REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年7月1日 19:16 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年5月27日 05:26 |
![]() |
11 | 0 | 2019年5月12日 22:05 |
![]() |
4 | 4 | 2020年4月21日 18:50 |
![]() |
5 | 6 | 2019年4月12日 20:35 |
![]() |
3 | 4 | 2019年4月12日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
KURO-DACHI/ONEのようなHDDが抜き差し自由になるスタンド型外付けHDDケースを使用し、
外付けHDDケースは固定接続で8台までのHDDを登録し、
登録したHDDを入れ替えて使用することは可能でしょうか?
0点


まぁできるはできるでしょうけれど、抜き差し時のfile system破損の危険がちょっと大きいかな、という気がしますね…。
書込番号:22732289
0点

ありがとうございます。
あさとちんさんのリンクをたどると
抜き差しでのHDD側の端子の破損は
そんなに心配しなくてよさそうで安心しました。
earl mechanicaさんの
file system破損は意味がわからずでした。
教えていただいたのにすみません。
書込番号:22733670
0点

物理的な破損ではなく、記録されている情報の一貫性が破壊せれるとお考えいただければ。
録画番組の一部が破壊された場合はそれ以降の再生ができなくなるくらいで済むでしょうが、番組の索引情報などが破損した場合は、最悪記録番組は全滅、にもかかわらず謎の容量消費、ということもあり得ますので。
(以前、実際、全録画番組を削除しても、結構な容量の占有はある、というのは経験しました)
書込番号:22771256
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HVTR-BCTX3の購入を検討しておりますが、
冷却ファンがうるさい状態(※)になるという情報が気になっている者です。
例えば、放送中の番組視聴(HDMI出力)のみ行っている時や、
USB接続ストレージに録画済みの番組視聴(HDMI出力)のみ行っている時など、
冷却ファンがうるさくない状態の時もあるとのレビューをWebでみかけたので一つ教えていただきたいです。
DRモード(デコード+エンコードの処理無し)で録画しても、
録画処理時は冷却ファンが必ずうるさい状態になりますでしょうか?
冷却ファンの動作は、処理内容とは関係なく、室温や温度次第という感じなのでしょうか?
冷却ファンの動作についてご存じの方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
※「放送中の番組視聴(HDMI出力)時のみ行っていている時」を基準に、
冷却ファンがその基準よりも「うるさい状態」の意味です。
1点

特に冷却ファンの音は変わらないと思います。個体差?かもですが、動作している時は常にうるさいです。
書込番号:22689447
2点

>こんさ@群馬さん
「常にうるさい」という、価値ある情報ありがとうございました。
それなりに静かな自宅リビングに本機を設置するのは厳しいので購入見送ります。
書込番号:22693592
0点

>ggryさん
体感的には自宅の24時間換気ファンよりは若干静かに感じます。
同一機種を持っている知人は音が気にならないと言ってますし、製造時期や設置条件でもかなり変わると思います。
書込番号:22694206
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
android用apkをインスコしてFireTV Stickにて視聴可能でした
最初の起動で「はじめる」ボタンだけリモコンで押すことが出来ず、ポインティングデバイス付キーボード接続が必要でした
そこさえ突破して接続ができれば、あとは普通にスマホと同様に操作可能
PC繋いでテレリモテレプレよりよっぽど快適ですw
書込番号:22662388 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
番組持ち出ししたその日なのに、出先でチューナーに接続しようとしたらペアリング期限切れになってました。
接続しただけだとペアリング期限がリセットされない様です。
ちょうど出張でこの事実に気付いたので、帰宅するまでせっかくの遠隔視聴が使い物になりません。録画予約などもできません。
以前のテレプレ&テレリモアプリの時は大丈夫だったと思うのですが、今後気を付けなくては・・・と思いました。
書込番号:22604748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登録の有効期限を更新する方法は
自宅でチューナーに接続し、現在放送中の番組の視聴または録画番組を再生することで、更新されます。
有効期限は、更新した日から90日間になります。
以上、マニュアルより引用
注意すべき点は「自宅で」の箇所はチューナーと同一のWi-Fiネットワークに繋いで、ということですね。
自宅であってもモバイルネットワークだとダメだと思います。(試してませんが)
書込番号:22605060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prettypainさん
引用の内容はヘルプ画面で既に見ています。
出掛けてからこの事実に気付いたのです。
番組持ち出しや録画予約などは日常的に行ってましたが、90日を超えていた事に驚きました。
泊まりで出掛ける時は要注意ですね。
書込番号:22607178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日 自宅の wi-fi で接続したはずなのにエラーが出たので 本日 自宅でWiFi 接続後 wi-fi を切って確認したらやっぱりエラー!
またバグが出てるのかな ?
誰か対応方法を教えてください!
IODATA さん教えて!
書込番号:23352007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mmm0920さん
自分の場合U-mobileからの接続が出来なくなり、nuroモバイルに変更したら接続できる様になりました。
通信事業者の仕様変更?みたいですがU-mobileに問い合わせても明確な回答は得られませんでした。
書込番号:23352058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

ハイセンスが日本で普及すれば、ありえます。
ただし、ソフトでなくハード(IC)なら、アップデート不可能です。ICの開発が必要。
一番良いのは、ハイセンスが日本のリモコン仕様を守るメーカーになることです。
日本に輸出するなら、日本の規則を守るべきです。
書込番号:22596736
2点


>ありりん00615さん
そのSONYのリモコンは、ハイセンスに対応していません。
完全な学習は、できないに一票。(できることもある。)
中華製の学習リモコンなら、中国、日本に対応している可能性があります。
書込番号:22597052
3点

>ガラスの目さん
>ありりん00615さん
早速の返信ありがとうございます。
REC-ON使用時の音量調節できればよかっただけなので
しばらくは様子見ですね。
書込番号:22597194
0点

RM-PLZ430Dに関してはハイセンス43インチモデルでの使用実績はありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924074/SortID=21166274/
これを見る限り、すべてのボタンが学習できたようです。
書込番号:22597235
0点

>ありりん00615さん
失礼しました。使えるのですね。
東芝を吸収したので使えるようになったのか情報を探しましたが、わかりませんでした。
リモコンの対応力は、複雑です。
電源のON.OFFは可能だがチャンネルを変えられないとか色々経験しています。
書込番号:22597421
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
現在はUSBで接続したHDDに録画しています。
DTCP-IP対応のNASを導入してそちらに録画することを検討しているのですが
NASに録画したものを視聴する時のレスポンスはいかがでしょうか?
CMスキップや早送り再生など、USB接続とかわらないのでしょうか?
それとも機能が制限されたり、REC ON APPで視聴するときのように
もっさりしたレスポンスになってしまうのでしょうか?
1点

当たり前のことですが、NASに録画するとコピーワンスになります。
USB接続の場合と全く同じレスポンスになることはありえません。
書込番号:22596711
1点

>DECSさん
コピーワンスについては、今までムーブなどしたことがないので
私にとって今の所必要性があまりないのでその点は良いのですが
CMスキップや早送り再生は必要なのでその機能が使えるかどうか、
そして使える場合、ボタンを押してからどの程度の遅延があるかが気になっています。
書込番号:22596835
0点

CMスキップが何を指すのか知りませんが、チャプター情報は引き継げません。
早送りは、ネットワークにもよりますが、基本的にできますが、音は一切つきません。
前後のスキップも可能です。
REC-ON同士のサーバ機能では、チャプター情報は共有できます。
書込番号:22596953
1点

>DECSさん
音声がでないのですか・・・
私は視聴時間を短縮するためにいつも早送り再生で録画したものを観ているので
それができないのは残念です・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:22597217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)