REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2018年8月28日 20:15 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月21日 19:18 |
![]() |
3 | 3 | 2018年8月11日 18:30 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月13日 16:46 |
![]() |
4 | 4 | 2018年5月7日 13:45 |
![]() |
23 | 4 | 2022年4月28日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
初期化をしたのですが
その後初回設定の画面でリモコンが使えません!
リモコンを押すと
予約とリモートが同時に点滅します!
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22063433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンコードが不一致になっているようですので
説明書80ページの操作方法で、リモコンのコードを変えてみてください。
(リモコンの電池抜き差しでも戻るかも)
書込番号:22063487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

煮イカさん!
ありがとうございます!
試しても治りませんでした、、、
書込番号:22063511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て読みました。
ネットでも探しましたが載っていません。
教えてくれますか?
分からないのであれば返信は不要です。
書込番号:22063575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう質問してる時点で、取説読んでないのは丸わかりです。
何故なら、既に>煮イカさんが説明済みだからです。
読解力がないようなので、教えようがありません。
>煮イカさん
ご指摘のページにリモコンの電池交換では設定が初期化されないと明示されています。
尚、当然ながら、本体を初期化した場合の本体リモコンコードは1ですので、取説P80のリモコンコード変更例(リモコンコード2ヘの変更方法)をそのまま実行しても無意味ですし、手順は5まで書いてある通り、4の手順だけでは、リモコンのコード変更は完了しません。
書込番号:22064529
2点

あなたも私と同様
教える能力がないのですね!
返信は不要なので来ないでくださいね。
書込番号:22064628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ゆうすけ85さん こんにちは。
取説79-80頁に「4.リモコン側のリモコンコードを設定する」とありますので、そこに従ってリモコンを操作してください。
保険の意味で学習リモコンに「コード1」の状態で記憶させた上で、実際に付属リモコンのコード変更をやってみました。
1. 本体設定 ⇒ 本体リモコン設定 で本体側のコードを「コード2」に変更する。
2. 付属リモコンのコードも「ホームボタンを押しながら、10⇒10⇒2の順で押す」。
3. 一旦本体をオフにして、再度起動させ、本体側のコードを「コード1」に戻す変更をする。
4. 本体から離れた場所で、付属リモコンのコードも「ホームボタンを押しながら、10⇒10⇒1の順で押す。」
結果、問題なく反応しました。
つまり、本体操作とは関係なく、リモコンだけで操作しても付属リモコンのリモコンコードは変更できますね。
参考までに。
書込番号:22064746
1点

>ivy7さん
スレ主は、取説読んだうえで、>煮イカさんにページまで指定されたうえで、「試して」治らなかったと自称しているわけで、、、。
ちなみに、取説に書いてあり、すでにここでも改めて述べましたが
>2. 付属リモコンのコードも「ホームボタンを押しながら、10⇒10⇒2の順で押す」。
の後に決定を押さないとリモコン側コード変更は完了しません。
書込番号:22064809
1点

>DECSさん
>スレ主は、取説読んだうえで、>煮イカさんにページまで指定されたうえで、「試して」治らなかったと自称しているわけで、、、。
「試して」の中身は確かにゆうすけ85さんは明示してないので「自称」といえばそうですが、恐らくは、取説のまんま「ホームボタンを押しながら、10⇒10⇒2の順で押す」だったので、初期設定のリモコンコード1には戻らなかったのはないかと。
>煮イカさん
>説明書80ページの操作方法で、リモコンのコードを変えてみてください。
↓ (取説に書かれている通り、コード2になる操作?)
>ゆうすけ85さん
>試しても治りませんでした、、、
>DECSさん
>ちなみに、取説に書いてあり、すでにここでも改めて述べましたが
>2. 付属リモコンのコードも「ホームボタンを押しながら、10⇒10⇒2の順で押す」。
の後に決定を押さないとリモコン側コード変更は完了しません。
「リモコン側コード変更は完了しません。」というのは、これは実際にこの機種で試された結果ですか、それとも取説の引用ですか?
当方は取説を引用したのではなく、実際やってみた結果を書いたのですが、書き方が悪かったですかね?
決定ボタンを押さなくてもコード変更できましたが、その後に決定ボタンを押しても間違いではないですけど・・・
書込番号:22065300
5点

>ivy7さん
決定ボタンを押さないと変更が確定しないと認識してましたが、改めて確認したところ、決定ボタンを押さなくても、ホームボタンを押しながら0-0-リモコンコード番号で確定するようですね。
嘘を書いてしまい申し訳ありませんでした。
本体初期化したんなら、取説通りのリモコンコード2ではなく1で、というのは私も明示済みですんで、その上での、あの返事ですから、もうね。
書込番号:22065687
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
REC-ONのHVTR-BCTX3とDS718+(Synology社のNAS)をLAN接続されているが、”HVTR-BCTX3”で
【ホーム】->【HDD設定】->【ネットワーク録画設定】->【ネットワークHDD1】または【ネットワークHDD2】で検索しても
「登録可能な機器が見つかりませんでした」と表示され、実用に至っていない。
PCでは検索でき、ファイルのアップロードもできるが、”HVTR-BCTX3”からは機器として見つからない。
どなたか、対策をお教えください。
2点




地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
各社から、新製品の年内の発表がありますが、
2018年12月1日から放送開始のBS4Kに対応した新製品の発売は?価格は?
http://www.iodata.jp/news/2018/press/pr007.htm
1点


http://www.iodata.jp/news/2018/press/pr007.htm
年内の出荷を目指して開発中ですね。
詳しい仕様は不明ですが。
書込番号:21998370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝みたいなCASの外付けタイプを選ばない限り、最短でもCASチップが出回り始めると言われている10月以降でしょうね。
書込番号:22024193
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
電源ボタンをOFFにしてもHDDがなかなか止まりません。
HDDが停止してから電源コードを抜いて完全に停止させたいのですが、録画やリモート操作中でなくてもHDDが動作してしていて、安全に停止させるタイミングがわからず、強制的にシャットダウンしてしまいます。
どうやって停止させればよいでしょうか?
0点

家のは電源ボタンでOFFって約5分でHDDが停止します
この件では、
>【USB HDD の電源切断条件】
a) 本体の電源が入っている時に、リモコン等で本体の電源を切ると、即時に USB HDD への電源供給も停止する。
b) 本体の電源が入っておらず、ネットワーク経由で録画番組の再生が行われている時に、クライアント側で再生を停止すると、その 5 分後に USB HDD への電源供給が停止する。(最後のアクセスの 5 分後)
↑…とシゲ何とかさんが書かれています
私との差はHDDケース(連動付き?)なのか分かりませんが、別に気にしていません(笑)
書込番号:21821333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さん
書き込みありがとうございます。
5分経ったら確かにHDDが停止していました。
RECBOXだともっと早く停止してくれるのですが。
REC-ONはHDDが外付けのためか、HDDから見た使い勝手と安全性があまり考慮されていないですね。
次の録画で動き出すための制御に時間がかかるのかもしれませんが、それでも5分は長いです。
HDDを複数登録できるわけだし、何らかの対策が欲しいです。
電源ボタン長押しすると優先して止められるとか、そういう機能ができると良いのですけど。
書込番号:21821599
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HVTR-BCTX3からDMR-BRW500(DIGA)へ有線LANでのムーヴあるいはダビングが可能でしょうか?
可能な場合は劣化はするのでしょうか?
どこの掲示板かは忘れましたが、できるような書き込みをみましたが
具体的に書かれておらず・・・
ネットで探してみましたが答えは見つからず
メーカーにも電話で問い合わせてみましたが
メーカーのサイトに記載されているNASのみ確認しているとのこと・・・
どなたかレコーダーへムーブやダビングされている方はいらっしゃいますか?
0点

私はBRW500と同世代のDMR-BRZ2000にREC-ONからアップロードダビングさせています。
書込番号:21806063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムーヴあるいはダビングならば、劣化などするはずがない。
書込番号:21806574
1点

>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
ネット検索でもかなりの時間を費やし
メーカーへの電話の問い合わせでも、30分くらい待たされ・・・
やっと解決していただきました。
購入したいと思います。
書込番号:21806687
1点

>DECSさん
返答ありがとうございます。
この件でネット検索している時に
ビエラからDMR-BRW500にダビングするときに、DMR-BRW500では劣化するとの書き込みをみました。
実際に、ビエラからダビングしていますが、劣化は感じていないので問題がないと判断していました。
ただ、この機種は、LAN経由で見るときに劣化するとの書き込みがあり質問させていただきました。
イマイチ、理解できていないので質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:21806697
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
買ったばかりで知識無いのですが
「瞬速起動」の時間を設定しておくとその時間はファン?の音がうるさくなるのですよね?
全てレ点を外しても今現在ファン?の音がして耳障りなのです。
これは普通ですか?
「待機設定」も省エネ待機にしてあります。
録画予約は入れてあります。
待機状態で音がうるさい→リモコンで電源を入れて、そして電源を切る→静かになる
何かおかしいのでしょうか?
皆さんのも同じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21760015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信じゃなくて同感の質問です。
ファンの音を静かにする方法ありませんか。。
分解して静音ファンに交換するとか。。
結構気になります。。
返信なければ自分でバラして挑戦してみようかと思っています。。
書込番号:24718051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も購入しましたが、ファン騒音のうるささに驚きました。製品として常軌を逸しています。
なんでこうなるのかを考えてみましたが、結局、3cm角という小径のファンを使っていることが原因であるというのが結論です。
まずこの「甲高い耳障りな騒音」の主成分はファンの風切音のようです。
排気口に3cm径の排水用ビニールホースを5,60cm繋ぐと騒音が低下し、このホースの先に、蛇行状の流路を作ったダンボールのマフラーを付けると更に騒音が低下します。また、筐体下面の吸気穴からも音が放射されていますので、内側にスポンジを貼ったコの字形の台(リアパネル側に開口)をかませると、更にまた改善されます。
一般的に、冷却風路には抵抗があるため、ファンの上下流間に圧力差が発生し風量が低下します。軸流ファンの場合は、この圧力差が一定以上大きくなると、ファンブレードが旋回失速領域に入って流れが不安定になり、騒音が極めて大きくなります。静音化の為にはこの旋回失速領域よりも低負荷側での動作になるよう筐体設計するのが常識です。BCTXのレビュー記事を見ると「キャビネットを取外すとすごく静かになる・・・」という書込みも見受けられます。実質的に無負荷で回転しているからでしょう。
3cm角という小さなファンを8000rpmという高回転で使っているので、ちょっとの通気負荷が掛かっただけでファンが大騒音を発生している・・・ということになるのでしょう。ですので「より静かな30mmのファン」に交換しても抜本的解決にはならないだろう・・・という結論に達しました。
・・・という訳で、元々取付けられていた3cm角のファンを取外し、ほぼBCTX本体の厚みと同じ寸法の40mm角のファンに交換してみたところ、「騒音」は劇的に改善され、普通のBDレコーダ並みになりました。
勿論、40mm角のファンをBCTXの内部にそのまま取付けることはできませんので、それなりの継手を自作した上で背面パネル外側に取付けることになります。
「継手」を含め、リアパネルから3cmほど出っ張りますが、リアパネルにはRFやHDMIケーブルが出っ張っていますので、設置スペース的には変わりません。
ファンは、サンワサプライのTK-RFFANSSN2を使いましたが、日本電産コパルのF410T-12LCでも良さそうです。
書込番号:24721578
4点

タイムリーな回答、大変ありがとうございます。
ファン交換、挑戦してみたいと思います。
このような情報を頂けるので価格コムボードは
いつも大変助かってます。
書込番号:24721748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mmm0920様
折角ですから、より具体的な情報を提供させて頂きます。
「継手」は、40mm角厚さ約17mmのプラスチック製で、板材4枚の積層で作製しました。
構成は、BCTX筐体側から、2t塩ビ板/2t塩ビ板/10tポリスチレン板/3t低発泡塩ビ板、となっています。材は全て手許にあったものを使いました。
ポリスチレン板は、100均で「カラーボード」として販売されているもので、発泡率の低い発泡スチロールのようなもので、簡単に加工できる上、モータ振動が筐体に伝わり難くなることを期待しました。発泡塩ビ板は、加工性と木ネジが効くので使用しました。
2〜4枚目は全て外形40×40mmですが、1枚目は34mm×40mmです。この「2×6mm」は、BCTX天板折込部に対する「逃げ」です。
加工手順は以下のようにしました。
・2t板2枚を接着し、φ3.2孔2個(この孔にM3ネジを通してBCTX本体に取付けることになります)と入側通風孔(BCTXのリアパネルに設けられている通風孔に合わせた太十字形の孔)を形成する。
・3t板にタッピングビス用下孔4個(φ2程度)と、出側通風孔(φ36)を形成する。
・ナイフで10t板に入側通風孔と出側通風孔を繋ぐような貫通孔を形成し、更に、φ36の丸孔を通してφ3.2へドライバーがアクセスできるように貫通孔壁面の一部を削り取っておく(注)。
・4枚(3ピース)を接着剤で貼合せ、外形・貫通孔内面をヤスリで整える。
・外面・孔内面を塗装する(スチロール材も使っているので水性塗料を使用)。
・取付は、φ36の丸孔側から、4t(2t×2)に設けたφ3.2孔にM3ネジ2本を挿入し、BCTX本体背面のファン固定用孔に通し、BCTXの内側からナット使って行う。
・ファンを、タッピングビス(φ2.5×15mm)4本で固定する。
ファンの電源リードは、通風孔の右下にある孔(基板固定用爪を切起こし加工したことにより生じた孔)を通しました。使用したファンのリードが短かったので、別途の赤・黒リード線と熱収縮チューブを使って延長しました。
注記:BCTX背面板側からネジを入れて「継手」を固定する構成にすると、シャーシ底面に近い側の1本を回すドライバーがBCTXの電源基板の部品と干渉してネジを回せません。勿論、電源回路基板を取外せば可能ですが、これは避けたかったので、「継手」の内側からM3ネジを入れる構成にしました。
後記:4枚のパーツはそれぞれの直交2辺だけ正確に作っておいて、接着後に残り2辺を加工する方がキレイに仕上がったな・・・と思います。積層構成にした主な理由は、M3ネジを挿入・締付する為の窪みを設ける構成にした為です。3Dプリンタがあればワンピースで作製可能と思われます。
中国でのコロナ禍のせいか、部品の物流が大変悪くなっているようです。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:24721798
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)