REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

REC-ON HVTR-BCTX3

地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル HDMI端子:○ REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

(1608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

不具合&要望を確認しました。

2015/09/25 12:36(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

不具合&要望を確認した結果です。
まだ、全部の質問に対する回答を得たわけではありません。

また、回答については内容を全文転載してません。
また、別の質問に対する回答を得ましたら順次載せていきます。

皆さんにに立つ情報として記載しました。


1.複数のUSB−HDDを接続した場合の条件として、ひとつのUSB−HDDしか
録画・再生ができないとしているが、すでに番組がいっぱいになった状態のHDDを再
生中に、別の番組を録画しようとしてもできないことになる。すごく不便だ。

⇒あいにく現状の仕様ではそのようなご利用方法が出来ません。

2.複数のUSB−HDDを接続した場合に、あるHDDから別のHDDへダビングが
したい。HDDは壊れやすいものなので、新しいHDDへ移動させたり、番組をグルー
プ分けとして複数のHDDの管理をしたい。

⇒USB-HDDに録画した物は、ダビング10の一回としてDTCP-IPサーバーへダビングは可能です。
  しかしながら、別のUSB-HDDへのダビングは出来ないものとなっております。こちらは著作権保護に則った仕様です。


書込番号:19171895

ナイスクチコミ!2


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/26 10:05(1年以上前)

仲義さん
> しかしながら、別のUSB-HDDへのダビングは出来ないものとなっております。こちらは著作権保護に則った仕様です。

仲義さんの質問に対して、I-O Data がどのような状況・条件を前提にして回答したかが気になりますね。あと、「ダビング」の意味をどのように捉えたかも気になります。

a) あくまでも「BCTX3 は複数台の USB HDD の同時接続はできない」という条件の下での回答であれば、
 - 「機能的な仕様上、本機ではそのようなことはできない」というのが本来の回答になるでしょう。
 - その上で、BCTX3 の仕様の範囲内で「USB HDD の番組のダビング (コピーやムーブ) をしたい」という要望は、「著作権保護上できない」というのは正しい回答ですね。
  … a-1) BCTX3 から NAS 等にダビングした後で、そこから何らかの方法で別の USB HDD に番組を移動したとしても、その USB HDD を BCTX3 に接続して視聴や録画することはできないし、BCTX3 以外の機器を使って番組視聴をすることもできないから。
  … a-2) BCTX3 から USB HDD を外して、PC 等を使って番組を「ダビング」することはできないから。

b) そうではなく、「仮に BCTX3 で USB HDD の同時接続利用ができたとして」という条件なのであれば、
 - 「著作権保護」というのがおそらくは ARIB TR-B14/15 に記述されている事柄のことであろうから、その場合は「録画した機器の HDD 間であれば内蔵/USB を問わず HDD 間の移動はできる」ので、I-O Data の認識は間違っていると言えます。(東芝機器でそのようなものがすでにあるので)


まあ、I-O Data はおそらくは a) のつもりで回答されたのではないかと思いますが。

書込番号:19174520

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4099件Goodアンサー獲得:634件

2015/09/26 10:34(1年以上前)

要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
未公認(非サポート)な件の質問では、期待している回答を得られないかもしれませんので。
(サポートセンターの立場では)
他の質問も同様に、とぼけた回答をされるかもです。(;^^)

書込番号:19174589

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2015/09/26 12:17(1年以上前)

>ヤス緒さん
>shigeorgさん

どうもです。

>>… a-1) BCTX3 から NAS 等にダビングした後で、そこから何らかの方法で別の USB HDD に番組を移動したとしても、その USB HDD を BCTX3 に接続して視聴や録画することはできないし、BCTX3 以外の機器を使って番組視聴をすることもできないから。

一旦RECBOXへダビングして、別の USB HDDへデフォルトを変えればUSB HDDへダビングはできますよね。ちょっとめんどくさいですが。

>>(東芝機器でそのようなものがすでにあるので)
東芝機器の仕様書をダウンロードして確認して質問してみました。

>>要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
不具合の回答はまだきませんね。

これからが楽しみです。

書込番号:19174848

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/26 13:18(1年以上前)

仲義さん
> 一旦RECBOXへダビングして、別の USB HDDへデフォルトを変えればUSB HDDへダビングはできますよね。ちょっとめんどくさいですが。

BCTX3(USB1) --(ダビング)--> RECBOX --(ムーブ)--> BCTX3(USB2) ということですよね。

確かにそれはできますね。失念していました。失礼しました。


でも、仲義さんとしてはそれができればよいのでしょうか?

私はダビング 10 のコピー可能回数を保持した移動がしたいので、上記ができても、それでは不満なんですけどね。(USB1 にコピー8+ムーブ番組が残り、USB2 にコピー不可・ムーブのみ番組ができるだけなので)

書込番号:19175017

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4099件Goodアンサー獲得:634件

2015/09/26 13:20(1年以上前)

仲義さん
>>>要望に関しては、正式に要望として送られた方が良いかもですね。m(_ _)m
>不具合の回答はまだきませんね。

質問と同時に送らずにと言った意味では無く、「〜に対応して欲しい」といった文章で送った方が、、、
と言う意味でレスしました。m(_ _)m
「〜が不便だ」や「〜したい」では全て「出来ません」で終ってしてしまいますので・・・

書込番号:19175020

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4099件Goodアンサー獲得:634件

2015/09/26 13:37(1年以上前)

東芝レコーダーのUSB-HDD同時接続は、フナイOEMになる以前からあった機能なので、
東芝がライセンスを持つ独自機能なのではないですかね。(おそらく)
もし、そうだとすると困難かもですね。(対応を謳うには)
内蔵HDDに対応していない事がアダになってますね。
(だからレコーダーでは無くチューナーとして販売しているのでしょうけど...)

書込番号:19175073

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/26 14:24(1年以上前)

ヤス緒さん
> 東芝レコーダーのUSB-HDD同時接続は、フナイOEMになる以前からあった機能なので、
> 東芝がライセンスを持つ独自機能なのではないですかね。(おそらく)

それって本質的には「コンピュータへの USB HDD 同時接続利用」なので、そのこと事態はすでに知られているから特許にはならないですね。

東芝が独自開発したであろうソフトウェアモジュール等を使う場合はもちろんライセンスが発生するでしょうが、東芝とは別にソフトウェア開発すればすむ話ですよね。

その処理部分がソフトウェア特許になっているかもしれませんが、それほど特殊なことをしているとは思えないので、回避方法はいくらでもありそうに思います。

なにせ「1 台の USB HDD の利用」はすでに実現できているわけなので、それを 2 台同時に増やすだけといえば言えます。これが、これまで USB HDD が扱えなかったものを扱えるようにする (0 を 1 にする) のであれば、ハードルはかなり高いと言えるでしょうが、1 を 2 にするのはかなりハードルは低くなると思っています。

もちろん、単一の USB HDD の場合と、複数の USB HDD の場合では処理が異なってくる部分もあるでしょうが、でも実は既に内蔵 HDD と USB HDD の同時利用ということは実現できているわけなので (フナイ的には)、問題があるとすれば複数 HDD の同時利用対応というより、USB の速度的な面とか、単純に複数 USB HDD 対応にソフトウェアを書き換えるべき部分の量 (作業量) と売り上げへの貢献具合の比較の問題じゃないかと思っています。

とはいえ、日立マクセルレコーダーでは、iVDR-S カセット HDD の同時利用というのをすでに実現しているので、(内蔵 HDD 以外の) HDD の複数同時利用というソフトウェアモジュールはすでにフナイは持っているわけですよね。(SATA か USB かの違いはあるでしょうが)

書込番号:19175184

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4099件Goodアンサー獲得:634件

2015/09/26 15:48(1年以上前)

shigeorgさん

>東芝が独自開発したであろうソフトウェアモジュール等を使う場合はもちろんライセンスが発生するでしょうが、
>東芝とは別にソフトウェア開発すればすむ話ですよね。

>とはいえ、日立マクセルレコーダーでは、iVDR-S カセット HDD の同時利用というのをすでに実現しているので、
>(内蔵 HDD 以外の) HDD の複数同時利用というソフトウェアモジュールはすでにフナイは持っているわけですよね。
>(SATA か USB かの違いはあるでしょうが)

これに同意で、他社が開発した技術や他社の為(お金で?)に開発した技術は、
勝手に流用が出来ないのでは無いか?と言う事でした。m(_ _)m

ただ、おっしゃる様に新規に開発となれば話は別ですよね。(確かに)
shigeorgさんの話を聞いていたら、簡単に対応できそうな気がして来ました。(^^)

書込番号:19175373

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2015/09/26 18:30(1年以上前)

いやいや、見てないうちにスレが伸びてました。
みんな考えていることは同じですね。


>ヤス緒さん
>ただ、おっしゃる様に新規に開発となれば話は別ですよね。(確かに)
>shigeorgさんの話を聞いていたら、簡単に対応できそうな気がして来ました。(^^)
特許を考えると、真似はできないんです。
だからフナイ社が特許を持っていれば実現できそうですが、。

>shigeorgさん
>でも、仲義さんとしてはそれができればよいのでしょうか?
1.、2.、3.の順で実現できればと思います。
1. ダビング10保持コピー
2. コピー先はダビング10なし(移動は可能)、コピー元はダビング10のカウント減算
3.コピー先はダビング10なし(移動は可能)、コピー元は削除
3.ならば、1つの再生機器に1つのコピーしかなく、通常のダビングと同じだから実現できそうだが

書込番号:19175837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/26 22:14(1年以上前)

この程度、特許の問題ではないと思いますよ。
他社向けに開発した物かどうかはともかく、アイオーがお金出して新規対応してくれって
言わないと駄目なんですよ。OEMとかODMとかって。
作ってる側は技術的に出来る出来ないでは無く仕様通りに作っただけよって話で終わってる
だけかと。不具合ではないのでね。

初期仕様になかったら、もちろん工数追加になってお金が発生するわけで、それを出して
いいほどのユーザーの要望数が多くあればそのうち対応するとか、次で対応するとかあるかと。

ここで数名で書き込んでるだけじゃ、ちょっと弱いかなぁ。

そんな私の要望のIVに対応して欲しいとか夢物語かな。
アプリ制御対応とか、宅外からの録画予約とかもがんばって欲しい。

書込番号:19176555

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4099件Goodアンサー獲得:634件

2015/09/26 23:59(1年以上前)

もちろんアイオーがお金を出して頼まなければ駄目でしょう。
ただ、製造委託に関しては契約に依る縛りはあると思いますが・・・
メーカー独自の機能に関しては当然ながら守秘義務もあるでしょうし。
(この程度であっても;^^)

書込番号:19176914

ナイスクチコミ!1


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2015/09/29 21:47(1年以上前)

追加です。

3.XXX(XXX:番組名)の予約は本製品を安定させるため、録画を停止しました。

上記のメッセージはどのような場合に出力するか教えて下さい。
また、対策方法も教えて下さい

→ 回答がいまいちでした。 全然回答になってなかったのでがっかりです。


以下、4、5,6については、要望として受け入れてくれました。
これができると、REC-ON HVTR-BCTX3 もディスプレィも電源をONしなくても操作ができます。


4.できればクライアントからの録画予約がしたい。

5.DLNA転送にて、RECBOXHVL-AT2.0から選択してダビングができるようにしてほしい。

6.録画モードを変換時に、変換中かどうかを録画というランプでわかるようにしてほしい、いつ終わったかわからない。

不具合については、よくわかってなかったようなので、もう一度メールしてみます。


書込番号:19185667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:60件

子供のために エリア外でのTV番組をライブ視聴するために購入しました。
フレッツ光で PR-S300SEを経由して接続していますが、リモート視聴が出来ません。
どなかたヒントとなるアドバイス頂けるとありがたく。

・宅内LAN経由では iPhone, iPad, Windows PCどれも サーバー接続、リモートサーバー接続 いずれからも視聴可能
・屋外では主にiPhone5(Softbankの3G/4Gネットワーク経由 および eモバのWiFiルーター経由)で確認していますが 接続不可
・リモートアクセスチェックツール+iPhone および Win PCで確認したところ、NATタイプはタイプ4, 5, 6などの表示(タイミング?により異なる)
・Dixim.net上の以下サイト http://support.digion.com/faq/?page_id=367 を参照し ルーター(PR-S300SE)の IPv4パケットフィルタ設定 に下記を追加してみた
 通信方向: WAN→LAN、プロトコル:UDP、宛先ポート:32768-61000
・以降 チェックツールで確認すると NATタイプはタイプ4(ご利用いただける可能性が高いです)の表示
・テストのため iPhoneを宅内LANから切り離し テレキングを起動、リモートサーバーで視聴できることを確認
・しばらく経ってからつないだところ 以前同様リモートサーバーが宅外から利用できず、以後も同様

以前も 外から数回つながった記憶があるのですが、基本は接続できていません。

書込番号:19157209

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/09/20 19:02(1年以上前)

ひかり電話ルータが原因じゃ?

ウチはOCN光(ひかりコラボ)で自宅はバッファローのルータWHR300Pと、宅外ではWiMAX2+ルータのNAD11とiPod touch 5&6とWindows PCで無問題ですし。

書込番号:19157333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/20 19:32(1年以上前)

fantagy_papaさん

一般的な話になりますが、この手のリモートアクセス (リモート視聴) 機能は、ルータが持つ UPnP 機能を使って宅内機器へのアクセス設定を実現している場合が多いです。

PR-S300SE が初期設定で UPnP が有効になっているかどうかは知りませんが、一度以下のページを参考にして、PR-S300SE の UPnP 設定を確認してみてください。

http://support.ntt.com/ocn/support/pid2990035245

書込番号:19157414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2015/09/20 22:23(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
>shigeorgさん

早速のコメント ありがとうございます。
PR-S300SEでもほぼ同じ画面が出るのですが、UPnPは使用する設定になっておりました。
他に要因がありそうです。

書込番号:19157984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/22 08:09(1年以上前)

接続されない…との事ですが、リモートアクセスサービスとリモートサーバーの2段階接続のどちらの方ですか?
前者の場合は、端末&アクセスサービス側の問題でユーザー側の対処方法は端末(スマホ等)の再起動、
後者の場合はアクセスサービス&(家の)サーバーの問題でREC-ONを再起動(現状ではケーブル抜き等)…くらいしか対応策がありません。

書込番号:19161734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/09/23 09:26(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん
コメントありがとうございます。
ごめんなさい、ご提案の内容が理解できておりませんが... テレプレ を起動し ”リモート”から”ペアリング済みのサーバー”に登録されている HVTR-BCTX3 を選択すると、つながるときは 10〜15秒位経過して ”ライブチューナー”の画面に遷移 ここまでくれば視聴可能、
つながらない時は 30秒位(?)経過後 ”サーバー機器にアクセスできませんでした。ネットワークの状態が安定した環境で再度お試しください。.... "というエラー表示が出ます。
つながれば HVTR-BCTX3 の左横の家のアイコンが 青から緑に変わります。

昨日外出先からつなげてみたところ、10回中5回の接続、今 自宅から(WLANを切った状態で)接続したところ、最初の3回はつながりましたが その10回程度トライしたもののつながりませんでした。

...............

とここまで書いて ご提案の通り 本体のリセット(電源ケーブルの抜き差し)を行いました。
最初の7〜8回はつながったので問題解決!? と期待したのですが、ぞれから数回連続でつながらず。 あきらめました。
ルーターの設定、HVTR-BCTX3本体の問題、端末の問題、いずれかと考えています。
違う端末でも試してみます。

書込番号:19165307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2015/09/27 20:43(1年以上前)

このエラーが一番多いです

このエラーや

このエラーも時々あります

その後 IOデータにメイルで問い合わせ、返事待ちです。
毎日色々な条件でためしていますが、数時間から10数時間置くと? 一発目はつながり、その状態を保持している限りもOK、いったん別のアプリを起動するなどするとしばらくつながらない.... ということの繰り返しのようです。
iPhone5以外 iPadでも同様です。
皆さんは普通に利用できているのでしょうか.... ?

書込番号:19179558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/28 09:58(1年以上前)

Android,iOS,windows10等…
…共に問題なく利用出来ています。

書込番号:19181056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/28 14:10(1年以上前)

fantagy_papaさんが経験されているようなリモート接続の不具合は、幸い BCTX3 ではほとんど経験していませんが、同じ DiXiM.NET の仕組みを使っている I-O Data HVL-A (RECBOX +REMOTE) で何度も経験しています。

というか、HVL-A では正常に接続できる場合の方が少ないです。

端末機器は Android 3 種類、iOS 2 種類ですが、機器によってうまくいくものといかないものもあり、原因はよく分かっていません。

が、我が家の場合はおそらくはルータ機器 (NEC WR8165N) と HVL-A の「相性」ではないかと思っています。

というのも、他にリモート操作できる機器として SCE nasne と、パナ DIGA BZT750 があるのですが (BZT750 はリモート録画予約のみ)、nasne はほとんど問題なく接続できるのに対して、BZT750 はしばらくするとリモートアクセスできなくなり、そのたびに BZT750 本体とルータのリセットをして復活させています。

HVL-A も機器本体とルータのリセットで復活することが多いのですが、最近は HVL-A, BZT750 ともにあまりリモート接続をしなくなっています。(使えない場合が多いので、放置している。そういう状況でも nasne は問題なくリモート接続できている)


こういう状況の中で BCTX3 を買ったのですが、上にも書いたように幸い BCTX3 の方はほぼ問題なく使えてはいます。


ということで、確実なことは言えませんが、それでももし可能ならお使いのルータを他のものにしてみると状況が変わるかもしれません (PR-S300SE のルータ機能を無効にしてブリッジモードにし、別途ルータ機器を PR-S300SE と接続して、そちら側で PPPoE 接続設定をする)

参考: http://blog.livedoor.jp/yasuda0510/archives/51867662.html
(上記の参考のルータ機器は一例です)

書込番号:19181571

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/28 14:45(1年以上前)

コレ(RECBOX-A等)に関して、以前はグローバルIPの固定化でクリアしていましたが、別件で操作中にDRの“使えない(笑)デジタルラック”をSEで先に開き、個別のRECBOX-(A+USB,AT,ATA)へ接続しますと失敗なし…と云う事を発見!
グローバルは解約し順調です。
他には〜for REGZAのアプリも使っていますが、リモートに関しては問題なしですので、素のRECBOXでのリモート接続は機器側(RECBOX)に何か足りていない…じゃないかな?

書込番号:19181620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2015/09/29 12:19(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん
アドバイスありがとうございます。 ものによってかなりの癖があるようですね。
凝った使い方をしないなら、大手メーカー製を使うべし、とも言えるのかと。
まずは動くことを信じ、更に深堀りします。

>shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
PR-S300SEのルーター機能を切る、これは行けそうですね。
昨夜 PR-S300SEを初期化(&ルーター機能の再設定)までやってみました。
一発目のアクセスでiPhoneから見られたので 初期化が鍵? と期待しましたが、その後はいつも通りで残念。
次は WiFi APとして使っている W100をルーターモードにして試してみます。

書込番号:19184212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/10/07 08:34(1年以上前)

回答が遅くなり、気にかけて頂いている方にはお詫びいたします。
まだ完全解決には至っておりませんが、途中経過をご連絡します。

まず shigeorgさん ご提案の PR-S300SEのルーター機能を切る、という方法が正解のようです!
PPPoEの設定は WiFiルーター Webcaster W100で行うように設定したところ、明らかに挙動が変わりました。
・従来は 一度リモート視聴が出来なくなると、少なくとも数時間? 空けないと 何度やっても外部からのアクセスは不可能でした
・上記変更により、(相変わらずさまざまなエラーが出るのですが) 何度か接続のトライ(またはSWの再起動)を行えば リモート視聴が出来るようになりました!
この調子が続くなら、全く使えない という状況からは脱出できます。

IOデータにも問い合わせていたのですが、ようやく10日位たって昨日最初の回答がありました。
完全解決に向けてもうちょっと粘ってみます。
Updateご報告します。

書込番号:19206086

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/10/07 14:03(1年以上前)

fantagy_papaさん

一歩前進してよかったですね。

W100 で少し改善したということはやはりルータ機器の動作の問題のように思います。

で、W100 は形状や仕様を見る限りはかなり古い機器だと思いますので、できればここ数年の機器に交換してみるのがよいではないかと思います。

ずるずるむけポンさんが書かれた WHR-300HP (の書き間違いだと思います) はすでに販売されていないようですが、後継機種の WSR-300HP は最安値 3,400 円くらい、私が使っている Aterm WR8165N はまだ販売されていて最安値 2,200 円くらいです。


とここまで書いてきてふと思ったのですが、インターネット (プロバイダ) 接続の際に PPPoE を使っているとのことですが、もしかして何らかの原因で PPPoE 接続が切断されてしまう現象が起きているということはないでしょうか?

で、それによってルータ内の UPnP の設定が抹消され、再度 PPPoE 接続がされても UPnP 設定が適切じゃないから外からアクセスできなくなっているのかも...

PR-S300SE や W100 に動作を確認する機能 (動作ログのチェック等) があれば、それを見てみて PPPoE 接続が切断されていそうかどうかを確認されると原因の追及ができるかもしれません。(まあ、それをしなくても、今時の機器に交換してしまえば解決するのかもしれませんが)

書込番号:19206788

ナイスクチコミ!1


ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/08 17:42(1年以上前)

へぼいルータだとDHCPで付与するIPアドレスがコロコロ変わって追従できないときがあって、それで繋がらない事もあるみたいですよ。
実績のあるルータを使う事をお勧めします。ついでに言うと、安くても5GHz帯に対応した物をお勧めします。

多段ルータはリモート視聴以外でも面倒がおおいので、極力ネットワークに接続する物はシンプルに。

書込番号:19209756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2015/10/13 13:05(1年以上前)

>ipooh_qkさん
>shigeorgさん
>浄玻璃の鏡さん
>ずるずるむけポンさん
アドバイス・コメント頂き ありがとうございました。
試行錯誤の結果 取り敢えず リモート視聴が安定して(?)出来そうな状況になりましたのでご報告致します。

1)最初
BIGLOBE - Fletz光Next - PR-S300SE(PPPoE) - Webcaster W100 (ブリッジモードで使用) - スイッチングハブ - HVTR-BCTX3
という構成で iPhone5 (3G/4Gおよび eモバのモバイルルーター GL-04P経由) で リモート視聴が出来ず(もしくはまれにしかできない)

2) まず shigeorgさんのアドバイス通り、PPPoE接続をPR-S300SEから W100 に切り替え
 → 結果、明らかに挙動が変わり かなりの確率でつながるようになった (まだ不完全)

3)ルーターを Aterm WG1800HP2 に変更
 → 1〜2日試していますが、iPhone5 + 3G/4G経由でほぼ安定してつながるようになった

4) GL-04Pに DMZを設定
 → このモバイルルーター経由でも安定してつながるようになった

3), 4)の時期と前後して USB HDDをつなげましたが、こちらもリモートからアクセスは問題なくできることを確認。
たまに挙動が安定しないことがあるが、どうもiPhone5の負荷が疑われるので こちらは諦め。
スイッチングハブも疑いましたが、こちらはバイパスしても変わらなかったのでそのままにしています。

ということで、本件はCloseとさせて頂きます。
アドバイス頂いた方々、IOデータのサポートの方、ありがとうございました。

書込番号:19223319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/10/13 13:26(1年以上前)

良かったネ、私もソノatermルータを使用しWiMAX2+(NAD31)経由で再生させています。

書込番号:19223365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

取扱説明書の代替

2015/09/18 21:02(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

BCTX3 の取説は本当に最低限しか書いてなくて、足りない情報がいっぱいあります。

今日ふと思いついたのですが、本機はフナイ OEM ということで、もしかして同じフナイ OEM 機の東芝レコーダーや日立マクセルレコーダーの取説が参考になるのではないかと思いました。

で、確認してみたところ、全部同じではないものの、いろいろな部分が参考になりました。

東芝 DBR-Z520 の取説:
 https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z520DBR-Z510.html#manual
 (「取扱説明書(マニュアル)ダウンロード」から DBR-Z520 を選ぶ)

日立マクセル BIV-TW1000 の取説:
 http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/
 (上部の特長箇条書きの下あたりにある「BIV-TW1000・BIV-WS1000 取扱説明書ダウンロード 」をクリックする)


もちろん、BCTX3 が持っていない機能 (ディスクメディアや iVDR 等の扱いなど) については読み飛ばさないといけませんし、使うボタンの種類や表記文字列など細かいところで結構違っていたりします。

でも、番組表やそこからの予約、予約リスト画面とその操作、再生リスト画面とその操作、文字入力方法などは類似の部分が多いので、かなり参考になります。(画面表示的には日立マクセルレコーダーの方が近い感じがしました)

おかげで、いわゆる全角空白の入力方法もわかりました :-)


皆さんもぜひ参考になさってください。

書込番号:19151884

ナイスクチコミ!3


返信する
仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/19 23:16(1年以上前)

>shigeorgさん

ありがとうございます。
ダウンロードしてみました。

あぜんとしました。 GULが似てますね。
似てるのに、ダビング機能制限かけてますね。
きっと、ファームでは対応しているのでしょう。



書込番号:19155283

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/20 15:13(1年以上前)

仲義さん
> あぜんとしました。 GULが似てますね。

GUI (グラフィカル・ユーザ・インタフェース: 画面構成等) でしょうか?

おそらくはハードもソフトも各メーカー毎用に作っているのではなく、フナイ製のベースハードやベースソフトがあって、必要に応じて少しカスタマイズして提供しているのだろうと思いますから、似ているのはその通りなのでしょう。


> 似てるのに、ダビング機能制限かけてますね。

この「ダビング機能」は何から何へのダビングのことでしょうか?

BCTX3 が使える録画メディア・録画機器は USB HDD と LAN (NAS やレコーダー等) だけなのですが、USB HDD は同時に 1 台しか使えないので、USB HDD 間のダビングができないのはダビング機能の制限というより、USB HDD の同時接続機能がないことに起因することでしょうね。

残る USB HDD -> LAN は仕様上の機能として持っていますし、LAN -> USB HDD は公式にはできないと言われていましたが、実際は出来ています。

書込番号:19156856

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/20 16:07(1年以上前)

>shigeorgさん


>> この「ダビング機能」は何から何へのダビングのことでしょうか?

2台のUSB-HDDが同時できない同時操作制限によって、USB−HDD間でダビングができないことです。
ダビングだけでなく、録画しながら再生もできないことを意味してます。

書込番号:19156962

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/20 18:51(1年以上前)

仲義さん
> 2台のUSB-HDDが同時できない同時操作制限によって、USB−HDD間でダビングができないことです。

東芝レコーダーは複数の USB HDD を同時に接続できますが、USB HDD 間の直接ダビング・ムーブはできないらしいのですが、実際は東芝レコーダーならできるのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704392/SortID=18348933/#18350879

上記クチコミの書き方では、Z520 では USB HDD 間の直接ダビングはできないように読めます。ただ、それに対する追加書き込みで M590 ならできそうなことが書いてあるのですが、M590 の取説を見てもそれができるということが読み取れないのです。

書込番号:19157306

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2015/09/20 19:01(1年以上前)

Z5*0系で出来ないのは、Z5*0系はUSB2.0どまりなんで、それやっちゃうと多分裏で録画するのに帯域足りなくなってマルチタスクに支障が出るからじゃないかな。

書込番号:19157331

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/20 19:20(1年以上前)

DECSさん
> Z5*0系で出来ないのは、Z5*0系はUSB2.0どまりなんで、それやっちゃうと多分裏で録画するのに帯域足りなくなってマルチタスクに支障が出るからじゃないかな。

なるほど、そういうことですか。 USB 2.0/3.0 には考えが至りませんでした。(Z520 が USB 2.0 とまりということを認識していませんでした)


仲義さん
> 録画しながら再生もできないことを意味してます。

これって一般的な「録画中番組の追いかけ再生」とか、録画中番組とは別の録画済み番組の再生ということですよね?

BCTX3 でいずれもできますよ?

(録画中番組のおいかけ再生は、録画リストの最後に録画中の番組が表示されるので、それを選択すれば OK です)

あ、もしかして、そういう意味じゃなくて、USB1 に録画しながら、USB2 に録画済みの番組の再生ができないということでしょうか?
(それは確かにできませんね)

書込番号:19157384

ナイスクチコミ!0


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/20 19:39(1年以上前)

>shigeorgさん

> あ、もしかして、そういう意味じゃなくて、USB1 に録画しながら、USB2 に録画済みの番組の再生ができないということでしょうか?
そうです。
これができないならば、USBが2台ついても、1台と変わりませんよね。

書込番号:19157436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

以下のメッセージで録画が失敗したのですが原因はなんでしょうか。

「XXXXの予約は本製品を安定させるため、録画を停止しました。」

読み捨て番組だったらいいけど、保存したい番組でこれが出ちゃうと勘弁してほしいね。
まだ、保存したい番組は2重化しkないとダメだな。

書込番号:19141489

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/15 11:49(1年以上前)

うーん、このメッセージはまだ見たことがないですね。

メッセージ内容をそのまま素直に受け取って、それから推測すると、例えば USB HDD の応答速度が一時的に遅い場合があったとか、不良セクターの代替処理をしたとかでしょうかねぇ。


我が家の BCTX3 もまだメインレコーダーにするのは怖いので、見て消し番組および、他のレコーダーでも録画しているものを中心にしています。(BCTX3 がバックアップ録画という位置づけ)

書込番号:19141848

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2015/09/15 11:56(1年以上前)

>shigeorgさん

ありがとうございます。

私も検索して同じような文章を見つけました。

REGZAブルーレイ DBR-Z420
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597205/SortID=17484977/

やっぱり、本機もフナイ製造でしょうか。

原因がわからないので、I−O DATAに確認中です。


書込番号:19141857

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/15 12:07(1年以上前)

仲義さん
> 私も検索して同じような文章を見つけました。

なるほど、フナ芝機で起きているのですね。


> やっぱり、本機もフナイ製造でしょうか。

過去クチコミ等の情報からは、フナイ OEM 機のようです。


幸い我が家ではまだ起きていませんが、起きない保証はないですね。やはり複数機器での同時録画は必須なのでしょうね。

書込番号:19141878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/17 01:38(1年以上前)

フナイが製造している録画機特有の現象ですよ。
要は録画機内部の処理でバグって仕事放棄(録画)しただけ。
昔はアナログDVDレコ時代の時は”停電したから録画失敗したよ、テヘェ”のフレーズでしたけど
電力会社の停電なんかしてないのに何が停電だとクレームでもあったのか
最近のは言い訳フレーズを変えた感じだな。
で対策なんかないですよ。フナイ製造のレコを買ったのが誤り。
まあ連続録画とか負荷をかけないのが対策かな。負荷がかかっていなくても失敗することがあるけどな。
あとフナイのチューナーはシャープ製でこれがまた”電波のしきい値が狭い”ていう不具合原因の元。
電波が拾えなくて録画失敗することもある。
要はフナイ製造レコていうのは録画機製造メーカーの負け組の集まりみたいな感じなんだね。
録画失敗したくないならパナレコかソニレコしかない。
<これは俺がシャープを除く各メーカーレコ所有しての操作体験からの個人の意見です)

書込番号:19146851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2015/09/17 12:29(1年以上前)

>録画坊主さん

ありがとうございました。

>>フナイが製造している録画機特有の現象ですよ。
やっぱりそうでしたか。
I−Oにたずねても回答はないでしょうね。

書込番号:19147677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/17 13:05(1年以上前)

>仲義さん

アイ・オーがどんな回答をしてくるかが楽しみで興味深々ですね(笑)
まだ発売直後だしまあ無視はしないと思いますよ。
アイ・オーはスペックの指示と製造コストがいくらかの打ち合わせをフナイとしただけで
あとはフナイに丸投げでしょう。
要はアイ・オーの回答はすなわちフナイの回答ということでしょうね。
まあせいぜいコンセント抜いてしばらく放置してくれ程度の回答だと思いますけどね。

まあ私はヨドバシの福袋で欲しくもない東芝のZ410を手にいれてしょがなく使っていますけど
フナイ製造のレコの予約録画の醜さをお知りになりたいなら私の立てたスレッドをご覧になれば
参考になると思いますよ。まあ東芝は俗に”芝男”ていう信者がおりますのでアンチレスもありますが
私のレスは私の使用体験による真実のレスです。

書込番号:19147777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

LAN ダビング時のバグ発見

2015/09/14 22:22(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

別クチコミで、LAN ダビングがうまくいかなかったということを書きましたが、その後いろいろ試していてその原因と対策を見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19130132/#19138839


結論から言うと、番組名に「*」が含まれていると LAN ダビングができなくなる、というものです。

その時のエラーメッセージとしては「ダビングがキャンセルされたか、ネットワークに障害が発生したため、ダビングは中止されました。」というもので、最初はネットワーク関係のエラーだとばかり思っていました。

でも、いろいろ試したり確認したりしていて、「*」が入っているとだめだということが分かった次第です。

対策は番組名から「*」を削除することです。(その際、ネットワークサーバ設定を切り入りして、リセットしないといけない場合もある)


【経緯】
・東芝 RD-X9 からずいぶん前に RECBOX にダビングした TS(DR) 番組群があり、AVC 変換をするために BCTX3 に LAN ダビングした。

・その中に非常に長い番組名がいくつかあり、BCTX3 上では省略状態になっていた。
 そのような番組の例:
  元の番組名: オオカミさんと七人の仲間たち 第3話「おおかみさんうさぎとかめの醜い争いに巻き込まれる」[S]
  BCTX3 上:  オオカミさんと七人の仲間たち 第3話「おおかみさんうさぎとかめの醜い争いに巻き込ま*

・BCTX3 で全部 AVC 変換をして、各番組を RECBOX へ LAN ダビング (ムーブ) をしようとしたところ、最初は成功したが途中で失敗した。

・いろいろやっているうちに、LAN ダビングに失敗したのが、長い番組名で省略状態になったやつだということに気づいて、最後の方の文字列を削除して番組名を短くしたら LAN ダビングに成功した。

・その後ふと、もしかして「*」が原因かもと思い、別途録画してあった短い番組名の番組で、以前 LAN ダビングに成功していたものに「*」を付けてみたところ、LAN ダビングに失敗した。


いやー、本当の原因が分かって対策を見つけるまでなかなか苦労させられました。

書込番号:19140519

ナイスクチコミ!5


返信する
仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/14 22:48(1年以上前)

>shigeorgさん

>>結論から言うと、番組名に「*」が含まれていると LAN ダビングができなくなる、というものです。

あまりないと思いますが、これはWindowsなどのホルダー名称に使用できない文字(小文字の*、/)があるとダメということだと
思います。
同じようなことが、RECBOXで番組名称を変更した時に発生しました。

>>いやー、本当の原因が分かって対策を見つけるまでなかなか苦労させられました。
お疲れ様です。 
やっぱりソフトが甘いな。

書込番号:19140641

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/15 00:50(1年以上前)

仲義さん
> あまりないと思いますが、これはWindowsなどのホルダー名称に使用できない文字(小文字の*、/)があるとダメということだと
思います。

これですが、「あ、そうなのかも」と思って、その後いろいろ試したのですが、なぜか今は「*」が入った番組名でも BCTX3 -> HVL-AV (RECBOX) のダビングができてしまいました。

いくつかの番組で試したのですが、「バグ」の再現ができなくなっています。

先の書き込みをする時にいろいろ試していた時に、ネットワークサーバの「リセット」をしたので、それで不具合が解消されてしまったのかもしれません。

再現するにはもしかしたら、再度 HVL-AV で長い番組名を付けてから BCTX3 にダビング (ムーブ) するところからやらないといけないのかも...


> 同じようなことが、RECBOXで番組名称を変更した時に発生しました。

これですが、番組名変更の時に発生しましたか?

我が家の HVL-AV で試したのですが、コンテンツ操作画面の dlna フォルダや contents フォルダでの名前変更では「*」や「/」を使っても名前変更できてしまいました。

「*」や「/」が使えなかったのは、PC (Windows) の「ネットワーク」から HVL-AV の共有フォルダ (disk1, contents) にアクセスして、そこでファイル名変更をしようとした時でした。

ただし、それは HVL-AV の制限というより、Windows (エクスプローラー) の制限のように思えましたが。

書込番号:19141058

ナイスクチコミ!1


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/15 07:33(1年以上前)

>shigeorgさん
すいません、間違っていますね。
mAgicガイドで番組情報編集にて、番組名に「/:*?<>%などの文字を使用すると、要はウィンドウズのホルダー名称の
使用できる制限文字に引っ掛かってエラーになりますね。

書込番号:19141372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/16 01:12(1年以上前)

なるほどですね〜(^_^;)

書込番号:19143880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

REC-ON という名前

2015/09/14 18:11(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

雑談です。

これまでネット検索するときは「HVTR-BCTX3」という文字列を使っていたのですが、さっきふと「REC-ON」で検索してみたら、以下のページを見つけました。

http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/recon/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0418/iodata.htm

13 年前の製品になるのですね。

I-O Data の録画関連機器には RECxxx という名称が使われているものがいくつかありますが、今回の製品にあらためて REC-ON の名称を使ったのは、チューナーと HDD が分かれている録画可能機器という共通点があるからということでしょうかねぇ。

I-O Data の HDD レコーダーには REC-POT という名称の製品がありましたが、そちらは HDD が内蔵のようですし。


ところで、ふと確認してみたら、私が初めて DVD/HDD レコーダーを使い始めたのも 2002 年で、パイオニア DVR-77H でした。
(それまでは VHS デッキだった)

そっか、もう 13 年になるのか...

書込番号:19139692

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/14 18:26(1年以上前)

失礼しました。

REC-POT ってチューナー内蔵じゃなくて、 別途チューナー等が必要なのですね。(要するに i.Link 接続の RECBOX のような製品 ?)

まあ、普通にはなかなか見られない製品を出してくるという意味では、さすが I-O Data という感じですが。

書込番号:19139719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/14 20:58(1年以上前)

正式には、Rec-On…だったような?
今でも1台、家に有り(笑)

書込番号:19140157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/15 11:32(1年以上前)

懐かしいですね。
初代は移動は一切出来なかったんですよね。
うちはパナソニックのデジタンク20GBも使ってましたよ。
それがベースです。

書込番号:19141808

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/16 01:18(1年以上前)

この方詳しいですね。
まさにその後のI.Oとほぼ同じ中身です。
http://www.sakurachan.org/av/digitank/
30GBでしたね

書込番号:19143890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/17 01:48(1年以上前)

自分はシャープのガリレオ持ってますよ。
地デジチューナーをつなげて外部入力録画させようとしたら
著作権エラーを吐いて録画失敗する、いかにも”目の付け所がシャープ”の製品です。

書込番号:19146859

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/17 02:16(1年以上前)

すみません、スレ主さんのLINK開いてませんでした。
LINKはただのアナログチューナー内蔵品になるので、Panasonicデジタンクとは違います。
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot/
それは後続のこいつです。

皆さんは東芝のPOTもご存知でしょうか、いやはや懐かしいですね。
今や最上級機種の安物REGZAのZシリーズを初めて買うような方には伝わらない昔話になりました。
本物を求める、映画やアニメ、試験放送マニアの録画ヲタクが求めてきた製品です。

東芝のアナログRDもNECレコーダーからの派生ですね。ガリレオやロクラクも懐かしいです。

書込番号:19146877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REC-ON HVTR-BCTX3
IODATA

REC-ON HVTR-BCTX3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

REC-ON HVTR-BCTX3をお気に入り製品に追加する <901

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る