REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  BDに残したい | 20 | 13 | 2016年2月21日 17:04 | 
|  テレキングリモートとGV-NTX2について | 4 | 2 | 2016年2月17日 16:02 | 
|  テレキング | 29 | 22 | 2016年2月27日 10:58 | 
|  ホームネットワークの再生時にフリーズ発生 | 10 | 9 | 2016年2月24日 14:04 | 
|  モニターとの接続について | 12 | 3 | 2016年1月10日 13:21 | 
|  HDMI出力設定に関して | 3 | 2 | 2015年12月23日 21:43 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
REC-ONいつも便利に使っています(#^.^#)
先日のファームウェアのアップデートと「テレリモ」で見違えるほど使い勝手がよくなりましたね!
実は買ったときは「見たら消す」だけで「残す」ことは考えてませんでしたが
そのうち残したくなっちゃいました(>_<)
で、昔から使っていたDIGAに一度ダビングしてからBDに再度移していたり
していたのですが、めっちゃ手間と時間がかかります(>_<)(>_<)(>_<)
で、パソコンを使ってもっと手間と時間をかけずになんとかできないか?
ワタシなりにいろいろ調べたのですが
http://ascii.jp/elem/000/000/746/746797/
の記事をみても、アプリは既にもう「販売終了」となっています。
チョット記事が古いみたいですネ!?
・番組はREC-ONに直接USBで繋いだHDDに保存しています。
・パソコンはルーター経由で同じREC-ONと同じネットワークにあり、BDドライブが付いてます。
・ちなみにDIGAくんも同じネットワークにいます。
何か良い方法がありましたらヒントでも良いので教えて頂けませんか?
 1点
1点

アプリがどうしても欲しいなら
DiXiM BD Burner 2013 for バッファロー/パイオニア/ロジテック/アイ・オー・データ
てBDドライブにセットになってるのがまだ売られてますけどね
これ多分全部期限で使えなくなりますので結局BDレコを使ったほうが楽です
身も蓋もないですが要するに残したいものは最初からBDレコに録画したほうが楽です
書込番号:19610877
 7点
7点

みお2015さん
対応方法は以下の 3 種類でしょうか。
a) BD Burner ソフト (中古) をオークションで買う。
b) BD Burner (もしくは同類) ソフトが付いている BD ドライブ (新品もしくは中古) を買う。
c) 東芝 DBP-R500 を買う。
a) については、たまにヤフオクに出てくるようです (500 円〜1000 円くらい)。
b) については、以下のページの一覧で「PC 用ドライブ」と書かれているものが該当します。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table5
c) ですが、東芝の対応機器以外に、I-O Data RECBOX からのダビング (ムーブ) ができることは確認されています。ただ、現時点では BCTX3 からダビングできるかどうかの情報はなく、やってみないと分からないという状況です。
なお、個人的には PC + BD Burner を使うのは、一見 DIGA を使う場合より手間が少ないように見えますが、「まず PC を起動して、ソフトを動かして待ち受け状態にして...」という操作が必要なので、思ったよりは手間が少なくはならないと思います (BD Burner および DIGA の両方とも使用経験あります (BD Burner は BCTX3 からダビングしたのではなく、別の機器からですが))。
書込番号:19610905

 2点
2点

c)BCTX3→DBP-R500のアップロードダビング(焼き)は出来ます(かなり遅いのですが…)
書込番号:19610991 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

こるでりあさん、shigeorgさん、浄瑠璃の鏡さん
早速の返信ありがとうございますm(__)m
要約すると
・「DiXiM BD Burner 2013」を探して利用する
・東芝 DBP-R500 を使う
ということですね。
前者は少し考えにあったのですが
・来年あたりで使えなくなるらしい
・あまり手間が減らない
ということが解りました。
後者は全く考えていなかった手段でしたが
・費用がかさむ
・時間がかかる
ということで理解しました。
仰せの通り、最初からDIGAで録れば良いのですが
「たくさん録って必要なものを残したい」というところからすると
あまりにDIGAの容量が小さいので、できればREC-ONで録ったものを残したいのです(´・ω・`)
因みにnasneでは「PC TV with nasne」というアプリがあるんですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/916/916172/
テレプレとテレリモを併せたようなものと理解しているんですが
こちらにはPCのローカルディスクにダビングする機能があってBDにも焼けるようです。
ただ、コチラを利用するにはnasneの利用が前提となっている上に、
同一ネットワーク上にあってもREC-ONからのダビングが可能かどうかは解りません。
テレリモがスマホやタブレットでの利用を想定しているのかもしれませんが、
できればPCバージョンの「テレリモ」を作ってBDへのダビング機能を付けて欲しいですね!
書込番号:19612075
 1点
1点

テレリモのWindowsストアアプリありますよ。
外出先からのアップロードダビングの指示も出せます。PC TV with nasneに対してはムリでしょうけど。
書込番号:19612172 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございますm(__)m
ウィンドウズストアアプリはiPhoneやアンドロイド版と一緒に使っています。
このアプリでPCのBDにダビングすることができるのでしょうか?
ワタシが試した限りではダビング先はDIGAやNASしか出てこなかったんですが(>_<)
何か勘違いがあればごめんなさい。。。
書込番号:19612280
 0点
0点

>このアプリでPCのBDにダビングすることができるのでしょうか? 
すでに書き込まれている方の内容どおりです。
書込番号:19612289 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

間違いがあるかも知れませんが
DiXiM BD Burner 2013
・2017年12月末以降はAACSの更新がされないのでおそらくBDはダビングできなくなる(DVDは可という情報もあり)
・メーカーサポート終了によりWindows10ではブルースクリーンが起きるようになった
・チャプターは打たれず、番組情報も記録されない
PC TV with nasne
・nasne専用 他の録画機器は扱えない
・ダビングスピードはDiXiM BD Burner 2013よりも遅く、かなり時間がかかる(個人的感想)
・チャプター情報、番組情報は記録される
お使いのDIGAの情報が書かれていないので、あれですが
古いDIGA(○30世代以前)の場合は他のレコーダーからのLANダビングは等倍速ですが
最近のDIGAは3〜3.5倍速位でダビングされます。
BDメディアに残す数が多いならこるでりあさんの言うように最初からBDドライブ付きのレコーダーで
録画したほうが楽だと思います。
書込番号:19613466

 0点
0点

私がコノ状況でしたら、すぐにヤフオク中古(1000円くらい?)を買います。
定価でしたら未だしも、1000円くらいでしたら17年末までしか使用できなくてもOKです。
18年からは如何する?と問われたら…
1年10ヶ月の間、内外共に状況は変わりますので、その時に考えます(笑)
書込番号:19613815 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>B-202さん
>浄玻璃の鏡さん
アドバイスありがとうございますm(__)m
PC TV with nasneがnasne以外を扱えなんですね。まぁ、当たり前ですよねぇ(^_^;)
ダビングが遅いこと了解です。こういう情報はネットにもなかなか落ちてないのでありがたいです。
ワタシのDIGAくんはBZT-600というもので、ダビングは等倍でしかできないようなんです(;_;)
残したいものは多くの場合長尺なもので、どちらかと言えば手間よりも時間的に辛いものが
あるんですよねぇ。
ということで、抜本的な解決策がないならば、浄瑠璃の鏡さんの仰せの通りDiXiM BD Burner 2013
を安く入手して利用する方法が現状では現実的ですね!
ただ利用しているPCがWindows10なんですよね。ブルースクリーンの情報はとても気になります。
販売終了しているだけと思ったのですがメーカーサポートも終わっちゃってるんですね。。。
DBP-R500はあまり早くなさそうなんですが、どれくらいの早さなんでしょうか?いくら遅くても
DIGAに等倍速でダビングしている時間よりはかからないですよね?(´・ω・`)
書込番号:19614051
 0点
0点

ブルースクリーンはDiXiM BD Burner 2013を起動させてなくてもインストールしてあるだけで発生すると思います。
発生のタイミングは不定期でフリーズなどの前触れもなくいきなりです。
Windowsを古いバージョンに戻すか、DiXiM BD Burner 2013は諦めるかで、自分は後者を選びました。
以前、LANダビングが等倍速のBZT710を使っていたときは、就寝前にダビング操作して
次の日にBDへダビングというようなことをしていましたが、時間と手間がかかるので、それが理由でDIGA買い換えました。
REC-ONは安くなってきているので、VDR-R2000のリプレイスとして最近気になっています。
書込番号:19614168

 2点
2点

DBP-R500のダビング速度は録画時間の半分から3分の2って所だったかと。最近のDIGAも似た様なダビング時間かな。
書込番号:19614224 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>B-202さん
>ずるずるむけポンさん
改めまして返信ありがとうございます(#^.^#)
DiXiM BD Burner 2013のブルースクリーンの問題は販売元のサイトで確認がとれました。
http://www.ask-support.com/askware/?p=1118
昨年秋の更新以降は使えていたカモ?ですが、今に至ってこのバージョンに戻して使うのは
多少なりともリスクが伴うのでやめておいた方が良いかもしれませんね(´・ω・`)
・・・とすると残された選択肢はDBP-R500ということですね。ダビングに短縮できる時間について
教えてくださりありがとうございました。時間も半分、アクションが2回から1回に減るわけですから
劇的とは行かなくてもそれなりに効果が期待できそうです。
あとはダビングの頻度をDBP-R500のお値段と天秤かけて考えてみることとしますね(*^。^*)
これにて「解決済み」とさせて頂こうと思います。
アドバイスを頂きました方々には本当にありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:19614343
 2点
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
以前、REC-ON HVTR-BCTX3の録画方法について質問したものです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#19118915
今回、テレキングリモートというアプリがリリースされたそうでHVTR-BCTX3でもスマホやタブレットでの録画予約(特にリモートでの録画予約)ができるようになったそうですね
私にとって嬉しいニュースとなりました
iodataさんには期待していて良かったです(遅い気もしますが…)
それと同時にテレキング GV-NTX2が発表されましたね
HDMI端子を廃止し、よりスマホでの使用をメインにした感じだと思います
HVTR-BCTX3は3番組同時録画でしたがこの製品は2番組までみたいですね
どちらを買おうか悩んでいます
いろいろ情報収集をしてみましたが、HVTR-BCTX3はテレキング GV-NTX2の上位互換ということでいいのでしょうか?
テレキング GV-NTX2にあってHVTR-BCTX3にないもの(またはその逆のこと)があるか教えて欲しいです
私は現状、2番組同時録画でことは足りると思っていますが多いに越したことはありませんし、HVTR-BCTX3が2万3千円ということで安くなったのでどちらを買うべきなのか悩んでいます
 0点
0点

GV-NTX2は発売前なので断言は出来ませんが、GV-NTX2でできるコトはBCTX3でも全てできそうですよ。
書込番号:19599595 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

この値段差なら私はbctx3ですね。スペックからは劣るところなさそうですし。
今回の製品にはDMP無い(できない)し、いざって時はtvに繋げて設定したいので。
タイトル編集が楽になったり、削除整理とかも楽になるので管理がはかどりますね。
目覚めたのか、遅れてたのか知らないけど、珍しくいい更新ですね。
突っ込みどころはまだまだある気がしますが、少し使ってみてからですね。
書込番号:19599601
 4点
4点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743888.html
コッチの方がnasneのコンセプトに近いのかな。
書込番号:19598988 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

I-O DATA DEVICE, INC.「テレキングリモート」
https://appsto.re/jp/d1EH6.i
本日から開始のBCTX3本体のソフトウェアバージョンUPを行うコトにより利用できます。
書込番号:19599007 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


テレプレがインストールされていれば、テレキングからそのまま視聴も可能ですね。
書込番号:19599093 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

一括録画(タイムシフト録画)どうやってやるんだ?と思ったら、BCTX3本体では出来なくてテレキングリモートからしか設定できないのね。
書込番号:19599154 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

今回は (まだ) 発表されていないけど、アプリの説明等を見ると GV-NTX2 の他に GV-NTX1 というのが出るようですね。こっちは 1 チューナーかな?
テレリモからテレプレへの連携のためには、テレプレを最新版 (2.0) にアップデートしておかないといけなかったです。
この連携は単にテレリモからテレプレを呼び出して起動するだけなので、それぞれのアプリ毎に別途リモートアクセスサービスと BCTX3 に接続しないといけなくて、テレリモから番組再生しようとすると、最初の番組はそれなりに時間がかかります。
(2 番組目からは認証とバッファリングだけなので半分くらいの時間ですみますが)
私が試した時は、テレプレをアップデートした直後だったからか、テレリモから BCTX3 へのリモートアクセス (一覧情報の取得等) はできるのに、テレプレを起動しての再生ができず、テレプレ単独で起動してもだめでした。(テレプレのペアリングの更新をしてもだめ)
結局 BCTX3 側からテレプレのペアリングを解除して、再度ペアリングしなおして、数分したら再生できるようになりましたが...
あ、そうそうその際に確認したら、BCTX3 本体のペアリングリストに「宅外配信リスト」と「宅外操作リスト」ができていて、前者はテレプレ用、後者はテレリモ用で、それぞれ 6 台ずつ登録できるようになっていました。
それから、テレプレの方にも「テレリモ連携」の機能 (メニュー) が追加になっていましたが、これは「現在テレプレで接続しているチューナー」を対象にして動作するようで、テレリモの方ですでに BCTX3 とペアリングがしてあっても、テレプレで機器に接続していないと動作してくれませんでした。
ちょっと中途半端な感じですね。
あと、テレリモの録画番組一覧の「すべて」の最初の取得に結構時間がかかるので、最初は Wi-Fi (家の LAN) 環境でやっておくのがよさそうです。(私の BCTX3 には1200 番組以上あった)
書込番号:19599248
 2点
2点

元々…IOのリモートにはアマリ期待してないけど、番組表予約はREC-ONを開く回数が減って助かります。
…でも新製品のネーミングは、どうでしょう??
テレキングとかテレキングプレー(テレプレ)とかテレキングリモート(テレリモ)とか…
紛らわしくて面倒クサイ(笑)
書込番号:19599388 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


GV-NTX2/1 は全ての操作をアプリから行うということで、改めてテレリモを触っていたのですが、当然ながらチューナーから NAS へのダビングもテレリモからできるようになっています。(ダビングの操作メニューのありかが分かりにくいですが)
で、その機能はリモート操作でもできるようになっていて、外出先から操作して、チューナーから NAS へ LAN ダビングできるのですね。
ではということで、BCTX3 でやってみたら、あっさりとできました。
まだ家に帰っていないので、本当に NAS に番組がダビングされているかの確認はできませんが、少なくともテレリモ上の番組情報のコピー可能回数は 9 から 8 に減っていました。
これができるのは、基本的に BCTX3 等がアップロード型ダビングに対応しているからですが、アプリを使ってリモートで対象機器から NAS 等にダビングできるのって、他にありましたっけ? (nasne はダウンロード型だからできませんね)
書込番号:19599715
 1点
1点

テレキングリモートでのダビング操作って複数番組を選択できない感じかな??
書込番号:19599817 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ずるずるむけポンさん
> テレキングリモートでのダビング操作って複数番組を選択できない感じかな??
できないですね。
番組詳細表示ページを出して、右上の操作 (?) ボタン (ゴミ箱ボタンの左) から操作するので、一つ一つやるしかないです。
一つの番組のダビングを開始しておいて、他の番組のダビング操作をしようとすると「ダビング中はできないよ〜ん」と表示されます。
書込番号:19599833
 0点
0点

>できないですね。 
やっぱりですか〜。
GV-NTX2/1だとメンドーですね。BCTXシリーズなら本体でもダビング操作できるからイイけど。
書込番号:19599840 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ちなみに、フォルダ仕分けと削除は、録画番組一覧画面で、複数選択チェックを付けた後に操作するので、まとめてできます。
削除は番組詳細ページからもできるので、まとめて削除と、個別削除がそれぞれできます。でも、フォルダ仕分けは一覧画面でのチェック付け→操作しかできないですね。
この複数選択チェック後の操作内容にダビングも入れてくれるとよいのにねぇ。
書込番号:19599968
 2点
2点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201602/17/38279.html
1チューナーモデルは直販限定。
書込番号:19600047 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


なぜこれが最初から出せなかったのか、出てたら今の中途半端な評価ではなかった気がするのですがね。
さらなる進化期待します
書込番号:19604884
 2点
2点

今回のソフトウェアバージョンUPで
約30分ごとにスタンバイ中にバックグラウンドで起動して、10分位すると完全なスタンバイに戻るのを繰り返す動作が治りました。
↑USB HDDも起動するわ、HVL-ATA/Aも起動するわでうっとうしかったです。
書込番号:19607228 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

テレキングリモートは本来映像出力がないGV-NTXシリーズ向けのアプリなので、当たり前っちゃあ当たり前なんですが、
録画番組名変更 録画フォルダ作成 録画フォルダ名変更も可能なので便利です。
書込番号:19607979 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

う〜ん、コレは悩む(笑)
IOからGV-NTX1の優待価格販売(15800円)のメールが…
以前プラザでDTCP-IPサーバやVULKANO FLOWを購入した人向けで、2通来てました。
更にポイントを使えば8000円弱で買えるのですが、現在の家の状況では使い何処がなく…買って箱保存しようかな??
…う〜ん、悩みます!!
書込番号:19608735 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

HVTR-BCTX3発売直後に比べるとテレプレでの宅外リモート視聴は安定した様な気がする。
テレプレでリモート視聴するコトはあんまりないんだけど。
書込番号:19620421 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
ホームネットワーク内のRECBOX(NASNEからダビング)の再生時に特定のコンテンツでフリーズが発生しています。症状としては、最初の3分強でフリーズ状態に陥ります。フリーズの発生するコンテンツは、毎回同じ場所でフリーズが発生します。フリーズの発生するコンテンツの法則性はいまのところ不明です。
 2点
2点

特定のコンテンツ(しかも同じ場所)でのフリーズでしたら、コンテンツ側の問題(…が壊れている)かもしれないので、別のクライアント機器で再生されてみては??
書込番号:19547163 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

問題のコンテンツは、他の様々なクライアントで再生可能であることを確認ずみです。
書込番号:19547215
 1点
1点

自分がコノ状況に陥ったら…更にRECBOX内の問題のコンテンツを別のサーバ(RECBOX等)に移動(可能or不可能を確認)させREC-ONで再生を試みる。
これでもフリーズ発生するようでしたら、単一コンテンツの場合、面倒クサイ(笑)ので削除して無かった事にして、複数コンテンツが同症状の場合は引き続き調査!
書込番号:19547297 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

…REC-ONに移動させて、再生し確認も良いかも!
書込番号:19547323 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

フリーズコンテンツは複数です。他のサーバや、コンテンツ移動に関しては時間がなく試せてません。
書込番号:19548074
 1点
1点

athena3さん
BCTX3 本体及び RECBOX の再起動 (リセット等) は試されているでしょうか? 
BCTX3 は電源ボタンやリセットボタン等がないようなので、稼働していない時に電源プラグ抜き挿しすることになると思います。
RECBOX は詳細設定メニュー内に再起動メニューがあるのでそちらから再起動が可能です。
あと、nasne からのダビング番組とのことですが、nasne から直接当該番組を BCTX3 で再生したらどうなりますか? (コピーワンス番組だと nasne には残っていないので試せませんが)
書込番号:19548446
 1点
1点

実は、REC-ONを2台所有しておりまして、同一コンテンツは同じ動作をしています。すなわち、2台とも同じ個所でフリーズが発生します。その他の件は後程・・・・。
書込番号:19548474
 1点
1点

メーカーサポートは、症状が確認できないの一点張りです。検証用のRECBOXを貸し出してくれればフリーズコンテンツをダビングしてお返ししますと提案しても完全拒否。また、症状を確認できたとしても直せないようなコメントが返ってきます。改善する気はなさそうです。
書込番号:19624862
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
はじめまして。本製品の購入検討者です。
PC用に購入したモニターでTVを見たいのですが、本製品とモニター間はHDMI端子接続のみで、アンテナ線の接続しなくともTV映像がモニターに出力されるのでしょうか。
モニターにはアンテナ端子はありません。また、本製品取扱説明書内で、P85「困ったときは」で、TVに映像が映らないときは、アンテナ出力が「入」になっているか確認せよ。との記載があるので、HDMIのみでは映らないのか気になっています。
宜しくお願い致します。
 4点
4点

私の環境は、PCのディスプレイにHDMIで出力してみてますよ。
ただ、PCを使用する場合、切り替えが必要ですが。
本本体にアンテナは入りますが、PCのディスプレイにはアンテナは入りません。
これで私の環境と同じではないでしょうか。
書込番号:19477558 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

早速のご回答有難う御座います。
安心して購入出来ます。
TVチューナー内蔵のデスクトップが故障してしまい、TV視聴の方法を検討してました。
有難う御座いました。
書込番号:19477615
 0点
0点

hottakaさん
すでに回答があるように、BCTX3 の HDMI 出力を PC モニターの HDMI 入力につなげれば、映像は出ます。
(テレビを使う場合も、テレビの HDMI 入力に接続して、テレビ画面に BCTX3 の画像出力 (テレビから見れば外部入力) を表示する形になるので、基本は同じです)
アンテナケーブルの話は、あくまで BCTX3 やテレビのそれぞれで放送を受信するためのものです。
極端な話、テレビにテレビアンテナケーブルをつながず (テレビの内蔵チューナーを使わず) に、BCTX3 の映像だけで「テレビ放送」や「録画番組」を見ることも可能です。(テレビを PC モニターと同様に HDMI 入力映像の表示機器として使うだけ、ということになります)
ただし、一つ注意が必要です。
HDMI ケーブルは映像だけではなく、音声も同時に出力します。そのため、PC モニターに内蔵スピーカーもしくはイヤホン/ヘッドホン出力ジャックがないと、音が出せません。
また、PC モニターのスピーカーは背面にあることが多く、音がこもって聞こえるなどの場合もあります。
PC モニターで音を出すことができないとか、別途スピーカーを使って音を出したい場合は、HDMI から音を取り出すアダプタ (機器) とか、AV アンプを使う等の方法が必要になります。
書込番号:19477665
 6点
6点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を検討している者ですが、取り扱い説明書に記載されていないので実際に使用されているお方にお教えいただきたのです。
お教えいただきたいのは、HDMIの出力設定ができて、且つ1125iに固定できるかです。
前衛機?のHVT-BCT300では設定ができました。
お手数ですがよろしくお願いします。
 2点
2点

デジタル二世さん
残念ながら HDMI の解像度で選択できるのは、「自動」「480p」「720p」「1080i」「1080p」だけです。
なお、本機の取説は必要最小限のことすら書いてないのですが、中身はフナイの OEM 機で、同じフナイ OEM 機の最近の東芝レコーダーもしくは日立マクセルブルーレイレコーダーの取説がある程度は参考になります。(画面構成やメニュー等は多少違っていますが、類似の構成になっているところも多いので)
書込番号:19428270
 0点
0点

shigeorgさん
アドバイスありがとうございました。
1080i と 1125i は同じですので、できるということです。
書込番号:19429345
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)

 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 








 
 








 
 





 
 
 
 
 
 
 



