REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

REC-ON HVTR-BCTX3

地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル HDMI端子:○ REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • REC-ON HVTR-BCTX3の価格比較
  • REC-ON HVTR-BCTX3のスペック・仕様
  • REC-ON HVTR-BCTX3のレビュー
  • REC-ON HVTR-BCTX3のクチコミ
  • REC-ON HVTR-BCTX3の画像・動画
  • REC-ON HVTR-BCTX3のピックアップリスト
  • REC-ON HVTR-BCTX3のオークション

REC-ON HVTR-BCTX3 のクチコミ掲示板

(1608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

REC-ON という名前

2015/09/14 18:11(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

雑談です。

これまでネット検索するときは「HVTR-BCTX3」という文字列を使っていたのですが、さっきふと「REC-ON」で検索してみたら、以下のページを見つけました。

http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/recon/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0418/iodata.htm

13 年前の製品になるのですね。

I-O Data の録画関連機器には RECxxx という名称が使われているものがいくつかありますが、今回の製品にあらためて REC-ON の名称を使ったのは、チューナーと HDD が分かれている録画可能機器という共通点があるからということでしょうかねぇ。

I-O Data の HDD レコーダーには REC-POT という名称の製品がありましたが、そちらは HDD が内蔵のようですし。


ところで、ふと確認してみたら、私が初めて DVD/HDD レコーダーを使い始めたのも 2002 年で、パイオニア DVR-77H でした。
(それまでは VHS デッキだった)

そっか、もう 13 年になるのか...

書込番号:19139692

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/14 18:26(1年以上前)

失礼しました。

REC-POT ってチューナー内蔵じゃなくて、 別途チューナー等が必要なのですね。(要するに i.Link 接続の RECBOX のような製品 ?)

まあ、普通にはなかなか見られない製品を出してくるという意味では、さすが I-O Data という感じですが。

書込番号:19139719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/14 20:58(1年以上前)

正式には、Rec-On…だったような?
今でも1台、家に有り(笑)

書込番号:19140157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/15 11:32(1年以上前)

懐かしいですね。
初代は移動は一切出来なかったんですよね。
うちはパナソニックのデジタンク20GBも使ってましたよ。
それがベースです。

書込番号:19141808

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/16 01:18(1年以上前)

この方詳しいですね。
まさにその後のI.Oとほぼ同じ中身です。
http://www.sakurachan.org/av/digitank/
30GBでしたね

書込番号:19143890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/17 01:48(1年以上前)

自分はシャープのガリレオ持ってますよ。
地デジチューナーをつなげて外部入力録画させようとしたら
著作権エラーを吐いて録画失敗する、いかにも”目の付け所がシャープ”の製品です。

書込番号:19146859

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/17 02:16(1年以上前)

すみません、スレ主さんのLINK開いてませんでした。
LINKはただのアナログチューナー内蔵品になるので、Panasonicデジタンクとは違います。
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot/
それは後続のこいつです。

皆さんは東芝のPOTもご存知でしょうか、いやはや懐かしいですね。
今や最上級機種の安物REGZAのZシリーズを初めて買うような方には伝わらない昔話になりました。
本物を求める、映画やアニメ、試験放送マニアの録画ヲタクが求めてきた製品です。

東芝のアナログRDもNECレコーダーからの派生ですね。ガリレオやロクラクも懐かしいです。

書込番号:19146877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

LAN ダビング時のバグ発見

2015/09/14 22:22(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

別クチコミで、LAN ダビングがうまくいかなかったということを書きましたが、その後いろいろ試していてその原因と対策を見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19130132/#19138839


結論から言うと、番組名に「*」が含まれていると LAN ダビングができなくなる、というものです。

その時のエラーメッセージとしては「ダビングがキャンセルされたか、ネットワークに障害が発生したため、ダビングは中止されました。」というもので、最初はネットワーク関係のエラーだとばかり思っていました。

でも、いろいろ試したり確認したりしていて、「*」が入っているとだめだということが分かった次第です。

対策は番組名から「*」を削除することです。(その際、ネットワークサーバ設定を切り入りして、リセットしないといけない場合もある)


【経緯】
・東芝 RD-X9 からずいぶん前に RECBOX にダビングした TS(DR) 番組群があり、AVC 変換をするために BCTX3 に LAN ダビングした。

・その中に非常に長い番組名がいくつかあり、BCTX3 上では省略状態になっていた。
 そのような番組の例:
  元の番組名: オオカミさんと七人の仲間たち 第3話「おおかみさんうさぎとかめの醜い争いに巻き込まれる」[S]
  BCTX3 上:  オオカミさんと七人の仲間たち 第3話「おおかみさんうさぎとかめの醜い争いに巻き込ま*

・BCTX3 で全部 AVC 変換をして、各番組を RECBOX へ LAN ダビング (ムーブ) をしようとしたところ、最初は成功したが途中で失敗した。

・いろいろやっているうちに、LAN ダビングに失敗したのが、長い番組名で省略状態になったやつだということに気づいて、最後の方の文字列を削除して番組名を短くしたら LAN ダビングに成功した。

・その後ふと、もしかして「*」が原因かもと思い、別途録画してあった短い番組名の番組で、以前 LAN ダビングに成功していたものに「*」を付けてみたところ、LAN ダビングに失敗した。


いやー、本当の原因が分かって対策を見つけるまでなかなか苦労させられました。

書込番号:19140519

ナイスクチコミ!5


返信する
仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/14 22:48(1年以上前)

>shigeorgさん

>>結論から言うと、番組名に「*」が含まれていると LAN ダビングができなくなる、というものです。

あまりないと思いますが、これはWindowsなどのホルダー名称に使用できない文字(小文字の*、/)があるとダメということだと
思います。
同じようなことが、RECBOXで番組名称を変更した時に発生しました。

>>いやー、本当の原因が分かって対策を見つけるまでなかなか苦労させられました。
お疲れ様です。 
やっぱりソフトが甘いな。

書込番号:19140641

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/15 00:50(1年以上前)

仲義さん
> あまりないと思いますが、これはWindowsなどのホルダー名称に使用できない文字(小文字の*、/)があるとダメということだと
思います。

これですが、「あ、そうなのかも」と思って、その後いろいろ試したのですが、なぜか今は「*」が入った番組名でも BCTX3 -> HVL-AV (RECBOX) のダビングができてしまいました。

いくつかの番組で試したのですが、「バグ」の再現ができなくなっています。

先の書き込みをする時にいろいろ試していた時に、ネットワークサーバの「リセット」をしたので、それで不具合が解消されてしまったのかもしれません。

再現するにはもしかしたら、再度 HVL-AV で長い番組名を付けてから BCTX3 にダビング (ムーブ) するところからやらないといけないのかも...


> 同じようなことが、RECBOXで番組名称を変更した時に発生しました。

これですが、番組名変更の時に発生しましたか?

我が家の HVL-AV で試したのですが、コンテンツ操作画面の dlna フォルダや contents フォルダでの名前変更では「*」や「/」を使っても名前変更できてしまいました。

「*」や「/」が使えなかったのは、PC (Windows) の「ネットワーク」から HVL-AV の共有フォルダ (disk1, contents) にアクセスして、そこでファイル名変更をしようとした時でした。

ただし、それは HVL-AV の制限というより、Windows (エクスプローラー) の制限のように思えましたが。

書込番号:19141058

ナイスクチコミ!1


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/15 07:33(1年以上前)

>shigeorgさん
すいません、間違っていますね。
mAgicガイドで番組情報編集にて、番組名に「/:*?<>%などの文字を使用すると、要はウィンドウズのホルダー名称の
使用できる制限文字に引っ掛かってエラーになりますね。

書込番号:19141372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/16 01:12(1年以上前)

なるほどですね〜(^_^;)

書込番号:19143880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

録画やダビングに関して分かったこと

2015/09/07 02:01(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

遅ればせながら私も購入しました。

予想以上に売れているのか即納在庫がないところもあり、ネットショップを何店舗か確認してみて、結局ヨドバシのネット通販で買いました。

さて、とりあえず設置して必要な設定をして、テストを兼ねて録画等をしてみているのですが、気づいた点を書かせていただきます。


【フォルダ機能がある】

取説等にはちゃんとは書いてないのですが、録画予約時に保存するフォルダを指定することができるし、録画リストでフォルダを作成したり、番組をフォルダ間で移動したりできます。

録画予約時であれば、新規にフォルダを作る際に番組名を元に作れるのも楽でよいです。

複数階層のフォルダは作れないようですが、それでもフォルダがあると番組を探したり整理する時に非常に役立つのでありがたいですね。


【LAN ダビング受信機能は標準機能っぽい】

RECBOX 等から HVTR-BCTX3 へ LAN ムーブ・ダビングができることはすでに皆さんが書かれていますが、その際に HVTR-BCTX3 の画面表示をさせると、「●LAN ダビング」とちゃんと表示されます。

ということは、LAN ダビング受信機能は「隠し機能」ということではなく、ちゃんと普通の機能として用意されているということかなと思います。

取説に「できない」と書かれているのとは矛盾するわけですが、開発部門と取説作成部門の間で情報共有がちゃんとされていないのでしょうかねぇ...


【3番組録画しながら LAN ダビング受信できる】

HVTR-BCTX3 で同時 3 番組録画をしている状態で、RECBOX から HVTR-BCTX3 への LAN ムーブができました。

すなわち、パナ DIGA 等でいうところの「同時 4 番組録画 (ダビング)」ができるということですね。


【スカパー!録画・ダビングはできない】

LAN ダビング受信ができるということは、もしかしてスカパー!プレミアムサービスの録画先やダビング先にもなれるのかなと思ったのですが、我が家の TZ-WR320P で確認したところでは、さすがに録画もダビングも「不可」でした。


ところで、HVTR-BCTX3 を買い足したのは、メインで使っているパナ DIGA BZT750 でスカパー! (J.SPORTS) も契約していて、同時 3 番組録画では足りなくなったというのも理由の一つなのです。

でも、スカパー!の録画先を HVTR-BCTX3 に変えようかと思ったら、HVTR-BCTX3 の B-CAS カードってミニタイプなのですね。

これまで、東芝 RD-X9 や日立マクセル VDR-R2000、そして DIGA BZT750 と、B-CAS カードを差し替えることでスカパー!契約の録画機器を変えてきたのですが、今回はそれができなくて残念です...

書込番号:19117904

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/07 02:49(1年以上前)

mini BCASに付いては、私も同じような状況で、
尼から PB-MB02を購入し対処しています。
この機種とTW1000で上手く認識されますよ(笑)

書込番号:19117939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/07 12:55(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん
> 尼から PB-MB02を購入し対処しています。

おお、そんなものが存在するのですね。

別件で投稿した不具合があって、メインのレコーダーにするかどうかちょっと迷い始めましたが、必要に応じて使ってみようと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:19118699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/09/07 13:02(1年以上前)

PB-MC02だと逆にminiBcasをBCasで使えるんですね。便利ですね。

書込番号:19118718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/07 14:10(1年以上前)

今のレコーダーやTVは、BCASカードが全部入りってタイプが多いので、02の場合はminiBCAS装着部分が厚すぎてイン出来ないので、少しはみ出ますがlongタイプの03を!

書込番号:19118859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/07 14:13(1年以上前)

↑コレ、MCの場合です。

書込番号:19118863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/09/07 14:32(1年以上前)

それ見た(笑)
750が調子悪いみたいで…
増量は無理でも等量換装でした比較的簡単に出来ますから、私もヤリました(笑)が今年の3月に友達に譲渡しました。

書込番号:19118891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/09/10 18:45(1年以上前)

Z10X→HVTR-BCTX3はダメだったか。残念。

書込番号:19128046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/09/13 20:50(1年以上前)

フォルダの並び替えができるなんて便利じゃないですか ヤダー

2万円前半くらいになればオススメしやすくなるんだけどな。

書込番号:19137349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2015/09/14 09:27(1年以上前)

録画やダビング以外のこともありますが、その後さらに分かったことを書き留めておきます。

【DR切替がおきる条件】

AVC 3 番組同時録画をすると、そのうちの一つが強制的に DR になるが、同時 3 番組録画以外にも以下の条件でそのうちの一つが強制的に DR になる。

a) 例: 0時-1時 AVC, 0時-1時 AVC, 1時-2時 AVC の時に 1時-2時 が DR になる
b) 例: 0時-1時 AVC, 1時-2時 AVC, 1時-2時 AVC の時に 1時-2時 のうちの一つが DR になる
c) 例: 0時-1時 AVC, 0時-2時 AVC, 1時-2時 AVC の時に 1時-2時 が DR になる

すなわち、録画予約が連続している場合の「前番組」と「後番組」を含めて「3 番組がAVC」の場合に、後番組の一つが DR になるということである。


【録画番組の容量の確認方法】

「ダビング」を選択し、ダビング先を適当に選択して、ダビング対象番組を切り替えていくと、左の番組詳細情報にサイズが表示される。


【USB HDD の電源切断条件】

a) 本体の電源が入っている時に、リモコン等で本体の電源を切ると、即時に USB HDD への電源供給も停止する。
b) 本体の電源が入っておらず、ネットワーク経由で録画番組の再生が行われている時に、クライアント側で再生を停止すると、その 5 分後に USB HDD への電源供給が停止する。(最後のアクセスの 5 分後)


【録画モード変換処理の確認方法】

USB HDD に依存するが、アクセス状況がランプ等で確認できるものであれば、アクセス中かどうかで推測・判断できる。


【文字入力時の行頭・行末移動】

十字キーの上で行頭へ、下で行末へ移動できる。


ところで私は録画番組の番組名整理 (追加修正) に、いわゆる「全角空白」文字をよく使うのですが、BCTX3 で全角空白をどうしたら入力できるかが分かっていません。

いまのところ、いわゆる「半角空白」しか入れられずに、とりあえず半角空白 2 個で代用しているのですが、どうしたら全角空白を入力できるのでしょうねぇ...

書込番号:19138679

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

同時リモート視聴台数制限について

2015/09/10 00:06(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:2件

>宅内でのスマートフォンなどへの配信可能台数は、同時に最大3台まで
>放送中の番組の配信および変換を伴う配信については、同時に最大2台まで
>宅外からの視聴可能台数は、同時に1台のみ
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/spec.htm

とのことですが、宅内で放送中の番組をスマートフォンなどで視聴している際に、
同時に宅外からも放送中の番組を視聴することは可能ですか?

メーカーサイトの仕様ページで使用パターンごとのマトリックス図を作ってくれるといいのですが…
細かい使い勝手がわかりません。よろしくお願いいたします。

書込番号:19126297

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/10 00:36(1年以上前)

眠い時は寝ようさん
> 宅内で放送中の番組をスマートフォンなどで視聴している際に、
> 同時に宅外からも放送中の番組を視聴することは可能ですか?

やってみました。

・ 宅内 2 台放送中番組視聴 ○
・ 宅内 1 台放送中番組視聴+宅外 1 台放送中番組視聴 ○

・ 宅内 2 台放送中番組視聴の状態で、宅外から放送中番組視聴開始 ×
・ 宅内 1 台放送中番組視聴+宅外 1 台放送中番組視聴の状態で、宅内から放送中番組視聴開始 ×


すなわち、宅内・宅外問わず放送中番組の配信は同時に 2 台までということですね。なので、

> 放送中の番組の配信および変換を伴う配信については、同時に最大2台まで

は、まさにその通りということです。(宅外とも宅内とも書いてないから、そのまま素直に読めばよいわけですね)

で、そのうち宅外は 1 台までということですね。

書込番号:19126374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/09/10 00:40(1年以上前)

shigeorgさん
わざわざありがとうございます。
リアルタイムでの視聴は2台同時視聴までということですね!

書込番号:19126380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:6件

タイトル通りですが、
本体とルーターの接続は、無線で出来ますか?

書込番号:19125587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/09/09 20:47(1年以上前)

イーサネットコンバータで有線LAN端子を無線化すれば可能です。

書込番号:19125606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/09 20:52(1年以上前)

「接続できるか」という意味であれば、BCTX3 には無線 LAN 機能は内蔵されていないので、ずるずるむけポンさんが書かれた方法となります。

「無線 LAN 接続して問題なくネットワーク視聴・ダビングできるか」という意味であれば、無線 LAN はいろいろな影響によって速度が極端に違ってくるので、「マイケル88さんの自宅で実際にやってみないとわからない」となります。

書込番号:19125628

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

機能を確認させて下さい

2015/09/09 10:52(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:48件

前提:
BDレコーダはDIGAが5台あり、全てNW接続しており、本機も有線でLAN接続予定。
DIGA機能には満足しているのですが、リモコンコードをそろそろ考える必要がある。
スカパー!のTZ-WR320Pがある。

下記の事が出来るのか、ご存じの方お教え願いたいのです。

やりたい事:
1.絶対条件になるのですが、外部USB3.0接続を考えており、3番組録画したい。
2.録画した番組を他のBDレコーダにダビングし、BD保存
3.TZ-WR320PのHDD残量も枯渇気味で、そこから本機にリモート録画したい
4.可能ならば、TZ-WR320Pの内蔵HDDに保存している番組にアクセスして編集(部分削除)したい

以上、宜しくお願いします。

書込番号:19124301

ナイスクチコミ!2


返信する
ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/09 11:54(1年以上前)

この製品の立ち位置はチューナですので、レコーダというより地デジ/BS/CSむけのTZ-WR320Pと同ジャンルになるかと。
また、スカパーには対応していないので、この製品つないだUSB-HDDには録画出来ません。

スカパー必須なら、Recboxを追加して、そちらに保存しておくのがよいかと。

書込番号:19124433

ナイスクチコミ!5


ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/09 11:56(1年以上前)

1,2は可能、3.4は不可ですね。

書込番号:19124440

ナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/09 12:37(1年以上前)

albatrossssさん

基本的な回答はすでにipooh_qkさんが書かれた通りですが、いくつか追加を。


同時 3 番組録画ですが、3 つとも AVC (長時間) にした場合一つは必ず DR になります。で、DIGA と違って後から自動で AVC への変換はしてくれないので、自分で録画モード変換指示をしないといけません。

また、DR->AVC 変換は BCTX3 の電源が切れている時に自動で行うことしかできず、かつ進捗確認もできません。


なお、USB 3.0 であれば、USB HDD への同時 3 番組録画をしながら、かつ NAS 等から BCTX3 へのダビング (すなわち同時 4 つ書き込み) ができます。


他の機器から BCTX3 へダビングができることは製品説明や取説等には書いていませんが (むしろ「できない」と書かれていますが) 実際にはできます。でもすでに回答があるように WR320P からは録画もダビングもできません (我が家の実機で確認済)。


あと、DIGA (や他のレコーダー) と違って内蔵 HDD がなく、かつ USB HDD は同時 1 台しか接続できないので、(ダビング 10 情報を保ったままの) USB HDD 間の番組移動 (整理等) はできません。


書込番号:19124522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2015/09/09 12:54(1年以上前)

早速の情報提供、深謝致します。

>shigeorgさん

>他の機器から BCTX3 へダビングができることは製品説明や取説等には書いていませんが (むしろ「できな
>い」と書かれていますが) 実際にはできます。でもすでに回答があるように WR320P からは録画もダビングも
>できません (我が家の実機で確認済)。

後学のため、DigaからBCTX3へダビングはできそうですか?XLタイプのBDに対応したばかりの2-3年前の
中から上のモデルですが。

>あと、DIGA (や他のレコーダー) と違って内蔵 HDD がなく、かつ USB HDD は同時 1 台しか接続できないの
>で、(ダビング 10 情報を保ったままの) USB HDD 間の番組移動 (整理等) はできません。

対応可能なUSBハブが、どこかに載っていたかと思ったのですが、一台しか接続できないのですか。。
ダビング10情報が保てないとは、厳しい制約ですね。
DIGAにUSB外付けなんか、とても出来なさそうでしょうね。

書込番号:19124584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/09/09 15:38(1年以上前)

私が最初に買ったBWT1100かな、この地点でアウト。 BZT730から対応。
DIGAのムーブは、ダウンロードムーブ方式で上で成功した事例とは違います。

書込番号:19124893

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/09/09 16:39(1年以上前)

albatrossssさん
> 後学のため、DigaからBCTX3へダビングはできそうですか?

直接は無理です。

澄み切った空さんが書かれているように、DIGA から他の機器へのダビングは、「ダウンロード型」(ダビング先の機器から操作してダビングする形) なのですが、BCTX3 へのダビングは相手機器 (今回なら DIGA) で操作する「アップロード型」なので、機能が合わずに直接はダビングできません。

でも、HVL-ATA 等の I-O Data 製 NAS 等を使えば、DIGA -> NAS (ダウンロード) のダビングをしてから、NAS (アップロード) -> BCTX3 のムーブはできます。


> 対応可能なUSBハブが、どこかに載っていたかと思ったのですが、一台しか接続できないのですか。。

そうなんですよね。I-O Data の動作確認機器に USB ハブが載っているのですが、それの意味がわかりません... (1 台しか接続できないけど、ハブを介しての接続でも OK という意味なのかなぁ)


> ダビング10情報が保てないとは、厳しい制約ですね。

私が書いた「ダビング 10 情報が保持できない」の意味ですが、

・BCTX3 の USB HDD 間の移動 (整理) をするには、BCTX3 -> NAS -> BCTX3 (別の USB HDD) というダビングが必要だが、一旦他の機器 (NAS) へのダビングを行うため、その時点で「コピー不可、ムーブのみ可」となり、結果として「ダビング 10 情報を保持できない」

ということです。


> DIGAにUSB外付けなんか、とても出来なさそうでしょうね。

同じ機器に接続された内蔵 HDD や USB HDD 間であれば、ダビング 10 情報を保持したままの移動はできます。

なので、DIGA に接続した USB HDD と内蔵 HDD 間は OK ですし、東芝レコーダーのように USB HDD を複数台同時に接続できれば、USB HDD 間の移動も OK となります。


ちなみに、「ダビング 10 情報を保持したダビングができない」という制約は、メーカーや機種を問わず「録画機器から他の機器やメディアへダビングする場合」の全てにあてはまります。

というのは、これはメーカーによる制約というのではなく、業界団体 (の規定) による制約なのです。

なので、DIGA の HDD -> BD や、DIGA/BCTX3 -> NAS などもその制約を受けます。


逆に上に書いたように DIGA の内蔵 HDD <-> USB HDD はダビング 10 情報を保持しての移動ができますが、これは業界団体の規定上は「その機器 (専用) の HDD だから (内蔵か外付けかは問わない) できる」ということになっています。

そのため、録画可能機器に接続した USB HDD は「登録」が必要で、その USB HDD に録画した番組は他の機器では再生できない (他の機器に接続すると登録しなおしになり、初期化されて番組が消える) のですが、これは上記の規定によるものです。


最近、SeeQVault USB HDD というのが登場して、これは「他の機器に接続してもそのまま視聴できる」のが売りですが、実は業界団体の規定上は SeeQVault USB HDD は「別のメディア (BD 等と同じ扱い)」ということになっていて、そのため、SeeQVault USB HDD へダビングするとダビング 10 情報が保持されずに「コピー不可、ムーブのみ可」となります。

書込番号:19125015

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REC-ON HVTR-BCTX3」のクチコミ掲示板に
REC-ON HVTR-BCTX3を新規書き込みREC-ON HVTR-BCTX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REC-ON HVTR-BCTX3
IODATA

REC-ON HVTR-BCTX3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

REC-ON HVTR-BCTX3をお気に入り製品に追加する <901

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る