REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

REC-ON HVTR-BCTX3

地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル HDMI端子:○ REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

(1607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

標準

しばらくおまちください。。。で落ちる。

2024/01/23 20:52(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

最近になって、録画視聴中に、「しばらくおまちください。。。」とでてそのまま待ってると勝手に電源オフになります。このような症状になった方、解決方法をご存じでしたらご教示頂きたく。尚、コンセント抜き差しはやってみましたが、ダメでした。余計頻度が上がった気がします。大量の録画データあるのにご臨終なのか。。ソフトウェアのバージョンですが、1.02.31です。

書込番号:25595035

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/23 21:54(1年以上前)

>north_foxさん

年数で考えたら寿命の線が濃いでしょうね

書込番号:25595100

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/24 07:53(1年以上前)

まず排気ファン周りの掃除をされてみては如何でしょう。
あと本機はネットワークを利用したダビングが可能なので、早めにダビング先の確保とバックアップ保存をお勧めします。

書込番号:25595427

ナイスクチコミ!0


YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

2024/01/24 09:14(1年以上前)

そのようなメッセージは出てないかもしれませんが、以前、録画番組を再生しようとして落ちる(編集しようとしても落ちる)、という経験がありました。
その時は、接続しているHDDを疑い、新しいHDDに交換したところ、直りました。
その後、古いHDDをPCに接続してCrystalDiskInfoで調べたところ、注意マークが出ていましたので、HDDが原因と断定しています。
※すでに録画している番組はネットワークHDDへ移動(ダビング)させてから、交換しました(再びの戻しは不可です)。

もし、HDDの年数が経っている場合は、それを試すのはいかがでしょうか。
もちろん、1万前後するため、出費は覚悟の上だと思いますが・・。

書込番号:25595487

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/24 10:25(1年以上前)

皆様、ご教示ありがとうございます。未だ確定はしていないのですが、持ってみるとかなり発熱しているにもかかわらず、ファンが回転していないようです。恐らくそのせいで熱暴走しているのかと。落ち方みてるとそんな気がします。一度分解して交換した覚えがあるのですが、また壊れたのかも。結果はまたここで報告いたします。HDDではないことを祈るばかり。このままではデータを救うに救えないし。。

書込番号:25595555

ナイスクチコミ!4


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/24 11:07(1年以上前)

>north_foxさん
埃を取り除くだけで動くといいですね。
ファンが小さく、高速回転でうるさい上に埃で詰まりやすく困ったものです。

YOSI0223さん
>※すでに録画している番組はネットワークHDDへ移動(ダビング)させてから、交換しました(再びの戻しは不可です)。

ネットワークHDDはRECBOX HVL-A2.0ですよね。
<再びの戻しは不可です>とはダビング10の維持が無理という意味でしょうかね?

一応、非公式ではありますが本機にもアップロード型のダビング受け機能があるので、
RECBOXのダビング先に本機が表示されてダビングが可能です。
(私の所有しているHVL-DR2.0や他の物からもダビング戻しが出来ています)

書込番号:25595605

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/24 13:51(1年以上前)

ヤス緒さん、
network経由で、HDL2-AA4を繋いでます。ダビングできないというのは、再生してるだけで頻繁に落ちるので、多分無理か、できてもかなりの時間を要するのではと。
いずれにしても両機共HDDの寿命が近い可能性大なので、SONYのPCtvplusで最近購入したseeqvault HDDに退避させることを考えています。本体買い替え後に継続するにはこの方法しかないと思ってます。

書込番号:25595738

ナイスクチコミ!1


YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

2024/01/24 17:49(1年以上前)

>ヤス緒さん

>ネットワークHDDはRECBOX HVL-A2.0ですよね。
><再びの戻しは不可です>とはダビング10の維持が無理という意味でしょうかね?

下記のネットワークHDDを利用しています。
 RECBOX HVL-A2.0
 LinkStation LS210D0301G
 LAN DISK A HDL2-AA0/E
上記のLinkStationからHVTR-BCTX3へのダビングも出来る事は確認しました。
(レコーダーへのダビングは最初から出来ないと勘違いしておりました)

>north_foxさん
ネットワークHDD(HDL2-AA4)に保存している番組を本機で再生しても、同じような症状が出るのであれば、本機にUSBで接続しているHDDの問題ではないと考えられますね。

書込番号:25596014

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/24 21:24(1年以上前)

north_foxさん
>SONYのPCtvplusで最近購入したseeqvault HDDに退避させることを考えています。本体買い替え後に継続するにはこの方法しかないと思ってます。

PC TV PlusでSeeQVault HDDに保存するには一度、PCの内蔵HDDにダビングしてから
更にSeeQVault HDDにダビングする必要があります。
あと、ダビングは片方向(一方通行)です。

また、SeeQVault HDDに入れた番組を再生するにはアドバンスドパック(1年間\2,000))が必要だったりします。

他にも利用できる機能がありますし時間的に余裕があるなら良いですが、
別のアプリ『DiXiM SeeQVault Server Pro』(1年間\2,000)の方では直接保存が可能で
双方向にダビングが出来るので戻す事も出来ます。

あとついでにPC TV Plusで再生する事も可能になります。(アドバンスドパック無しで)
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/getapp/

\1,100だったスタンダード版が販売終了してしまったので値段的に微妙ですが・・・
一応、番組数と保存容量によっては高くない買い物かもなので紹介しておきます。

>YOSI0223さん
了解です。m(_ _)m

書込番号:25596329

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/25 13:20(1年以上前)

ヤス緒さん、
DiXiM SeeQVault Server Proのご紹介ありがとうございます。こんな素晴らしいソフトがあるとは知りませんでした。まさに理想環境です。pctvplusのadvanced packは途中解約できると思ったので、多分乗り換えます。baseのpctvplusは永久ライセンスで、再生環境としては使い勝手はよく手放せないですが。

書込番号:25597003

ナイスクチコミ!1


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/27 15:18(1年以上前)

やっと時間が取れたので、カバーを取ってエアーで清掃しました。結果、弱いながらファン回転し、正常に復帰しました。買ってから2回目の分解清掃です。定期的に清掃しないとダメなようです。
もう手遅れでしょうけど、スリット増やすか、PCのようにCPUを上面にした設計をして、ヒートシンクぐらい付けて欲しいものです。すぐ止まるようなファン付けるくらいなら、うるさいし、ファンレスで設計してほしいものです。

書込番号:25599694

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2024/01/27 19:38(1年以上前)

こう言う駄改造した結果でしょ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=24836546/#tab

書込番号:25600009

ナイスクチコミ!0


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/27 15:21(1年以上前)

north_fox様

north_foxさんが提供された写真からも分かるように、BCTXは、「ケース底面を信号処理用素子の放熱ルートとして使う」(半導体チップ→熱伝導用シリコンラバー→アルミ製ヒートスプレッダ→狭ギャップの空気層→鉄製底板)という設計思想のようです。それでいて、本体下の隙間は5mm位しかないし、底板にはファンへの吸気口になりそうな孔が少ししか設けられていないし・・・で、本体下に暖気がこもってしまうという結果になっています。

つまり、「底板の、放熱器としての熱抵抗値」(「底板から"室温"という熱溜めまで」という伝熱ルートが有する熱抵抗)は、かなり大きな値になっているはずです。

購入して驚いたのが、この「高温底板」と「ファン騒音」でした。ネット上の別の掲示板でも「ケースが熱い」が一時期話題になっていて、ひっくり返して底板に大きなヒートシンクを取付けた・・・とか、横倒しにして使ってる・・・といった書込みがあったと記憶しています。

本体ファンを強化した上で、底板に吸気孔を追加し、その位置・開口量を最適化すれば、筐体内空間経由で「暖気」を排気できるように改造できる可能性もありそうですが、これではまるで製品設計になってしまいます。そこで、ただ単純に、ケース下の暖気を吸引するファン付ダクトを取付けてみることにしました。

具体的には、ケース底板に低背のヒートシンクを接着した上で、高さ約1cmのファン付きダクトを作製し取付けました。この形態にしてから2年ほど毎日使用していますが、この件に関わるトラブルは生じていません。

ヒートシンクは、M.2 SSD用のもの(70×22×6mm)2枚で、Sunhayatoの高熱電導性粘着テープ(HF-STRA4)で固定しました。ファンは、当初は手元にあったサンワサプライ製(TK-RFFANSSN2)を取付けてみましたが、ベアリング振動が「ダクト」のプラスチック板に共鳴している様子だったので、これも入手済みだったAinex製ファン(CFZ-4010LA:焼結含油軸受)に変更しました。

ダクトの効果については、キッチン用温度計(Tanita TT583)で底板温度を測定してみましたが、定常状態に至った時点での室温からの温度上昇量が、対策前の凡そ半分になっていました。

素組み状態での写真が残っていましたので、添付しておきます。
1枚目:ヒートシンク取付けの様子
2枚目:暖気吸引用のダクト
3枚目:リアパネルの様子

1枚目の写真にあるように、ヒートシンクは、CPU実装位置の近くに、フィンの向きが気流方向に合うように取付けています。粘着テープ(HF-STRA4)の熱伝導率は熱結合用シリコンゴムより低いですが、厚さが0.125mmと薄いので伝熱特性上遜色ありません。

2枚目写真中のドーナツ様のもの(2個)は、BCTX本体の前側ゴム脚が嵌る10mm高さの部材です。「ダクト」の底板は硬質塩ビ板(1mm)で、ダクト天板の大部分をBCTX本体底板が兼ねています。このようにしたので、ダクト内部の掃除は容易です。

2枚目写真右上隅の回路基板は、BCTX本体ファンへの電圧印加を検出して「ダクト」用ファンをONするスイッチ回路です。「ダクト」用ファンは別電源で、電圧を数種試した結果から9Vを供給してあります。(冷却の為には「熱対流レベルの流速」が得られれば十分と思われますが、電圧を低く設定し過ぎるとモータの起動不良が起きてしまいます。)

なお、この「スイッチ回路」の取付け前に、BCTX本体ファンの黒リード線と本体回路GNDとの導通チェックをしたところ、有意な抵抗値がありました。ここの電位を使って、モータ断線や、回転不良を検出して本体動作を遮断する設計になっていると思われます。

3枚目写真で判るように、吸引用ファンはその軸線を後方へ10度ほど傾けて取付けてあります。ファン動作の観点からは、もっと角度を増やしたり吸引側に筒状の助走部分を加えたいところですが、RF入力ケーブル2本と干渉しますので、この辺りが妥協点といったところです。
因みに、メインのファンも40mm角のもの(TK-RFFANSSN2)に交換してあります。「ファン騒音」の方が深刻だったので、先行して実施してありました。こちらの件については、「ファン?の音について。」のスレッドに書込みを致しました。

書込番号:25639432

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/27 19:46(1年以上前)

私も高さのあるゴム脚を付け足して浮かせたり、ファン周りの掃除を小まめにしてますが、
クソ暑かった去年の夏でも特に問題がなかったくらいなので、
不具合が起きない限りは、それ以上の対策は必要性を感じないかな。

書込番号:25639725

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/02/28 10:36(1年以上前)

NY152-309 さん
大変参考になります。実は今回ファンの清掃後問題なくなったので、面倒なこともあってそのまま様子見してます。ただ、ファン自体回転がかなり遅いので、交換する予定で購入済みです。3cm程度のこの手のファンは寿命も早いようです。ファンの端子電圧を測定したところDC 7V前後だったので、12Vのファンを電圧を落として使用する仕様なのか、電源側の異常なのか判断つかないでいます。今時のPCのようにPWMで制御するような3端子のものではないので、どうしようもないのかなと思います。夏前までには交換してみますが、それでも回転数が上がらないで熱くなるようだと貴殿のような改造を行ってみます。シャーシから取り出し、直接ヒートシンクを貼って別のケースに入れるなどしかないのかなとか思ってます。(やりたくはないですが)

書込番号:25640455

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/28 18:47(1年以上前)

放熱も寿命も、月に1〜2回ほどの清掃(日頃のメンテナンス)が一番の対策と言えるかもですね。

ファンが止まるほどホコリを溜め込む使い方してたら他の対策しても意味ありませんし、

ここを改善しないと高確率(超;^^)で同じこと繰り返す羽目になりますから。

書込番号:25640988

ナイスクチコミ!2


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2024/03/06 11:23(1年以上前)

north_foxさん

>録画視聴中に、「しばらくおまちください。。。」とでてそのまま待ってると勝手に電源オフになります。

これって、tomigaya66さんによるBCTX3のレビュー中に記載されている「ファンを取り外したり、配線を外した状態ですと、ランプが点滅して起動できません。」のような状況ですかね?

だとすると、BCTXが「ファンの断線」を検出していることが想定されます。

但し、実体的な「断線」が発生しているのではないという可能性も考えられます。
BCTXのファンに使われているようなDCブラシレスモータには、機械的整流子の代わりに、ロータ位置を検知して巻線電流を切替える制御回路が内蔵されています。
そして、多くの場合「拘束時の保護機能」が組込まれています。つまり、外力で無理に回転を止められてしまった場合に生じる過大電流で巻線が焼き切れてしまうのを防止する機能が組込まれています。

こうした「保護動作」には、
・過電流を検出するとコイルへの電流を遮断する(ファンへの給電が一旦遮断されることでリセットされる)
・過電流を検出するとコイルへの電流を一時遮断し、一定時間経過後にコイルへの給電を再開する
・過電流を検出するとコイルへの電流を一時遮断し、その後、給電を間歇的に行う
等々・・・メーカ・製品により色々あるようです。

いずれにしても、
「外力により回転数が大きく低下するとモータ巻線に過電流が流れ、これをモータの制御回路が検出し保護動作に入ると、ファンの端子からは、ファンが断線(或いは半断線)したように見える」ことになります。
そうなると、BCTXは「ファンの断線」として検出し、「ランプを点滅させて、その後、動作を停止する」ことになると推測されます。

ところで、上記のtomigaya66さんのレビューには、「ファンを取り外したり、配線を外した状態ですと、ランプが点滅して起動できません」を見つけたきっかけとして、「ファンが回らないためいろいろ調べたところコネクタの端子が基盤の内部で折れていました。」と記載されています。こちらの事象が生じている可能性もゼロでは無いでしょう。

ついでですが、
>ファンの端子電圧を測定したところDC 7V前後だった

・・・とのことだったので、昔のノートを見返したところ、実動時のファン周りの電圧値(対GNDの電位)として、
ファンの赤リード:8.7V
ファンの黒リード:0.6V
・・・と書いたメモを見つけました。
(このメモの時点では既に40mm角ファン(TK-RFFANSSN2)に交換済みでした。)

黒リードと回路GND間には抵抗器が介在しているようですので、ここの差電圧と抵抗値からファンの駆動電流を読取ることができます。

これを利用すれば、
・ファンへの負荷過剰で過電流が流れている のか、
・ファンへの給電経路に半断線が生じている のか、
の切り分けができるのではないかと思います。

書込番号:25649116

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/03/06 13:21(1年以上前)

>NY152-309さん

確かに↓のレスから、今回もファン停止が要因という話で落ち着いていましたが、熱の問題というより停止状態そのものが問題なのかもですね。
フナイ製(中身)レコーダーでは良く見かける仕様みたいですし。

>>未だ確定はしていないのですが、持ってみるとかなり発熱しているにもかかわらず、ファンが回転していないようです。

>>やっと時間が取れたので、カバーを取ってエアーで清掃しました。結果、弱いながらファン回転し、正常に復帰しました。買ってから2回目の分解清掃です。定期的に清掃しないとダメなようです。

書込番号:25649272

ナイスクチコミ!0


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/03/06 13:54(1年以上前)

NY152-309さん、ヤス緒さん、
ご教示ありがとうございます。今現状安定はしてるのですが、風量は相変わらず弱く、単にファンの軸受けなどが劣化しているのではと推測しています。ノートPCなどによくある感じです。埃の量はうっすら羽に積もった感じだけでしたが、それでもトルクが弱ってて回転できなくなった感じです。前にコメントした通り、部品は入手しているので、いずれにしても交換して再度レポートさせていただきます。無い方が風通しよく、まだマシじゃないかとか思ってましたが、外すと使用不可なんですね。。

書込番号:25649321

ナイスクチコミ!0


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2024/03/06 18:57(1年以上前)

north_foxさん

>部品は入手しているので、

老婆心ながら、今度取り付ける時はネジを締め過ぎないように気をつけて下さいね。
ファンのフレームを変形させてしまうと、円滑な回転を阻害する要因になりかねませんから・・・。

BCTXに取り付けられるようなファンは大抵、吸引側と吐出側の2枚のフランジを備えていますので、パネルへの固定方法としては、
・一方のフランジのみで固定する場合 と、
・2枚のフランジを貫通するネジで固定する場合
の2通りがあり得ます。

メーカやモデルによりますが、説明書には、
・片側フランジでの固定を推奨していたり、
・ネジ孔近傍に2枚のフランジをつなぐリブを備えていないモデルは片側フランジ固定にするように とか、
・通しネジの場合には特にフレーム変形に注意するように・・・
といった記載が見られます。
(推奨締め付けトルクも記載されていて、M3ネジの場合では0.5N・m以下の値が多いようです)

つまり、両側フランジをネジが貫通する固定方法(BCTXはこの形態になっています)は、ファンのフレーム変形を生じさせ易い、ということです。

書込番号:25649659

ナイスクチコミ!0


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/03/06 21:05(1年以上前)

とてもご丁寧にありがとうございます。締め付けトルクまでは全く気にしていませんでした。なるほど取付方に問題あって、歪んで寿命を早めた可能性ありますね。よく注意して作業します。

書込番号:25649871

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信4

お気に入りに追加

標準

接続エラーが出なくなりました

2022/02/17 20:37(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:2件

2年ぐらい前からこの製品を使用してきましたが、とにかくネットの接続が不安定でスマホの「REC-ON」アプリにしてもWindows10の「テレプレ/テレリモ」にしても、接続エラーが出て視聴できなくなりました。 この時、REC-ONではエラー「103」や「404」などが出ていたのですが、アプリの再立ち上げなどの操作をしても全くダメで、結局、製品の電源ケーブルを一旦抜いて再起動をしないと復帰しませんでした。
電源の再起動によりしばらくは視聴できる状態が続くのですが、数日経つとまたダメに(早い場合には数時間でダメに)なりました。
そこで、この製品の電源プラグにスマートプラグを取り付けて、エラーで視聴できなくなった場合にはリモートで製品のOFF-ONをすることにより復帰させ、どうにか使用してきました。

先日たまたまここの掲示板を見たところ同じような不具合に悩まされている方も多く、どうもDIXIMへの接続が関係していると思われたので、製品のネットワーク設定を見直しました。
製品のIPアドレスはローカルアドレスの固定で使用していますが、DNSサーバーは自宅のルーターのローカルアドレスを設定していたので、これを GoogleのパブリックDNS「8.8.8.8」にしました。 (Cloidflare 「1.1.1.1」等、他のDNSプロバイダでは試していません。)
それ以来1ヵ月近く接続エラーが出ることなく安定して視聴できています。
全ての場合に適用できるかわかりませんが、これが参考になればと思い投稿しました。

書込番号:24605512

ナイスクチコミ!37


返信する
Hatosableさん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/18 10:49(1年以上前)

>ligne rosetさん。 ありがとうございます。 
我が家の環境でも仰るとおり、スムーズに動かずイライラしておりました。
お教えいただいた、DNSサーバーの設定を試しましたところ、
サクサク動いております。
捨てようかとまで思ってましたが、、、

ありがとうございました。

書込番号:24655311

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2023/12/10 15:34(1年以上前)

>ligne rosetさん
助かりました!さっそく設定したら毎日発生していた不具合が治りました。
ずっと故障だと思ってたんですが故障じゃなかったんですね

書込番号:25540452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mkuni1215さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/10 16:15(1年以上前)

有難うございます!
1年くらい前から外出先で接続ができなくなり、あきらめていたのですが、この情報でようやく解決しました。
本当に感謝です!!!

書込番号:25540515

ナイスクチコミ!6


maenomeryさん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/09 07:40(1年以上前)

>ligne rosetさん
貴重な口コミありがとうございます。
おかげでiPhoneのREC-ONアプリから自宅のチューナーに接続可能となりました。
チューナーのDNSとiPhoneのDNSのどちらも8.8.8.8にすることで宅外でiPhoneから自宅のチューナーに接続可能となりました。
大変たすかりました。

書込番号:25692373

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 REC-ON App使用時の画質

2023/12/26 21:33(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 mt.ymさん
クチコミ投稿数:3件

Android TV搭載のテレビでREC-ON Appを使用して放送中の番組を視聴する場合、画質は720pと1080pどちらになりますか?
現在使用しているXITは720pで少し粗く感じるので、買い替えを検討中です。

書込番号:25561533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/27 08:52(1年以上前)

録画画質

残念ながらXitと同様ですね。
ライブチューナーではアプリ向け(MR1〜MR7)から選択します。
テレビ向け(DR〜AE)のオリジナル画質で視聴するには一度録画が必要です。

書込番号:25561981

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt.ymさん
クチコミ投稿数:3件

2023/12/27 21:12(1年以上前)

>ヤス緒さん
ありがとうございます。
xitと同じで720Pになってしまうんですね。
ワイヤレス接続で1080Pになるチューナーをどこか作ってくれないですかね…

書込番号:25562891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

windows7で見る方法

2023/12/08 09:21(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/12 11:39(1年以上前)

使えたとしてDTCP-IPにはオンライン接続が必要なので・・・・・
踏み台攻撃の的になって他人の迷惑になるので諦めましょう。(;^^)

書込番号:25542843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度3

2023/12/13 17:44(1年以上前)

少し前までなら、無料でWindows10までアップグレードできましたが、今ならもう、買換えを考えた方が良いかと思います。
Windows7ならもう10年、もしくはそれ以上前の製品になりますので、性能的にWindows10に上げることが出来なかったり、上げられたとしてもネット経由で再生させることが難しいかも知れません。

私がREC-ONの視聴で使っている一番低スペックのPCは、Celeron N4120 のスティックPCで、ネットで1万6千円ほどで買ったものです。こんなのでも画質を落とせば宅外リモート視聴も出来ますし、LAN無いならフル画質でもOKです。
普通にノートPCなら今のものやちょっと前の中古でも十分な性能は持っているかと思います。

スレ主さんがまだ未成年で、親や親類から古いWindows7を貰ったから、活用したいとかで無い限りは、買換えをお勧めします。

書込番号:25544578

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

どのソフトで見るのですか?

2023/12/02 22:31(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

パソコン(win10)で視聴したいのですが、どのソフトで見るのですか?

書込番号:25530379

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2023/12/03 07:37(1年以上前)

https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/spec.htm

メーカー仕様に書いてあること質問すんなよ。

書込番号:25530615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度3

2023/12/05 03:47(1年以上前)

テレプレ
https://apps.microsoft.com/detail/9NBLGGH37DRB?hl=en-US&gl=US
テレリモ
https://apps.microsoft.com/detail/9NBLGGH2K0F9?hl=en-US&gl=US

テレプレで視聴できます。リモート視聴や番組の持ち出しもできます。
テレリモは番組表を出して予約したりできます。

書込番号:25533015

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

Fire TV/Android TV用の新REC-ON アプリ

2023/11/26 23:22(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:140件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度3

Fire TV/Android TV用には、スマホを経由しての cast 機能しかないかなり微妙なアプリでしたが、最近やっと、スマホを経由しなくても、LAN環境内で単体でライブ映像や録画映像を見られるようにバージョンアップしました。
一応、自宅の、Fire TVとAndroid TVではちゃんと視聴できています。
そのため、cast機能は無くなりました。
ただ、スマホ版のように、宅外リモート視聴したり、番組持ち出しなどは対応していない模様。そういったメニューがありませんでした。

LAN内でしか使えなくても、アプリだと1.25、1.5、.1.75、2.0 倍再生が出来るのでけっこう価値はあるかと。

書込番号:25522432

ナイスクチコミ!5


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/11/27 09:57(1年以上前)

何気にスマホ用にあった制限が解除されてますね。

DR録画(オリジナル画質)の再生や、以前までMR画質(スマホ向け)に限定されていた「1.25、1.5、.1.75、2.0 倍再生」(音声付き)も他の画質で出来る様になりDiXiM Play並みになって良い感じ。

ただ、トップ画面でライブ配信の強制は大きな不満点。(;^^)
あと、リモコン操作であるが故に番組検索が困難なのでCast機能は残して欲しかった。

まあ、DiXiM Playに慣れてしまった身としては今更感もありますが、録画予約がリモコン操作で出来るだけでも価値はあるかな。

書込番号:25522767

ナイスクチコミ!3


Wheel2345さん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/03 13:23(1年以上前)

FireTV用アプリを使用してみました。いいですね。以前はキャスト専用アプリだったので全く使用していませんでしたが、これからは使いたいと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:25530989

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REC-ON HVTR-BCTX3
IODATA

REC-ON HVTR-BCTX3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

REC-ON HVTR-BCTX3をお気に入り製品に追加する <906

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)