そういういきさつがあったので今では録画番組はとりあえずDRで録画して、実際のビットレートを判断して
低ければそのままDRで録画、高ければ4倍とかに変えるということをしています。
書込番号:21272669
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレキングプレイで「ブラウズできませんでした。サーバーにアクセスできない可能性があります。サーバーの設定を見直すか、サーバーを再起動してください。」とメッセージが出て視聴が出来ません。マニュアルに出ていることはやったつもりでしたがうまくいきません。原因がわかる方がいましたら対策を教えてください、スマホはエクスペリアXZです、
0点

設定をいじりましたら何とか見れるようになり、自己解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:21231406
0点

自分もwin10PCから視聴しようとすると、同じ現象がでます。エラーログにokしてから
もう一回操作すると、見れたりしました。
それ以外でエラーが出たのはネットワークの接続に関する物しか記憶にないな......
書込番号:21231418
1点

自分もよくあります。時間を置いて接続すると大丈夫だったりします。
書込番号:21231957
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こちらの機種は連ドラ予約はできますでしょうか?
それと現在レグザ37Z3で外付けUSBハードディスク2番組録画で見ているのですが、
こちらの機種はレグザのように、連ドラ別、未視聴、ジャンル別などカテゴリ別に検索などできますでしょうか?
わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

tなかさん
東芝機器の連ドラ予約というのは、毎週もしくは毎日 (または月〜金など) の録画予約を (番組情報に従って?) 自動的に設定するというやつですよね。
BCTX3 の場合は基本的には「一回録画」となりますが、録画予約時の画面でそれをワンボタンで変更できて、毎週とか毎日などが選べます。ただし、どれを選ぶのが正解なのかは自分で判断しないといけません。このあたりは他のメーカーも同様なのじゃないかと思います。
「検索」についてですが、検索と書かれていますが録画番組一覧画面で、表示方法を「すべて」とか「曜日別」「ジャンル別」「連ドラグループ別」などの「タブ」に切り替える機能ということでよいでしょうか? (我が家の REGZA は古いので、未視聴タブはないですが)
それともサブメニューから使える (検索ワード等を指定/入力しての) 検索機能でしょうか? (我が家の古い REGZA では連ドラグループ別の「検索」はできないのですが、Z3 だとできるのでしょうか)
前者の機能の場合、BCTX3 では録画一覧画面で「フォルダ」の選択をすることでジャンル別や未視聴フォルダに切り替えることができます。
また、連ドラグループに相当するものとしては、録画予約時に保存先フォルダを自分で指定 (もしくは新規作成) しておくことで、そのフォルダを選んで一覧表示することができます。
フォルダの作成や保存先指定は自由にできますので、一つのドラマ(群)用に作成するだけじゃなく、例えば「お気に入り映画」とか「子ども用」「自分用」などのフォルダを作ることもできます。(録画後にフォルダに分類することもできます)
後者の機能の場合、BCTX3 ではキーワードや条件を指定しての検索機能はないように思います。(私の探し方が悪いだけかもしれませんが)
一応録画一覧画面での並べ替えやジャンルの絞り込み機能はありますけどね。
書込番号:21221646
1点

>shigeorgさん
回答ありがとうございます。
連ドラは「一回録画」という名前でもあるんですね。
そうですタブです!わかりにくくてすいません。
えーとでは自分でフォルダを作る事はできるけど、連ドラごととか
勝手に振り分けはない感じですか…
レコーダーはみんな高いからこれにしようかと思っていたのですが…。
レグザのを載せておきます(自分のも2012年ので結構前ですが…)
書込番号:21223743
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレビ側のアンテナケーブルの接続は2つ(地デジ、BS)しかなく チューナーを接続すると市販されているブルーレイレコーダーをアンテナケーブルで接続する場所がなくなります
チューナーとブルーレイレコーダーを同時に接続方法ってありますか?
書込番号:20952906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、当該機やBDレコの背面を見た事ないのでしょうか?
取説は?
当該機や大抵のBDレコには、アンテナ配線には入力と出力があり、数珠繋ぎでTVに接続できます。
他にも分配器を二つ使って、地上波、BS/CSをそれぞれ3分配して接続することも出来ます。
どの方法でも、アンテナケーブルの追加購入は必要です。
書込番号:20952936
0点

アンテナ分波器って物が有りますので、そちらを購入されてはいかがでしょうか?テレビ側から二本ですと二個必要になるかと思います。
書込番号:20952941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

heipo-shさん
アンテナケーブルのことを質問されていますが、他に (テレビに映すための) 映像・音声ケーブルの接続が必要になりますし、最近は LAN の機能を使うための LAN ケーブルの接続も必要になることが多いです。
それらは別々のものなので、それぞれごとに「複数のレコーダー類の機器を接続するにはどうするのか」ということを考えなければなりません。
映像・音声ケーブルは最近は HDMI ケーブルを使うのが一般的ですが、テレビ側に複数の HDMI 入力端子があるかどうか、それが空いているかどうかで、どのように対処するかが異なってきます。
LAN ケーブルも同様ですが、これはさらにインターネット接続をしたいのか、機器間だけの接続でよいのかで変わってきます。
これら全てについて参考になる図があるとよいのですが、とりあえず HDMI ケーブルは置いておいて、アンテナケーブルと LAN ケーブルに関して参考になるかなという図が載っているページをご紹介しておきます。(機器やケーブル等については適宜読み換えてください)
https://www.sony.jp/support/bd/rec_guide2/catv.html
書込番号:20953365
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HDD録画したのをモニター(TV)にHDMIケーブル接続して再生するときは倍速再生(音声付早見)できるようですが、LAN経由やネット経由でスマートホンやPCで再生するときは倍速再生できるのでしょうか?。
また、スマートホンに持ち出した持ち出したのは倍速再生できるのでしょうか?。
できるとしたら倍速再生は何倍速でしょうか?、可変できますでしょうか?
0点

>kuro&raraさん
AndroidタブレットではLAN経由、持ち出し共に音声無しとなります。
PCでは、LAN経由で1.2倍、1.5倍、2.0倍が出来ます。
PCでの番組持ち出しやリモート視聴はやってみてないので分かりません。
スマホ持ってないのでAndroidタブレットが故障した場合は、一時的にPCでの持ち出しを考えていますが・・・
書込番号:20914262
1点

ありがとうございました、タブレットがダメだということはスマホでもダメのようですね、リビングのTV以外ではスマホをメインにしているので残念です、録画ものは倍速再生(音声付早見)するのが癖になっているので探していたのですが。
書込番号:20914535
0点

スマホからタイムストレッチ可能な録画機ってあったんですかね?
書込番号:20918928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)