REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年6月9日 12:12 |
![]() |
1 | 3 | 2017年5月26日 01:47 |
![]() |
1 | 3 | 2017年5月26日 13:05 |
![]() |
2 | 6 | 2017年5月13日 01:14 |
![]() |
2 | 15 | 2017年9月13日 21:14 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月14日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレビ側のアンテナケーブルの接続は2つ(地デジ、BS)しかなく チューナーを接続すると市販されているブルーレイレコーダーをアンテナケーブルで接続する場所がなくなります
チューナーとブルーレイレコーダーを同時に接続方法ってありますか?
書込番号:20952906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、当該機やBDレコの背面を見た事ないのでしょうか?
取説は?
当該機や大抵のBDレコには、アンテナ配線には入力と出力があり、数珠繋ぎでTVに接続できます。
他にも分配器を二つ使って、地上波、BS/CSをそれぞれ3分配して接続することも出来ます。
どの方法でも、アンテナケーブルの追加購入は必要です。
書込番号:20952936
0点

アンテナ分波器って物が有りますので、そちらを購入されてはいかがでしょうか?テレビ側から二本ですと二個必要になるかと思います。
書込番号:20952941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

heipo-shさん
アンテナケーブルのことを質問されていますが、他に (テレビに映すための) 映像・音声ケーブルの接続が必要になりますし、最近は LAN の機能を使うための LAN ケーブルの接続も必要になることが多いです。
それらは別々のものなので、それぞれごとに「複数のレコーダー類の機器を接続するにはどうするのか」ということを考えなければなりません。
映像・音声ケーブルは最近は HDMI ケーブルを使うのが一般的ですが、テレビ側に複数の HDMI 入力端子があるかどうか、それが空いているかどうかで、どのように対処するかが異なってきます。
LAN ケーブルも同様ですが、これはさらにインターネット接続をしたいのか、機器間だけの接続でよいのかで変わってきます。
これら全てについて参考になる図があるとよいのですが、とりあえず HDMI ケーブルは置いておいて、アンテナケーブルと LAN ケーブルに関して参考になるかなという図が載っているページをご紹介しておきます。(機器やケーブル等については適宜読み換えてください)
https://www.sony.jp/support/bd/rec_guide2/catv.html
書込番号:20953365
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HDD録画したのをモニター(TV)にHDMIケーブル接続して再生するときは倍速再生(音声付早見)できるようですが、LAN経由やネット経由でスマートホンやPCで再生するときは倍速再生できるのでしょうか?。
また、スマートホンに持ち出した持ち出したのは倍速再生できるのでしょうか?。
できるとしたら倍速再生は何倍速でしょうか?、可変できますでしょうか?
0点

>kuro&raraさん
AndroidタブレットではLAN経由、持ち出し共に音声無しとなります。
PCでは、LAN経由で1.2倍、1.5倍、2.0倍が出来ます。
PCでの番組持ち出しやリモート視聴はやってみてないので分かりません。
スマホ持ってないのでAndroidタブレットが故障した場合は、一時的にPCでの持ち出しを考えていますが・・・
書込番号:20914262
1点

ありがとうございました、タブレットがダメだということはスマホでもダメのようですね、リビングのTV以外ではスマホをメインにしているので残念です、録画ものは倍速再生(音声付早見)するのが癖になっているので探していたのですが。
書込番号:20914535
0点

スマホからタイムストレッチ可能な録画機ってあったんですかね?
書込番号:20918928
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
この機種の購入を考えています。
現在の我が家の使用状況は
REGZA-Z7000(古い)で録画HDDとして
RECBOX(HVL-AV887FB) 2TB
USB-HDD 2TB
を利用しています。
同じ時間帯2つの裏番組を録画するにあたりこの機種の購入を考えています。
質問は
1.REGZAのリモコンだけで、録画予約、再生が可能でしょうか?
2.HVTR-BCTX3は、NASのRECBOXでも録画出来るようですが、HUB経由で接続した場合、現在の録画設定の状況(REGZALINK)で表示される
USB、LAN1に新たにHDMIが表示されHVL-AV887FBに録画されるという認識でよいのでしょうか?
判りずらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

鈴木梅太さん
とりあえず 2 についてだけ。
BCTX3 から RECBOX への LAN 録画は、BCTX3 と RECBOX 間で直接 LAN 経由で録画する機能であって、Z7000 はまったく無関係です。
ただし、BCTX3 から RECBOX に LAN 録画した番組は、Z7000 の録画機器一覧で LAN-S として表示される RECBOX を選択すると、番組一覧の中に表示されます。(LAN1 の方の RECBOX ではなく LAN-S の方です。LAN-S は Z7000 への登録をしていなくても勝手に (自動的に) 表示されます)
でも、BCTX3 からの直接の LAN 録画は、ダビング 10 のコピー可能回数を保持しての録画ができないのと、同時 3 番組録画ができず同時 2 番組までになるので、BCTX3 用に USB 3.0 の USB HDD を買って BCTX3 に接続して、そちらに録画する方法をおすすめします。
なお、USB HDD に録画した後で RECBOX にダビングすることもできます。
ちなみに、BCTX3 の USB HDD に録画した番組は、RECBOX にダビングしなくても、Z7000 の入力切換を HDMI にしておけば、BCTX3 の再生機能でそのまま再生できます。(BCTX3 を Z7000 の HDMI 端子に HDMI ケーブルで接続する形です)
書込番号:20913425
0点

shigeorgさん。詳しい説明ありがとうございました。BCTX3個人的には購入意欲万歳だったのですが、機械音痴が家庭にいるためリモコンの件は必須、結論としてREGZAブルーレイになりました。
書込番号:20918397
0点

鈴木梅太さん
> リモコンの件は必須、結論としてREGZAブルーレイになりました。
我が家のテレビも Z7000 で、レコーダーの一つが RD-X9 なのですが、RD-X9 の主要な操作の全てを Z7000 のリモコン (HDMI リンク) ではできなくて、場合によってレコーダーのリモコンを使わないといけないこともありました。
もちろん、それからかなりの年数が経っているので、今時の東芝レコーダーだと違うかもしれませんが、ご家族がレコーダーで使われるであろう操作が、本当に Z7000 のリモコンだけでできるかは確認しておく方がよいかと思います。
書込番号:20919699
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレリモで録画番組の一覧を表示した時に
アプリの下に残量時間と録画モードが表示されますが
録画モードがMR4になってますがこの表示を
MR6に変更できますか?
私の録画モードは、MR6なのに何故かMR4となります。
御教授お願いいたします。
書込番号:20886550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体録画リストの右上には残量表示MR4になっていませんか?
ココをMR6にするには、
HDD管理
↓
残量表示
↓
黄ボタン
↓
MR6
本体の電源OFFって時間を置いてテレリモ起動しますとMR6表示になるはずです。
書込番号:20887377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画リストの右上は、MR6になっます。
HDD管理と言うメニューは、何処にあるのでしょうか?
書込番号:20887567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDD設定→残量表示→黄色ボタン(録画モード変更)で録画モードが変更出来る事がわかりました。
しかし元々からそこは、MR6になってました。
何故かアプリは、最初からMR4のままです。
書込番号:20887595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、アプリから最後に予約設定した時の録画モードで残量計算してるみたい。
一度予約設定してみると変わるので。
書込番号:20887652
0点

>どうも、アプリから最後に予約設定した時の録画モードで残量計算してるみたい。
一度予約設定してみると変わるので。
↑あっ、本当だ(笑)
適当コイてすみませーん!
書込番号:20887714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリで予約入れたら
変わりました
ありがとうございました!
書込番号:20887808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
一括録画で3チャンネルフルに録画しています。
より多くの番組を録画しようと思い
録画モードを3チャンネル全てMR6に設定ました。
ところが録画された番組を確認するとなぜかDRモードで録画されている番組があります。
私は、すべてMR6で撮りたいのですが
どなたか解決方法ご存知の方、御教授宜しくお願いいたします。
0点

仕様なので後から変換するしかないです。
>USB 3.0でUSB HDDをつないだ場合、3番組同時に録画できます。
>ただし、3番組の内の1番組は録画モードが[DR]で録画されます。
書込番号:20886189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様なんですか・・
がっかりです。
宅外リモートで変換操作は出来ますか?
書込番号:20886300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレリモで録画番組の持ち出し変換の操作が可能ですよ。
書込番号:20886304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画番組の録画モード/持ち出し変換は、BCTX3がスタンバイ且つバックグラウンドでも動作していない時に行われるので、
一括録画時間が長いと、変換待ちの録画番組がいつまで経っても変換されない場合もあるでしょう。
書込番号:20886316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち出し変換したものは、
宅内で見る事は、可能でしょうか?
一括録画3チャンネル23時間録画してると
ほぼ変換出来ないって事ですよね?
書込番号:20886352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>持ち出し変換したものは、
>宅内で見る事は、可能でしょうか?
可能ですよ。
>一括録画3チャンネル23時間録画してると
>ほぼ変換出来ないって事ですよね?
そうなりますね。
録画モード/持ち出し変換には録画時間と同じ時間が必要なので。
スレ主さんが接続しているUSB HDDの容量はわかりませんが、BCTX3の録画タイトル数の上限は2000なので、
低レートで録画しているとUSB HDDの容量がすごーく余っているのに、録画できないってコトもあるでしょう。
書込番号:20886404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち出し変換した場合、元々の録画は、持ち出し用に変換され無くなるんですよね?
2000タイトルなんですね
HDDは、2TBです。
書込番号:20886529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

530Tmaxさん
> 宅外リモートで変換操作は出来ますか?
すでに回答があるように、テレリモアプリ経由で「持ち出し変換」はできますね。
でも、通常の「録画モード変換」はテレリモアプリやテレプレアプリからではできないように思えます。(私の探し方が悪いだけかもしれませんが)
なので、通常の録画モード変換をしたい場合は、(リモコンを使っての) 本体での操作が必要になるかと思います。
(今回の質問の内容的には、やりたいのは持ち出し変換ではなく、通常の録画モード変換だと思いましたので)
> 持ち出し変換したものは、
> 宅内で見る事は、可能でしょうか?
スマフォ等でテレプレ (テレリモ経由の場合も含む) アプリで再生することは可能です (3G/LTE 経由または Wi-Fi 経由)。
でも本体の HDMI 出力で再生することはできません。ただし、下に書いたように元番組が残っているので、そちらは HDMI 経由での再生は可能です。(通常の再生ですね)
> 持ち出し変換した場合、元々の録画は、持ち出し用に変換され無くなるんですよね?
持ち出し変換は「元の番組から 1 回分取り出して、持ち出し用に変換する」 (HDD 内でのモード変換ダビングのようなもの) という処理になるので、
・元番組はコピー可能回数が 1 回減った状態で残る (録画モードは録画した状態のまま。DR なら DR のまま)
・持ち出し用番組は、指定したモードに変換され、「移動のみ可能」の状態になる
となります。(元番組と持ち出し番組の 2 つの番組になる)
元の番組はコピー可能回数を除いて変換する前と同じなので、コピー可能回数 (最後は移動ですが) が残っている限り何度でも持ち出し変換できます。
また、実際に持ち出す前に複数回変換することも可能です。その場合は「持ち出せる番組」フォルダに、「移動のみ可能」の同じ番組が複数個存在することになります。
なお、持ち出し変換したものをスマフォ等に持ち出すとその番組一つが BCTX3 本体から消えます。(当然ながら元の番組は消えません)
これはスマフォのテレリモアプリから変換指示 (操作) した場合も、本体を (リモコンで) 操作した場合も同じです。
書込番号:20888865
0点

>通常の「録画モード変換」はテレリモアプリやテレプレアプリからではできないように思えます。
探し方がわるいだけですね。
書込番号:20888918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> 探し方がわるいだけですね。
やっぱりそうでしたか。
私のテレリモは Ver. 1.0.5.3904201424 になっていて、スマフォの F-04G では添付写真のような感じで、右上の三点編集メーニューをタップするとまず簡易版が表示され、その後右下の上三角マークをタップすると他の編集メニューが表示されるという仕様になっていたため、右下の上三角マークに気づかずにいて見つけられませんでした...
失礼しました。
書込番号:20888947
0点

度々、すみません。
2局だけ同時一括録画したのですが
設定は、どちらもMR6なのですが
何故かDRモードで録画されてしまう番組があります。
仕様でしょうか?
全て、MR6で一括録画したいのですが
どなたかご存知の方、御教授願います。
書込番号:20905692
0点

録画A(MR6)21時まで
録画B(MR6)21時まで
録画C(MR6→DR)21時から
録画A 録画Bの終了前に録画Cが開始されます。
ですので録画Cの開始の時点ではエンコーダーが2つ共使われているため、録画CはDRで録画されるという寸法です。
書込番号:20905731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
ちょっとがっかりな仕様ですね。
他のメーカーの仕様も同じなんですかね?
何故、DRに固定なんでしょうかね?
沢山撮り溜めしたいのにがっかりです。
書込番号:20905757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさんが理由込みで説明して上げてるのに、、、。
書込番号:20906177
0点

>530Tmaxさん
方法はあるよ。外付けHDDをUSB2の接続用に変える。USBケーブルをUSB2用に変える。
まあスレ主さんの手元にあればの話しだけどな。たぶん現在だとUSB2用のは売っている可能性は低いのでね。
でUSB2接続だとこれはダブル録画機になる。とするとA:8-9、B:8-9、C:9-10、D:9-10 のパターンでAとBは尻切れで終わって
CとDの録画が強制DR録画に変わらず録画できる。録画中再生なんかしたら当然強制DR録画だけどな。
まあ懸念材料としては俺の出したパターンだとこれはフナイ製造レコーダー共通のネガだがCとDが重複しているとエラー警告が出る
ことと、こういう連続した時間の予約録画だと連携がうまくいかずCとDの2分間くらいの頭切れで録画が始まることがある。
これはフナイの技術力がヘボなのとフナイ製造レコーダーのハード性能が低いためだからである。
ああちなみにこのアイオーのレコーダーはフナイていう会社が作っているのでフナイの会社名が出ているてことで。
書込番号:21194060
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
番組削除の手順が変わったんですが、メニュー構成が?
今までって、録画リストを表示している時のサブメニューに番組削除ってありましたっけ?
私の理解だと、今までは、録画リストを表示している時に、黄色ボタンを押すと、カーソルのあった番組がチェックされた状態でサブメニューが表示され、
単独削除の場合は、左ボタン押して決定で削除確認が表示
複数削除の場合は、任意の番組を選んで、左ボタン押して決定で削除確認が表示
だったと思います。
今回の更新で、録画リストを表示している時に
単独削除の場合は、黄色ボタン一発で削除確認が表示
複数削除の場合は、サブメニューから番組削除(複数)を選んで、任意の番組を選んで、左ボタン押して決定で削除確認が表示
となっているわけで、番組削除だけなら、黄色ボタン一発で済むはずなのに、サブメニューに番組削除があるのは、どういうメリットがあるんでしょう。
0点

>今までは、録画リストを表示している時に、黄色ボタンを押すと、カーソルのあった番組がチェックされた状態でサブメニューが表示され、
単独削除の場合は、左ボタン押して決定で削除確認が表示
複数削除の場合は、任意の番組を選んで、左ボタン押して決定で削除確認が表示
だったと思います。
↑その通りです。
書込番号:20885603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>番組削除だけなら、黄色ボタン一発で済むはずなのに、サブメニューに番組削除があるのは、どういうメリットがあるんでしょう。
↑メリットと言おうか、
本体がサブメニューに格納されていて黄色ボタンは(本体への)ジャンプ機能があるのでは??
書込番号:20885609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとすると、敢えてサブメニューに表示する必要もないと思うんですけどね。
つか、一気見と一気消しが多い私の使い方だと、今回の修正は、かえって使い勝手が悪いんですよね。
今までの方が、どちらの消し方にも手間が同じでいいと思うんですが、単独削除の需要の方が多いとメーカーの判断なんでしょうか。
あと、今回の変更で、番組予約の重複警告のアルゴリズムが見直されたようですね。
時間が連続する番組予約に、さらに予約がかぶると、今までは、重複警告が出てたけど、出なくなるとか。
同じフナイOEMのマクセルbiv の板で、それで予約が出来ないと思い込んでた人が居たけど、今回の変更が、近いうちに、あっちの方にも反映されたりするかもしれませんね。
書込番号:20885673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
