
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2017年4月22日 12:30 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年12月4日 21:40 |
![]() |
2 | 2 | 2016年12月1日 18:11 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2016年3月30日 22:09 |
![]() |
10 | 4 | 2016年2月26日 21:33 |
![]() |
14 | 5 | 2015年12月27日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1050(B) [ブラック]
この製品を購入し、パソコンに繋げたのですが音が出ません。スピーカーは問題なようです。テレビの音声は出たので。
状態としては、パソコン→USBDAC(光デジタルケーブル)→本機ですが、パソコンから本機にHDMIにつないでもいます。
どこをどうしたら音が出るのかちょっとわからなくなってるので、アドバイスの方よろしくお願いします。
書込番号:20465345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>この製品を購入し、パソコンに繋げたのですが音が出ません。スピーカーは問題なようです。テレビの音声は出たので。
PCのOSやAVアンプのどの入力端子に接続しているなどの情報も必要ですが、先ず単純にWindowsなら、その音を外部出力するには、サウンド設定で出力先を選ぶ必要がありますよ。Digital OUTだったりHDMI〜だったりです。
書込番号:20465372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あめりかーのさん
パソコン→USBDAC(光デジタルケーブル)を接続した状態で
PCのコントロールパネル〜ハードとサウンド〜サウンド〜システムが出す音の設定〜再生←ここでDACの型番が出るのでクリックを入れる
いわゆるPCの音の出口へDACを指定してやる設定をします。
書込番号:20465417
1点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。設定しましたが、相変わらず音は出ません。
現状としてはAV3にHDMIと光デジタル端子を指してる状態です。パソコンの画面が映ってる時点で映像はOK。問題は音声なわけで、手詰まりになっております。どうしたものか…指しているところが違うのか、はたまた設定なのか…
書込番号:20466208
0点

試しにUSB‐DACなしで音を鳴らしてみたところ、音は鳴らず、テレビにテスト音を出させたらテレビではなくスピーカーから音が出ました。DAC繋いでも同じ状態…。うーん、なんで?
書込番号:20466249
0点

映像はHDMIで音声は光デジタルで再生するなら、マニュアルP95の音声入力選択でAV3を自動判別から同軸/光に替えます。
PCのHDMIから音声を出力しているなら自動判別のままでも再生できるはずです。
書込番号:20466259
0点

>口耳の学さん
ありがとうございます。確かに設定を変更変えたらテレビに設定をすることでスピーカーから音が出ました。
ただ、USB-DAC側から音が出るように光デジタルに設定を変えたら、なぜか2chで音がなりました…。DACでの設定なのか、まだどこか設定をするのか…うーん。
書込番号:20466706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の勉強不足かもしれませんが、最初AVアンプがあれば映画やスポーツ、音楽を楽しむ環境がポンと整う(質は置いておいて)と思ってました。
こうしてAVアンプを買ってみると、色々やることあるなと実感してます。プリメインアンプ持ってた時は繋いで鳴らしたら音が出たので。
マニュアル穴が開くくらいに読まないとダメですね。
書込番号:20466817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB DACの多くは、S/PDIFから出力する音声は基本2chPCMだけとなります。
5.1ch音声を出力するにはパススルーに対応する必要がありますし、元の音声に5.1ch音声収録のBD/DVDソフトか5.1ch対応ゲームになりますし、BD/DVDの場合再生ソフトの対応も必要です。
Dolby Digital LiveやDTS Connectという規格へ対応する方法もあります。
HDMIで音声出力できるなら、こちらならマルチチャンネルのPCM音声を出力できますが、やはりPCの音声のほとんどは2ch音声なので、PC側で5.1chとして出力することになります。
2ch音声をアンプ側で疑似サラウンド再生するか、HDMI接続での運用にするかでしょうか。
書込番号:20467180
2点

>口耳の学さん
本当に勉強になります。僕はもうこの時代だしなんでも5.1chや7.1chとかに対応してる製品ばかりだと思ってました。単に接続したらOK!といえ訳では無いのですね。自分が無知でした。
ちょっとパソコン側でなんとか5.1chで再生できるよういじってみます。あともう少し勉強します。ありがとうございました。
書込番号:20468025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あめりかーのさんはUSB-DACは「響音のSD-U2DAC-HPL」を使われていると思いますが、そうでしたらそれを外して、接続は「パソコン→HDMIケーブル→AVアンプ」のほうが音質的には良いです。
SD-U2DAC-HPLはヘッドホンなどで聴くにはいいのですが、AVアンプへ接続してスピーカーで鳴らす場合はHDMIケーブル接続よりも音はかなり悪いです。
パソコンから5.1chの環境などでも音楽を聴く場合にも、HDMI接続のほうが音質の良いAVアンプであれば、USB-DACなどを使うよりも確実です。
「ASIOドライバー」はご存知ですか。
パソコン内蔵のオーディオは大概はあまり音が良いとは言えませんが、そのオーディオ回路を使わずにスルーして原音を直接AVアンプなどに渡してAVアンプ側などで再生したほうがより良い音質で聴くことが出来ます。
ASIOはパソコン内臓のオーディオ回路をスルーさせるためのものですが、無料の「ASIO4ALL」をインストールしておくと便利ですよ。
ASIO4ALLについては
http://audio-no-susume.com/pc-audio/asio-4-all_install/
最近は音の良い無料の音楽再生ソフトが多くありますので、そうしたしたソフトにもASIOを活用すればかなり良い音質で音楽を楽しむことが出来ますので、いろいろと試してみるのも面白いですよ。
無料の音楽再生ソフトですが、とりあえずは「x-アプリ」でASIOの効果を試されると良いかと思います。。
x-アプリ(エックス・アプリ)
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/x-appli/download/
foobar2000
http://www.foobar2000.org/
MediaMonkey
http://www.mediamonkey.com/download/
書込番号:20491114
2点

>口耳の学さん
わざわざありがとうございます。USB-DACはあれからASUSのXonar7を買って使ってます。DACを使わず直接AVアンプに繋ぐこともやってみますね。ASIO4ALLもダウンロードしてみようと思います。
こうしてみると本当に音質のことを考えると奥が深いんですね。僕も色々試しながら覚えていきたいと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:20499540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あめりかーのさんはUSB-DACを使うことを考えているようですが、RX-A1050にも優れたDACが内蔵されていますから、それを活用することを当面は考えられたほうがいいのではと思います。
foobar2000は音質の良いソフトですが、そうしたソフトはパソコンのオーディオ回路を通さずにHDMI経由でRX-A1050へ直接音声信号を送れますので、USB-DACよりもRX-A1050の音の良さを生かすことが出来ますよ。
書込番号:20500494
1点

>ruhiさん
せっかくのアドバイス気づかず申し訳ありません。早速foobar2000試してみようと思います。いい環境に少しでも近づけたいですしね。
アドバイスありがとうございます😊
書込番号:20836742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1050(B) [ブラック]
題名の通り、表示がアトモスになりません。
再生機はPS4で、AVアンプはヤマハのRX-1050です。コントローラー側で行うps4の設定はビットストリームで、設定しました!メニューの方で行う設定も、ビットストリーム(ドルビー)にしてあります!
どなたか詳しい方、教えて下さい。
書込番号:20453459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


参考ページありがとうございます。
ですが、設定も再確認しましたが表示はドルビーtrueHDのままでした。
書込番号:20453936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>題名の通り、表示がアトモスになりません。
BDディスクがAtomos音声を再生しているとして、
PS4の設定はあっていますので、あとはAVアンプのこちらの設定を確認してみてはいかがでしょうか。
P112 オブジェクトデコードモード
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=65743
書込番号:20454457
1点

>LVEledeviさん
返答ありがとうございます。
アンプの方も、オブジェクトデコードは有効になってました。
書込番号:20454555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1050(H) [チタン]
RX-A860について質問させていただきましたが、この製品とRX-A1060、RX-A860と比較すると、どのくらいの差がありますでしょうか?
僕は主にゲームやスポーツ、音楽がメインです。一応今はRX-A860が第一希望です。ただ、この製品の方が良ければこちらにしようかとも思いますし、差がなければ思い切ってRX-A1060をも考えています。
単純に良い音で聴きたいもので。よろしくお願いします。
書込番号:20443639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>製品とRX-A1060、RX-A860と比較すると、どのくらいの差がありますでしょうか?
機能や回路、DAC等の比較です。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8159/~/【rx-a860%2Frx-a1060】rx-a860とrx-a1060の違いは?
>思い切ってRX-A1060をも考えています。
>単純に良い音で聴きたいもので。
A860が AVENTAGEブランド のエントリークラスとしてデビューしたイメージでしょうか。
ただ下記製品比較を参照してもらえばわかりますが、
機能以外の サイズ、重量から A860はV781と同クラスです。
アンプの基本部は 以前も今もそう変わっていませんので、いわゆる物量が多い方が(サイズが大きめ、重いが重要)性能は高いです。
音の好みの基準は人それぞれですが、視聴無しで少しでも良い音を求めるなら 予算が許す限り 上位機種の方が後々後悔しないと思います。
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/?selected=628157_628133_628132_&mode=compare
書込番号:20443990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます!大きい、重いが性能の良さに比例するんですね。良いことを聞きました。
どうせ買うのなら成るべくランクの上のものを買いたいですね。本当にありがとうございました。
書込番号:20444350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1050(B) [ブラック]
DTS:Xが気になってる者です(^_^;)
このDTS:Xというのは5.1chの環境でも効果あるんでしょうか?
そこまで効果がないならRX-V779あたりでもいいかなと思っております。
書込番号:19654266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蜷局さん
http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281_3.html
より引用
--------------------------------
DTSではDTS:Xの技術により、より没入感の高い本格的な3D空間を作ることができるとしているが、5.1chのホームシアターを持っていても、天井にスピーカーを配置するところまではとても無理という家庭も多くある。DTS:Xでは理想的な体験を得るために必要なスピーカーの個数や配置を決めておらず、アンプなど対応機器の「スピーカー・リマッピング」機能を通して、個々の環境に最適なスピーカーセットアップを行えば、従来の5.1ch環境でも“その環境に応じたベストなオーディオ”が体験できることが大きな特徴である。
--------------------------------
引用終わり
ということらしいです。
書込番号:19654406
4点

こんにちは
>このDTS:Xというのは5.1chの環境でも効果あるんでしょうか?
DTS:Xは 5.1ch等の既存システムでも その効果が体感可能になるフォーマットです。
スピーカーの設置場所も できるだけちゃんと配置しておくことで効果は高まると思います。
http://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/index.html
http://matome.naver.jp/m/odai/2135536095467323501
DTS:Xの特徴 サイトからの抜粋
「さらにDTS:Xでは5.1ch、7.1chのようなフルサラウンドシステムはもちろん、フロントLRのみの再生環境においてもより豊かな臨場感を再現することができます。」
「DTS:Xが目指すのは、どんな環境でもより自然な音場を再現することです。DTS:Xは、ハイトスピーカーの有無を問わず、どんなスピーカー配置 でも自然な音場を再現することができます。」
http://onkyojp-dtsx.strikingly.com/
書込番号:19655692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蜷局さん、こんにちは。
私も予算的にはV779か、頑張ってもRX-A850なのですが、DTS:Xが気になっており、
こちらに書き込みをしている者です。
私は、Minerva2000さんが紹介してくださっている記事の中の、一部引用されたその次の文章が特に気に留まりました。
>実のところ、DTS:Xのスピーカーレイアウトには非常に簡単な決まり事が設けられてはいるそうだが、いずれか一つの「この配置でなければならない」というルールはない。
>その内容について、さらに詳しい説明を堀江氏が加えてくれた。「例えば『5.1ch+フロント2本』、『5.1ch+天井4本』、『7.1ch+フロント2本』などスタンダードな配置構成がありますので、当面はこちらに従っていただければDTS:Xの効果を最大限に味わっていただけると思います。天井スピーカーは必須ではありませんが、オブジェクトベースのオーディオを再現するのであれば、天井スーピカーも使った方が圧倒的に高い効果が得られると思います」。
新しいAVアンプを購入するにあたり、今の5.1chから、天井スピーカーやサラウンドバックは無理だけど、フロントハイ二本を追加した7.1chないし5.1.2chにするつもりでおります。
で、この記事から「スタンダードな配置構成で、DTS:Xの効果を最大限に味わってみたい」という欲が出てしまい、迷っているところです。
ヤマハのサイトに、A1050のDTS:X対応ファームアップが3月上旬との情報があります。
私は、A1050をお使いの方々の、DTS:Xの実感レポートを待っています(^_^;)。
書込番号:19656523
4点

今ヤマハのサイト見たら、A1050のDTS:X対応ファームアップが「3月下旬に変更」になってる。ガックシ。
書込番号:19656595
3点

>ピーシーファナーさん
こちらも予算的にはRX-V779ですが、長い目でみればこの機種にしてもいいかなと悩んでます(^_^;)
スピーカー増設できる環境ならいいのですが、こちらは5.1chが限界かと思います。
なので、5.1chでDTS:Xを視聴してる方のレビューあれば参考になるんですがね(^_^;)
書込番号:19656675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dts:xのアップデート来ました〜
20分程でアップデート完了です。
これから葬ってみます〜
書込番号:19743756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gran8さん
やっと来ましたね〜!
こちらも触りたいのですが・・・タイミングよく旅行中です。。(笑)
帰宅したらいじってみようかな〜
書込番号:19743873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1050(B) [ブラック]
先日、テレビ、BDレコーダー、AVアンプを購入しました
今まではHDMI(映像)はAVアンプからテレビに、光(音声)はテレビからAVアンプに接続してました
最近のARC対応機種ならHDMI1本だけで光(音声)は不必要と知りました
購入したテレビとAVアンプ、HDMIケーブルは全てARC対応です
購入機種は
AVアンプ ヤマハ RX-A1050(B)
テレビ パナソニック TH-55CX800
BDレコーダー パナソニック DMR-BRG2010
HDMI パナソニック RP-CHKX
です。
接続はHDMI表記のSignal Flowの矢印『→』に合わせてBDレコーダー 『→』 AVアンプ 『→』 テレビ と接続しました
BDレコーダーはAVアンプの【HDMI】の『AV1 (1BD/DVD)』へ接続
AVアンプの【HDMI OUT】の『1 ARC』からテレビの『HDMI1 (ARC対応)』へ接続
AVアンプの設定はHDMIコントロールをオンにして、ARCもオンにしました
テレビ音声入力の項目はAUDIO1と2と3が選択肢でありましたから、とりあえず1にしました(AUDIO1には端子は何も挿してないです)
これで準備は出来たと思いますが、音声が出ません
そこでARCをオンにしたりオフにしたりいじってると音声が出たりもします
また、ARCオンにしていてテレビから音が出無いときにAVアンプの入力を『AUDIO1』にしても『AV1』にしても出ません
また、BDレコーダーで入力を『AV1』にしてる時は音が出るんですが、BDレコーダーを消してテレビにすると自動でAVアンプが『AUDIO1』に自動判別とかなって切り替わり音が出なくなります。するともう一度BDレコーダーをつけて『AV1』に入力を変えても音が出なくなります。こうなると全部の電源を切りもう一度全部つけたりしないと音が出なくなります。ちなみに全部電源入れなおしたら音が出るようになるとは確実には言えませんが、BDレコーダーをAVアンプが優先してHDMIコントロールしてくれてる時は音が出るように戻りやすい感じです
いろいろ試しましたが安定しませんので、従来通りARCをオフにしてテレビから光(音声)接続してます
解決方法がありましたら教えてください
0点

こんにちは
HDMI CEC(ARC)機能をうまく使いたいということだと思います。
これは接続機器によって多少に操作の違いはありますが、統一規格なので考え方はほぼ同様になると思います。
その点を踏まえてのアドバイスになりますが、
HDMI CECとうまく付き合うには、最終的にはご自分で接続機器の動作を使いながら理解していく必要があります。
[基本設定]
すべて接続機器のHDMI CEC(ARC)をONにしておく
AVアンプはスタンバイもするようにしておく
(その他テレビには、それに関する接続機器電源オフ連動やオーディオ出力の設定がある)
[動作]
@すべての機器がHDMI CEC対応でも メーカーが違うので基本動作(電源連動、自動入力切替、音量制御等)のみの連動になる。
AHDMI CECの主導はあくまでもプレーヤとテレビで中間のAVアンプは中継機的な役割になります。
動作例として
TVの初期音声出力設定が「外部オーディオ機器」
AVアンプが「スタンバイ状態」
の時の動作
BDレコーダーの電源をON→ TVの電源がON〈自動でAVアンプの入力がBD(AV 1)に〉→ AVアンプの電源がON→ AVアンプから音声が出る
(その間のトータル時間は10数秒はかかる)
書込番号:19631979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ladiossoppさん
こんにちは。
ビエラリンクの設定画面にて、音声の出力先がシアターに設定されていないと音声は出ません。この設定がテレビになっていないか確認してください。
書込番号:19632416
6点

>ladiossoppさん
引き続きですが、以前はヤマハとパナはARCの相性が悪いことで有名でしたが、お使いの機種では多分ヤマハの動作確認が取れていたと思います。
ヤマハの他機種を使用しておりますが、他のパナ機もARCで問題なく作動しています。あいにく1050の取り説は見ておりませんが、たぶんARCの認識がなされない時の対応方法が記載されていたと思いますのでご覧になってください。1050の電源OFFで接続機の電源をすべて投入、その後1050の電源を投入だと思います。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:19632466
1点

>LVEledeviさん
>ひでまゆたろうさん
詳しく教えて頂きありがとうございます
AVアンプのスタンバイスルーは勝手に電源が入ったりするのでオフにしてましたがオンに設定しました。
ご指摘通りテレビ側の音声出力がテレビになってましたのでシアターに変更しました。
結果、全部の電源が切れてる状態でテレビの電源を付けると自動でAVアンプの電源が付き、5〜10秒くらい経ってから音声が出るようになりました。
BDレコーダー起動後も問題なく入力が切り替わりきちんと音が出るようになりました。
LVEledeviさん、ひでまゆたろうさん 本当に助かりました、ありがとうございました
書込番号:19633220
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1050(H) [チタン]
実はRX-A2040(某サイトで78000円)とRX-A1050でどちらにしよか迷ってます。
この2機種は いずれもフロントプレゼンス サラウンドバックは同時出力は出来ないようです。
いずれにしても 機種は新しいほうがいいのでしょうか?
大きな違いは出力チャンネル数とDTS-Xの有無位でしょうか?
教えて下さい。
書込番号:19435325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いずれにしても 機種は新しいほうがいいのでしょうか?
対応フォーマットは新しい方が良いのですが、アンプとしての音質は進歩が遅いので、古いのでも良いかと思います。
DST:Xが必要かどうかで決めてよいでしょう。
書込番号:19435398
4点

あさとちんさん 早々回答ありがとうございます。
やはり最新のほうが安心感がありますね。
DTS-Xも気になっています。
当方は現在DSP-AX1200で6.1のセッティングで映画やオペラを楽しんでいます。故障もなく不満も無いのですが、なにぶんフォーマットが最新のものに対応していなく、アンプを変更すると音場が劇的に進化するのではないかと、期待をふくらませています。
書込番号:19435882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>この2機種は いずれもフロントプレゼンス サラウンドバックは同時出力は出来ないようです。
いずれにしても 機種は新しいほうがいいのでしょうか?
大きな違いは出力チャンネル数とDTS-Xの有無位でしょうか?
実際に自分が試した感じでは、サラウンドバックよりフロントプレゼンス(ハイ)のほうが効果があるので、
フロントプレゼンス側の設置がおすすめです。
機種の違いとしては、比較すると 音質と最新のサラウンドフォーマットぐらいですね。
音質優先なら、上位機種のA2040がやはり有利でしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000805432_K0000685720
書込番号:19435931
4点

LVEledeviさん アドバイス添付案内ありがとうございます。
当方のシステムでは、かなり古いものなので、6.1の構成です。ですので、フロントハイは未体験です。
実際試聴に出向けばよいのですが、近隣体験出来る場所はなく、先月に何の下調べもせずに埼玉県大宮のアバックさんを訪ねたところ、試聴出来たのはパイオニアのハイグレードの最新機種だけでした。
そのおかげでアトモスは試聴出来ましたが、個人的には今一つ感動出来ず、音の大きさも実際の家庭環境では、果てしなくかけ離れたレベルでした。
家庭環境では、せいぜい45〜60デシベル位です。防音処理はしていないので、サブウーハーのボリュームなどは、絞らないと近日中迷惑レベルになります。私がヤマハを選ぶ理由はシネマDSPです。小音量でも臨場感を感じられます。
コストの兼ね合いも有りますが、やはり迷ってしまいます。RX-A2040のほうが、スペック的にも優位みたいですね。
書込番号:19436755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
結果的にRX-A2040に決めました。
最大の決め手は、新しいフォーマットよりスペックです。
年末ギリギリの購入ですが、アマゾンにて79800円での購入です。価格的にも充分に納得です。
年内に届くかは微妙ですが、到着が待ち遠しいです。到着してセッティングが済んだらレビューをしたいと思います。
書込番号:19439618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
- 2月14日(木)
- 5〜6万で子供を撮るカメラ
- PS4に最適なTVを教えて
- 15万の初自作PCにご助言を
- 2月13日(水)
- 塾で使う13インチ軽量PC
- スタッドレスタイヤ検討中
- 旅行時オススメのマウント
- 2月12日(火)
- 車にベビーカーを乗せたい
- 80Dか7DMarkIIを検討中
- LDK用のエアコンサイズ
- 2月8日(金)
- 孫のお遊戯会の動画撮影
- 4K処理対応動画編集ソフト
- お薦めのシートカバーは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】増税前にサブPCでも…
-
【欲しいものリスト】DeskMini A300 mid
価格.comマガジン
注目トピックス
- 中年の”肩甲骨まわり”の可動域アップ! 「ストレッチハーツ」のスゴい効果
ストレッチグッズ
- ソロキャンプで食べたい“最強の1人飯”はこれだ! 自慢の料理プレゼン大会
バーベキューグリル・コンロ
- これが本当の着る毛布! 京都西川の「かいまき夜着毛布」があったかすぎて最高
毛布・タオルケット


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







