REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年9月7日 07:56 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年8月26日 11:33 |
![]() |
6 | 3 | 2023年8月9日 23:57 |
![]() |
2 | 1 | 2023年4月4日 22:41 |
![]() |
5 | 4 | 2022年12月10日 11:46 |
![]() |
8 | 9 | 2023年5月15日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
ルーター:eo光多機能ルーター1Gタイプ(eo-RT110(N1))
設置した時は正常に番組視聴したり、番組表を表示したりできてましたが、1日たつと、PCやスマホでの視聴ができなくなりました。HDMI接続では視聴も、録画もできます。
サポートに問い合わせて、ルーターの電源を落としたり、チューナーを工場出荷状態に戻したりしましたが、視聴できるようにはなりませんでした。番組表は出ます。
よって通信はできてそうです。視聴ができません。もちろん録画した映像もリモートで見れません。
REC-ON Appではエラー番号”io4”が出るので、ルーターとの相性かなと思うのですが、
同じ症状の方いらしゃいますか?
症状改善した方いらしゃいましたら、方法を教えもらえますか。
0点

>フェドラさん
こんにちは
当方も本製品を長年つかっております。
まったく同じ症状ではありませんが、購入当初から 外出先からのリモート接続がほとんど満足に出来ず 外出先での使用を半ば諦めていました。(屋内での同一ネットワーク内だと安定して接続できてますす)
しかし最近、接続していた外付けHDDが不調になり、新しい外付けHDDに交換してみたところから、外出先からの接続が成功するようになりました。
ルーターとの相性など原因もあると思いますが、それ以外の周辺装置も疑ってみるのも良いかもしれません
参考になれば幸いです。
書込番号:25409761
1点

アドバイスありがとうございます。
HDDを外して試してみました。コンセントも外してリセットしてみました。
残念ながら視聴できませんでした。
買って、1度目は視聴できたんですが。
何なんでしょうね?
こんなの初めてです。
悩ましてくれる機器です。
書込番号:25409839
2点

>フェドラさん
そうでしたか
それは残念でした。。
ウチのREC-ONも 先述の通り リモート接続ができるようになりましたが、依然 接続が不安定なのは続いています(スマホの再起動なで改善)
そもそも、専用アプリの使い勝手も悪いので、もっぱらリモート接続は nasne & torneモバイル に依存してます。
書込番号:25412340
1点

機器を接続した当初は、正常にスマホやPCで視聴できたのですから、視聴できるはずなんですけどね?
ネットワーク上で何か悪さしてるとしか考えられません。
毎回、最初に機器を接続させた状態にするしか方法はないかなと思っています。
ネットワーク内(ルーター上?)のMACアドレス等のクリア(BCTX3のもの)。
そんなのできるのかな?
書込番号:25412362
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
【困っているポイント】
初心者ですが、何卒宜しくお願いいたします。
ネットワーク経由(DLNA)にてbctx3に録画した番組を再生しようとしたところ、再生ができず困っております。ライブチューナーも不可でした。(テレビ再生)同一ネットワーク内のnasne(SONY)は再生できています。スマホ、タブレットからはbctx3にアクセスすれば再生も録画も可能でした(レックオンのアプリからですが…)
何が問題なのか特定できず困っております。。
ネットワークつなぎかたなのか…設定なのか…
どうか、ご教示いただけると幸いです。
■ネットワーク
楽天光回線iv6
tp-link.ac2600
ブリッジモード、deco×3台
decoから直接有線接続でbctx3
decoのLANハブ数が少ないため
whr-300hp、ルーターモードオフで、nasne×2台に接続
■テレビ
Hisense、E6G
decoに無線接続
※nasneは再生可能
※bctx3は再生不可
書込番号:25391511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR録画も再生できないです?
書込番号:25391539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんんちは
Rec-onのアプリで本体起動した状態にしてから テレビからアクセスしてもダメでしょうか?
我が家のレグザは、上記で再生はできるようになってました。ただ、早送りとかするとダウンすることがあったので、現在は、 Fire TV Stick+DIMIX play で視聴しています。
参考まで
書込番号:25391608
1点

以前も同様のクチコミがありましたが、REGZAテレビのDLNAではライブチューナーや配信画質(MR)の1280x720で録画した番組が見れない仕様みたいです。
書込番号:25397381
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
例えば本機とNASでこんな使い方はできますでしょうか。
1,宅外から、拠点Aに設置したHVTR-BCTX3のUSBHDDから拠点Aに設置したNASへ、REC-ONアプリを使ってダビング。
2,拠点AのNASのWebAccess機能を使って、宅外からダビングしたデータをクラウドへアップロード。
3.拠点BのPCを使って、拠点Bに設置したNASへクラウドからダウンロード。
4. 拠点Bにある別のHVTR-BCTX3で、ダウンロードしたNASのデータを再生。
これまでNASで本機を使ったことがなく、宅外からREC-ONアプリでNASへダビングできるのか、ダビングしたデータをクラウドでやり取りができるのか、が分かれ目になると思うのですがいかがでしょうか。
0点

残念ですけど、多分、無理…かな。
1.リモートでは再生…と番組予約はできても、本機では「ダビング」の指示は無理。というか、DLNAの「ダビング」は受信側から操作すると個人的には理解しているので、ここはNASによってはどうにかなるのやも。
2.「ダビング」では、暗号化が行われるので、ファイルを単に転送しても、別端末では再生できない。
3.「ダビング」は同一LAN内、という制限があるはず。
拠点間をDLNA対応NASを物理的に持ち運ぶ、なら近い運用ができるのかも…。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25376105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.2.3.4. 全て不可ですが、、、
同じ拠点Aに設置したREC-BOX HVL-RS(NAS)に予約録画をすれば、
https://www.iodata.jp/lib/manual/rec-on_app/index.html#p2_6
"HVL-RSから"宅外リモート再生が可能かと。
また唯一、HVL-RSにだけあるリモートダウンロード機能をスマホから、
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_rmtdl
拠点Bに設置した別のHVL-RSに宅外リモートダウンロードする運用方法も可能ですね。
ただし安定性などの保証は無く、ペアリング90日制限もある様ですけど...
(お勧めはしませんが情報として;^^)
書込番号:25376399
3点

アドバイスありがとうございました。
やっぱり無理そうですね。
確かに著作権のことを考えると当然といえば当然ですね。
HVL-RSやバッファローのMyBox対応機も検討したのですが、結構値段が張るうえ、バッファローは10年近く後継機が出てないので、もしかしたらこの方法では、と考えたのですが。
書込番号:25377399
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
https://www.amazon.co.jp/Windows11-Celeron-%E6%9C%80%E5%A4%A72-7GHz-%E9%AB%98%E9%80%9FWi-Fi-NucBox3/dp/B0B6PKHWRC
鞄に入れて持ち運べるミニPCを買って、テレプレ入れて持ち出しダウンロードしたところ「エラーが発生しました」となります。
従来のWindows10の入った、タブレットPC、hinkpad Helix2では、問題なく持ち出しダウンロードできます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/694157.html
新しい ミニPCの方では、Windows11 Pro 22H2。Windows11をお使いの方でも問題なく持ち出しダウンロードができてきる人は、いっらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、このミニPCの方では、「DiXiM Play for DIGA」も全く同じように、「エラーが発生しました」となり持ち出しダウンロードができません。
1点

後日談です。
Windows10 ProのStick PCを買い、そちらでやって見ました。持ち出しも問題なく出来ています。
11へ上げる案内も来ていますが、とりあえず、10のサポートが切れる寸前まではこのままでいいかと思っています。
\15k 程の代物でしたが、昨今のStick PCも単一用途なら十分な性能ですね。
書込番号:25209297
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
録画画質をDRで録画し、
持ち出し録画自動作成にした場合、持ち出し録画の画質はどうなりますか?持ち出し用の画質も別で設定できるのでしょうか?
書込番号:25045976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。
手動で持ち出し変換する場合は画質を選べますが自動持ち出しにする場合の画質について記載ありますか?
書込番号:25046168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数年で実装変更がなければ、持ち出し用の画質指定はできませんでしたね。録画がDRなら、持ち出しもDRでした。
ご参考まで。
書込番号:25046409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場合、初期値が「そのまま持ち出し」なのでDRになりますね。
画質の指定変更は「本体設定=>録画設定=>持ち出し用画質」で出来ます。
書込番号:25046794
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入前に質問させてください
別宅がテレビ電波が入らない場所にあり、ここで地上波放送を見たいと考えています。携帯は4Gのみはいる。
本宅にBCTX3をインターネットにつなげて設定し
別宅に
・携帯デザリング(4G)
・ノートPC(Windows11)、テレキングリモート、テレキングプレイ
・外部ディスプレイ
・HDMIケーブル
を用意すれば、地上波放送を見る事は可能でしょうか?
これまでのスレッドを見ているとHDCP対応のPCとディスプレイを用意すれば可能であると考えていますが、
どうでしょうか?
1点

遺憾ながら、何とも言えないですね…。
要件的にはOKなんですけれど、tetheringでどれだけ遅延が出るかに依存すると思います。
ついさっき、「tetheringではダメ、global IPじゃないとダメなんだろう」という口コミがありましたけれど、普通にrouter越しに再生は可能なのでそこが問題ではなく、遅延がguidelineを満たさないのが原因なのだと愚考するのです。
書込番号:25015213
2点

>earl mechanicaさん
ありがとうございます
ですが、どういう条件がダメなのかはっきりしていないようですね
代案を考えてみました
第一の方法として
アプリを入れたandroidスマホ(DP alt)でUSB(TYPE-C)からHDMIで直接外部ティスプレイに出力する。この方法は スマホの値段が高いので避けたいです
第二の方法として
スマホからのミラーリング(Chromecast等)でどうかと思うのですが、
同一ネットワーク内での使用が必要みたいなので、結局はテザリングでネットワークを作る必要があり、難しいのかなと思います
テザリングでもイーサネットテザリングであれば いけるかなぁと考えましたが
どうでしょうか?
何か良い方法があれば 教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25018864
0点

参考になるか判りませんが、Thinkpad T550とテレキングリモート、テレキングプレイという組み合わせで、Sonyのテレビに映すことが出来ています。
BSアンテナの無い所で、BS番組を見ています。
余所で書いています通り、私の場合、スマホでのテザリングでは、上手く繋げることが出来ていないので、Aterm MR05LN PA-MR05LN というモバイルWi-Fiルーターで繋げて視聴することが出来ています。
書込番号:25024900
2点

>竜野小太郎さん
ありがとうございます
携帯でのテザリングが不可の場合は
モバイルルーターにしようと思います
書込番号:25029221
0点

すでに、この機器、外出先で、スマホなどでの視聴できなくなっていますよね。
IO-DATAさん、早く、正式に発表しては、と思います。
2023.02.15のファーム更新でも、同じ不具合でたまま、ですが。
未だ、なんの修正もなく、修正できない、との発表もなく、販売されていますが、
昨年末、何度もカスタマーへ電話し、裏技?の、前のバージョンへダウン更新しても、
不具合は治らず、最後は、お客様の問題、との対応ですが、
私以外にも、何人か居られますが、、、
書込番号:25209258
0点

>yuuji999_999_999_999さん
私の環境では、問題なく見ることが出来ています。
宅外視聴に関して、私が特に整えた環境がIPV6対応のルーターとは別に、古いルーターも光の終端(ONU)に繋げて、IPV4でインターネットに接続できるようにして、本機 REC-ONやパナのDiGAはその配下に設置しています。
IPV6下のREC-ONやパナDiGAでは上手く行かなかったです。
IPV6でも上手くできるという所もあるという噂ですが、私の環境ではV6で駄目でV4では上手く行っています。
根本的な解決では無いかも知れませんが、試しにV4 ルーター設定でやってみてはいかがでしょうか。切り分けになるかも知れませんし。
クライアント側では、テザリングでは先のコンメントの通り、私の環境でも見ることが出来ませんが、スマホで使っている回線でそのままスマホにRec-ON Appで視聴も出来ています。
書込番号:25210608
2点

>竜野小太郎さん
先日、Docomo Home5G HR01にて宅外視聴を試みましたが、繋がりませんでした。
IPV4にすれば繋がる可能性があるのでしょうか?
DocomoHome5GでIPV4のみの設定変更ができるのか調べてみます。
どなたかDocomo Home5G HR01で宅外視聴に成功した方がいらっしゃれば、ご教授願います。
書込番号:25238002
0点

>alpsTVさん
>>先日、Docomo Home5G HR01にて宅外視聴を試みましたが、繋がりませんでした。
配信側がグローバルIPアドレスが取得できていないと流石に無理なんじゃ無いかと想像しますが、チェックツールがありますので、試されては如何でしょうか?
IOデーターのQ&Aにあるリモート再生が上手くいかない際のページです。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19730.htm
そちらで紹介されている、「リモートアクセスチェックツール」です。
DiXiM(Rec ON appのOEM提供元の会社)の
https://www.dixim.net/support/check_index.htm
書込番号:25253269
1点

>竜野小太郎さん
リモートアクセスチェックツールで確認しました。
「タイプ 5」でした。
Docomo Home5G HR01はプライベートIPアドレスでダメだったんですね。
本年は接続をあきらめました。
来年はAhamo(Aterm MR05LN)にして接続に挑戦してみます
ありがとうございました
書込番号:25261354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)