REC-ON HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年6月30日 16:33 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年5月8日 20:09 |
![]() |
23 | 4 | 2022年4月28日 19:58 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2022年3月12日 09:31 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月13日 18:44 |
![]() |
1 | 7 | 2022年2月11日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
androidスマホとwindws PCでの使用を考えています。
それぞれピクチャーインピクチャーはできますか?
もしくはなんらかの共通規格で汎用のプレイヤーアプリでも接続できるとかの情報があれば教示ください。
書込番号:24816414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
別宅でHVTR-BTLを使って気に入っているので自宅に新型BCTX3を検討です。別宅BTLで録画したHD(実際にはUSB変換ケーブルのついたSATAーSSD)を持って帰ってBCTX3に繋いだら見れるでしょうか? どなたかお教えください
書込番号:24737167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく無理だと思います。
著作権保護の仕組みで、不正なコピーを防ぐため、接続したHDDを他の機器と接続しても録画番組の再生はできないようになっています。
書込番号:24737241
1点

>mkuni1215さん
そうですか
即回答ありがとうございました
書込番号:24737259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
買ったばかりで知識無いのですが
「瞬速起動」の時間を設定しておくとその時間はファン?の音がうるさくなるのですよね?
全てレ点を外しても今現在ファン?の音がして耳障りなのです。
これは普通ですか?
「待機設定」も省エネ待機にしてあります。
録画予約は入れてあります。
待機状態で音がうるさい→リモコンで電源を入れて、そして電源を切る→静かになる
何かおかしいのでしょうか?
皆さんのも同じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21760015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信じゃなくて同感の質問です。
ファンの音を静かにする方法ありませんか。。
分解して静音ファンに交換するとか。。
結構気になります。。
返信なければ自分でバラして挑戦してみようかと思っています。。
書込番号:24718051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も購入しましたが、ファン騒音のうるささに驚きました。製品として常軌を逸しています。
なんでこうなるのかを考えてみましたが、結局、3cm角という小径のファンを使っていることが原因であるというのが結論です。
まずこの「甲高い耳障りな騒音」の主成分はファンの風切音のようです。
排気口に3cm径の排水用ビニールホースを5,60cm繋ぐと騒音が低下し、このホースの先に、蛇行状の流路を作ったダンボールのマフラーを付けると更に騒音が低下します。また、筐体下面の吸気穴からも音が放射されていますので、内側にスポンジを貼ったコの字形の台(リアパネル側に開口)をかませると、更にまた改善されます。
一般的に、冷却風路には抵抗があるため、ファンの上下流間に圧力差が発生し風量が低下します。軸流ファンの場合は、この圧力差が一定以上大きくなると、ファンブレードが旋回失速領域に入って流れが不安定になり、騒音が極めて大きくなります。静音化の為にはこの旋回失速領域よりも低負荷側での動作になるよう筐体設計するのが常識です。BCTXのレビュー記事を見ると「キャビネットを取外すとすごく静かになる・・・」という書込みも見受けられます。実質的に無負荷で回転しているからでしょう。
3cm角という小さなファンを8000rpmという高回転で使っているので、ちょっとの通気負荷が掛かっただけでファンが大騒音を発生している・・・ということになるのでしょう。ですので「より静かな30mmのファン」に交換しても抜本的解決にはならないだろう・・・という結論に達しました。
・・・という訳で、元々取付けられていた3cm角のファンを取外し、ほぼBCTX本体の厚みと同じ寸法の40mm角のファンに交換してみたところ、「騒音」は劇的に改善され、普通のBDレコーダ並みになりました。
勿論、40mm角のファンをBCTXの内部にそのまま取付けることはできませんので、それなりの継手を自作した上で背面パネル外側に取付けることになります。
「継手」を含め、リアパネルから3cmほど出っ張りますが、リアパネルにはRFやHDMIケーブルが出っ張っていますので、設置スペース的には変わりません。
ファンは、サンワサプライのTK-RFFANSSN2を使いましたが、日本電産コパルのF410T-12LCでも良さそうです。
書込番号:24721578
4点

タイムリーな回答、大変ありがとうございます。
ファン交換、挑戦してみたいと思います。
このような情報を頂けるので価格コムボードは
いつも大変助かってます。
書込番号:24721748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mmm0920様
折角ですから、より具体的な情報を提供させて頂きます。
「継手」は、40mm角厚さ約17mmのプラスチック製で、板材4枚の積層で作製しました。
構成は、BCTX筐体側から、2t塩ビ板/2t塩ビ板/10tポリスチレン板/3t低発泡塩ビ板、となっています。材は全て手許にあったものを使いました。
ポリスチレン板は、100均で「カラーボード」として販売されているもので、発泡率の低い発泡スチロールのようなもので、簡単に加工できる上、モータ振動が筐体に伝わり難くなることを期待しました。発泡塩ビ板は、加工性と木ネジが効くので使用しました。
2〜4枚目は全て外形40×40mmですが、1枚目は34mm×40mmです。この「2×6mm」は、BCTX天板折込部に対する「逃げ」です。
加工手順は以下のようにしました。
・2t板2枚を接着し、φ3.2孔2個(この孔にM3ネジを通してBCTX本体に取付けることになります)と入側通風孔(BCTXのリアパネルに設けられている通風孔に合わせた太十字形の孔)を形成する。
・3t板にタッピングビス用下孔4個(φ2程度)と、出側通風孔(φ36)を形成する。
・ナイフで10t板に入側通風孔と出側通風孔を繋ぐような貫通孔を形成し、更に、φ36の丸孔を通してφ3.2へドライバーがアクセスできるように貫通孔壁面の一部を削り取っておく(注)。
・4枚(3ピース)を接着剤で貼合せ、外形・貫通孔内面をヤスリで整える。
・外面・孔内面を塗装する(スチロール材も使っているので水性塗料を使用)。
・取付は、φ36の丸孔側から、4t(2t×2)に設けたφ3.2孔にM3ネジ2本を挿入し、BCTX本体背面のファン固定用孔に通し、BCTXの内側からナット使って行う。
・ファンを、タッピングビス(φ2.5×15mm)4本で固定する。
ファンの電源リードは、通風孔の右下にある孔(基板固定用爪を切起こし加工したことにより生じた孔)を通しました。使用したファンのリードが短かったので、別途の赤・黒リード線と熱収縮チューブを使って延長しました。
注記:BCTX背面板側からネジを入れて「継手」を固定する構成にすると、シャーシ底面に近い側の1本を回すドライバーがBCTXの電源基板の部品と干渉してネジを回せません。勿論、電源回路基板を取外せば可能ですが、これは避けたかったので、「継手」の内側からM3ネジを入れる構成にしました。
後記:4枚のパーツはそれぞれの直交2辺だけ正確に作っておいて、接着後に残り2辺を加工する方がキレイに仕上がったな・・・と思います。積層構成にした主な理由は、M3ネジを挿入・締付する為の窪みを設ける構成にした為です。3Dプリンタがあればワンピースで作製可能と思われます。
中国でのコロナ禍のせいか、部品の物流が大変悪くなっているようです。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:24721798
5点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

nasneと本機を両方所有してますが、ことremote視聴においては、本機のほうが融通効きます。
但し、自在にbit-rateを調整する、ということはできないので、通信帯域に合わせてあらかじめ録画品質を下げる必要があり、そこは、個人的には、ややもやもやするところではあります。自宅で再生向けは別に用意できる、あるいは画質にはこだわりがない、なら無問題でしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24621813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>earl mechanicaさん
ご回答ありがとうございます。
解像度の調整は気をつけて導入を検討してみようと思います。
書込番号:24621979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機を利用しています。
モバイル通信環境はご質問にあるmineoのパケット放題(シングルAプラン及びデュアルDプラン)を利用しています。
スマホでの視聴アプリは純正のREC-ON Appを利用しており、アプリ内での画質の設定は添付画像のようにしています。
スマホのディスプレイ解像度はいわゆる6.0インチ(2160×1080)ですが、通常の視聴には荒さを感じることは殆どなく、かつ1.5Mの速度でも途中で止まることはほぼありません。
『ほぼ』としたのは、世間一般に言われる平日お昼の時間帯(12時〜13時)や夕方の時間帯で使う機会がないため未検証なためです。
録画番組の試聴は録画時の画質設定によりますが、MR6で録画した番組でも個人的には十分視聴に耐えうる画質だと感じています。
nasneも持っていますが、nasneは画質の設定が2種類しかなく、通信優先にしても1.5Mでは転送が追いつかない状況が頻繁に発生してしまい、実用に耐えない印象です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24642715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緑の荷車さん
利用されてる方からの情報が少なかったので質問させて貰いました。
混み合う時間帯は使えたらラッキーぐらいな気持ちで考えておこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24644951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
hrome bookにrec-on appをインストールしたのですが、画質設定がMR7以外では「バッファリング中」が延々と続き、再生できません。
MR7以外のもう少し高画質で再生できる方法はあるでしょうか?
ハードウェア:renovo IdeaPad Duet Chromebook
OS:89.0.4389.95 (32ビット)
4点

もう見てないかもしれませんが、最近 chromebook を買ってなんで再生できないんだろう? と思って検索したところ、以下の FAQ 見つけました。
アップデートで対応してほしいですね...
<https://www.iodata.jp/pio/device/pc/chromebook.htm#app>
書込番号:24570600
0点

クロームブックで機種は違いますが、ASUS CZ7も同じ症状でした。2022年1月のアップデートで問題解決オプションが追加され、ハードウェアデコードをしないをチェックすると再生できるようになりました。
書込番号:24597177
1点

>セリス_さん
もうChromebookでの再生は諦めてアンインストールしていましたが、再度インストールして試してみたところ再生できました!
情報提供、ありがとうございました!
書込番号:24597887
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
この製品、3年ぐらい使用していて今更ながらですが、ネットの接続が安定しません。
正確に言うと、ほぼ繋がりません。最近と言うより、以前からです。(最初の1年ぐらいはネット接続はしていませんでした)
ルーター:Buffalo WSR-2533DHP2-CG
回線:NTT西日本 ファミリータイプ
住環境:マンション→戸建
住環境は変りましたが、ネットの状況は変わらずです。
説明書を見たり、色々な方の感想を見ながら、セットワーク設定をしているのですが、同じ部屋でスマホアプリ(Rec-on app)、パソコン(テレプレ、テレリモ)を利用しても繋がりません。
繋がるのですが、例えば次の日になると繋がらず、Rec-on本体でネットワークの接続状況を見ると「失敗」となっています。
コンセントを抜いて10分ぐらい待ってつなぎ直すと、その時は繋がるのですが、少し時間が経つと繋がらなくなり、Rec-onで接続状況を見ると「失敗」になっています。
(各種電源の入り切りを試したのですが、コンセントを抜いて待つ以外には現在、復旧しないようです)
パソコンやスマホアプリの問題と言うよりはRec-on本体の問題だと思うのですが、ご利用されている方の経験などから、何か改善出来るようなアドバイスが頂けると助かるのです。
ネットワーク系以外は特に問題なく、これまで利用出来ています。
1点

ファームウエアVer.1.02.28(2021/10/18)がリリースされていますが
適用済みですか。?
書込番号:24587649
0点

>NIKU_NIKUさん
こんにちは
パスワードを変更して
全ての装置を接続し直してどうなるか 試してみてください。
書込番号:24587656
0点

>オルフェーブルターボさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
早々のアドバイスありがとうございます。まとめての返信失礼します。
まず、ファームウェアですが、現在「1.02.25」です。ネットを利用しての更新だとこれが最新でした。
アドバイスを頂いた分が最新らしいですが、発信しているIOデータ側でも不具合がある更新だと認識しているようで、USB也を使用しての強制更新しか出来ないようなので、現在はそこまでは行っていません。
「パスワードのリセット」というアドバイスを頂いたので、この際と思って、「工場出荷時の状態まで初期化」しました。
HDDの中身まで削除されたのは致し方なかったのですが、昨晩実施して、今朝もスマホのアプリから接続出来ました。
しかし、昼に職場で確認したら、接続が出来ませんでした。
同一Wi-Fi環境下だったからうまくいったのか、それともやはり時間の経過とともに接続が外れたのか、帰宅後、再確認してみます。取り急ぎですがご報告させて頂きます。
書込番号:24589279
0点

工場出荷時の状態に初期化して1日経過しました。
家の中での同一ネットワーク内では比較的つながるようになりました。
職場のWIFIでも、たまにつながるようになりました。
4Gの状態では全くつながりません。
最低限、家の中でつながればと思っていたのですが、4Gだけつながらないと言うことは特定の原因などあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24591534
0点

>NIKU_NIKUさん
こんにちは
ワイファイ側で5GがOFFになてしまっているかもしれません。
設定ツールで、5Gの設定を確認してみてください。
書込番号:24591624
0点

>オルフェーブルターボさん 早速ありがとうございます。
WiFiで5GがOFFになっているというのは、Rec-On本体をつないでいるWi-Fiルーターのことですか?
5Ghzは「無線機能を使用する」になっていました。
家の中でスマホのWiFiを切断して試しているのですが、やはりつながらなくなります。
WiFiを再開した途端、Rec-onも使えるようになります。
書込番号:24591994
0点

>NIKU_NIKUさん
4Gからの接続ですが、自分の場合、ある時から突然U-mobileから接続できなくなりました。
U-mobileやアイ・オー・データに問い合わせたものの解決しませんでしたが、NUROモバイルに乗り換えたらあっさり繋がるようになりました。
U-mobile側でなにか仕様が変わったのかどうか訪ねたものの否定されましたが、公表できない何らかの仕様変更があったのでしょうか。
書込番号:24592491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)