REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年12月10日 11:46 |
![]() |
1 | 1 | 2022年9月30日 19:57 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年9月28日 07:54 |
![]() |
6 | 4 | 2022年9月21日 13:04 |
![]() |
2 | 7 | 2022年8月26日 17:52 |
![]() |
23 | 4 | 2022年4月28日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
録画画質をDRで録画し、
持ち出し録画自動作成にした場合、持ち出し録画の画質はどうなりますか?持ち出し用の画質も別で設定できるのでしょうか?
書込番号:25045976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。
手動で持ち出し変換する場合は画質を選べますが自動持ち出しにする場合の画質について記載ありますか?
書込番号:25046168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数年で実装変更がなければ、持ち出し用の画質指定はできませんでしたね。録画がDRなら、持ち出しもDRでした。
ご参考まで。
書込番号:25046409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場合、初期値が「そのまま持ち出し」なのでDRになりますね。
画質の指定変更は「本体設定=>録画設定=>持ち出し用画質」で出来ます。
書込番号:25046794
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
TVからHDMI連動している前提で、NASに録画している際に、
@TV電源を切ると、ダビング(USB->NAS)が中断(ネットワークが切断されました)と出ます。
ATV電源を切ると、NASへの録画が中断されるようです。
「取扱説明書」を見ると、そういった記述はないようですが、「仕様」でしょうか?
つまり、TVからのHDMI機器連携を中止しなければなりませんか?
(IO-DATAへは問い合わせ中です)
1点

家ではHDMI連動の@Aとも正常に動作していますね。
(ファームウェアは「1.02.29」)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31242.htm
同じ「1.02.29」で起きるなら、本体不良か特定環境でのみ起こる不具合かもですね。
書込番号:24946005
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
お世話になります。
起動できず困っています。
メーカーHPにて【【REC-ON】本体前面のLEDランプ状態の一覧(動作/エラー状態の表示)】も確認しましたが、緑ランプ点滅は記載無く修理に出すか検討中です。
どなたか、何か経験されたり対処されたりした方いましたら、アドバイス願います。
【困っているポイント】
引越し、取り付け後電源ランプが点滅のまま、立ち上がらない。
単身赴任でそれまで2回持ち帰り移動もしたが、問題無く使えていた。
赴任期間は半年。中部→関東→中部
【使用期間】
2018年購入。ファームウエアもアップデートした経験あり。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
丸1日間点滅のまま放置したがダメ。その後リモコンで電源切る→再投入は可能に。ですが何も表示されない。
なにか悪さしているかと思い、電源コード以外外し起動するも同様な症状。
2点

>daimaru666さん
こんにちは
本体の初期化は、ホーム画面が出ないと、出来ないので
修理かサポートに連絡になりますね。
050-3116-3015
書込番号:24940061
2点

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31177.htm
電源ランプの緑が点滅中のステータスは「起動中」。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31175.htm
点滅したまま起動しないなら本体動作の異常検知してるので電源コード抜き差しで直らなければ
本体に問題が発生してる可能性があるので修理依頼を検討してちょうだいとのこと。
書込番号:24940074
1点

こんにちは
当方も本製品を持っております。
他の方もコメントされていますが、 「コンセントの抜き差し」をしてみて 改善が無いか確認されてみてはいかがでしょうか
じつは、我が家のREC-ONも、この3連休で1度 フリーズしました(この1年ぐらいフリーズの経験なし)
症状としては、
・スマホやアプリから REC-ONの録画データにアクセスできない
↓
・本体を見ると、電源ランプが緑点灯、その他のLEDも全点灯。
録画用HDDドライブも電源が入ったまま
↓
・本体の(電源ボタンで)電源オンオフするも直らず、HDDのコンセント抜き差しでも改善せず。
↓
・RECーON 本体のコンセント抜き差し → 正常に復帰
FWはVer.1.02.28になっています
参考になれば幸いです。
丸1日間点滅のまま放置したがダメ。その後リモコンで電源切る→再投入は可能に。ですが何も表示されない。
なにか悪さしているかと思い、電源コード以外外し起動するも同様な症状。
書込番号:24940122
1点

>オルフェーブルターボさん
連絡先有難うございます。
もう少しなにかトライしてから電話してみます。
>MIFさん
>おきゅおきゅさん
有難う御座います。
そう何ですよね。私もしらべそこまでは到達して、起動中から変わらず・・・
抜き差し、5分から12時間位放置も試みましたがダメでした。
そろそろなかを開けて、コンデンサか、基板割れなどないかテスタ当てて調べてみます。
折角撮りためたものが、見られなくなるの残念過ぎるので、さいあくはもう一台中古か何かで購入し、基板を入れ替えてみるなどしてみるかなと考え中です。
書込番号:24941903
2点

本日解消しました。
方法は、、
電源ボタンを押したままコンセント刺す
┗電源ランプがオレンジ色で点滅
┗半日放置した所、ランプが赤色に。
┗その後は以前の様に使える様に成りました。
原因や対処法として有ってるかは不明ですが、これで元の様に使える様になりました。
コメント頂いた方々有難う御座いました。お騒がせしました。
またどなたかがこれを参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24942279
6点

>daimaru666さん
復活してよかったですね!
「電源釦押しながらコンセント 」有用な情報ありがとうございます。
私も 困ったときは試してみたいと思います。
原因がはっきりしていないのは気持ち悪いですね。。
我家のREC-ONも3年以上稼働してるので、大事な録画番組は ダビングしとくなど対策考えておきます
書込番号:24942790
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
現在テレビの引込が2F屋根裏にしかなく屋根裏の押入れ前でテレビを見ています。
子供も巣立ち、最近年のせいもあり、2Fで生活する時間がテレビを見るくらいしかなくなりました。
そこで1Fで見たいのですが、こちらを使えば1Fのタブレットやスマホ、PCディスプレイに画像と音声を飛ばせたりしますでしょうか?
書込番号:24912543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は問題なく無線で出来てます。
ある程度の無線ルータ等があれば可能だと思います。
色々な環境がありますから保証はできませんが。。
書込番号:24912572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在テレビの引込が2F屋根裏にしかなく..
一戸建てでしょうか?なんか想像つかないです
この機器使えば思い通りの事は出来るでしょうが、これからずっと1階にいるなら、アンテナ線を1階まで持ってくるか、新しくアンテナ設置するかして大画面テレビ用意した方が、使い勝手等満足感が高いと思いますけど。
書込番号:24912721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりっくとらっくりふとさん
私もアンテナ線を1Fに引く方がストレスもないし容易だと思います。
ネットワークが不安定になったり本機が故障など発生時には都度原因不明で悩む可能性があります。
書込番号:24912799
1点

本機には有線LANしか無いので、ルーターなりスイッチまではLANケーブルで繋がないとネットワークに繋がりません。
繋がってしまえば、無線LANの届くところではコンテンツを見る事はできます。
でもどうせ線を引っ張らなくてはいけないのだったら皆様も仰る様にアンテナ線を延長なり、新設した方が、使い勝手も、信頼性も高いと思います。
書込番号:24933347
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
本機を購入してREGZA(REGZA Z1 42V)に接続して初期設定を行っていたのですが、画面が表示されませんでした。
⇒電源オン後にメッセージを一瞬表示して何も表示されなくなります。
HDMI 接続のディスプレイで初期設定は完了したのですが、REGZA(REGZA Z1 42V)で表示することが出来ません。
REGZA(REGZA Z1 42V)のHDMI 端子は、Fire TV Cube で使用していますが問題無く使用出来ています。
Fire TV Cube で使用しているHDMI 端子と入替を行ってみましたが、現象は同じでした。
何かアドバイスを頂けることが有りましたらご教示をお願いします。
宜しくお願いします。
1点

>igossou_onchanさん
こんにちは
チューナーからの 設定表示等が何も表示されない場合は
チューナーの故障か、HDMIのケーブルの損傷。
チューナーのテレビが見れないなら、アンテナ線の接続関係が
間違っている。
再確認 してみては いかがでしょうか。
書込番号:24874196
0点

igossou onchan 様
「解像度自動選択」の不調ということはないでしょうか?
多少の類似性が感じられますので、私の体験を書かせていただきます。
BCTX3初期立上げ時に、BCTX3→スプリッタ→Aquos(結構古い機種) と接続して起動したところ、一瞬何か表示されて以降は何も表示されない・・・ということが生じました。
Aquosに直接結線したところ表示が出たので、この状況でBCTX3の初期設定を済ませ、更に「HDMI接続設定」を1080i(デフォルトは「自動」)に変更したところ、スプリッタ経由でも表示されるようになりました。BCTX3の出力設定を1080pとする試行はしていません。地デジもBSも所詮1080iですので・・・。
因みに、Aquosの取説には、「1080pの信号に対応しています」と記載されていますし、スプリッタ(Amazonで購入した安物)は480p,576p,720p,1080p,1080iとなっていました。(現在はGreenHouse製の製品を使っています)
こうした「受手となる映像機器のHDMI解像度情報を取得して出力解像度を自動選択する」という機能に関わるトラブルは他にもあるようです。
H264のハードエンコーダのサポートページで、「出力機器がHDMI解像度を自動選択する設定の場合に、正しい解像度を取得できない事がある問題を改善した・・・」旨のファームウェア更新情報を見たことがあります。
書込番号:24874813
0点

こんにちは。
アドバイス有り難う御座います。
>NY152-309さん
ディスプレイに接続して問題無い(設定もテレビも参照可)ので、本体、HDMIケーブル、アンテナ線は、問題ないと思っています。
>オルフェーブルターボさん
REGZA(REGZA Z1 42V)で画面情報を表示させた所、1440 x 480 でした。
アドバイス頂いた”「解像度自動選択」の不調”を疑って、「HDMI接続設定」を全パターン試してみたのですが表示はされませんでした。
何とかして表示させたいと思いHDMI to RCA 変換コンバーターを購入して使用した結果、表示させることが出来ました。
但し、画質が悪いことと画面表示不可のエリアがあるので、改善させることが出来ないかとHDMIブースターを購入して使用してみましたが駄目でした。
残念ですが、HDMI to RCA 変換コンバーターでの画面で我慢するしかないのかなあ...
書込番号:24876437
0点

私だったら購入先に初期不良交換を要求しますがね。
書込番号:24876534
0点

>DECSさん
アドバイス有り難う御座います。
そうですね。
交換対応を検討してみます。
書込番号:24877271
0点

ディスプレイに表示してREGZA Z1に表示しないって事ですよね。
自分なら2010モデルのREGZA破棄しますね。
書込番号:24880677
0点

価格.comのRegzaのクチコミに「PCとREGZA本体をHDMI接続でモニタとして使いたい」(2010/11/28)というスレがあり、「PCとREGZA 42Z1をHDMIで接続したが、REGZAに映像が表示されない」という症状が記載されています。
結論は、「HDMIケーブルの相性がREGZAと合わない」だったようです。
参考になれば・・・
書込番号:24894459
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
買ったばかりで知識無いのですが
「瞬速起動」の時間を設定しておくとその時間はファン?の音がうるさくなるのですよね?
全てレ点を外しても今現在ファン?の音がして耳障りなのです。
これは普通ですか?
「待機設定」も省エネ待機にしてあります。
録画予約は入れてあります。
待機状態で音がうるさい→リモコンで電源を入れて、そして電源を切る→静かになる
何かおかしいのでしょうか?
皆さんのも同じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21760015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信じゃなくて同感の質問です。
ファンの音を静かにする方法ありませんか。。
分解して静音ファンに交換するとか。。
結構気になります。。
返信なければ自分でバラして挑戦してみようかと思っています。。
書込番号:24718051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も購入しましたが、ファン騒音のうるささに驚きました。製品として常軌を逸しています。
なんでこうなるのかを考えてみましたが、結局、3cm角という小径のファンを使っていることが原因であるというのが結論です。
まずこの「甲高い耳障りな騒音」の主成分はファンの風切音のようです。
排気口に3cm径の排水用ビニールホースを5,60cm繋ぐと騒音が低下し、このホースの先に、蛇行状の流路を作ったダンボールのマフラーを付けると更に騒音が低下します。また、筐体下面の吸気穴からも音が放射されていますので、内側にスポンジを貼ったコの字形の台(リアパネル側に開口)をかませると、更にまた改善されます。
一般的に、冷却風路には抵抗があるため、ファンの上下流間に圧力差が発生し風量が低下します。軸流ファンの場合は、この圧力差が一定以上大きくなると、ファンブレードが旋回失速領域に入って流れが不安定になり、騒音が極めて大きくなります。静音化の為にはこの旋回失速領域よりも低負荷側での動作になるよう筐体設計するのが常識です。BCTXのレビュー記事を見ると「キャビネットを取外すとすごく静かになる・・・」という書込みも見受けられます。実質的に無負荷で回転しているからでしょう。
3cm角という小さなファンを8000rpmという高回転で使っているので、ちょっとの通気負荷が掛かっただけでファンが大騒音を発生している・・・ということになるのでしょう。ですので「より静かな30mmのファン」に交換しても抜本的解決にはならないだろう・・・という結論に達しました。
・・・という訳で、元々取付けられていた3cm角のファンを取外し、ほぼBCTX本体の厚みと同じ寸法の40mm角のファンに交換してみたところ、「騒音」は劇的に改善され、普通のBDレコーダ並みになりました。
勿論、40mm角のファンをBCTXの内部にそのまま取付けることはできませんので、それなりの継手を自作した上で背面パネル外側に取付けることになります。
「継手」を含め、リアパネルから3cmほど出っ張りますが、リアパネルにはRFやHDMIケーブルが出っ張っていますので、設置スペース的には変わりません。
ファンは、サンワサプライのTK-RFFANSSN2を使いましたが、日本電産コパルのF410T-12LCでも良さそうです。
書込番号:24721578
4点

タイムリーな回答、大変ありがとうございます。
ファン交換、挑戦してみたいと思います。
このような情報を頂けるので価格コムボードは
いつも大変助かってます。
書込番号:24721748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mmm0920様
折角ですから、より具体的な情報を提供させて頂きます。
「継手」は、40mm角厚さ約17mmのプラスチック製で、板材4枚の積層で作製しました。
構成は、BCTX筐体側から、2t塩ビ板/2t塩ビ板/10tポリスチレン板/3t低発泡塩ビ板、となっています。材は全て手許にあったものを使いました。
ポリスチレン板は、100均で「カラーボード」として販売されているもので、発泡率の低い発泡スチロールのようなもので、簡単に加工できる上、モータ振動が筐体に伝わり難くなることを期待しました。発泡塩ビ板は、加工性と木ネジが効くので使用しました。
2〜4枚目は全て外形40×40mmですが、1枚目は34mm×40mmです。この「2×6mm」は、BCTX天板折込部に対する「逃げ」です。
加工手順は以下のようにしました。
・2t板2枚を接着し、φ3.2孔2個(この孔にM3ネジを通してBCTX本体に取付けることになります)と入側通風孔(BCTXのリアパネルに設けられている通風孔に合わせた太十字形の孔)を形成する。
・3t板にタッピングビス用下孔4個(φ2程度)と、出側通風孔(φ36)を形成する。
・ナイフで10t板に入側通風孔と出側通風孔を繋ぐような貫通孔を形成し、更に、φ36の丸孔を通してφ3.2へドライバーがアクセスできるように貫通孔壁面の一部を削り取っておく(注)。
・4枚(3ピース)を接着剤で貼合せ、外形・貫通孔内面をヤスリで整える。
・外面・孔内面を塗装する(スチロール材も使っているので水性塗料を使用)。
・取付は、φ36の丸孔側から、4t(2t×2)に設けたφ3.2孔にM3ネジ2本を挿入し、BCTX本体背面のファン固定用孔に通し、BCTXの内側からナット使って行う。
・ファンを、タッピングビス(φ2.5×15mm)4本で固定する。
ファンの電源リードは、通風孔の右下にある孔(基板固定用爪を切起こし加工したことにより生じた孔)を通しました。使用したファンのリードが短かったので、別途の赤・黒リード線と熱収縮チューブを使って延長しました。
注記:BCTX背面板側からネジを入れて「継手」を固定する構成にすると、シャーシ底面に近い側の1本を回すドライバーがBCTXの電源基板の部品と干渉してネジを回せません。勿論、電源回路基板を取外せば可能ですが、これは避けたかったので、「継手」の内側からM3ネジを入れる構成にしました。
後記:4枚のパーツはそれぞれの直交2辺だけ正確に作っておいて、接着後に残り2辺を加工する方がキレイに仕上がったな・・・と思います。積層構成にした主な理由は、M3ネジを挿入・締付する為の窪みを設ける構成にした為です。3Dプリンタがあればワンピースで作製可能と思われます。
中国でのコロナ禍のせいか、部品の物流が大変悪くなっているようです。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:24721798
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)