REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2021年5月7日 15:28 |
![]() |
5 | 4 | 2021年5月3日 13:03 |
![]() |
4 | 9 | 2021年6月17日 01:20 |
![]() |
8 | 2 | 2021年4月11日 23:52 |
![]() |
10 | 8 | 2021年3月30日 13:04 |
![]() |
13 | 6 | 2021年6月22日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
1週間前ほど前まで、PC(Windows10)、スマホ(iPhone、Android)、タブレット(iPad)からつなげて、外付けHDDの録画番組視聴とライブチューナ視聴を問題なく使えていました。
しかし、ある日突然、本体〜(HDMI)〜PCだと録画番組視聴とライブチューナ視聴は問題ないのですが、どの機器からもつなげることができなくなってしまいました。
IODATAのマニュアルをいくつかトライしたのですが解決できず、解決へのアドバイスを頂けないでしょうか。
不足する情報がありましたら、ご指摘をお願いいたします。
やったこと
・再起動(本体、HDDともに電源OFF10秒)
・本体設定初期化
・ネットワーク設定初期化(初期化前にもNWにはつながっていたのですが、念のため再設定。固定IPです。)
なお、「工場出荷状態に戻す」は、今までに録画した録画番組が削除されると思うので、実行しておりません。
環境
・使用アプリ
PC:テレリモ(チューナーがありません、とメッセージが出てきます)、テレキング、SonyのPC TV PlusのいずれもNGです。
スマホ、タブレット:REC-ON APP
・端末
PC:Windows10Home(Vostro 3681)、Pro(NEC VN370)いずれのPCもNG (標準のウィルスチェック、ファイヤーウォールはオフにしてもNGでした)
iPhone6s、OPPO RenoA
iPadAir2、iPad6世代
よろしくお願いいたします。
1点

・コンセントの抜き差し
・確認で使う製品以外は全てネットワークから切断する
・LANルーターやAP側の設定を見直す
私がぱっと思いつくのは、これくらいでしょうか。m(_ _)m
書込番号:24119656
2点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。後述する形でNW関係を見直し、おかげさまで解決しました!!!!
GW1週間、苦戦しまくっていてストレスMAXだったので、非常にうれしいです。
>>>・コンセントの抜き差し
→私の質問での書き方がよくなかったのですが、「再起動」はこれをやっておりました。 失礼しました。
>>>・確認で使う製品以外は全てネットワークから切断する
>>>・LANルーターやAP側の設定を見直す
→REC-ONがNWにつながっていた(NWステータスでIPを取得できていた)ため、
また、ルーター、ハブの再起動、電源コード抜き差しは行っていたため、
NW関係は疑いもしませんでした。
結果として、NW関係については「やったこと」には書き漏れてしまいました。
自宅のNWは写真の通りの構成でしたが、今回、ヤス緒さんのアドバイスをもとに、
ハブ(TL-SG1008D)をルーター(Archer A2600 Pro)配下に置いてみたら、
ルーター(WSR-1166DHP2)配下のPC含め、全ての機器からREC-ONをとらえる
ことができました。(他の機器をつないだ状態でもとらえられています。)
なぜ元の構成でREC-ONをとらえることができなかったのか、
そしてハブの位置を変更しただけでとらえることができたのか、
謎ですが、結果オーライです。
解決の糸口を与えていただき、誠にありがとうございました。
1週間のストレスから解放されました。
書込番号:24119898
3点

>ヤス緒さん
昨日、一時的にREC-ONを拾うことができるようになったのですが、
本日の朝に確認したら、元の状態に戻ってしまいました(涙)
REC-ON本体には問題ないと判断し、NW機器の中でもルーターF660Tを疑っております。
そのため、F660Tの配下にAPモードで動作させていたArcher A2600 Proをルーターモードで
動作させ、Archer A2600 Proの配下にすべての機器(ハブ、PC等)を配置しました。
今のところ、無事にREC-ONを拾うことができており、しばらくこれで様子を見ます。
ほぼ間違いなく、REC-ON本体の問題ではなかったと思います。
ヤス緒さんのレスによりNW関係が怪しいと気づかされ、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:24122146
2点

>ヤス緒さん
結果報告です。
現時点でREC-ONは拾えており、さらに、以前に拾えていた時よりも
チャンネル切り替え、録画番組の再生等でレスポンスが明らかに改善しています。
F660T(ONU)に原因があったという結論で間違いないです。
ただし、F660TのHW起因なのか、それともSW(設定)起因なのか、
F660Tの初期化による究明は力(気力)が尽きてできておりません。
ということで、今回のトラブル対応はクローズいたします。
レス頂き、ありがとうございました。
書込番号:24123631
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
3年前にこの機種を購入して使用していますが、先日もう一台新しく同機種を購入しました。録画した番組を再生してみたところ、チャプターの挿入箇所がCMではなく、10分等間隔で入っています。以前から使っている古い機種はCMタイミングでチャプターを入れてくれるので便利なんですが?同機種でチャプター機能が変わったんでしょうか?
0点

イマ外出中なんで実機で確認出来ないんですが、BCTX3の設定のどこかにチャプターに関する項目があったような
書込番号:24114387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。解決しました。録画中に操作が出来なかったのでわかりませんでした。
書込番号:24115575
0点

ありがとうございます。録画設定に入れなかったので、わかりませんでした。予約録画を停止させて録画設定でチャプター自動に出来ました。
書込番号:24115585
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
この機種で録画した番組をAmazon Fire TV Stick 4KにインストールしたDiXiM Play Fire TV版で視聴しています。
ただ見るだけなら問題ないのですが、早見再生にするとカクついてまともに見ることができません。
Fire TV Stickはイーサネットアダプタを使って有線接続しているのでネットワーク環境上の問題はないと思われ、Fire TV Stickの性能上仕方のないことなのでしょうか。
ちなみにDiXiM Play Android版をインストールしたスマホ(OPPO Reno A)での視聴は早見再生にしてもカクつくことなく非常に快適です。
私と同じようにFire TV Stick 4KにDiXiM Play Fire TV版をインストールして視聴している方、または第3世代のFire TV StickにDiXiM Play Fire TV版をインストールして視聴している方で、自分も同じ状況であるとか設定を変えることによってカクつくことなく早見再生できているなどの意見があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

Stick 4Kで確認して見ましたが同じ症状になります。
早見で1280x720(トランスコード配信)では一定間隔でカクっ
また、オリジナル画質ではコマ送り状態に・・・
以前は無かったと思うので新OSになってからの不具合かもですね。
ただ、利用時に注意書きの了承ダイアログが出る機能なので
修正して貰えるか微妙かも。
ちなみに他に所有しているNexus Player(Android TV)では正常でした。(同じVer.2.0.1(500031)で)
書込番号:24098270
1点

>ヤス緒さん
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
デジオンカスタマーセンターにも問い合わせてみましたが、
下記のページをご参照いただきまして再度ご確認ください。
コンテンツが正常に再生できません。
https://support.digion.com/diximplay_android/?p=860
再生する際には、サーバー機器の送出の際の処理、および再生端末の処理能力に依存しております。
倍速での再生の際にはより高い処理能力を求められます。
再生品質を変更してのご確認をお願いしたいと存じますが、処理能力によりましては改善できないこともございますことをご了承いただきたいと存じます。
以上、よろしくお願いいたします。
とのことで、ヤス緒さんのおっしゃる通り「利用時に注意書きの了承ダイアログが出る機能なので修正して貰えるか微妙かも」ということなのかもしれません。
ただNexus Playerのような数年前の端末で正常に早見再生できているということであれば、Fire TV Stick 4Kの処理能力の問題ではないと思うのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:24103516
0点

そもそも以前は正常に出来ていた筈なので、、、
他のサーバーでも症状は変わりませんし、不具合なのは間違いないかと。
個人的には、今月に入ってUIの変更と新機能の追加でStick 4KのOSが大幅にアップデート
されたのが原因じゃないかなとか思ってます。
ただ、逃げ口上が用意されていたので、そのまま放置されるんじゃないかなーとか。(;^^)
書込番号:24104827
0点

すいません、確認していなかったDR録画で試したところ、、、
オリジナル画質でのみ正常に早見できるみたいです。m(_ _)m
ただ、こちらも1280x720画質(トランスコード配信)では同じく一定間隔でカクっでした。
(どうやらAVCの早見がダメみたいですね)
書込番号:24106461
1点

>ヤス緒さん
新たな情報ありがとうございます。
私の環境下ではDR録画したものは1.5倍速までは問題なく早見再生できましたが、
1.75倍速以上にになるとオリジナル画質であってもカクついてしまいました。
トランスコード配信及びAVC録画したものはたとえ1.25倍速であってもカクついて
早見再生はまともに使えないというのが結論のようです。
書込番号:24118125
0点

>1.75倍速以上にになるとオリジナル画質であってもカクついてしまいました。
失礼しました、私のところでも同様になります。m(_ _)m
家にある他のサーバーを利用しても同様なので、nasne需要のついでで何とか修正されないかな〜とか。(;^^)
古いNexus Playerで問題ないだけに悔しいですね。
(こちらはDRはもちろんトランスコードもAVCも2.0倍まで問題ないのに・・・)
書込番号:24118423
0点

>ヤス緒さん
>個人的には、今月に入ってUIの変更と新機能の追加でStick 4KのOSが大幅にアップデート
されたのが原因じゃないかなとか思ってます。
私もDiXiM Play Fire TV版での早見再生を考えていますので、すみませんが便乗質問させてください。
Stick 4KのOSが大幅にアップデートが原因ではないかということですが、アップデート前はカクツキはなかったのでしょうか?
自動アップデートを無効にすれば、アップデートしないでずっと使い続けることは可能でしょうか?
Fire TV Stick(第2世代)だとカクツキはないという情報はありましたので、古いOSなら大丈夫と思われますが、
Fire TV Stick(第3世代)のOSがStick 4Kのアップデート後の最新OSと同じなら、やはり第3世代でもダメでしょうね?
書込番号:24191822
0点

Curtis210さん
>Stick 4KのOSが大幅にアップデートが原因ではないかということですが、アップデート前はカクツキはなかったのでしょうか?
うろ覚えで何とも言えませんけど、普段からオリジナル画質しか選ばないので、
カクッ程度なら見逃しても紙芝居だったらさすがに気付くと思うんですよね。m(_ _)m
他にDR録画でしか試してなかった可能性の方もありますけど。
>自動アップデートを無効にすれば、アップデートしないでずっと使い続けることは可能でしょうか?
既にアップデートしていない状態で使われている製品なら可能かもですが、、、
製品が最新の状態で出荷されていたり、初期セットアップ時に最新の状態に
されたりするとアウトかと。
>私もDiXiM Play Fire TV版での早見再生を考えていますので、
1.75倍速止まりで良いならDR録画で運用するって手もありますけど・・・
別の方法を考えた方が良いんじゃないかと。
もし「Chromecast with Google TV」の方のDiXiM Playで問題が無い様なら
そちらに変えるとか (情報が無いので分かりませんけど)、
クライアントの機能を持ったBDプレイヤーとか。
書込番号:24191961
1点

>ヤス緒さん
情報ありがとうございます。
>製品が最新の状態で出荷されていたり、初期セットアップ時に最新の状態に
されたりするとアウトかと。
初期セットアップ時に強制アップデートされるのでしょうか?
だとするとフリマで昨年あたりに販売されていた新古品を考えてたのですが、これもダメですね。
>もし「Chromecast with Google TV」の方のDiXiM Playで問題が無い様なら
そちらに変えるとか (情報が無いので分かりませんけど)、
Chromecast with Google TVは、DiXiM Play Androidテレビ版やDiXiM Play Android版も使えそうですね。
でも、リモコンが使いにくそう。
書込番号:24192356
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
録画ミスが多く、録画できていない、違う番組が録画される、同じ番組が二重に録画される、という事象が多発します。
複数番組同時録画できるのが売りですが、全体の2割ほどで上記の事象が発生するため、あまり性能が良いとは言えません。
nasneが壊れ、当時Buffaloで発売未定だったので、当機を買いましたが、nasneの方が安定性が良いです。nasneを購入したら引退、とまでは言いませんが、使う機会はかなり減ると思います。
書込番号:24072902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NAMACO765さん
自分の使っている個体は、録画の不具合は出ていません。
修理に出したほうが良いと思います。
ただ、接続の安定性は難ありだと思います。
アプリを再起動したり端末を再起動したりしてやっと繋がる事もしばしば・・・
最近、ディーガを購入したら、どこでもディーガでは外出先からの接続に失敗した事が一度も無く、安定性に感激しました。
書込番号:24073460
2点

普通の番組予約で起こるのであれば、
性能の良し悪しでは無く、初期不良かUSB-HDD側の問題かと。
おまかせ録画(キーワード予約)を使って起こるのであれば、
登録したキーワードや条件設定の問題では?
番組名(変更されない部分)で登録をして、チャンネルと時間帯を指定していれば、
件の様な事象の大半は防げるかと。
あと、おまかせ録画は2日前の番組表から自動で予約設定をする機能なので、
2日前であれば予約されているか確認できますよ。
(確かに性能が良いとは言えない仕様ですけどね:^^)
私も、これとUSB-HDDがセットになった機種を利用していますが、
少なくとも毎週予約的な使い方では、ほぼ失敗はありませんね。
書込番号:24075466
4点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

>同型機を再購入した場合、既存HDDを接続して録画内容を再生できるもんなのでしょうか?
REC-ONはムリですね
書込番号:24049007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱダメすか
次はnasに直接録画とかな環境組まないと怖いですね
4GBなHDDが3台分パーはちとキツい。。。
書込番号:24049117
0点

"REC-ONは",というか、ARIBが要求する条件が、機種じゃなくて個体固有の暗号鍵を使うことになってるので、まともな流通に乗っているヤツはみんなダメですね。
NAS直接録画はどんなNASでもいいわけじゃなくて、DLNA対応のものになりますけれど、localに録画したのと違って、"move"扱いになるので、書き出しや持ち出しで元が消えてしまいます。確か同時1番組しかできないので本機の3 tuner搭載というのが死んでしまいますし、network起因での録画不良もありますので、個人的にはあんまり利点を感じませんね。
RAIDを組めるDLNA対応NASを調達するのは良いにしても、直接録画じゃなくて、「これは万が一の時に、1回分としても取っときたい」というのを、都度moveする方が、運用としてはマシなんじゃないですかね。BD-R(E)に書き出すのとどちらが良いのかは微妙ですが。どちらもやるのは面倒ですしね。iVDRってのもありますが、こっちは視聴環境がいつまで担保されるかが不安かな。
ご参考になれば。
書込番号:24049167
1点

main boardが無事で、本体の電源部が壊れたのであれば、電源を直せば、既存の番組が見られるのでこれが良いですね。
製造元に送ると問答無用で本体が交換される可能性があるので、むしろ町の修理やとかに相談した方が良いかもですね。
書込番号:24049173
0点

>REC-ONは",というか、ARIBが要求する条件が、機種じゃなくて個体固有の暗号鍵を使うことになってるので、まともな流通に乗っているヤツはみんなダメですね。
シーキューボルトはまともな流通に乗っていますね、REC-ONはシーキューボルト非対応ですが
書込番号:24049186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え? SeeQVaultは録画用じゃなくて、持ち出し用媒体ですよね?
https://tokusengai.com/_ct/17280070
書込番号:24050384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://61.121.118.1/support/bd/manual/2017/contents/TP0001443577.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158984
持ち出し用媒体??その様に利用している機器もありますね。
シーキューボルト対応USB HDDは通常のUSB HDD同様直接録画して
原則同一メーカーのほかのシーキューボルト対応モデルで再生やディスクへのダビングが可能な機器もあります
ま、REC-ONには関係ないですけど
書込番号:24050539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NASには同時2番組まで録画できます。
USB-HDDも同時利用するなら3番組の録画も可能です。
NASは独立して動作するため登録を解除しても再生はできます。
別のDLNA/DTCP-IPクライアントからも再生できるので、
実質的に台数制限が無いのは利点かと。
ダビングする用途でしたらダビング10を利用できるUSB-HDDに録画すべきですが・・・
そもそもダビングせずに複数台のUSB-HDDにため込むといった用途で
使用していたわけなので、一考の余地があるんだと思います。
(欠点を考慮してなお)
書込番号:24051057
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
2台目のUSB-HDDをUSBハブを使用して増設したいのですが給電機能付のハブの方が良いのでしょうか?
実際にUSBハブを使用されている方はどんな製品を使っていますか?
アイ・オーの動作確認済みUSBハブ一覧にあるUS3-HB4ACで良いじゃないかと思いましたが
注釈で『アイ・オー・データ機器製USB 3.1 Gen 1(USB 3.0)のHDDのみ対応。』とあり、ひっかかって購入に踏み切れません。
1点

USBハブ経由で、HDDを認識するかどうか知りませんが、
同時に複数のHDDは使えません。利用できるのは、1台だけです。
(登録は8台までできるけど)
レコーダ等では、スイッチ付きのハブを使う人はいるようですけど。
書込番号:24042672
2点

hubは使えますね。HDD自体が給電されているものなら、どちらでもいいでしょう。でも、先述のように、現状、同時には1台の指定を必要とする仕様なので、hubを咬ませる実利がありません…。
書込番号:24042679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momo-mameさん
こんにちは
ポートの差し替えが面倒であれば
こういうのはどうでしょう。
スイッチは ひとつだけONにする必要はあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-USB3-0-AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98-U3H-S409SBK/dp/B00KKJJCUA/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E5%BC%8F%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A2%E3%83%8F%E3%83%96&qid=1616705438&sr=8-7
書込番号:24042768
0点

私はハブを使い4台のHDDを接続して利用しています。
ハブは、3.0のもので一番安価な物を利用しています。セルフパワー、バスパワーどちらでも使えます。私はバスパワー(給電機能なし)を使っています。
ハブを使う利点は大いにあります。大変便利です。お薦めです。
ハブを使わずHDDを切り替える場合、BCTX3本体後ろの差し込み口でUSBケーブルを差し替えるのですが、これが結構やりにくいのです。HDDが増えればケーブルも多くなり煩雑になり識別も必要になります。
ケーブルを差し替えてから、次にテレビ画面上または、タブレットやスマホのアプリから、HDDの利用切り替えをします。
ハブを使っていると、テレビ画面上またはタブレットやスマホのアプリから、HDDの切り替え操作だけで済みます。
ハブを使う以前は、USBケーブルの延長ケーブルでBCTX3の後ろから全面に持ってきて、そこでHDDを切り替えてましたが、HDDの台数が増えてくるとこの作業も面倒ですね。
結局ハブを使うのが一番楽でした。
書込番号:24043171
5点

追記です。
BCTX3本体から離れた場所、部屋で、タブレットやパソコンで視聴している場合、例えば寝室やトイレ、風呂、書斎、子供部屋などですが、HDDを切り替える時には、設置場所に行かなくてもアプリ上から操作を行えます。これは非常に便利です。
書込番号:24044541
4点

>momo-mameさん
本日、「アイオーデータ」製のUSBハブ「US3−HB4AC」が届き、2台のHDDを接続しました。
認識はしました。アプリ上でHDDの選択も出来ました。家庭内Wi−FI環境内で。
つまり外出先からは録画先のHDD選択は出来ません。
「痒い所に手が届きそうで届かない」アプリ状態です。
ちなみに以前に購入したエレコム製「U3H-T719SBK」では全く認識しません。
書込番号:24201681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)