REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2018年7月10日 14:36 | |
| 0 | 0 | 2016年12月31日 13:20 | |
| 6 | 5 | 2017年3月14日 06:32 | |
| 0 | 2 | 2016年12月14日 11:20 | |
| 2 | 2 | 2016年12月2日 12:54 | |
| 3 | 4 | 2016年11月30日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HCTR-BCTX3をNETGEARのワイヤレスエクステンダーEX6200のLANポートに接続して使用しています。
HDDはHCTR-BCTX3のUSB端子に接続しています。
ルータはNETGEARのR8000を使用です。
R8000 - EX6200間はWifi接続です。
この状態で、android端末/iOS端末のテレプレアプリ上からHCTR-BCTX3は見えるのですが、下記の問題があります。
・ペアリングに100%失敗する。(エラーコードLR4)
・ライブチューナ/録画番組共にandroid/iOS機からの視聴ができる時とできない時がある。
(体感でandroid機は7割失敗、iOSはほぼ失敗。)
EX6200を経由せずに直接HCTR-BCTX3とR8000を接続すれば解決することは確認済なのですが、部屋の配線の都合上、できればEX6200を経由したいと思っています。
このような無線中継機を使用した構成での注意点等ありますでしょうか?
EX6200の設定か何かで逃げれないかと思っています。
0点
当該の NETGEAR 製品を実際に使ったことがあるわけではないので、以下は当該の製品情報を見た範囲と一般的な知識からの書き込みになります。
製品情報を見ると EX6200 はアクセスポイントにもなるそうなので、Andoroid/iPhone を直接 EX6200 に無線 LAN 接続してみたらどうなるでしょうか?
すでに試しているということなら、あとできることは Android/iPhone と EX6200 との接続を 5GHz と 2.4GHz の両方を試してみることおよび、その設定が可能なのであれば EX6200 の中継機能を無効にしてみる (ただし、それをやってしまうとアクセスポイントとしても機能しなくなるのかな?) くらいでしょうか。
書込番号:20537928
0点
shigeorg様、アドバイスありがとうございます。
> Andoroid/iPhone を直接 EX6200 に無線 LAN 接続してみたらどうなるでしょうか
> すでに試しているということなら、あとできることは Android/iPhone と EX6200 との接続を 5GHz と 2.4GHz の両方を試してみること
> および、その設定が可能なのであれば EX6200 の中継機能を無効にしてみる
上記は全てトライ済みなのですが、ダメでした。
R8000-EX6200間の接続も、5GHzのみ、2.4GHzのみ、5GHz/2.4GHz両方の3パターン試しましたがダメでした。
書込番号:20538916
0点
中継器(子機)は相性があるみたいですね。
私もHVTR-BCTX3を無線化すべく子機モードのあるルーターを導入しました。
安くてスペック良さそうなエレコムWRC-1467GHBK-A。
「テレリモ」「テレプレ」の接続は、問題無いのですがスマホでの再生が途切れやすく不安定でした。
同価格でスペックの低いWRC-1167GHBK3-A に交換したところ問題なく再生出来ました。
しかし、数時間連続でデータ再生すると突然切断。
電源再投入で復帰しますが、数時間の再生で再び切断。
交換してもらいましたが同症状でやむなく返品。
今度は仕方なくWRC-733FEBK2-Aにしたところ現在まで何の問題なく接続、再生出来ています。
現在、Amazonで1,740円ですね。
この場合のポイントはスペックダウンです。
子機は、親機との間10Mbps程度でしか通信しないのでスペックが低くても問題なく、スペックが低い分連続通信時には安定しているのではないかと思います。
最初に導入したWRC-1467GHBK-Aは、スペックが良いので古いBuffaloのルーターと入れ換えて使っていますがアクセスポイントとして問題なく動作しています。
こちらも動画データ配信時は連続して負荷がかかっているはずですがアクセスポイントモードでは何故か問題ありません。
入れ換えたBuffaloのルーターは、不安定な5Ghzを強化する中継器として再利用しています。
書込番号:20565917
1点
IO DATA HVTR-BCTX3を使用していますが、LANケーブルを壁に這わせるわけにいかないので、無線LANで接続したいと考えています。
>貧乏紳士さんん WRC-733FEBK2-Aにしたところ現在まで何の問題なく接続、再生出来ています。
を参考にしたいのですが、ルーター、本体との接続はどのようにすればよろしいのでしょうか。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:21953825
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
現在、ソニー製のBDレコーダーをソニー製のテレビからネットワーク経由で視聴してますが、BDレコーダーが不調のため買い替えを検討中です、ソニー製の新しいBDレコーダーも持ってますがレスポンスが悪く他社を検討中。本製品はソニー製のTVから視聴可能ですか? ソフトバンクのネットワークチューナーも設置してますが、同TVから認識はしてますが視聴は不可です。本製品もパソコンからの視聴は出来ても、他社製TVからの視聴は不可でしょうか? ちなみにソニーBRAVIA KJ-55X8500Dです。
書込番号:20527995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
自動持ち出しを試してみましたが、持ち出すスマフォ・タブレットでテレリモアプリから録画予約をすることが必須なのと、録画モードが DR とか AS とかは選べなくて MR 系を選ぶ必要があるのがちょっと難点ですね。
MR 系は MR6 を除いて 1280×720 ピクセル (8Mbps 〜 1.5Mbps) なので、フル HD に比べれば多少解像度が落ちるものの、フル HD テレビで見てもまあ我慢できる画質ですから私はあまり気にしませんが、「テレビではフルHD で録画・視聴して、かつ持ち出しもしたい」という用途の場合は手動持ち出しをしないといけないですね。
ということで、自動持ち出しは、「持ち出し優先であって、テレビで見る時は画質は気にしないで OK」という人向きかと。
書込番号:20522761
1点
まだ私は試していないんですが録画自体はDRやASなどで行って、本体の設定で持ち出し用画質をMR系にしておくんじゃダメなんですかね?
DRやASなどで録画→バックグランドで持ち出し番組用にMR系に変換→変換し終わった録画番組を自動ダウンロード、みたいな流れで。
MR系で直に録画しないとダメとなるとちょっとなぁ。
確かにMR系で直に録画した方が、持ち出し番組用に変換する時間が必要なくなるので、自動ダウンロードが終了するまでのトータルの時間の節約にはなるのでしょうけど。
書込番号:20522815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずるずるむけポンさん
> 録画自体はDRやASなどで行って、本体の設定で持ち出し用画質をMR系にしておくんじゃダメなんですかね?
今回実装された「自動持ち出し」は、「録画」「持ち出し変換」「持ち出し転送 (ダウンロード)」まで一括して自動的に行うものなのですが、その指示は (テレリモアプリによる) 録画予約時にしかできないようなのです。
「(本体設定で) 持ち出し画質を MR に設定しておく」ことは可能ですが、それとは無関係にテレリモアプリで「この端末に持ち出す」を ON にすると、録画画質として MR 系しか選べないのですよ。
ちなみに、本体で録画予約しておいた番組を、テレリモアプリで後から「この端末に持ち出す」設定に変更することは可能ですが、それを選ぼうとすると、録画モードが DR とか AS の場合は警告メッセージが出て、「MR 系じゃないと設定させてやんないもんね」と言われます。
で、録画モードを MR 系に変更すると、ようやく「この端末に持ち出す」を ON にできるのです。
もちろん、録画を DR/AS で行い、持ち出し画質を MR 系にしておいて持ち出し番組を作成しておいてから、持ち出し操作 (ダウンロード) だけ手動で行うことは可能ですが、それは今回のアップデートがない以前でもできていたことですね。
あと、実際に試して確認してみたのですが、テレリモアプリから録画モードとして MR 系を指定して自動持ち出し設定をしていても、録画後の「持ち出し用変換」処理は必要なようです。(録画モードと持ち出しモードが同じ場合は、変換は行われないけど、「ムーブのみ可」の番組として「持ち出だせる番組」フォルダにコピーするようです (元の番組のコピー可能回数が一回減ります))
また、本体の電源が入っていたり、次の番組等が録画されていると持ち出し用変換処理はされずに、「持ち出せる番組」フォルダには当該の番組は出てきません。
この機能の説明サイトに「外出先で録画予約しておいて、帰宅したら自動転送」という利用例がありましたが、録画と持ち出しの間にはそれなりの時間があるというシーンを想定しているのでしょうね。(そのサイトにはそのような注意書きは一切書かれていませんが)
書込番号:20522928
1点
>「(本体設定で) 持ち出し画質を MR に設定しておく」ことは可能ですが、それとは無関係にテレリモアプリで「この端末に持ち出す」を ON にすると、録画画質として MR 系しか選べないのですよ。
なるほど、理解しました。
書込番号:20522945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MediaPad T2 7.0 Proで使っています。
ファームウェアもテレリモもテレプレも対応バージョンになっているのに、
「この端末に持ち出す」を ON にしても、番組の自動持ち出しがされません。
持ち出し用の自動変換はされており、今まで通り、手動でのダウンロードは出来ます。
保護されたアプリの設定で、画面オフ時のテレリモ・テレプレアプリの実行を許可する設定にしてるのですが・・・
まだ、何か足りない設定があるのでしょうか?
書込番号:20736944
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HDD同梱タイプを購入してからまだ1ヶ月も経っていないのですが1週間程で録画に失敗するようになり、ついに起動後3分くらいでUSBが認識しませんのエラー多発と共に再生すらされなくなってしまいました。
みたい番組が録画出来ず、この製品を買ってしまったことにすごく後悔してます。
書込番号:20481247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cafetableさん
USBコネクターの接触不良はありませんか?
自分の場合、中古で買ったHDDで不具合が出て、新しいHDDを買ってから、USBのコネクターが緩い事に気付きました。
中古で買ったHDDはPCのバックアップ用にしましたが、特に問題なく使えているので、コネクターが緩い事による接触不良だったと結論付けています。
書込番号:20481706
0点
本題についてではないですが、HDD 同梱タイプ (HVTR-T3HD1/2) については、以下のところに価格.com のページがあります。
HVTR-T3HD1: http://kakaku.com/item/K0000910200/
HVTR-T3HD2: http://kakaku.com/item/K0000910201/
書込番号:20482261
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
録画していない状態で、スマホやパソコン、タブレットで同時に2〜3機種でテレビのリモート視聴出来るのでしょうか?
タブレット、パソコンでそれぞれ違う番組みたり。
あるいは、スマホで録画したもの。パソコンでテレビ番組とか
出来るなら同時に三機種まで出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20444698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tatu.さん
「リモート視聴」というのが、インターネット等を介した外からの視聴である場合、同時には 1 台 (1 接続) しか使えません。(DiXiM ネットの仕組み上の制約)
そうではなく、家の中の LAN (Wi-Fi 環境等) で別の部屋等で同時に見たいという場合、テレプレアプリだと 2 台まで同時に視聴できます (録画番組もライブチューナーも)。
※ 3 台目は「認証中」のまま、その先に進まない。
さらに、テレプレアプリ 2 つに加えて、テレプレ以外のアプリ (メーカー製スマフォバンドルのアプリ等) によってはもう一つ (合計 3 台) で見る事もできます。
書込番号:20446558
2点
ありがとうございます。家のネットワーク内なら、アプリ、ソフト次第で3台までいけると言うことですね〜
書込番号:20446761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入されてる人に
bluetoothのイヤホンを持っています
通勤中の電車の時に
宅外視聴でダブレットやスマートフォンで
bluetooth接続をして
イヤホンを使いたいと思っているのですが
使うことはできますか?
i-o data のお問い合わせで聞いたところ
動作確認がとれていないので
使えるかはわからない(できるかもしれない)という
回答でした
0点
それは当該機の問題ではなく、タブレットなり、スマフォなりの側の問題でしょ。
一般的に、遅延の大きいbluetoothは映像と同期し難いので実用的に使えません。
書込番号:20436591
1点
手持ちのイヤホンをエレコムのBluetoothレシーバーに繋いで特に問題なく使っていました。
自分が鈍感なだけかも知れませんが、遅延については気になりませんでした。
電波の飛びが悪くて無線の意味が無いので今は有線で繋いでいますが・・・
書込番号:20437223
1点
アプリ (テレプレ) での著作権保護コンテンツ (テレビ番組) の再生時の外部出力の可否について質問されているのかなと思いましたが、少なくとも Bluetooth については出力可能です。
なお、今回の対象外ではありますが、Miracast および MHL (アダプタ) による外部出力はアプリの制限でできません。(スマフォ/タブレットそのものが対応していても)
遅延については、SBC コーデックだと感じることがあるかもしれませんから、可能なら AAC とか aptX (Low Latency ならさらによい) 対応の送受信機 (スマフォ/タブレットとイヤホン) の組み合わせで使われるとよいかと思います。
書込番号:20438351
1点
たくさんの回答ありがとうございます。
これを参考に購入を検討したいと思います。
書込番号:20442274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



