REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  「テレキングプレイ」を更新しました。 | 2 | 2 | 2015年12月8日 17:24 | 
|  他社製NASへの直接録画 | 11 | 6 | 2015年11月9日 00:16 | 
|  ファームウェア Ver.1.00.01 → Ver.1.00.11 | 3 | 3 | 2015年10月27日 19:29 | 
|  B-CASカード番号の表示方法 | 2 | 4 | 2015年10月17日 22:09 | 
|  同じ番組が2つのフォルダに登録されている? | 2 | 2 | 2015年10月12日 08:48 | 
|  起動せず | 0 | 2 | 2015年9月30日 21:34 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
「テレキングプレイ」もandroid 6.0 に対応したそうです。
前に覚えていたフォルダー表示ができるようになったみたいです。
それだけと思っていましたが、2チューナーのEX−BCTX2の記載が書かれていました。
値段がわからないのですが、いまさら3チューナーから2チューナーへ変えたいとは思いませんが。
 1点
1点

EX-BCTX2 なんてのが出ていたのですね。ググってみたら、こちらに価格情報がありました。
http://kakaku.com/item/K0000823330/
最安値 22,800 円とのことですが、BCTX3 の方がここ一ヶ月でぐっと値段が下がったので (今現在 25,000 円)、BCTX2 は余り魅力的ではないように見えてしまいますね。
書込番号:19386919
 1点
1点

テレプレ?
全然、使っていません(笑)
ライブはnasneとslingboxで、録画モノはSQVで持ち歩いていますし…
この3チューナはTW1000とセットで使っています、録画ミスは無いし、調子はトテモ良いです。
書込番号:19387271 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

こんにちは
>他社製DTCP-IP対応NASへの直接録画は可能でしょうか? 
対応品(検証品)としてはお決まりの自社製のみですが、製品サイトをみても 特に制約の記載は無いようです。
※録画には、別売のUSBハードディスクまたは、NAS(ネットワークハードディスク)が必要です。
「ハードディスクをつなげればレコーダーに進化」
REC-ONは、DLNA及びDTCP-IPに対応したNAS(別売)へダイレクトに録画保存可能です。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/
動作確認機種
http://www.iodata.jp/pio/io/av/hvtrbctx.htm
書込番号:19280725 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

カークランドさん
実際にやってみないと正確なところは分からないでしょうが、推測ではできるのではないかと思います。
というのは、RECBOX 類 (動作確認済み NAS) も LS420D も、DLNA/DTCP-IP 周りのソフトウェア (ファームウェア) については、Digion 製のものを採用していて、LS420D も他機器からの LAN 録画受け取り機能があるからです。(ちなみに BCTX3 も Digion のソフトウェアを使っています)
参考: http://www.digion.com/adoption/
(LS420D は 2013 のところに載っています)
書込番号:19280872
 1点
1点

>LVEledeviさん、shigeorgさん
レスありがとうございました。
実際にやってみた方がいるかな?
と思って質問しましたがおられないようですね。
NASへの直接録画をされてる方は少ないのかな?
それともみなさんIOでそろえてるのかな?
書込番号:19293092
 0点
0点

カークランドさん
> NASへの直接録画をされてる方は少ないのかな?
NAS へ直接録画すると、地デジや無料 BS の場合のダビング 10 の恩恵にあずかれなくなるので、私なら使いません。
私は何台も RECBOX 類を使っていますが、我が家の BCTX3 には USB HDD を接続していて、そちらにまず録画してから必要に応じて RECBOX 類にダビングするという使い方をしています。
あと、何かあった時の LAN 等の不具合による録画失敗も怖いですし。
書込番号:19294466
 5点
5点

スカパー録画に対応してるNASならOKみたいです。LS420Dも問題無かったですよ。
RHDM-TEなどのIVアダプタを繋げたPCへの直接録画は出来ない様ですが、ダビングはOKでした。
ちなみに、REGZAレコーダもOKでした。レコーダ本体の3ch録画に加えて、HVTR-BCTX3からの
録画もOKなので4ch録画もできちゃったりします。意外と重宝してます。
あと、録画先をNASにしてても、NASがいなければUSBに録画されるみたいなので取りこぼしは無いかと。
途中でNASが消えるパターンは試してないですが。。
書込番号:19294587

 3点
3点

>ipooh_qkさん
LS420Dで行けるんですね、ありがとうございました。
書込番号:19301017
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
ファームウェア Ver.1.00.01 → Ver.1.00.11 がバージョンアップしました。
録画が終わってから試してみます。
安定するといいですね。
くわしくはこちらを参照して下さい
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4964.htm
 1点
1点

ファームアップしました。
テレプレからのアクセス時、HDD出現のタイムラグがなくなり、直ぐに反映!
…と“DLPA2.0に対応”って、今まで対応してなかったの?
書込番号:19263022 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

浄玻璃の鏡さん
> …と“DLPA2.0に対応”って、今まで対応してなかったの?
BCTX3 の発売関連の記事をざっと漁ってみたのですが、DLPA 2.0 について言及していたのは、マイナビニュース (およびそれを配信しているサイト) だけのようでした。
AV Watch とか Phile-Web 等の、通常だとそのあたりにも触れるであろうサイトの記事には DLPA の文字はなかったのと、I-O Data のプレスリリースにも詳細は書いてなくて、製品紹介ページへのリンクがあるだけでした。
今は製品紹介ページには DLPA 2.0 の説明はありますが、これが当初からあったのかどうかは不明です。
Google のページキャッシュは昨日 10/26 の22:08:13 GMT (JST だと 13:08:13 ですね) のもので、ここにはDLPA 2.0 の説明があるのですが、ファームウェアアップデートを受けてすでに更新されたものなのかもしれません。
ということで、マイナビ記事の DLPA 2.0 の言及は、「すでに対応している」ということなのか、「今後対応予定」というのを聞き/書き間違えたのかは判断つかないですね。
ちなみに、DLPA 2.0 の詳細は会員企業じゃないと見られないのですが、概要を見る限りでは、既存の DTCP+ や NeXTV-F リモート視聴要件に準拠しつつ、一番の特徴は「特定のメーカー固有の規格・仕様じゃなくて、メーカーを超えて相互に接続できるものである」ということのようですね。
主要家電メーカーの現行レコーダーはいずれも NeXTV-F のリモート視聴要件を満たしていますが、それぞれ独自に実現しているようで、各社の専用アプリを使わないと見られないのですが、DLPA 2.0 に対応していれば、一つのアプリで各社の機器のリモート視聴ができるということになるわけです。
すなわち、機能的にはすでに DTCP+ や各社の拡張機能でリモート視聴の実現はできているわけですが、「相互接続性」を確保するための実装の調整をするのが DLPA 2.0 の役割ということなのでしょう。
I-O Data の HVL-A/AT も以前は独自の「DTCP+ 対応 NAS」 (リモート視聴そのものは既にできていた) だったのが、8 月のファームウェアアップデートで DLPA 2.0 対応になったわけで、他のメーカーもその気になればそれほど大きな修正をしなくても対応はできそうなのじゃないかとは思います。(技術的にはね)
まあ、家電メーカーは囲い込みたいという戦略的な思惑があるでしょうから、対応しないとは思いますが (シャープは Digion の技術を使っているみたいなので、対応しようと思えばすぐにできそうですけどね)。
書込番号:19264462
 1点
1点

…知ってるわよ(笑)
書込番号:19264856 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
我が家の BCTX3 の NHK BS の画面に受信機器の設置確認のメッセージが出るようになりました。(30 日経つと表示されるようになる)
これについてはこれまでも何台ものレコーダーで経験しているので、さっそくメッセージの消去手続き (NHK に B-CAS カード番号を連絡・登録する) をしようとしたのですが、メッセージにも書かれていた「青ボタンの 5 秒以上の連続押下」は反応がありませんでした。
どうも BCTX3 はその機能を搭載していないようです。
それではメニュー等から B-CAS カード番号を表示させようとしたのですが、いくつかそれらしいメニュー項目を選んでみたのですが、どのメニューの中にそれがあるのか分かりませんでした。
例によって BCTX3 の取説にはそこまで書かれていません。
ということで、同じフナイ製 (OEM 機) の日立マクセルレコーダーの取説を参考にして、ようやく見つけました。
「メニュー」→「本体設定」→「放送受信設定」→「一般設定」→「B-CASカード番号表示」
まあ、メニュー項目はそれほど多くはないので、しらみつぶしに全部確認していけばそのうち見つかったのでしょうが。
次はスカパーの無料放送の録画時にメッセージが映り込まないように、スカパーの無料体験を申し込むかな... (以前、それを忘れていてしっかりメッセージ付きで録画してしまったことがあったので)
こちらは毎回電話がかかってくるのでうっとうしいのですよねぇ (すでにプレミアムサービスチューナーとレコーダーの 1 台で契約はしているのですが)
 1点
1点

…確かに(笑)
わたし的に戸惑った操作系は、〈ダビング〉項目がメニューのHDD管理にある事…これは今でも一瞬迷います。
書込番号:19231292 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

(板ズレ失礼ですが)
>shigeorgさん
> しっかりメッセージ付きで録画してしまったことがあった
うちのDIGAでは全く何もしていないのですが、[新][無]で引っ掛けた時にメッセージが入ったことはありません。
何か機種とか条件があるのでしょうかね?
書込番号:19231303
 0点
0点

浄玻璃の鏡さん
> わたし的に戸惑った操作系は、〈ダビング〉項目がメニューのHDD管理にある事…これは今でも一瞬迷います。
そうそう! これ戸惑いますよねぇ。私もいまだに一瞬迷います。(ほぼ毎日ダビングしているのにも関わらず)
スピードアートさん
> うちのDIGAでは全く何もしていないのですが、[新][無]で引っ掛けた時にメッセージが入ったことはありません。
私が経験したのは、東芝 D-TR1 で、BS アニマックスの無料放送を録画した時です。(土曜夜の毎週無料時間帯で放送していたシリーズものを毎回録っていた)
しばらく気づいていなかったのですが、その後無料視聴を申し込んで、今は D-TR1 もメッセージは出なくなっています。
書込番号:19231750
 0点
0点

> わたし的に戸惑った操作系は、〈ダビング〉項目がメニューのHDD管理にある事…これは今でも一瞬迷います。
これ、普通に録画リストからのメニューでダビングがいいと思うんですけどね。
なんでこんなところにあるんだろ。
フナイ系の他のレコーダにはトップにダビングってメニューあるけど、それが無いから無理矢理移動しただけに
みえちゃう。
書込番号:19236122
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
サブメニューで番組編集ー番組分割した後かもしれないが、同じ番組が2つのフォルダに登録されていることが
わかった。
一つのフォルダ側で番組名を編集して、別のフォルダ側を見るとまさしく変わっていた。(名前がリンクされている)
いくら番組を移動させても同じ番組があると言って移動ができなかった。
困ってしまった。どうしようもならないのでそのままほっておくことにする。
皆さんも気を付けてください。
フォルダ一覧でみる所のジャンル一覧で同じ番組が見えるようなものだ。
 1点
1点

仲義さん
そのような状態になった原因はわかりませんが、BCTX3 で複数のフォルダに番組を「登録」することは普通にできます。
BCTX3 において、自分で作ったフォルダは本当の意味での「フォルダ」ではなく、その中にある番組は「実体」ではなく、実体へのリンク (Windows のフォルダにおけるショートカットのようなもの) です。
BCTX3 においてユーザが作成したフォルダは、例えて言うと音楽プレーヤーにおける「プレイリスト」のようなものです。
番組の実体は「すべて」フォルダにあるものです。
そのため、「すべて」フォルダ内と「自作」フォルダ内では、サブメニューの動作が違っています。
「すべて」フォルダ内の番組に対する操作の場合:
 「保存フォルダ変更」 -- 「自作」フォルダへ番組を登録する (リンクを作る) 操作になる。「すべて」フォルダから番組は消えない。
 「番組削除」 -- 実際に番組を削除する。「自作」フォルダに番組のリンクがある場合はそれも消える。
「自作」フォルダ内の番組に対する操作の場合:
 「保存フォルダ変更」 -- 他の「自作」フォルダに番組 (のリンク) を移動する。当該「自作」フォルダから番組が消える。移動先にすでに同じ番組がある場合は移動できない。「すべて」フォルダを移動先に選ぶことはできない。
 「番組削除」 -- 当該「自作」フォルダから番組のリンクを削除するだけ。番組の実体は「すべて」フォルダに残っている。
 
すなわち、「すべて」フォルダにある番組を対象にして、異なる「自作」フォルダに対して複数回「保存フォルダ変更」を実行すれば、複数のフォルダに同じ番組を登録すること (リンクを作ること) ができます。
で、その登録された番組のリンクを消すには、「自作」フォルダにおいて「番組削除」を行えばよいわけです。
ちなみに、その操作では番組の実体は消えないので、本当に番組を消したい場合は「すべて」フォルダで「番組削除」をしないといけません。
あと、「自作」フォルダそのものを削除しても、その中の番組の実体は消えなくて、それらは「すべて」フォルダに残っています。(「自作」フォルダ内にあるのは「リンク」でしかないので)
書込番号:19219586
 1点
1点

>shigeorgさん
納得しました。
「すべて」のリンクだったんですね。
またひとつ勉強になりました。
実際、試した所、「すべて」の番組は消えませんでした。
これをうまく利用すれば番組を検索するのも簡単になりそうです。
あと、フォルダ階層が1段なのが残念ですが。
書込番号:19220000
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
今月上旬から利用していましたが、今日帰宅したら四つのLEDが点滅して起動しなくなっていました。
しばらくコンセントを抜いて放置したあと電源を入れると、起動中表示やしばらくお待ちくださいの
表示の後、再起動を繰り返したりして、起動しません。
もうしばらく試してみますが、だめなら明日サポートに連絡です。
 0点
0点

完全なハングアップではなく、リブートを繰り返す…
“一番怪しいのはHDDクラッシュ”←コノ部分の対応で復活しなければ、IO修理センター行きです。
書込番号:19183786 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アンテナ線とHDMI、Mini-BCASだけの状態にしてもこの状態になります。
サポートに電話して症状を説明したら、交換対応となりました。
時折録画が失敗することがあったり、若干安定性に欠けるとは思いますが、機能面では不満はなかったんですけどねぇ。
書込番号:19188332
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)

 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



